JP3100385B2 - 画像表示装置の自動調整装置 - Google Patents

画像表示装置の自動調整装置

Info

Publication number
JP3100385B2
JP3100385B2 JP02138080A JP13808090A JP3100385B2 JP 3100385 B2 JP3100385 B2 JP 3100385B2 JP 02138080 A JP02138080 A JP 02138080A JP 13808090 A JP13808090 A JP 13808090A JP 3100385 B2 JP3100385 B2 JP 3100385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
vertical
screen
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02138080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435397A (ja
Inventor
隆次 倉田
倫生 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02138080A priority Critical patent/JP3100385B2/ja
Publication of JPH0435397A publication Critical patent/JPH0435397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100385B2 publication Critical patent/JP3100385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区
分に分割したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発
生させ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に
偏向して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョ
ン画像を表示する装置の自動調整装置に関する。
従来の技術 従来の画像表示素子の基本的な構造を第3図に示して
説明する。
この表示素子は後方からアノード側に向かって順に背
面電極1、ビーム源としての線陰極2、ビーム引き出し
電極3、ビーム流制御電極4、集束電極5、水平偏向電
極6、垂直偏向電極7、スクリーン8などが配置されて
構成されており、これらが真空容器の内部に収納されて
いる。
ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に分布す
る電子ビームを発生するように水平方向に張られてお
り、線陰極2はさらに垂直方向に間隔をもって複数本
(第3図では2(イ)〜2(ト)の7本のみを示してい
る)設けられている。本実施例では線陰極2の間隔は3m
m、本数は30本設けられているものとして、前記線陰極
を2(イ)〜2(マ)とする。また、線陰極2の間隔は
自由に大きくとることはできず、後述する垂直偏向電極
7とスクリーン8の間隔により規制されている。これら
の線陰極2の構成として10〜30μmφのタングステン線
の表面に酸化物陰極材料を塗布している。この線陰極2
は後述するように、上方の線陰極2(イ)から下方の2
(マ)まで順番に一定時間ずつ電子ビームを放出するよ
うに制御される。背面電極1は該当する線陰極以外の線
陰極からの電子ビームの発生を抑止するとともに、電子
ビームをアノード方向のみに押し出す作用もしている。
第3図では真空容器は記してないが、背面電極1を利用
して真空容器と一体となす構造をとることも可能であ
る。ビーム引き出し電極3は線陰極2(イ)〜2(マ)
のそれぞれと対向する水平方向に一定間隔で多数個並べ
て設けられた貫通孔10を有する導電板11で構成され、線
陰極2から放出された電子ビームをその貫通孔10を通し
て取り出す。ビーム流制御電極4は線陰極2(イ)〜2
(マ)のそれぞれと対向する位置に貫通孔14を有する垂
直方向に長い導電板15で構成されており、所定間隔を介
して水平方向に複数個並設されている。本実施例では12
0本の制御電極用導電板15a〜15nが設けられている。
(第3図では8本のみを示している)。このビーム流制
御電極4はビーム引き出し電極3により水平方向に区分
された電子ビームのそれぞれの通過量を、映像信号の絵
素に対応して、しかも後述する水平偏向のタイミングに
同期させて、制御している。集束電極5はビーム流制御
電極4に設けられた各貫通孔14と対向する位置に貫通孔
16を有する導電板17で構成され、電子ビームを集束して
いる。
水平偏向電極6は集束電極5に設けられた貫通孔16の
それぞれ水平方向の両サイドに沿って垂直方向に複数本
配置された導電板18a,18bで構成されており、それぞれ
の導電板18a,18bには水平偏向用電圧が印加されて、各
絵素ごとの電子ビームはそれぞれ水平方向に偏向され、
スクリーン8上でR,G,Bの各蛍光体を順次照射して発光
している。本実施例では、電子ビームごとに2トリオ分
偏向している。垂直偏向電極7は集束電極5に設けられ
た貫通孔16のそれぞれ垂直方向の中間の位置に水平方向
に複数本配置された導電板19a,19bで構成されており、
垂直偏向用電圧が印加されて電子ビームを垂直方向に偏
向している。本実施例では、一対の導電板19a,19bによ
って1本の線陰極2から生じた電子ビームを垂直方向に
8ライン分偏向している。そして31個で構成された垂直
偏向電極7によって、30本の線陰極2のそれぞれに対応
する30対の垂直偏向導電体対が構成され、スクリーン8
上に垂直方向に240本の水平走査ラインを描いている。
前記に説明したように本実施例では水平偏向電極6、
垂直偏向電極7をそれぞれ複数本クシ状に張り巡らして
いる。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離に比べる
とスクリーン8までの距離を長く設定することにより、
小さな偏向量で電子ビームをスクリーン8に照射させる
ことが可能となる。これにより水平、垂直共偏向歪みを
少なくすることができる。
スクリーン8は第3図に示すように、ガラス板21の裏
面に蛍光体20をストライプ状に塗布して構成しており、
また図示していないが、メタルバック、カーボンも塗布
されている。蛍光体20はビーム流制御電極4の1つの貫
通孔14を通過する電子ビームを水平方向に偏向すること
により、R,G,Bの3色の蛍光体対を2トリオ分照射する
ように設けられており、垂直方向にストライプ状に塗布
している。
第3図において、スクリーン8に記入した水平方向の
破線は複数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示され
る垂直方向の区分を示し、垂直方向の2点鎖線は複数本
のビーム流制御電極4のそれぞれに対応して表示される
水平方向の区分を示す。これら破線、2点鎖線で仕切ら
れた1つの区画の拡大図を第4図に示す。第4図に示す
ように、水平方向では2トリオ分のR,G,Bの蛍光体、垂
直方向では8ライン分の幅を有している。また、1区画
の大きさは本実施例では水平方向1mm、垂直方向3mmであ
る。なお、第4図ではR,G,Bの各々3色の蛍光体はスト
ライプ状に図示しているが、デルタ状に配置しても良
い。ただしデルタ状に配置したときはそれに適合した水
平偏向、垂直偏向波形を印加する必要がある。また、第
4図では説明の都合で縦横の寸法比が実際のスクリーン
に表示したイメージと異なっている。
また本実施例では、ビーム流制御電極4の1つの貫通
孔14に対してR,G,Bの蛍光体が2トリオ分設けられてい
るが、1トリオ分あるいは3トリオ分以上で構成されて
いても良い。ただしビーム流制御電極4には1トリオ、
あるいは3トリオ以上のR,G,B映像信号が順次加えら
れ、それに同期して水平偏向をする必要がある。
次に、この表示素子を駆動するための駆動回路の動作
を、第5図を参照して説明する。まず電子ビームをスク
リーン8に照射して表示する駆動部分の説明を行う。第
5図において、電源回路22は表示素子の各電極に所定の
バイアス電圧を印加するための回路で、背面電極1には
V1、ビーム引き出し電極3にはV3、集束電極5にはV5、
スクリーン8にはV8の直流電圧を印加する。線陰極駆動
回路26は垂直同期信号Vと水平同期信号Hを用いて線陰
極駆動パルス(イ〜マ)を作成する。第6図Cおよび第
7図にそのタイミング図を示す。各線陰極2(イ)〜2
(マ)は第7図(イ〜マ)に示すように、駆動パルスが
高電位の間に電流が流れて加熱されており、駆動パルス
(イ〜マ)が低電位の期間に電子を放出するように加熱
状態が保持される。これにより30本の線陰極2(イ)〜
(マ)より、それぞれ低電位の駆動パルス(イ〜マ)が
加えられた8水平走査期間のみ電子が放出される。高電
位が加えられる期間には、背面電極1とビーム引き出し
電極3とに加えられているバイアス電圧によって定めら
れた線陰極2の周辺における電位よりも線陰極2(イ)
〜2(マ)に加えられている電位のほうが高くなるた
め、線陰極からは電子が放出されない。1画面を構成す
るには、上方の線陰極2(イ)から下方の線陰極2
(マ)まで順次8水平走査期間ずつ電位を切り替えて行
けば良い。
次に偏向部分の説明を行う。偏向電圧発生回路40は、
ダイレクトメモリアクセスコントローラ(以下DMAコン
トローラと称す)41、偏向電圧波形記憶用メモリ(以下
偏向メモリと称す)42、デジタル−アナログ変換器(以
下D/A変換器と称す)43h,43vなどによって構成され、垂
直偏向信号v,v′および水平偏向信号h,h′を発生する。
本実施例においては垂直偏向信号v,v′に関して、オ
ーバースキャンを考慮して、1フィールドで240水平走
査期間表示している。またそれぞれのラインに対応する
垂直偏向位置情報を記憶しているメモリアドレスエリア
を第1フィールドおよび第2フィールドに分けそれぞれ
1組のメモリ容量を有している。表示する際は該当の偏
向メモリ42からデータを読みだしてD/A変換器43vでアナ
ログ信号に変換して、垂直偏向電極7に加えている。偏
向メモリ42に記憶された垂直偏向位置情報は8水平走査
期間毎にほぼ規則性のあるデータで構成されており、D/
A変換された波形もほぼ8段階の垂直偏向信号となって
いるが、前記のように2フィールド分のメモリ容量を有
して、各水平走査線毎に位置を微調整できるようにして
いる。
また、水平偏向信号に対しては、1水平走査期間に6
段階に電子ビームを水平偏向させる必要性と水平走査毎
に偏向位置を微調整可能なようにメモリを持っている。
したがって1フレーム間に480水平走査期間表示すると
して、480×6=2880バイトのメモリが必要であるが、
第1フィールドと第2フィールドのデータを共用してい
るために、実際には1440バイトのメモリを使用してい
る。表示の際は各水平走査ラインに対応した偏向情報を
前記偏向メモリ42から読み出して、D/A変換器43hでアナ
ログ信号に変換して、水平偏向電極6に加えている。要
約すると、垂直周期のうちの垂直帰線期間を除いた表示
期間に、線陰極2(イ)〜2(マ)のうちの低電位の駆
動パルスを印加している。線陰極から放出された電子ビ
ームは、ビーム引き出し電極3によって水平方向に120
区分に分割され、120本の電子ビーム列を構成してい
る。この電子ビームは、後述するように各区分毎にビー
ム流制御電極4によってビームの通過量が制御され、集
束電極5によって集束された後、第7図に示すようにほ
ぼ6段階に変化する一対の水平偏向信号h,h′を加えら
れた水平偏向電極18a,18bなどにより、各水平表示期間
にスクリーン8のR1,G1,B1およびR2,G2,B2の蛍光体に順
次、水平表示期間/6ずつ照射される。かくして、各水平
ラインのラスターは120個の各区分毎に電子ビームをR1,
G1,B1およびR2,G2,B2に該当する映像信号によって変調
することにより、スクリーン8の上にカラー画像を表示
することができる。
次に電子ビームの変調制御部分について説明する。ま
ず第5図において、信号入力端子23R,23G,23Bに加えら
れたR,G,Bの各映像信号は、120組のサンプルホールド回
路31a〜31nに加えられる。各サンプルホールド回路31a
〜31nはそれぞれR1用,G1用,B1用、およびR2用,G2用,B2
用の6個のサンプルホールド回路で構成されている。サ
ンプリングパルス発生回路34は、水平周期(63.5μS)
のうちの水平表示期間(約50μS)に、前記120組のサ
ンプルホールド回路31a〜31nの各々R1用,G1用,B1用、お
よびR2用,G2用,B2用のサンプルホールド回路に対応する
720個(120×6)のサンプリングパルスRa1〜Rn2(第6
図A)を順次発生する。前記720個のサンプリングパル
スがそれぞれ120組のサンプルホールド回路31a〜31nに
6個ずつ加えられ、これによって各サンプルホールド回
路には、1ラインを120個に区分したときのそれぞれの
2絵素分のR1,G1,B1,R2,G2,B2の各映像信号が個別にサ
ンプリングされホールドされる。サンプルホールドされ
た120組のR1,G1,B1,R2,G2,B2の映像信号は1ライン分の
サンプルホールド終了後に120組のメモリ32a〜32nに転
送パルスt(第6図A)によって一斉に転送され、ここ
で次の1水平走査期間保持される。保持された信号は12
0個のスイッチング回路35a〜35nに加えられる。スイッ
チング回路35a〜35nはそれぞれがR1,G1,B1,R2,G2,B2の
個別入力端子とそれらを順次切り替えて出力する共通出
力端子とを有する回路により構成されており、スイッチ
ングパルス発生回路36から加えられるスイッチングパル
スr1,g1,b1,r2,g2,b2(第6図B)によって同時に切り
替え制御される。スイッチングパルスr1,g1,b1,r2,g2,b
2は、各水平表示期間を6分割して、水平表示期間/6ず
つスイッチング回路35a〜35nを切り替えR1,G1,B1,R2,G
2,B2の各映像信号を時分割して順次出力し、パルス幅変
調回路37a〜37nに供給している。各スイッチング回路35
a〜35nの出力は、120組のパルス幅変調(以下PWMと称
す)回路37a〜37nに加えられ、R1,G1,B1,R2,G2,B2の各
映像信号の大きさに応じてパルス幅変調され出力され
る。このパルス幅変調回路37a〜37nの出力は電子ビーム
を変調するための制御信号として表示素子のビーム流制
御電極4の120本の導電板15a〜15nにそれぞれ個別に加
えられる。
次に、水平偏向と表示のタイミングについて説明す
る。スイッチング回路35a〜35nにおけるR1,G1,B1,R2,G
2,B2の映像信号の切り替えと、水平偏向駆動回路である
DMAコントローラ41による電子ビームR1,G1,B1,R2,G2,B2
の蛍光体への水平偏向の切り替えタイミングと順序が完
全に一致するように同期制御されている。これにより電
子ビームがR1蛍光体に照射されているときには、その電
子ビームの照射量がR1制御信号によって制御され、以下
G1,B1,R2,G2,B2についても同様に制御されて、各絵素の
R1,G1,B1,R2,G2,B2の各蛍光体の発光がその絵素のR1,G
1,B1,R2,G2,B2の映像信号によってそれぞれ制御される
ことになり、各絵素が入力の映像信号にしたがって発光
表示されるのである。かかる制御が1ライン分の120組
(各2絵素ずつ)分同時に実行されて、1ライン240絵
素の映像が表示され、さらに1フィールド240本のライ
ンについて上方のラインから順次行われて、スクリーン
8上に画像が表示される。さらに上記の諸動作が入力映
像信号の1フィールド毎に繰り返されて、テレビジョン
信号などがスクリーン8に表示される。
なお、本実施例に必要な基本クロックは第5図に示す
パルス発生回路39から供給されており、水平同期信号
H、および垂直同期信号Vでタイミングをコントロール
している。
発明が解決しようとする課題 上記のような画像表示素子は、一本の線陰極を持つ画
像表示ユニットを垂直方向に複数個つなぎ合わせた構造
をもっているため、各画像表示ユニット毎に機械的な組
立て誤差を発生するおそれがあり、このため偏向電圧と
電子ビームの偏向量の関係は各画像表示ユニット毎に異
なる。
上記の理由により、上記のような画像表示素子を用い
て均一性のよいラスタ(各画像表示ユニットのつなぎ目
が特異なパターンとして目につかないラスタ)を得るた
めには、各電子ビームの垂直偏向電圧を正確に調整する
必要がある。しかし従来では、目視により電子ビームス
ポットで形成されるそれぞれの走査線について調整して
いたため、1台当り1時間程度の調整時間を要してい
た。
本発明は上記問題を解決するもので、かかる画像表示
素子における垂直偏向電圧の調整を自動的にかつ正確に
行うことができる自動調整装置を提供することを目的と
するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の自動調整装置は、
画像表示装置のラスタ全体をとらえるテレビカメラと、
上記テレビカメラの映像信号を処理する信号処理装置
と、上記画像表示装置の垂直偏向電圧波形を変化させる
ための調整治具とを備えたものである。
さらに、上記信号処理装置は、テレビカメラでとらえ
られた上記画像表示装置のラスタ輝度分布関数(2変数
関数)を画像表示装置のラスタに対して水平方向に輝度
の総和をとることにより垂直方向の輝度分布関数(1変
数関数)に変換する手段と、垂直方向の輝度分布関数に
したがって輝度の高い部分に対応する上記画像表示装置
の走査線を疎とし、輝度の低い部分に対応する走査線は
密とするように上記画像表示装置の垂直偏向電圧波形を
変更する手段と、上記垂直方向の輝度分布関数の垂直位
置と上記画像表示装置の走査線の位置との関係を記憶す
る書き換え可能な記憶手段をもっているものである。
作用 上記構成により、テレビカメラは画像表示装置の垂直
方向の輝度分布関数を測定し、輝度の高い部分に対応す
る上記画像表示装置の走査線を疎にすることにより輝度
を低下させ、逆に輝度の低い部分に対応する位置の走査
線を密にすることにより輝度を増すことができ、上記動
作を垂直方向の輝度分布関数の値が一定になるまでくり
返し実行させることにより、自動的に垂直偏向電圧の調
整を行うことができ、輝度均一性のよいラスタを得るこ
とができる。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す画像表示装置の自動
調整装置の概略構成図である。第1図において、50は調
整すべき画像表示装置、51はCCDカメラ、52はCCDカメラ
51を所定の位置まで移動するためのロボット、53はCCD
カメラ51を制御するカメラコントローラ、54はカメラコ
ントローラ53のデータが入力されるパーソナルコンピュ
ータ、55はパーソナルコンピュータ54で処理されて出力
される垂直偏向データにより画像表示装置50の垂直偏向
電圧波形を変化させて調整する調整治具、56はカメラコ
ントローラ53によって制御され、画像表示装置50に適当
なラスタ表示させる画像表示装置用の映像信号発生器で
ある。
画像表示装置50はCCDカメラ51と同期のとれた映像信
号発生器56から適当な映像信号(たとえば白ラスタ信
号)を受けてラスタ表示を行う。CCDカメラ51はロボッ
ト52により画像表示装置50のラスタ全体をとらえられる
位置にセットされる。このときCCDカメラ51でとらえら
れた画像表示装置50の画像にモアレが発生しないよう
に、カメラの焦点は若干デフォーカスしておく。カメラ
コントローラ53はCCDカメラ51の制御を行うとともに、C
CDカメラから出力される映像出力をA/D変換し、コンピ
ュータ54へ転送する。転送されたデータはコンピュータ
54で処理されて垂直偏向データとなり、調整治具55に転
送される。画像表示装置50の垂直偏向電圧波形は調整治
具55に転送されたデータにしたがって調整治具55により
調整される。
第2図は具体的なデータ処理方法を説明するフローチ
ャートである。第2図において、まず画像表示装置50の
ラスタの輝度分布(2変数関数)の水平方向に総和をと
ったもの(以下垂直輝度分布と略記する)を測定し、垂
直方向の輝度分布関数(1変数関数)の垂直位置と上記
画像表示装置の走査線の位置との関係(以下アドレステ
ーブルと略記)を大ざっぱに求めてアドレステーブルを
作成しておく(ステップ60)。次に垂直方向の輝度分布
関数の輝度の高い部分または低い部分を検出する輝度ピ
ーク検出を行う(ステップ61)。このとき輝度ピークが
存在しなければ調整を終了する。輝度ピークが存在する
ときは、輝度ピークの存在する位置に対応する走査線を
アドレステーブルに基づいて指定し、輝度ピークの正負
にしたがって対応する走査線の密度を疎または密になる
ように垂直偏向電圧波形を変更する偏向波形調整を行う
(ステップ62)。偏向電圧波形変更後、再度垂直輝度分
布を測定する輝度測定を行う(ステップ63)。次に、輝
度ピークが調整により小さくなったことを確認し、判定
を行う(ステップ64)。もし逆に輝度ピークが大きくな
った場合は、一旦偏向波形調整を行う以前の状態にもど
した後、垂直輝度分布のピーク位置の近傍のアドレステ
ーブルを1増加または減少するよう書き換えるアドレス
テーブル書換えを行う(ステップ65)。そして、新たに
垂直輝度分布を測定する輝度測定を行い(ステップ6
6)。輝度ピーク検出のステップ61にもどる。以上の動
作を垂直方向の輝度分布関数の値が一定になるまでくり
返す。これにより、輝度均一性のよいラスタを得ること
ができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、垂直偏向電圧波形は自
動的に垂直輝度が均一になるように調整されるため、輝
度均一性のよいラスタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像表示装置の調整
法を実現する自動調整装置の概略構成図、第2図は同自
動調整装置における動作を説明するフローチャート、第
3図は本発明で用いられる画像表示素子の分解斜視図、
第4図は同画像表示素子の蛍光面の拡大図、第5図およ
び第6図は同画像表示装置の駆動回路ブロック図および
各部波形図、第7図は駆動回路の動作説明のための波形
図である。 2……線陰極、4……ビーム流制御電極、6……水平偏
向電極、7……垂直偏向電極、8……スクリーン、50…
…画像表示装置、51……テレビカメラ、52……ロボッ
ト、53……カメラコントローラ、54……パーソナルコン
ピュータ、55……調整治具、56……映像信号発生器。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−88243(JP,A) 特開 昭61−278275(JP,A) 特開 平1−137292(JP,A) 特開 昭61−3581(JP,A) 特開 昭61−3580(JP,A) 特開 昭58−106974(JP,A) 特開 昭57−208784(JP,A) 特開 昭57−208783(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 17/00 - 17/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子ビームが照射されることにより発光す
    る蛍光体が塗布されたスクリーンと、上記スクリーン上
    の画面を垂直方向に複数に区分した各垂直区分毎に電子
    ビームを発生する線陰極を有し、上記線陰極から発生さ
    れた電子ビームが垂直および水平方向に偏向を受けた
    後、スクリーン上に塗布された蛍光体に照射されること
    により、スクリーン上に形成される多くのビームスポッ
    トによって画像を得る画像表示装置における垂直偏向電
    圧波形の自動調整装置であって、上記画像表示装置のラ
    スタ全体をとらえるテレビカメラと、上記テレビカメラ
    の映像信号を処理する信号処理装置と、上記信号処理装
    置の出力に応じて上記画像表示装置の垂直偏向電圧波形
    を変化させるための調整治具とを備え、前記信号処理装
    置は、テレビカメラでとらえられた画像表示装置のラス
    タの輝度分布関数(2変数関数)を水平方向に総和をと
    ることにより垂直方向の輝度分布関数(1変数関数)に
    変換する手段と、垂直方向の輝度分布関数の輝度の高い
    部分に対応する上記画像表示装置の走査線は疎とし、輝
    度の低い部分に対応する走査線は密とするように上記画
    像表示装置の垂直偏向電圧波形を変更する手段と、上記
    垂直方向の輝度分布関数の垂直位置と上記画像表示装置
    の走査線の位置との関係を記憶する記憶手段を有するこ
    とを特徴とする画像表示装置の自動調整装置。
  2. 【請求項2】記憶手段の輝度分布関数の垂直位置と画像
    表示装置の走査線位置との関係は、画像表示装置の垂直
    偏向電圧波形を変更した後の垂直方向の輝度分布関数に
    したがって適時書き変えられることを特徴とする請求項
    1記載の画像表示装置の自動調整装置。
JP02138080A 1990-05-28 1990-05-28 画像表示装置の自動調整装置 Expired - Fee Related JP3100385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02138080A JP3100385B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 画像表示装置の自動調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02138080A JP3100385B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 画像表示装置の自動調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435397A JPH0435397A (ja) 1992-02-06
JP3100385B2 true JP3100385B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=15213492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02138080A Expired - Fee Related JP3100385B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 画像表示装置の自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100385B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435397A (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100385B2 (ja) 画像表示装置の自動調整装置
JP2000029424A (ja) 画像表示装置
JP3010626B2 (ja) 画像表示装置の調整方法
JP2745861B2 (ja) 画像表示装置
JP2553739B2 (ja) 画像表示装置
JP2797696B2 (ja) 画像表示装置
JPH089300A (ja) 画像評価装置
JP3118873B2 (ja) 画像表示装置
JPH05211674A (ja) 垂直ランディングズレ量測定装置
JP2800402B2 (ja) 画像表示装置
JPH05344543A (ja) 垂直ランディングズレ量測定装置
JPH04188992A (ja) 画面位置自動調整装置
JPH077709A (ja) 画像表示装置の自動調整装置
JPH05300546A (ja) 垂直ランディングずれ量測定装置
JP2822664B2 (ja) 画像表示装置のホワイトバランス調整方法
JPH07177446A (ja) 画像表示装置
JP3309506B2 (ja) 画像表示装置
JPH05191848A (ja) 垂直ランディングズレ量測定装置
JPH05191847A (ja) 垂直ランディングズレ量測定装置
JPH0435396A (ja) 画像表示装置の電子ビーム評価装置
JPH11224621A (ja) 画像表示装置
JPH03201790A (ja) 画像表示装置の調整方法
JPH0527699A (ja) 画像表示装置の調整装置
JPH02137577A (ja) 画像表示装置の調整装置
JPH0472889A (ja) 画像表示装置およびその調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees