JPH0750794A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0750794A
JPH0750794A JP16434793A JP16434793A JPH0750794A JP H0750794 A JPH0750794 A JP H0750794A JP 16434793 A JP16434793 A JP 16434793A JP 16434793 A JP16434793 A JP 16434793A JP H0750794 A JPH0750794 A JP H0750794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
correction
electrodes
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16434793A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kitahara
敏明 北原
Keiichi Otake
桂一 大竹
Naoki Shintani
直樹 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16434793A priority Critical patent/JPH0750794A/ja
Publication of JPH0750794A publication Critical patent/JPH0750794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平板形陰極線管による画像表示装置におい
て、ビーム流制御電極とビーム引き出し電極及び集束電
極との間に発生する静電容量の電極ごとのばらつきによ
って生じる輝度むらを補正する事を目的とする。 【構成】 ビーム流制御電極に加えられる制御パルスの
信号ラインにシリーズに補正抵抗を静電容量のばらつき
に応じて加える事により電極間の静電容量のばらつきに
よって生じる輝度むらを補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーテレビジョン受信
機、計算機の端末ディスプレイなどに用いられる平板形
陰極線管における電極間の静電容量のばらつきによって
発生する輝度むらを補正するビーム流制御電極容量補正
回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョン画像を映出する装置
の偏平化が各種提案されている。
【0003】従来この種の偏平型カラー受像管としての
画像表示装置は、たとえば、特開昭57−135590
号公報に示すような構成となっている。以下、その構成
について図面を参照しながら説明する。
【0004】図5に示すようにこの画像表示装置は後方
からアノード側に向かって順に背面電極1、電子ビーム
放出源としての線陰極2、電子ビーム引き出し電極3、
ビーム制御電極4、集束電極5、水平偏向電極6、垂直
偏向電極7、スクリーン8、等々が配置されて構成さ
れ、これらが真空容器の内部に収納されている。
【0005】以上のように構成された偏平型画像表示装
置について、以下その動作を説明する。図5に示すよう
に、電子ビーム放出源としての線陰極2は水平方向に線
状に分布する電子ビームを発生するように水平方向に張
られており、線陰極2はさらに垂直方向に一定間隔をも
って複数本(図5では2イ〜2トの7本のみ示す)設け
られている。本構成では線陰極の間隔は4.4mm、本
数は19本設けられているものとして、前記線陰極を2
イ〜2ツとする。前記線陰極の間隔は自由に大きくとる
ことはできず、後述する垂直偏向電極7とスクリーン8
の間隔により規制されている。これらの線陰極2の構成
として10〜30μmφのタングステン棒の表面に酸化
物陰極材料を塗布している。前記線陰極は後述するよう
に、上方の線陰極2イから下方の2ツまで順番に一定時
間ずつ電子ビームを放出するように制御される。
【0006】背面電極1は該当する線陰極以外の線陰極
からの電子ビームの発生を抑止するとともに、電子ビー
ムをアノード方向のみに押し出す作用もしている。図5
では真空容器は記してないが、背面電極1を利用して真
空容器と一体となす構造をとることも可能である。電子
ビーム引き出し電極3は線陰極2イ〜2ツのそれぞれと
対向する水平方向に一定間隔で多数個並べて設けられた
貫通孔10を有する導電板11であり、線陰極2から放
出された電子ビームをその貫通孔10を通して取り出
す。
【0007】次にビーム制御電極4は線陰極2イ〜2ツ
のそれぞれと対向する位置に貫通孔14を有する垂直方
向に長い導電板15で構成されており、所定間隔を介し
て水平方向に複数個並設されている。本構成では114
本のビーム制御電極用導電板15a〜15nが設けられ
ている(図5では8本のみ示す)。
【0008】ビーム制御電極4は前記電子ビーム引き出
し電極3により水平方向に区分された電子ビームのそれ
ぞれの通過量を、映像信号の画素に対応して、しかも後
述する水平偏向のタイミングに同期させて制御してい
る。
【0009】集束電極5は、ビーム制御電極4に設けら
れた各貫通孔14と対向する位置に貫通孔16を有する
導電板17で、電子ビームを集束している。
【0010】水平偏向電極6は、前記貫通孔16のそれ
ぞれ水平方向の両サイドに沿って垂直方向に複数本配置
された導電板18、18′で構成され、それぞれの導電
板には水平偏向用電圧が加えられている。各画素ごとの
電子ビームはそれぞれ水平方向に偏向され、スクリーン
8上でR,G,Bの各蛍光体を順次照射して発光してい
る。本構成では、電子ビームごとに2トリオ分偏向して
いる。
【0011】垂直偏向電極7は、前記貫通孔16のそれ
ぞれ垂直方向の中間の位置に水平方向に複数本配置され
た導電板19、19′で構成され、垂直偏向用電圧が加
えられ、電子ビームを垂直方向に偏向している。本構成
では、一対の電極19、19′によって1本の線陰極か
ら生じた電子ビームを垂直方向に12ライン分偏向して
いる。そして20個で構成された垂直偏向電極7によっ
て、19本の線陰極のそれぞれに対応する19対の垂直
偏向導電体対が構成され、スクリーン8の面上に垂直方
向に228本の水平走査ラインを描いている。
【0012】前記に説明したように本構成では水平偏向
電極6、垂直偏向電極7をそれぞれ複数本クシ状に張り
巡らしている。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離
に比べるとスクリーン8までの距離を長く設定すること
により、小さな偏向量で電子ビームをスクリーン8の面
上に照射させることが可能となる。これにより水平、垂
直とも偏向歪みを少なくすることが出来る。
【0013】スクリーン8は図5に示すように、ガラス
板21の裏面に蛍光体20をストライプ状に塗布して構
成している。また図示していないがメタルバック、カー
ボンも塗布されている。蛍光体20はビーム制御電極4
の1つの貫通孔14を通過する電子ビームを水平方向に
偏向することによりR,G,Bの3色の蛍光体対を2ト
リオ分照射するように設けられており、垂直方向にスト
ライプ状に塗布している。図5において、スクリーン8
に記入した破線は複数本の線陰極2のそれぞれに対応し
て表示される垂直方向の区分を示し、2点鎖線は複数本
のビーム制御電極4の各々に対応して表示される水平方
向の区分を示す。破線、2点鎖線で仕切られた1つの区
画は図5の拡大図に示すように、水平方向では2トリオ
分のR,G,Bの蛍光体、垂直方向では12ライン分の
幅を有している。1区画の大きさは本例では水平方向1
mm、垂直方向4.4mmである。
【0014】なお図6ではR、G、Bの各々3色の蛍光
体はストライプ状に図示しているが、デルタ状に配置し
ても良い。ただしデルタ状に配置したときはそれに適合
した水平偏向、垂直偏向波形の電圧を加える必要があ
る。なお図6では説明の都合で縦横の寸法比が実際のス
クリーンに表示したイメージと異なっている。
【0015】また本構成では、ビーム制御電極4の1つ
の貫通孔14に対してR、G、Bの蛍光体が2トリオ分
設けられているが、1トリオ分あるいは3トリオ分以上
で構成されていてもよい。ただしビーム制御電極4には
1トリオ、あるいは3トリオ以上のR、G、B映像信号
が順次加えられ、それに同期して水平偏向をする必要が
ある。
【0016】つぎにこの画像表示素子を駆動するための
駆動回路の動作を、図7を参照しながら説明する。
【0017】まず電子ビームをスクリーン8に照射して
表示する駆動部分の説明を行う。電源回路22は画像表
示素子の各電極に所定のバイアス電圧を加えるための回
路で、背面電極1にはV1、電子ビーム引き出し電極3
にはV3、集束電極5にはV5、スクリーン8にはV8
の直流電圧を加える。
【0018】パルス発生回路39は、垂直同期信号Vと
水平同期信号Hを用いて線陰極駆動パルスを作成する。
図8にそのタイミングの一例を示す。
【0019】線陰極駆動回路26は、線陰極駆動パルス
を受けて駆動パルスが高電位の間は、線陰極2を加熱す
る。このとき、加熱されている線陰極は、背面電極1と
電子ビーム引き出し電極3とに加えられているバイアス
電圧によって定められた線陰極2の周辺における電位よ
りも線陰極2に加えられている電位のほうが高くなるた
め、線陰極からは電子が放出されない。
【0020】また一方、駆動パルスが低電位の間、線陰
極2は電子を放出する。このときの線陰極2は、背面電
極1と電子ビーム引き出し電極3とに加えられているバ
イアス電圧によって定められた線陰極2の周辺における
電位よりも線陰極2に加えられている電位のほうが低く
なるため、線陰極2から電子が放出される。
【0021】以上の説明から明らかなように19本の線
陰極2イ〜2ツより、それぞれ低電位の駆動パルス(イ
〜ツ)が加えられた12水平走査期間のみ電子が放出さ
れる。1画面を構成するには、上方の線陰極2イから下
方の線陰極2ツまで順次12走査期間ずつ電位を切り替
えて行けば良い。
【0022】つぎに偏向部分の説明を行う。図7に示す
ように、偏向電圧発生回路40は、ダイレクトメモリア
クセスコントローラ(以下DMAコントローラと称す)
41、偏向電圧波形記憶用メモリ(以下偏向メモリと称
す)42、水平偏向信号発生器43h、垂直偏向信号発
生器43vなどによって構成され、垂直偏向信号v、
v′および水平偏向信号h、h′を発生する。本構成に
おいては垂直偏向信号に関して、オーバースキャンを考
慮して、1フィールドで228水平走査期間表示してい
る。またそれぞれのラインに対応する垂直偏向位置情報
を記憶しているメモリアドレスエリアを第1フィールド
および第2フィールドに分けそれぞれ1組のメモリ容量
を有している。表示する際は該当の偏向メモリ42から
データを読みだして垂直偏向信号発生器43vでアナロ
グ信号に変換して、垂直偏向電極7に加えている。
【0023】前記の偏向メモリ42に記憶された垂直偏
向位置情報は12水平走査期間ごとにほぼ規則性のある
データで構成され、偏向信号に変換された波形もほぼ1
2段階の垂直偏向信号となっているが前記のように2フ
ィールド分のメモリ容量を有して、各水平走査線ごとに
位置を微調整できるようにしている。
【0024】また水平偏向信号に対しては、1水平走査
期間に6段階に電子ビームを水平偏向させる必要性と水
平走査ごとに偏向位置を微調整可能なようにメモリを有
している。したがって1フレーム間に456水平走査期
間表示するとして、456×6=2736バイトのメモ
リが必要であるが、第1フィールドと第2フィールドの
データを共用しているために、実際には1368バイト
のメモリを使用している。表示の際は各水平走査ライン
に対応した偏向情報を前記偏向メモリ42から読み出し
て、水平偏向信号発生器43hでアナログ信号に変換し
て、水平偏向電極6に加えている。
【0025】以上を要約すると、垂直周期のうちの垂直
帰線期間を除いた表示期間に、線陰極2イ〜2ツのうち
の低電位の駆動パルスが加えられている線陰極から放出
された電子ビームは、電子ビーム引き出し電極3によっ
て水平方向に114区分に分割され、114本の電子ビ
ーム列を構成している。この電子ビームは、後述するよ
うに各区分ごとにビーム制御電極4によってビームの通
過量が制御され、集束電極5によって集束されたのち、
図8に示すようにほぼ6段階に変化する一対の水平偏向
信号h、h′を加えられた水平偏向電極18、18′な
どにより、各水平表示期間にスクリーン8のR1、G
1、B1およびR2、G2、B2などの蛍光体に順次、
水平表示期間/6ずつ照射される。
【0026】かくして、各水平ラインのラスターは11
4個の各区分ごとに電子ビームをR1、G1、B1およ
びR2、G2、B2に該当する映像信号によって変調す
ることにより、スクリーン8の面上にカラー画像を表示
することができる。
【0027】つぎに電子ビームの変調制御部分について
説明する。まず図7において、信号入力端子23R、2
3G、23Bに加えられたR、G、Bの各映像信号は、
114組のサンプルホールド回路組31a〜31nに加
えられる。各サンプルホールド組31a〜31nはそれ
ぞれR1用、G1用、B1用、およびR2用、G2用、
B2用の6個のサンプルホールド回路で構成されてい
る。
【0028】サンプリングパルス発生回路34は、水平
周期(63.5μsec)のうちの水平表示期間(約50
μsec)に、前記114組のサンプルホールド回路31
a〜31nの各々R1用、G1用、B1用、およびR2
用、G2用、B2用のサンプルホールド回路に対応する
684個(114×6)のサンプリングパルスRa1〜
Rn2を順次発生する。前記684個のサンプリングパ
ルスがそれぞれ114組のサンプルホールド回路組31
a〜31nに6個ずつ加えられ、これによって各サンプ
ルホールド回路組には、1ラインを114個に区分した
ときのそれぞれの2画素分のR1、G1、B1、R2、
G2、B2の各映像信号が個別にサンプリングされホー
ルドされる。サンプルホールドされた114組のR1、
G1、B1、R2、G2、B2の映像信号は1ライン分
のサンプルホールド終了後に114組のメモリ32a〜
32nに転送パルスtによって一斉に転送され、ここで
次の1水平走査期間保持される。保持された信号は11
4個のスイッチング回路35a〜35nに加えられる。
【0029】スイッチング回路35a〜35nはそれぞ
れがR1、G1、B1、R2、G2、B2の個別入力端
子とそれらを順次切り替えて出力する共通出力端子とを
有する回路により構成されたもので、スイッチングパル
ス発生回路36から加えられるスイッチングパルスr
1、g1、b1、r2、g2、b2によって同時に切り
替え制御される。前記スイッチングパルスr1、g1、
b1、r2、g2、b2は、各水平表示期間を6分割し
て、水平表示期間/6ずつスイッチング回路35a〜3
5nを切り替えR1、G1、B1、R2、G2、B2の
各映像信号を時分割して順次出力し、PWM回路(以下
PWM回路と称す)37a〜37nに供給している。各
スイッチング回路35a〜35nの出力は、114組の
PWM回路37a〜37nに加えられ、R1、G1、B
1、R2、G2、B2の各映像信号の大きさに応じてパ
ルス幅変調され出力される。このPWM回路37a〜3
7nの出力は電子ビームを変調するための制御信号とし
て表示素子のビーム制御電極4の114本の導電板15
a〜15nにそれぞれ個別に加えられる。
【0030】ここでビーム流制御電極4の駆動回路につ
いて詳しく説明すると図4に示すようにパルス変調回路
37a〜37nの出力は内部抵抗51a〜51nを介し
てビーム流制御電極4の114本の導電板15a〜15
nにそれぞれ個別に加えられる。各導電板15a〜15
nには各々ビーム引き出し電極3との間に静電容量52
a〜52n及び集束電極5との間に静電容量53a〜5
3nを有し、ビーム引き出し電極3はパネル引き出し線
によるインダクタンス成分54を介してバイアス電圧V
3につながっており、集束電極5はパネル引き出し線に
よるインダクタンス成分55を介してバイアス電圧V5
につながっている。実動作においては、ビーム引き出し
電極接続端子58及び集束電極接続端子59は交流的に
接地された形となり、各導電板15a〜15nに加えら
れるパルスが一定の電圧を越えた場合電子が通過する事
になり、このパルスの幅を調整する事により、輝度を調
整する事ができる。
【0031】つぎに水平偏向と表示のタイミングについ
て説明する。スイッチング回路35a〜35nにおける
R1、G1、B1、R2、G2、B2の映像信号の切り
替えと、水平偏向信号発生器43hによる電子ビームR
1、G1、B1、R2、G2、B2の蛍光体への水平偏
向の切り替えタイミングと順序が完全に一致するように
同期制御されている。これにより電子ビームがR1蛍光
体に照射されているときには、その電子ビームの照射量
がR1制御信号によって制御され、以下G1、B1、R
2、G2、B2についても同様に制御されて、各画素の
R1、G1、B1、R2、G2、B2各蛍光体の発光が
その画素のR1、G1、B1、R2、G2、B2の映像
信号によってそれぞれ制御されることなり、各画素が入
力の映像信号にしたがって発光表示されるのである。か
かる制御が1ライン分の114組(各2画素ずつ)分同
時に実行されて、1ライン228画素の映像が表示さ
れ、さらに1フィールド228本のラインについて上方
のラインから順次行われて、スクリーン8の面上に画像
が表示される。さらに上記の諸動作が入力映像信号の1
フィールドごとに繰り返されて、テレビジョン信号など
がスクリーン8に表示される。
【0032】なお、本構成に必要な基本クロックは図7
に示すパルス発生回路39から供給されており、水平同
期信号H、及び垂直同期信号Vでタイミングをコントロ
ールしている。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記に示
す従来技術では電極を真空容器に固定させる際の機械的
歪などにより、ビーム流制御電極4の各導電板15a〜
15nとビーム引き出し電極3との間の静電容量52a
〜52n及び集束電極5との間の静電容量53a〜53
nにそれぞればらつきを生じるため、パルス変調回路3
7a〜37nの出力のパルス幅が一定の場合でも各導電
板15a〜15nに加えられるパルス幅に差が生じ、そ
れが輝度むらとなって管面に現れる事になる。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明はビーム流制御電
極に加えられる制御パルスの信号ラインにシリーズに補
正抵抗を、またパラレルに補正容量を電極間静電容量の
バラツキに応じて加える手段を提供する。
【0035】
【作用】本発明によれば上記補正回路を有する事で、電
極管の静電容量のばらつきによって生じる輝度むらを補
正する事ができる。
【0036】
【実施例】以下本件発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0037】図1は本件発明の第1の実施例を示す回路
図である。図1において図4の従来例と異なる点はパル
ス変調回路37a〜37nの出力段における内部抵抗5
1a〜51nと各導電板15a〜15nとの間に補正抵
抗56a〜56nを加える事で、各電極間の静電容量5
2a〜52n及び53a〜53nのばらつきによって発
生する輝度むらを補正する事ができる。
【0038】次に本発明の第2の実施例について図2を
参照しながら説明する。図2において図4の従来例と異
なる点はパルス変調回路37a〜37nの出力段におけ
る内部抵抗51a〜51nと各導電板15a〜15nと
の間に補正コンデンサ57a〜57nを加える事で、各
電極間の静電容量52a〜52n及び53a〜53nの
ばらつきによって発生する輝度むらを補正する事ができ
る。
【0039】次に本発明の第3の実施例について図3を
参照しながら説明する。図3において図4の従来例と異
なる点はパルス変調回路37a〜37nの出力段におけ
る内部抵抗51a〜51nと各導電板15a〜15nと
の間に補正抵抗56a〜56n及び補正コンデンサ57
a〜57nを加える事で、各電極間の静電容量52a〜
52n及び53a〜53nのばらつきによって発生する
輝度むらを補正する事ができる。
【0040】
【発明の効果】本件の発明では上記補正回路を有する事
で、電極管の静電容量のばらつきによって生じる輝度む
らを補正する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例で用いられるビーム流制
御電極駆動回路図
【図2】本発明の第2の実施例で用いられるビーム流制
御電極駆動回路図
【図3】本発明の第3の実施例で用いられるビーム流制
御電極駆動回路図
【図4】従来のビーム流制御電極駆動回路図
【図5】本発明で用いられる画像表示装置の分解斜視図
【図6】同画像表示素子の蛍光面の拡大図
【図7】同画像表示装置の駆動回路のブロック図
【図8】同画像表示装置の動作説明のための波形図
【符号の説明】
51a〜51n PWM回路の内部抵抗 52a〜52n ビーム流制御電極〜ビーム引き出し電
極間静電容量 53a〜53n ビーム流制御電極〜集束電極間静電容
量 54 ビーム引き出し電極のパネル引き出し線によるイ
ンダクタンス成分 55 集束電極のパネル引き出し線によるインダクタン
ス成分 56a〜56n 補正抵抗 57a〜54n 補正コンデンサ 58 ビーム引き出し電極接続端子 59 集束電極接続端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビーム源としての線陰極と、電子ビーム
    を制御する背面電極及びビーム引き出し電極と、前記電
    子ビームの流量を制御するビーム流制御電極と、前記電
    子ビームを集束する集束電極と、前記電子ビームを水平
    方向に偏向する水平偏向電極と、垂直方向に偏向する垂
    直偏向電極と、前記電子ビームが衝突するスクリーンと
    を有する画像表示装置において、上記ビーム流制御電極
    とビーム引き出し電極及び集束電極との間に発生する静
    電容量の電極ごとのばらつきを補正するために上記ビー
    ム流制御電極に加えられる制御パルスの信号ラインにシ
    リーズに補正抵抗を静電容量のばらつきに応じて加える
    事により上記静電容量のばらつきによって生じる輝度む
    らを補正する事を特徴とした画像表示装置。
  2. 【請求項2】 上記補正手段として、制御パルスの信号
    ラインに電極間に発生する静電容量とパラレルに補正コ
    ンデンサを加える事により輝度むらを補正する事を特徴
    とした画像表示装置。
  3. 【請求項3】 上記補正手段として、制御パルスの信号
    ラインにシリーズに補正抵抗と電極間容量とパラレルに
    補正コンデンサを加えた事により抵抗及びコンデンサ容
    量値が一般にはとびとびの値しかない事による補正の粗
    さをカバーする事を特徴とする画像表示装置。
JP16434793A 1993-07-02 1993-07-02 画像表示装置 Pending JPH0750794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16434793A JPH0750794A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16434793A JPH0750794A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0750794A true JPH0750794A (ja) 1995-02-21

Family

ID=15791444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16434793A Pending JPH0750794A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750794A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750794A (ja) 画像表示装置
JPH07226899A (ja) 画像表示装置
JPH07177446A (ja) 画像表示装置
JPH07226898A (ja) 画像表示装置
JP2800402B2 (ja) 画像表示装置
JP2745861B2 (ja) 画像表示装置
JPH07219472A (ja) 画像表示装置
JP2553739B2 (ja) 画像表示装置
JPH06348218A (ja) 画像表示装置
JPH089302A (ja) 画像表示装置
JP3054877B2 (ja) パルス幅変調回路の誤動作防止回路
JPH0865610A (ja) 画像表示装置
JPH077709A (ja) 画像表示装置の自動調整装置
JPH07287544A (ja) 画像表示装置
JPH06141271A (ja) 画像表示装置
JPH06332393A (ja) 画像表示装置
JPH06350944A (ja) 画像表示装置
JPH04344691A (ja) 画像表示装置
JPH0434255B2 (ja)
JPH0766696A (ja) 三角波発生回路と画像表示装置と背面電極駆動方法
JPH04179033A (ja) 画像表示装置
JPH05344456A (ja) 画像表示装置
JPH04188992A (ja) 画面位置自動調整装置
JPH04207785A (ja) ホワイトバランス経時補償回路
JPH0594786A (ja) 画像表示装置