JPH06141271A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH06141271A
JPH06141271A JP28732792A JP28732792A JPH06141271A JP H06141271 A JPH06141271 A JP H06141271A JP 28732792 A JP28732792 A JP 28732792A JP 28732792 A JP28732792 A JP 28732792A JP H06141271 A JPH06141271 A JP H06141271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
vertical
voltage
converter
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28732792A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Hironaka
範彦 廣中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28732792A priority Critical patent/JPH06141271A/ja
Publication of JPH06141271A publication Critical patent/JPH06141271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 垂直オフセット調整ボリュームをなくし、時
間や振動などで垂直偏向信号が変化しないようにするこ
とと、垂直オフセット調整を製造工程上自動化しやすい
画像表示装置を提供することを目的とする。 【構成】 垂直偏向信号を発生するD/Aコンバータの
出力電流に、垂直オフセットを調整用D/Aコンバータ
の出力電流を重畳するように接続し、偏向メモリから垂
直オフセットのデータを垂直オフセット調整用D/Aコ
ンバータに与えることにより垂直偏向信号のオフセット
を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクリーン板面上に映
出された画面を垂直方向に複数区分に分割したときのそ
れぞれの区分ごとに電子ビームを発生させ、各区分ごと
にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏向して複数のラ
インを表示し全体として画像を表示する画像表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョン画像を映出する装置
の偏平化が各種提案されている。
【0003】従来、この種の偏平型カラー受像管として
の画像表示装置は、たとえば、特開昭57−13559
0号公報に示すような構成となっている。以下、その構
成について図面を参照しながら説明する。
【0004】図3に示すようにこの画像表示装置は後方
からアノ−ド側に向かって順に背面電極1、電子ビ−ム
放出源としての線陰極2、電子ビ−ム引き出し電極3、
ビーム制御電極4、集束電極5、水平偏向電極6、垂直
偏向電極7、スクリ−ン板8、等々が配置されて構成さ
れ、これらが真空容器の内部に収納されている。
【0005】以上のように構成された偏平型画像表示装
置について、以下その動作を説明する。
【0006】図3に示すように、電子ビ−ム放出源とし
ての線陰極2は水平方向に線状に分布する電子ビ−ムを
発生するように水平方向に張られており、線陰極2はさ
らに垂直方向に一定間隔をもって複数本(図3では2イ
〜2トの7本のみ示す)設けられている。本構成では線
陰極の間隔は4.4mm、本数は19本設けられているも
のとして、前記線陰極を2イ〜2ツとする。前記線陰極
の間隔は自由に大きくとることはできず、後述する垂直
偏向電極7とスクリ−ン板8の間隔により規制されてい
る。これらの線陰極2の構成として10〜30μmφの
タングステン棒の表面に酸化物陰極材料を塗布してい
る。前記線陰極は後述するように、上方の線陰極2イか
ら下方の2ツまで順番に一定時間ずつ電子ビ−ムを放出
するように制御される。
【0007】背面電極1は該当する線陰極以外の線陰極
からの電子ビ−ムの発生を抑止するとともに、電子ビ−
ムをアノ−ド方向のみに押し出す作用もしている。図3
では真空容器は記してないが、背面電極1を利用して真
空容器と一体となす構造をとることも可能である。電子
ビ−ム引き出し電極3は線陰極2イ〜2ツのそれぞれと
対向する水平方向に一定間隔で多数個並べて設けられた
貫通孔10を有する導電板11であり、線陰極2から放
出された電子ビ−ムをその貫通孔10を通して取り出
す。
【0008】次にビーム制御電極4は線陰極2イ〜2ツ
のそれぞれと対向する位置に貫通孔14を有する垂直方
向に長い導電板15で構成されており、所定間隔を介し
て水平方向に複数個並設されている。本構成では114
本のビーム制御電極用導電板15a〜15nが設けられ
ている(図3では8本のみ示す)。ビーム制御電極4は
前記電子ビ−ム引き出し電極3により水平方向に区分さ
れた電子ビ−ムのそれぞれの通過量を、映像信号の絵素
に対応して、しかも後述する水平偏向のタイミングに同
期させて制御している。
【0009】収束電極5は、ビーム制御電極4に設けら
れた各貫通孔14と対向する位置に貫通孔16を有する
導電板17で、電子ビ−ムを収束している。
【0010】水平偏向電極6は、前記貫通孔16のそれ
ぞれ水平方向の両サイドに沿って垂直方向に複数本配置
された導電板18、18’で構成され、それぞれの導電
板には水平偏向用電圧が加えられている。各絵素ごとの
電子ビ−ムはそれぞれ水平方向に偏向され、スクリ−ン
板8上でR,G,Bの各蛍光体を順次照射して発光して
いる。本構成では、電子ビ−ムごとに2トリオ分偏向し
ている。
【0011】垂直偏向電極7は、前記貫通孔16のそれ
ぞれ垂直方向の中間の位置に水平方向に複数本配置され
た導電板19、19’で構成され、垂直偏向用電圧が加
えられ、電子ビ−ムを垂直方向に偏向している。本構成
では、一対の電極19、19’によって1本の線陰極か
ら生じた電子ビ−ムを垂直方向に12ライン分偏向して
いる。そして20個で構成された垂直偏向電極7によっ
て、19本の線陰極のそれぞれに対応する19対の垂直
偏向導電体対が構成され、スクリ−ン板8の面上に垂直
方向に228本の水平走査ラインを描いている。
【0012】前記に説明したように本構成では水平偏向
電極6、垂直偏向電極7をそれぞれ複数本クシ状に張り
巡らしている。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離
に比べるとスクリ−ン板8までの距離を長く設定するこ
とにより、小さな偏向量で電子ビ−ムをスクリ−ン板8
の面上に照射させることが可能となる。これにより水
平、垂直とも偏向歪みを少なくすることが出来る。
【0013】スクリ−ン板8は図3に示すように、ガラ
ス板21の裏面に蛍光体20をストライプ状に塗布して
構成している。また図示していないがメタルバック、カ
−ボンも塗布されている。蛍光体20はビーム制御電極
4の1つの貫通孔14を通過する電子ビ−ムを水平方向
に偏向することによりR,G,Bの3色の蛍光体対を2
トリオ分照射するように設けられており、垂直方向にス
トライプ状に塗布している。図3において、スクリ−ン
板8に記入した破線は複数本の線陰極2のそれぞれに対
応して表示される垂直方向の区分を示し、2点鎖線は複
数本のビーム制御電極4の各々に対応して表示される水
平方向の区分を示す。破線、2点鎖線で仕切られた1つ
の区画は図3の拡大図に示すように、水平方向では2ト
リオ分のR,G,Bの蛍光体、垂直方向では12ライン
分の幅を有している。1区画の大きさは本例では水平方
向1mm、垂直方向4.4mmである。
【0014】なお図4ではR、G、Bの各々3色の蛍光
体はストライプ状に図示しているが、デルタ状に配置し
ても良い。ただしデルタ状に配置したときはそれに適合
した水平偏向、垂直偏向波形の電圧を加える必要があ
る。なお図4では説明の都合で縦横の寸法比が実際のス
クリ−ンに表示したイメ−ジと異なっている。
【0015】また本構成では、ビーム制御電極4の1つ
の貫通孔14に対してR、G、Bの蛍光体が2トリオ分
設けられているが、1トリオ分あるいは3トリオ分以上
で構成されていてもよい。ただしビーム制御電極4には
1トリオ、あるいは3トリオ以上のR、G、B映像信号
が順次加えられ、それに同期して水平偏向をする必要が
ある。
【0016】つぎにこの画像表示素子を駆動するための
駆動回路の動作を、図5を参照しながら説明する。
【0017】まず電子ビ−ムをスクリ−ン板8に照射し
て表示する駆動部分の説明を行う。電源回路22は画像
表示素子の各電極に所定のバイアス電圧を加えるための
回路で、背面電極1にはV1、電子ビ−ム引き出し電極
3にはV3、収束電極5にはV5、スクリ−ン板8には
V8の直流電圧を加える。
【0018】パルス発生回路39は、垂直同期信号Vと
水平同期信号Hを用いて線陰極駆動パルスを作成する。
図6にそのタイミングの一例を示す。
【0019】線陰極駆動回路26は、線陰極駆動パルス
を受けて駆動パルスが高電位の間は、線陰極2を加熱す
る。このとき、加熱されている線陰極は、背面電極1と
電子ビ−ム引き出し電極3とに加えられているバイアス
電圧によって定められた線陰極2の周辺における電位よ
りも線陰極2に加えられている電位のほうが高くなるた
め、線陰極からは電子が放出されない。
【0020】また一方、駆動パルスが低電位の間、線陰
極2は電子を放出する。このときの線陰極2は、背面電
極1と電子ビ−ム引き出し電極3とに加えられているバ
イアス電圧によって定められた線陰極2の周辺における
電位よりも線陰極2に加えられている電位のほうが低く
なるため、線陰極2から電子が放出される。
【0021】以上の説明から明らかなように19本の線
陰極2イ〜2ツより、それぞれ低電位の駆動パルス(イ
〜ツ)が加えられた12水平走査期間のみ電子が放出さ
れる。1画面を構成するには、上方の線陰極2イから下
方の線陰極2ツまで順次12走査期間ずつ電位を切り替
えて行けば良い。
【0022】つぎに偏向部分の説明を行う。図5に示す
ように、偏向電圧発生回路40は、ダイレクトメモリア
クセスコントロ−ラ(以下DMAコントロ−ラと称す)
41、偏向電圧波形記憶用メモリ(以下偏向メモリと称
す)42、水平偏向信号発生器43h、垂直偏向信号発
生器43vなどによって構成され、垂直偏向信号v、
v′および水平偏向信号h、h’を発生する。本構成に
おいては垂直偏向信号に関して、オ−バ−スキャンを考
慮して、1フィ−ルドで228水平走査期間表示してい
る。またそれぞれのラインに対応する垂直偏向位置情報
を記憶しているメモリアドレスエリアを第1フィ−ルド
および第2フィ−ルドに分けそれぞれ1組のメモリ容量
を有している。表示する際は該当の偏向メモリ42から
デ−タを読みだして垂直偏向信号発生器43vでアナロ
グ信号に変換して、垂直偏向電極7に加えている。
【0023】ここで垂直偏向信号発生器43vを詳しく
説明すると、偏向メモリ42の垂直偏向データをD/A
コンバータ51で、アナログ電流に変換する。アナログ
電流に変換された垂直偏向信号をオペアンプ52と抵抗
器53、54でアナログ電圧に変換する。アナログ電圧
に変換された信号を非反転増幅器のオペアンプ55と、
反転増幅器のオペアンプ56によって、対称な垂直偏向
信号にする。その対称な垂直偏向信号を高圧増幅器5
9、60で電圧増幅し垂直偏向電極19、19’にそれ
ぞれ与え、電子ビームを垂直方向に偏向する。垂直オフ
セット調整ボリューム64のセンター電圧を変えること
により、抵抗器54の基準側の電圧が変わりオペアンプ
52の出力電圧がスライドする。この電圧を反転、非反
転増幅しているので、垂直偏向信号発生器の出力19、
19’は垂直偏向のセンター電圧を中心に上下対称にス
ライドする。これにより線陰極の垂直偏向幅ごとにビー
ムが上下し、隣どおしの線陰極幅ごとに重なったり、離
れたりする。
【0024】前記の偏向メモリ42に記憶された垂直偏
向位置情報は12水平走査期間ごとにほぼ規則性のある
デ−タで構成され、偏向信号に変換された波形もほぼ1
2段階の垂直偏向信号となっているが前記のように2フ
ィ−ルド分のメモリ容量を有して、各水平走査線ごとに
位置を微調整できるようにしている。
【0025】また水平偏向信号に対しては、1水平走査
期間に6段階に電子ビ−ムを水平偏向させる必要性と水
平走査ごとに偏向位置を微調整可能なようにメモリを有
している。したがって1フレ−ム間に456水平走査期
間表示するとして、456×6=2736バイトのメモ
リが必要であるが、第1フィ−ルドと第2フィ−ルドの
デ−タを共用しているために、実際には1368バイト
のメモリを使用している。表示の際は各水平走査ライン
に対応した偏向情報を前記偏向メモリ42から読み出し
て、水平偏向信号発生器43hでアナログ信号に変換し
て、水平偏向電極6に加えている。
【0026】以上を要約すると、垂直周期のうちの垂直
帰線期間を除いた表示期間に、線陰極2イ〜2ツのうち
の低電位の駆動パルスが加えられている線陰極から放出
された電子ビ−ムは、電子ビ−ム引き出し電極3によっ
て水平方向に114区分に分割され、114本の電子ビ
−ム列を構成している。この電子ビ−ムは、後述するよ
うに各区分ごとにビーム制御電極4によってビ−ムの通
過量が制御され、収束電極5によって収束されたのち、
図6に示すようにほぼ6段階に変化する一対の水平偏向
信号h、h’を加えられた水平偏向電極18、18’な
どにより、各水平表示期間にスクリ−ン板8のR1、G
1、B1およびR2、G2、B2などの蛍光体に順次、
水平表示期間/6ずつ照射される。
【0027】かくして、各水平ラインのラスタ−は11
4個の各区分ごとに電子ビ−ムをR1、G1、B1およ
びR2、G2、B2に該当する映像信号によって変調す
ることにより、スクリ−ン板8の面上にカラ−画像を表
示することができる。
【0028】つぎに電子ビ−ムの変調制御部分について
説明する。まず図5において、信号入力端子23R、2
3G、23Bに加えられたR、G、Bの各映像信号は、
114組のサンプルホ−ルド回路組31a〜31nに加
えられる。各サンプルホ−ルド組31a〜31nはそれ
ぞれR1用、G1用、B1用、およびR2用、G2用、
B2用の6個のサンプルホ−ルド回路で構成されてい
る。
【0029】サンプリングパルス発生回路34は、水平
周期(63.5μsec)のうちの水平表示期間(約50
μsec)に、前記114組のサンプルホ−ルド回路31
a〜31nの各々R1用、G1用、B1用、およびR2
用、G2用、B2用のサンプルホ−ルド回路に対応する
684個(114×6)のサンプリングパルスRa1〜
Rn2を順次発生する。前記684個のサンプリングパ
ルスがそれぞれ114組のサンプルホ−ルド回路組31
a〜31nに6個ずつ加えられ、これによって各サンプ
ルホ−ルド回路組には、1ラインを114個に区分した
ときのそれぞれの2絵素分のR1、G1、B1、R2、
G2、B2の各映像信号が個別にサンプリングされホ−
ルドされる。サンプルホ−ルドされた114組のR1、
G1、B1、R2、G2、B2の映像信号は1ライン分
のサンプルホ−ルド終了後に114組のメモリ32a〜
32nに転送パルスtによって一斉に転送され、ここで
次の1水平走査期間保持される。保持された信号は11
4個のスイッチング回路35a〜35nに加えられる。
【0030】スイッチング回路35a〜35nはそれぞ
れがR1、G1、B1、R2、G2、B2の個別入力端
子とそれらを順次切り替えて出力する共通出力端子とを
有する回路により構成されたもので、スイッチングパル
ス発生回路36から加えられるスイッチングパルスr
1、g1、b1、r2、g2、b2によって同時に切り
替え制御される。前記スイッチングパルスr1、g1、
b1、r2、g2、b2は、各水平表示期間を6分割し
て、水平表示期間/6ずつスイッチング回路35a〜3
5nを切り替えR1、G1、B1、R2、G2、B2の
各映像信号を時分割して順次出力し、パルス幅変調回路
37a〜37nに供給している。各スイッチング回路3
5a〜35nの出力は、114組のパルス幅変調(以下
PWMと称す)回路37a〜37nに加えられ、R1、
G1、B1、R2、G2、B2の各映像信号の大きさに
応じてパルス幅変調され出力される。このパルス幅変調
回路37a〜37nの出力は電子ビ−ムを変調するため
の制御信号として表示素子のビーム制御電極4の114
本の導電板15a〜15nにそれぞれ個別に加えられ
る。
【0031】つぎに水平偏向と表示のタイミングについ
て説明する。スイッチング回路35a〜35nにおける
R1、G1、B1、R2、G2、B2の映像信号の切り
替えと、水平偏向信号発生器43hによる電子ビ−ムR
1、G1、B1、R2、G2、B2の蛍光体への水平偏
向の切り替えタイミングと順序が完全に一致するように
同期制御されている。これにより電子ビ−ムがR1蛍光
体に照射されているときには、その電子ビ−ムの照射量
がR1制御信号によって制御され、以下G1、B1、R
2、G2、B2についても同様に制御されて、各絵素の
R1、G1、B1、R2、G2、B2各蛍光体の発光が
その絵素のR1、G1、B1、R2、G2、B2の映像
信号によってそれぞれ制御されることなり、各絵素が入
力の映像信号にしたがって発光表示されるのである。か
かる制御が1ライン分の114組(各2絵素ずつ)分同
時に実行されて、1ライン228絵素の映像が表示さ
れ、さらに1フィ−ルド228本のラインについて上方
のラインから順次行われて、スクリ−ン板8の面上に画
像が表示される。さらに上記の諸動作が入力映像信号の
1フィ−ルドごとに繰り返されて、テレビジョン信号な
どがスクリ−ン板8に表示される。
【0032】なお、本構成に必要な基本クロックは図5
に示すパルス発生回路39から供給されており、水平同
期信号H、及び垂直同期信号Vでタイミングをコントロ
−ルしている。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記に示
す従来技術では、垂直オフセット調整ボリュームの抵抗
値が経時変化したり、振動などで摺動子が動いたりする
と、垂直偏向信号が線陰極が偏向を受け持っている幅ご
とに重なり合ったり離れたりし、白黒の横線として見え
る。また、垂直オフセット調整がボリュームのため機械
的調整を必要とし調整時間がかかり、製造工程上自動化
が難しいという課題を有していた。
【0034】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、垂直オフセットが時間や振動で変化せず、製造工
程上自動化しやすい画像表示装置を提供することを目的
とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本件発明に係わる画像表示装置は、垂直オフセット
を調整するD/Aコンバータを備えた構成を有している
ものである。
【0036】
【作用】本件の発明では、垂直偏向信号を発生するD/
Aコンバータの出力電流に、垂直オフセットを調整する
D/Aコンバータの出力電流を重畳する。偏向メモリか
ら垂直オフセットのデータを垂直オフセットを調整する
D/Aコンバータに与えることにより垂直偏向信号のオ
フセットを調整する。垂直オフセットの調整データをデ
ジタルメモリで保存しているため、時間や、振動による
垂直オフセットのデータは変化せず、垂直偏向信号のオ
フセットも変化しない。また、垂直オフセットの調整デ
ータを偏向メモリで持っているので、電気的に垂直オフ
セットを調整することができ製造工程上自動化がしやす
い。
【0037】
【実施例】以下本件発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0038】図1に示すように、垂直偏向データをアナ
ログ電流に変換するD/Aコンバータ51の出力に垂直
オフセット調整用のD/Aコンバータ61の出力を重畳
している。オペアンプ52と抵抗器53、54はD/A
コンバータ51、61の出力アナログ電流をアナログ電
圧に変換する。オペアンプ55は非反転増幅器を、オペ
アンプ56、抵抗器57、58は反転増幅器を構成し対
称な垂直偏向信号を作っている。高圧増幅器59、60
によって垂直偏向信号を電子ビームが垂直に偏向できる
信号に増幅し、垂直偏向電極19、19’に印加してい
る。
【0039】以上のように構成された垂直偏向信号発生
器について、以下その動作について図1を用いて説明す
る。D/Aコンバータ51は偏向メモリの垂直偏向デー
タを受け取りアナログ電流に変換する。垂直オフセット
調整用のD/Aコンバータ61も偏向メモリから垂直オ
フセット調整データを受け取りアナログ電流に変換して
D/Aコンバータ51の出力に重畳している。D/Aコ
ンバータ51、61の出力のアナログ電流をオペアンプ
52と抵抗器53、54によってアナログ電圧に変換す
る。アナログ電圧に変換された垂直偏向信号を非反転増
幅器のオペアンプ55と反転増幅器のオペアンプ56、
抵抗器57、58によって対称な垂直偏向信号にし、高
圧増幅器59、60によって電子ビームを垂直に偏向す
る垂直偏向信号を作り、垂直偏向電極19、19’に印
加している。ここで、垂直オフセット調整用のデータを
変えることにより、オペアンプ52の電圧がスライドす
るので、非反転増幅器の出力電圧はオペアンプ52の出
力と同じようにスライドし、反転増幅器の出力電圧はオ
ペアンプ52の出力とは反対方向にスライドする。高圧
増幅器59、60は非反転増幅器なので、入力の電圧と
同じ動きをし、1本の線陰極が受け持つ隣どおしの走査
線が、重なったり、離れたりする。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
線陰極とビーム引出し電極の距離がばらついたことによ
るスクリーン板上の線陰極が受け持つ水平ライン分幅の
輝度むらを無くす画像表示装置を提供すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における垂直偏向信号発生器
の回路図
【図2】従来の垂直偏向信号発生器の回路図
【図3】本発明の実施例で用いられる画像表示装置の分
解斜視図
【図4】同画像表示装置の蛍光面の拡大図
【図5】同画像表示装置の駆動回路のブロック図
【図6】同画像表示装置の動作説明のための波形図
【符号の説明】
51、61 D/Aコンバータ 52、55、56 オペアンプ 53、54、57、58 抵抗器 59、60 高圧増幅器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子ビームが照射されて発光する蛍光体
    が塗布されたスクリーン板と、電子ビームを発生する複
    数の線陰極と、電子ビームを偏向するための電極と、偏
    向データを記憶している偏向メモリと、前記偏向メモリ
    の出力に応じて変換するD/Aコンバータと、前記D/
    Aコンバータの出力を電圧に変換するオペアンプと、電
    圧に変換された垂直偏向信号を反転増幅するオペアンプ
    と、垂直偏向信号を非反転増幅するオペアンプと、反
    転、非反転された垂直偏向信号を電子ビームを偏向でき
    る電圧に増幅する高圧増幅器とを備えた画像表示装置。
JP28732792A 1992-10-26 1992-10-26 画像表示装置 Pending JPH06141271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28732792A JPH06141271A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28732792A JPH06141271A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06141271A true JPH06141271A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17715935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28732792A Pending JPH06141271A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06141271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745861B2 (ja) 画像表示装置
JPH06141271A (ja) 画像表示装置
JP2800402B2 (ja) 画像表示装置
JPH07177446A (ja) 画像表示装置
JP2553739B2 (ja) 画像表示装置
JP3118873B2 (ja) 画像表示装置
JPH05344365A (ja) 画像表示装置
JPH07219472A (ja) 画像表示装置
JPH07226899A (ja) 画像表示装置
JPH07226898A (ja) 画像表示装置
JPH06332393A (ja) 画像表示装置
JPH0766696A (ja) 三角波発生回路と画像表示装置と背面電極駆動方法
JPH0865610A (ja) 画像表示装置
JPH05344456A (ja) 画像表示装置
JPH0429485A (ja) 画像表示装置
JPH089300A (ja) 画像評価装置
JPH0420184A (ja) 画像表示装置
JPH05281919A (ja) 画像表示装置
JPH08116504A (ja) 画像表示装置
JPH06348218A (ja) 画像表示装置
JPH089301A (ja) 画像表示装置
JPH077706A (ja) 画像表示装置
JPH04188992A (ja) 画面位置自動調整装置
JPH0750794A (ja) 画像表示装置
JPH04179033A (ja) 画像表示装置