JPH0527699A - 画像表示装置の調整装置 - Google Patents
画像表示装置の調整装置Info
- Publication number
- JPH0527699A JPH0527699A JP17933091A JP17933091A JPH0527699A JP H0527699 A JPH0527699 A JP H0527699A JP 17933091 A JP17933091 A JP 17933091A JP 17933091 A JP17933091 A JP 17933091A JP H0527699 A JPH0527699 A JP H0527699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- voltage
- horizontal deflection
- image display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、画面を垂直方向に複数に分割し、
分割した各垂直区分毎に対応する線陰極より電子ビーム
を放出し、全体としてテレビ画像を映出するようにした
画像表示装置の水平偏向電圧調整装置に関するもので、
画像表示素子間に輝度ばらつきが生じてもA/D変換器
に入力する信号の振幅レベルを自動的に一定に保とうと
するものである。 【構成】 従来の装置に、受光素子51の出力を入力と
するピークホールド回路53、受光素子51の出力とピ
ークホールド回路53の出力を入力として割算処理する
割算回路54、およびピークホールド回路53を初期状
態に戻すリセット回路60を設け、割算回路54の出力
をA/D変換器56に入力するようにすることにより画
像表示素子の輝度ばらつきにかかわらず、割算回路54
の出力、すなわちA/D変換器56に入力する信号の振
幅レベルを自動的に一定にし、正確な水平偏向電圧の調
整をはかる。
分割した各垂直区分毎に対応する線陰極より電子ビーム
を放出し、全体としてテレビ画像を映出するようにした
画像表示装置の水平偏向電圧調整装置に関するもので、
画像表示素子間に輝度ばらつきが生じてもA/D変換器
に入力する信号の振幅レベルを自動的に一定に保とうと
するものである。 【構成】 従来の装置に、受光素子51の出力を入力と
するピークホールド回路53、受光素子51の出力とピ
ークホールド回路53の出力を入力として割算処理する
割算回路54、およびピークホールド回路53を初期状
態に戻すリセット回路60を設け、割算回路54の出力
をA/D変換器56に入力するようにすることにより画
像表示素子の輝度ばらつきにかかわらず、割算回路54
の出力、すなわちA/D変換器56に入力する信号の振
幅レベルを自動的に一定にし、正確な水平偏向電圧の調
整をはかる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクリーン上の画面を
垂直及び水平方向に複数の区別に分割したときのそれぞ
れ区分毎に電子ビームを発生させ、各区分毎にそれぞれ
の電子ビームを垂直方向及び水平方向に偏向して複数の
ラインを表示し、全体として画像を表示する画像表示装
置の調整装置に関するものである。
垂直及び水平方向に複数の区別に分割したときのそれぞ
れ区分毎に電子ビームを発生させ、各区分毎にそれぞれ
の電子ビームを垂直方向及び水平方向に偏向して複数の
ラインを表示し、全体として画像を表示する画像表示装
置の調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像表示素子の基本的な構造を図3に示
して説明する。
して説明する。
【0003】この表示素子は後方からアノード側に向か
って順に背面電極1、ビーム源としての線陰極2、ビー
ム引き出し電極3、ビーム流制御電極4、集束電極5、
水平偏向電極6、垂直偏向電極7、スクリーン板8、等
々が配置されて構成されており、これらが真空容器の内
部に収納されている。
って順に背面電極1、ビーム源としての線陰極2、ビー
ム引き出し電極3、ビーム流制御電極4、集束電極5、
水平偏向電極6、垂直偏向電極7、スクリーン板8、等
々が配置されて構成されており、これらが真空容器の内
部に収納されている。
【0004】ビーム源としての線陰極2は水平方向に線
状に分布する電子ビームを発生するように水平方向に張
られており、線陰極2はさらに垂直方向に間隔をもって
複数本(本説明では2イ〜2トの7本のみ示してい
る。)設けられている。本構成では線陰極の間隔は4.
4mm、本数は19本設けられているものとして、前記
線陰極を2イ〜2ツとする。前記線陰極の間隔は自由に
大きくとることはできず、後述する垂直偏向電極7とス
クリーン板8の間隔により規制されている。これらの線
陰極2の構成として10〜30μmφのタングステン棒
の表面に酸化物陰極材料を塗布している。前記の線陰極
は後述するように、上方の線陰極2イから下方の線陰極
2ツまで順番に一定時間ずつ電子ビームを放出するよう
に制御される。背面電極1は該当する線陰極以外の線陰
極からの電子ビームの発生を抑止すると共に、電子ビー
ムをアノード方向のみに押し出す作用もしている。図3
では真空容器は記してないが、背面電極1を利用して真
空容器と一体となす構造をとることも可能である。
状に分布する電子ビームを発生するように水平方向に張
られており、線陰極2はさらに垂直方向に間隔をもって
複数本(本説明では2イ〜2トの7本のみ示してい
る。)設けられている。本構成では線陰極の間隔は4.
4mm、本数は19本設けられているものとして、前記
線陰極を2イ〜2ツとする。前記線陰極の間隔は自由に
大きくとることはできず、後述する垂直偏向電極7とス
クリーン板8の間隔により規制されている。これらの線
陰極2の構成として10〜30μmφのタングステン棒
の表面に酸化物陰極材料を塗布している。前記の線陰極
は後述するように、上方の線陰極2イから下方の線陰極
2ツまで順番に一定時間ずつ電子ビームを放出するよう
に制御される。背面電極1は該当する線陰極以外の線陰
極からの電子ビームの発生を抑止すると共に、電子ビー
ムをアノード方向のみに押し出す作用もしている。図3
では真空容器は記してないが、背面電極1を利用して真
空容器と一体となす構造をとることも可能である。
【0005】ビーム引き出し電極3は線陰極2イ〜2ツ
のそれぞれと対向する水平方向に一定間隔で多数個並べ
て設けられた貫通孔10を導電板11であり、線陰極2
から放出された電子ビームをその貫通孔10を通して取
り出す。
のそれぞれと対向する水平方向に一定間隔で多数個並べ
て設けられた貫通孔10を導電板11であり、線陰極2
から放出された電子ビームをその貫通孔10を通して取
り出す。
【0006】次にビーム流制御電極4は線陰極2イ〜2
ツのそれぞれと対向する位置に貫通孔14を有する垂直
方向に長い導電板15で構成されており、所定間隔を介
して水平方向に複数個並設されている。本構成では11
4本のビーム流制御電極用導電板15a〜15nが設け
られている(図3では8本のみ図示している。)。ビー
ム流制御電極4は前記ビーム引き出し電極3により水平
方向に区分された電子ビームのそれぞれの通過量を、映
像信号の絵素に対応して、しかも後述する水平偏向のタ
イミングに同期させて制御している。
ツのそれぞれと対向する位置に貫通孔14を有する垂直
方向に長い導電板15で構成されており、所定間隔を介
して水平方向に複数個並設されている。本構成では11
4本のビーム流制御電極用導電板15a〜15nが設け
られている(図3では8本のみ図示している。)。ビー
ム流制御電極4は前記ビーム引き出し電極3により水平
方向に区分された電子ビームのそれぞれの通過量を、映
像信号の絵素に対応して、しかも後述する水平偏向のタ
イミングに同期させて制御している。
【0007】集束電極5は、ビーム流制御電極4に設け
られた各貫通孔14と対向する位置に貫通孔16を有す
る導電板17で、電子ビームを集束している。
られた各貫通孔14と対向する位置に貫通孔16を有す
る導電板17で、電子ビームを集束している。
【0008】水平偏向電極6は、前記貫通孔16のそれ
ぞれ水平方向の両サイドに沿って垂直方向に複数本配置
された導電板18、18’で構成されており、それぞれ
の導電板18、18’には水平偏向用電圧が印加されて
いる。各絵素ごとの電子ビームはそれぞれ水平方向に偏
向され、スクリーン8上でR、G、Bの各蛍光体を順次
照射して発光している。本構成では、電子ビームごとに
2トリオ分偏向している。
ぞれ水平方向の両サイドに沿って垂直方向に複数本配置
された導電板18、18’で構成されており、それぞれ
の導電板18、18’には水平偏向用電圧が印加されて
いる。各絵素ごとの電子ビームはそれぞれ水平方向に偏
向され、スクリーン8上でR、G、Bの各蛍光体を順次
照射して発光している。本構成では、電子ビームごとに
2トリオ分偏向している。
【0009】垂直偏向電極7は、前期貫通孔16のそれ
ぞれ垂直方向の中間の位置に水平方向に複数本配置され
た導電板19、19’で構成されており、垂直偏向用電
圧が印加され、電子ビームを垂直方向に偏向している。
本構成では、一対の電極19、19’によって1本の線
陰極から生じた電子ビームを垂直方向に12ライン分偏
向している。そして20個で構成された垂直偏向電極7
により、19本の線陰極のそれぞれに対応する19対の
垂直偏向導電体対が構成され、スクリーン上8に垂直方
向に228本の水平走査ラインを描いている。
ぞれ垂直方向の中間の位置に水平方向に複数本配置され
た導電板19、19’で構成されており、垂直偏向用電
圧が印加され、電子ビームを垂直方向に偏向している。
本構成では、一対の電極19、19’によって1本の線
陰極から生じた電子ビームを垂直方向に12ライン分偏
向している。そして20個で構成された垂直偏向電極7
により、19本の線陰極のそれぞれに対応する19対の
垂直偏向導電体対が構成され、スクリーン上8に垂直方
向に228本の水平走査ラインを描いている。
【0010】前期に説明したように本構成では水平偏向
電極6、垂直偏向電極7をそれぞれ複数本クシ状に張り
巡らしている。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離
に比べるとスクリーン8までの距離を長く設定すること
により、小さな偏向量で電子ビームをスクリーン8に照
射させることが可能となる。これにより水平、垂直共偏
向歪みを少なくすることが出来る。
電極6、垂直偏向電極7をそれぞれ複数本クシ状に張り
巡らしている。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離
に比べるとスクリーン8までの距離を長く設定すること
により、小さな偏向量で電子ビームをスクリーン8に照
射させることが可能となる。これにより水平、垂直共偏
向歪みを少なくすることが出来る。
【0011】スクリーン8は図3に示すように、ガラス
板21の裏面に蛍光体20をストライプ状に塗布して構
成している。また図示していないがメタルバック、カー
ボンも塗布されている。蛍光体20はビーム流制御電極
4の1つの貫通孔14を通過する電子ビームを水平方向
に偏向することによりR、G、Bの3色の蛍光体対を2
トリオ分照射するように設けられており、垂直方向にス
トライプ状に塗布している。
板21の裏面に蛍光体20をストライプ状に塗布して構
成している。また図示していないがメタルバック、カー
ボンも塗布されている。蛍光体20はビーム流制御電極
4の1つの貫通孔14を通過する電子ビームを水平方向
に偏向することによりR、G、Bの3色の蛍光体対を2
トリオ分照射するように設けられており、垂直方向にス
トライプ状に塗布している。
【0012】図3において、スクリーン8に記入した破
線は複数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示される
垂直方向の区分を示し、2点鎖線は複数体のビーム流制
御電極4の各々に対応して表示される水平方向の区分を
示す。破線、2点鎖線で仕切られた1つの区画の拡大図
を図4に示す。図4に示すように、水平方向では2トリ
オ分のR、G、Bの蛍光体、垂直方向では12ライン分
の幅を有している。1区画の大きさは本例では水平方向
1mm、垂直方向4.4mmである。尚図4ではR、
G、Bの各々3色の蛍光体はストライプ状に図示してい
るが、デルタ状に配置しても良い。ただしデルタ状に配
置したときはそれに適合した水平偏向、垂直偏向波形を
印加する必要がある。尚、図3では説明の都合で縦横の
寸法比が実際のスクリーンに表示したイメージと異なっ
ている。また本構成では、ビーム流制御電極4の1つの
貫通孔14に対してR、G、Bの蛍光体が2トリオ分設
けられているが、1トリオ分あるいは3トリオ分以上で
構成されていても良い。ただしビーム流制御電極4には
1トリオ、あるいは3トリオ以上のR、G、B映像信号
が順次加えられ、それに同期して水平偏向をする必要が
ある。
線は複数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示される
垂直方向の区分を示し、2点鎖線は複数体のビーム流制
御電極4の各々に対応して表示される水平方向の区分を
示す。破線、2点鎖線で仕切られた1つの区画の拡大図
を図4に示す。図4に示すように、水平方向では2トリ
オ分のR、G、Bの蛍光体、垂直方向では12ライン分
の幅を有している。1区画の大きさは本例では水平方向
1mm、垂直方向4.4mmである。尚図4ではR、
G、Bの各々3色の蛍光体はストライプ状に図示してい
るが、デルタ状に配置しても良い。ただしデルタ状に配
置したときはそれに適合した水平偏向、垂直偏向波形を
印加する必要がある。尚、図3では説明の都合で縦横の
寸法比が実際のスクリーンに表示したイメージと異なっ
ている。また本構成では、ビーム流制御電極4の1つの
貫通孔14に対してR、G、Bの蛍光体が2トリオ分設
けられているが、1トリオ分あるいは3トリオ分以上で
構成されていても良い。ただしビーム流制御電極4には
1トリオ、あるいは3トリオ以上のR、G、B映像信号
が順次加えられ、それに同期して水平偏向をする必要が
ある。
【0013】次にこの画像表示素子の表示素子駆動回路
の動作を、図5を参照して説明する。まず電子ビームを
スクリーン8に照射して表示する駆動部分の説明を行
う。電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイアス
電圧を印加するための回路で、背面電極1にはV1、ビ
ーム引き出し電極3にはV3、集束電極5にはV5、ス
クリーン8にはV8の直流電圧をそれぞれ印加する。
の動作を、図5を参照して説明する。まず電子ビームを
スクリーン8に照射して表示する駆動部分の説明を行
う。電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイアス
電圧を印加するための回路で、背面電極1にはV1、ビ
ーム引き出し電極3にはV3、集束電極5にはV5、ス
クリーン8にはV8の直流電圧をそれぞれ印加する。
【0014】線陰極駆動回路26は、垂直同期信号Vと
水平同期信号Hを用いて線陰極駆動パレス(イ〜ツ)を
作成する。図6にそのタイミング図を示す。各線陰極2
イ〜2ツは図6(イ〜ハ)に示すように、駆動パレスが
高電位の間に電流が流れて加熱されており、駆動パレス
(イ〜ハ)が低電位の期間に電子を放出するように加熱
状態が保持される。これにより19本の線陰極2イ〜2
ツより、それぞれ低電位の駆動パレス(イ〜ツ)が加え
られた12本の水平走査期間のみ電子が放出される。高
電位が加えられる期間には、背面電極1とビーム引出し
電極3とに加えられているバイアス電圧によって定めら
れた線陰極2の周辺における電位よりも線陰極2イ〜2
ツに加えられている電位のほうが高くするため、線陰極
からは電子が放出されない。1画面を構成するには、上
方の線陰極2イから下方の線陰極2ツまで順次12走査
期間ずつ電位を切り替えて行けば良い。
水平同期信号Hを用いて線陰極駆動パレス(イ〜ツ)を
作成する。図6にそのタイミング図を示す。各線陰極2
イ〜2ツは図6(イ〜ハ)に示すように、駆動パレスが
高電位の間に電流が流れて加熱されており、駆動パレス
(イ〜ハ)が低電位の期間に電子を放出するように加熱
状態が保持される。これにより19本の線陰極2イ〜2
ツより、それぞれ低電位の駆動パレス(イ〜ツ)が加え
られた12本の水平走査期間のみ電子が放出される。高
電位が加えられる期間には、背面電極1とビーム引出し
電極3とに加えられているバイアス電圧によって定めら
れた線陰極2の周辺における電位よりも線陰極2イ〜2
ツに加えられている電位のほうが高くするため、線陰極
からは電子が放出されない。1画面を構成するには、上
方の線陰極2イから下方の線陰極2ツまで順次12走査
期間ずつ電位を切り替えて行けば良い。
【0015】次に偏向部分の説明を行う。偏向電圧発生
回路40は、ダイレクトメモリアクセスコントローラ
(以下DMAコントローラと称す)41、偏向電圧波形
記憶用メモリ(以下偏向メモリと称す)42、水平偏向
信号発生器43h、垂直偏向信号発生器43v等によっ
て構成され、垂直偏向信号v、v’及び水平偏向信号
h、h’を発生する。本構成においては垂直偏向信号に
関して、オーバースキャンを考慮して、1フィールドで
228水平走査期間表示している。またそれぞれのライ
ンに対応する垂直偏向位置情報を記憶しているメモリア
ドレスエリアを第1フィールド及び第2フィールドに分
けそれぞれ1組のメモリ容量を有している。表示する際
は該当の偏向メモリ42からデータを読みだして垂直偏
向信号発生器43vでアナログ信号に変換して、垂直偏
向電極7に加えている。前期の偏個メモリ42に記憶さ
れた垂直偏向位置情報は12水平走査期間毎に規則性の
あるデータで構成されており、垂直偏向信号に変換され
た波形も12段階の垂直偏向信号となっているが前期の
ように2フィールド分のメモリ容量を有して、各水平走
査線毎に位置を微調整できるようにしている。また水平
偏向信号にたいしては、1水平走査期間に6段階に電子
ビームを水平偏向させる必要性と水平走査毎に偏向位置
を微調整可能なようにメモリを持っている。従って1フ
レーム間に456水平走査期間表示するとして、456
×6=2736バイトのメモリが必要であるが、第1フ
ィールドと第2フぃールドのデータを共用しているため
に、実際には1368バイトのメモリを使用している。
表示の際には各水平走査ラインに対応した偏向情報を前
期偏向メモリ42から読み出して、水平偏向信号発生器
43hでアナログ信号に変換して、水平偏向電極6に加
えている。
回路40は、ダイレクトメモリアクセスコントローラ
(以下DMAコントローラと称す)41、偏向電圧波形
記憶用メモリ(以下偏向メモリと称す)42、水平偏向
信号発生器43h、垂直偏向信号発生器43v等によっ
て構成され、垂直偏向信号v、v’及び水平偏向信号
h、h’を発生する。本構成においては垂直偏向信号に
関して、オーバースキャンを考慮して、1フィールドで
228水平走査期間表示している。またそれぞれのライ
ンに対応する垂直偏向位置情報を記憶しているメモリア
ドレスエリアを第1フィールド及び第2フィールドに分
けそれぞれ1組のメモリ容量を有している。表示する際
は該当の偏向メモリ42からデータを読みだして垂直偏
向信号発生器43vでアナログ信号に変換して、垂直偏
向電極7に加えている。前期の偏個メモリ42に記憶さ
れた垂直偏向位置情報は12水平走査期間毎に規則性の
あるデータで構成されており、垂直偏向信号に変換され
た波形も12段階の垂直偏向信号となっているが前期の
ように2フィールド分のメモリ容量を有して、各水平走
査線毎に位置を微調整できるようにしている。また水平
偏向信号にたいしては、1水平走査期間に6段階に電子
ビームを水平偏向させる必要性と水平走査毎に偏向位置
を微調整可能なようにメモリを持っている。従って1フ
レーム間に456水平走査期間表示するとして、456
×6=2736バイトのメモリが必要であるが、第1フ
ィールドと第2フぃールドのデータを共用しているため
に、実際には1368バイトのメモリを使用している。
表示の際には各水平走査ラインに対応した偏向情報を前
期偏向メモリ42から読み出して、水平偏向信号発生器
43hでアナログ信号に変換して、水平偏向電極6に加
えている。
【0016】要約すると、垂直周期のうちの垂直帰線期
間を除いた表示期間に、線陰極2イ〜2ツのうちの低電
位の駆動パルスが印加されている線陰極から放出された
電子ビームは、ビーム引き出し電極3によって水平方向
に114区分に分割され、114本の電子ビーム列を構
成している。この電子ビームは、後述するように各区分
毎にビーム流制御電極4によってビームの通過量が制御
され、集束電極5によって集束された後、図6に示すよ
うにほぼ6段階に変化する一対の水平偏向信号h、h’
を加えられた水平偏向電極18、18’等により、各水
平表示期間にスクリーン8のR1、G1、B1およびR
2、G2、B2等の蛍光体に順次水平表示/6ずつ照射
される。かくして、各水平ラインのラスターは114個
の各区分毎に電子ビームをR1、G1、B1およびR
2、G2、B2に該当する映像信号によって変調するこ
とによりスクリーン8上にカラー画像を表示することが
できる。
間を除いた表示期間に、線陰極2イ〜2ツのうちの低電
位の駆動パルスが印加されている線陰極から放出された
電子ビームは、ビーム引き出し電極3によって水平方向
に114区分に分割され、114本の電子ビーム列を構
成している。この電子ビームは、後述するように各区分
毎にビーム流制御電極4によってビームの通過量が制御
され、集束電極5によって集束された後、図6に示すよ
うにほぼ6段階に変化する一対の水平偏向信号h、h’
を加えられた水平偏向電極18、18’等により、各水
平表示期間にスクリーン8のR1、G1、B1およびR
2、G2、B2等の蛍光体に順次水平表示/6ずつ照射
される。かくして、各水平ラインのラスターは114個
の各区分毎に電子ビームをR1、G1、B1およびR
2、G2、B2に該当する映像信号によって変調するこ
とによりスクリーン8上にカラー画像を表示することが
できる。
【0017】次に電子ビームの変調制御部分について説
明する。まず図5において、信号入力端子23R、23
G、23Bに加えられたR、G、Bの各映像信号は、1
14組のサンプルホールド回路組31a〜31nに加え
られる。各サンプルホールド組31a〜31nはそれぞ
れR1用、G1用、B1用、およびR2用、G2用、B
2用の6個のサンプルホールド回路で構成されている。
サンプリングパレス発生回路34は、水平周期(63.
5μsec)のうちの水平表示期間(約50μsec)
に、前期114組のサンプルホールド回路31a〜31
nの各々R1用、G1用、B1用、およびR2用、G2
用、B2用のサンプルホールド回路に対応する684個
(114×6)のサンプリングパレスRa1〜Rn2を
順次発生する。
明する。まず図5において、信号入力端子23R、23
G、23Bに加えられたR、G、Bの各映像信号は、1
14組のサンプルホールド回路組31a〜31nに加え
られる。各サンプルホールド組31a〜31nはそれぞ
れR1用、G1用、B1用、およびR2用、G2用、B
2用の6個のサンプルホールド回路で構成されている。
サンプリングパレス発生回路34は、水平周期(63.
5μsec)のうちの水平表示期間(約50μsec)
に、前期114組のサンプルホールド回路31a〜31
nの各々R1用、G1用、B1用、およびR2用、G2
用、B2用のサンプルホールド回路に対応する684個
(114×6)のサンプリングパレスRa1〜Rn2を
順次発生する。
【0018】前期684個のサンプリングパレスがそれ
ぞれ114組のサンプルホールド回路組31a〜31n
に6個ずつ加えられ、これによって各サンプルホールド
回路組には、1ラインを114個に区別したときのそれ
ぞれの2絵素分R1、G1、B1、R2、G2、B2の
各映像信号が個別にサンプリングされホールドされる。
サンプルホールドされた114組のR1、G1、B1、
R2、G2、B2の映像信号は1ライン分のサンプルホ
ールド終了後に114組のメモリ32a〜32nに転送
パレスtによって一斉に転送され、ここで次の1水平走
査期間保持される。保持された信号は114個のスイッ
チング回路35a〜35nに加えられる。スイッチング
回路35a〜35nはそれぞれがR1、G1、B1、R
2、G2、B2の個別入力端子とそれらを順次切り替え
て出力する共通出力端子とを有する回路により構成され
たもので、スイッチングパレス発生回路36から加えら
れるスイッチングパレスr1、g1、b1、r2、g
2、b2によって同時に切り替え制御される。
ぞれ114組のサンプルホールド回路組31a〜31n
に6個ずつ加えられ、これによって各サンプルホールド
回路組には、1ラインを114個に区別したときのそれ
ぞれの2絵素分R1、G1、B1、R2、G2、B2の
各映像信号が個別にサンプリングされホールドされる。
サンプルホールドされた114組のR1、G1、B1、
R2、G2、B2の映像信号は1ライン分のサンプルホ
ールド終了後に114組のメモリ32a〜32nに転送
パレスtによって一斉に転送され、ここで次の1水平走
査期間保持される。保持された信号は114個のスイッ
チング回路35a〜35nに加えられる。スイッチング
回路35a〜35nはそれぞれがR1、G1、B1、R
2、G2、B2の個別入力端子とそれらを順次切り替え
て出力する共通出力端子とを有する回路により構成され
たもので、スイッチングパレス発生回路36から加えら
れるスイッチングパレスr1、g1、b1、r2、g
2、b2によって同時に切り替え制御される。
【0019】前期スイッチングパレスr1、g1、b
1、r2、g2、b2は、各水平表示期間を6分割し
て、水平表示期間/6ずつスイッチング回路35a〜3
5nを切り替えR1、G1、B1、R2、G2、B2の
各映像信号を時分割して順次出力し、パレス幅変調(以
下PWMと称す)回路37a〜37nに供給している。
各スイッチング回路35a〜35nの出力は、114組
のPWM回路37a〜37nに加えられ、R1、G1、
B1、R2、G2、B2の各映像信号の大きさに応じて
パレス幅変調され出力される。このPWM回路37a〜
37nの出力は電子ビームを変調するための制御信号と
して表示素子の制御電極4の114本の導電板15a〜
15nにそれぞれ個別に加えられる。次に水平偏向と表
示のタイミングについて説明する。スイッチング回路3
5a〜35nにおけるR1、G1、B1、R2、G2、
B2の映像信号の切り替えと、水平偏向駆動回路41に
よる電子ビームR1、G1、B1、R2、G2、B2の
蛍光体への水平偏向の切り替えタイミングと順序が完全
に一致するように同期制御される。これにより電子ビー
ムがR1蛍光体に照射されているときには、その電子ビ
ームの照射量がR1制御信号によって制御され、以下G
1、B1、R2、G2、B2についても同様に制御され
て、各絵素のR1、G1、B1、R2、G2、B2の各
蛍光体の発光がその絵素のR1、G1、B1、R2、G
2、B2の映像信号によってそれぞれ制御されることに
なり、各絵素が入力映像信号にしたがって発光表示され
るのである。かかる制御が1ライン分の114組(各2
絵素ずつ)分同時に実行されて、1ライン228絵素の
映像が表示され、さらに1フィールド228本のライン
について上方のラインから順次行われて、スクリーン8
上に画像が表示される。さらに上記の諸動作が入力映像
信号の1フィールド毎に繰り返されて、テレビジョン信
号等がスクリーン8に表示される。
1、r2、g2、b2は、各水平表示期間を6分割し
て、水平表示期間/6ずつスイッチング回路35a〜3
5nを切り替えR1、G1、B1、R2、G2、B2の
各映像信号を時分割して順次出力し、パレス幅変調(以
下PWMと称す)回路37a〜37nに供給している。
各スイッチング回路35a〜35nの出力は、114組
のPWM回路37a〜37nに加えられ、R1、G1、
B1、R2、G2、B2の各映像信号の大きさに応じて
パレス幅変調され出力される。このPWM回路37a〜
37nの出力は電子ビームを変調するための制御信号と
して表示素子の制御電極4の114本の導電板15a〜
15nにそれぞれ個別に加えられる。次に水平偏向と表
示のタイミングについて説明する。スイッチング回路3
5a〜35nにおけるR1、G1、B1、R2、G2、
B2の映像信号の切り替えと、水平偏向駆動回路41に
よる電子ビームR1、G1、B1、R2、G2、B2の
蛍光体への水平偏向の切り替えタイミングと順序が完全
に一致するように同期制御される。これにより電子ビー
ムがR1蛍光体に照射されているときには、その電子ビ
ームの照射量がR1制御信号によって制御され、以下G
1、B1、R2、G2、B2についても同様に制御され
て、各絵素のR1、G1、B1、R2、G2、B2の各
蛍光体の発光がその絵素のR1、G1、B1、R2、G
2、B2の映像信号によってそれぞれ制御されることに
なり、各絵素が入力映像信号にしたがって発光表示され
るのである。かかる制御が1ライン分の114組(各2
絵素ずつ)分同時に実行されて、1ライン228絵素の
映像が表示され、さらに1フィールド228本のライン
について上方のラインから順次行われて、スクリーン8
上に画像が表示される。さらに上記の諸動作が入力映像
信号の1フィールド毎に繰り返されて、テレビジョン信
号等がスクリーン8に表示される。
【0020】尚、本構成に必要な基本クロックは図5に
示すパレス発生回路39から供給されており、水平同期
信号H、及び垂直同期信号Vでタイミングをコントロー
ルしている。
示すパレス発生回路39から供給されており、水平同期
信号H、及び垂直同期信号Vでタイミングをコントロー
ルしている。
【0021】ところで、上記のごとき画像表示素子で
は、シャドウマスク方式と異なり電子ビームをスクリー
ン上のR、G、B蛍光体に正確に照射する必要があるの
で、電子ビームの水平偏向電圧を画像表示素子毎に正確
に調整する必要がある。そこで、以下に説明する調整装
置を用いて画像表示素子毎に水平偏向電圧の調整を行っ
ている。 図7は画像表示装置用の水平偏向電圧調整装
置のブロック図である。第7図において、50は調整す
べき画像表示装置、51はR、G、Bフィルタ付き受光
素子、52は増幅器、56はA/D変換器、57はメモ
リ、58はコントローラ、59はCPUである。なお、
ここで画像表示装置50の水平偏向電圧はV0〜V25
5の256種類の電圧が供給可能であるとする。
は、シャドウマスク方式と異なり電子ビームをスクリー
ン上のR、G、B蛍光体に正確に照射する必要があるの
で、電子ビームの水平偏向電圧を画像表示素子毎に正確
に調整する必要がある。そこで、以下に説明する調整装
置を用いて画像表示素子毎に水平偏向電圧の調整を行っ
ている。 図7は画像表示装置用の水平偏向電圧調整装
置のブロック図である。第7図において、50は調整す
べき画像表示装置、51はR、G、Bフィルタ付き受光
素子、52は増幅器、56はA/D変換器、57はメモ
リ、58はコントローラ、59はCPUである。なお、
ここで画像表示装置50の水平偏向電圧はV0〜V25
5の256種類の電圧が供給可能であるとする。
【0022】まずコントローラ58は、画像表示装置5
0の水平偏向電圧をV0に固定する。この状態で画像表
示装置50にラスタを描かせ、画面上の調整したい部分
にR、G、Bフィルター付き受光素子51を取り付け、
各走査線に対する各色の受光素子51の出力を増幅器5
2に入力する。増幅器52は、A/D変換器56の入力
レベルに合うように波形の振幅・オフセット調整を行
う。A/D変換器56は増幅器52からの入力をA/D
変換しメモリ57に記憶させる。走査線数=228とす
るとデータ量は228×3個となり、所用時間は1/6
0秒である。次に、水平偏向電圧をV1に固定し同様の
動作を繰り返す。上記動作を水平偏向電圧がV255に
なるまで繰り返す。全データ量は228×3×256個
となり、所用時間は(1/60)×256=(約4.3
秒)である。
0の水平偏向電圧をV0に固定する。この状態で画像表
示装置50にラスタを描かせ、画面上の調整したい部分
にR、G、Bフィルター付き受光素子51を取り付け、
各走査線に対する各色の受光素子51の出力を増幅器5
2に入力する。増幅器52は、A/D変換器56の入力
レベルに合うように波形の振幅・オフセット調整を行
う。A/D変換器56は増幅器52からの入力をA/D
変換しメモリ57に記憶させる。走査線数=228とす
るとデータ量は228×3個となり、所用時間は1/6
0秒である。次に、水平偏向電圧をV1に固定し同様の
動作を繰り返す。上記動作を水平偏向電圧がV255に
なるまで繰り返す。全データ量は228×3×256個
となり、所用時間は(1/60)×256=(約4.3
秒)である。
【0023】次に、228×3×256個のデータに基
づいて水平偏向データを作成する方法を図2を用いて説
明する。
づいて水平偏向データを作成する方法を図2を用いて説
明する。
【0024】走査線を1つ固定し、水平偏向電圧を変数
として、R、G、Bフィルタ付き受光素子の各々の出力
をグラフにすると図2のfR、fG、fBのごとくな
る。fR、fG、fBの各々に極大を与える水平偏向電
圧をR1、G1、B1、R2、G2、B2の順に階段上
に結んだ波形hが、上で指定した走査線を描くために必
要な水平偏向電圧波形となる。
として、R、G、Bフィルタ付き受光素子の各々の出力
をグラフにすると図2のfR、fG、fBのごとくな
る。fR、fG、fBの各々に極大を与える水平偏向電
圧をR1、G1、B1、R2、G2、B2の順に階段上
に結んだ波形hが、上で指定した走査線を描くために必
要な水平偏向電圧波形となる。
【0025】すべての走査線について同様にして水平偏
向電圧波形を求めることにより、水平偏向に対する調整
は完了する。以上のデータ操作はCPU59を用いて行
うことができる。
向電圧波形を求めることにより、水平偏向に対する調整
は完了する。以上のデータ操作はCPU59を用いて行
うことができる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成の画像表示装置用の水平偏向電圧調整装置で
は、画像表示装置毎に画面輝度がばらついた場合、受光
素子の入力レベルが変化し、A/D変換器への入力レベ
ルが変化してしまうのでA/D変換がうまくいかずピー
ク検出を失敗する場合がある。従って、画像表示装置の
輝度が変わった場合には、増幅器で入力振幅・オフセッ
トを手動調整し、A/D変換器の入力レベルを最適値に
設定した上で水平偏向電圧調整を行っていた。このよう
に、水平偏向電圧の調整では手動操作部分が存在するた
め、調整装置の無人化ができないという問題を有してい
た。
うな構成の画像表示装置用の水平偏向電圧調整装置で
は、画像表示装置毎に画面輝度がばらついた場合、受光
素子の入力レベルが変化し、A/D変換器への入力レベ
ルが変化してしまうのでA/D変換がうまくいかずピー
ク検出を失敗する場合がある。従って、画像表示装置の
輝度が変わった場合には、増幅器で入力振幅・オフセッ
トを手動調整し、A/D変換器の入力レベルを最適値に
設定した上で水平偏向電圧調整を行っていた。このよう
に、水平偏向電圧の調整では手動操作部分が存在するた
め、調整装置の無人化ができないという問題を有してい
た。
【0027】本発明は上記問題に鑑み、手動操作部分を
なくすことで無人運転を行うことが可能な画像表示装置
用の水平偏向電圧調整装置を提供するものである。
なくすことで無人運転を行うことが可能な画像表示装置
用の水平偏向電圧調整装置を提供するものである。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の画像表示装置用の水平偏向電圧調整装置は、
R、G、Bフィルタ付き受光素子と、受光素子からの出
力を増幅する第1増幅器と、第1の増幅器からの出力波
形のピーク電圧をホールドするピークホールド回路と、
ピークホールド回路を初期状態に戻すリセット回路と、
第1の増幅器からの出力をピークホールド回路からの出
力でわるわり算器と、わり算器の出力の振幅・オフセッ
トを調整する第2の増幅器と、第2の増幅器の出力をア
ナログ信号からデジタル信号に変換するA/D変換器
と、A/D変換器の出力を格納するメモリと、装置全体
を制御するCPUと、画像表示装置の水平偏向電圧を制
御するコントローラとを有するものである。
に本発明の画像表示装置用の水平偏向電圧調整装置は、
R、G、Bフィルタ付き受光素子と、受光素子からの出
力を増幅する第1増幅器と、第1の増幅器からの出力波
形のピーク電圧をホールドするピークホールド回路と、
ピークホールド回路を初期状態に戻すリセット回路と、
第1の増幅器からの出力をピークホールド回路からの出
力でわるわり算器と、わり算器の出力の振幅・オフセッ
トを調整する第2の増幅器と、第2の増幅器の出力をア
ナログ信号からデジタル信号に変換するA/D変換器
と、A/D変換器の出力を格納するメモリと、装置全体
を制御するCPUと、画像表示装置の水平偏向電圧を制
御するコントローラとを有するものである。
【0029】
【作用】本発明によれば、ピークホールド回路とリセッ
ト回路とわり算器と第2増幅器を追加することで、画像
表示装置毎に画面輝度がばらついて受光素子からの入力
信号レベルがばついた場合でも、A/D変換器に入力す
る信号の振幅レベルを自動的に一定にすることができる
ので、手動操作部分をなくして無人運転を行うことが可
能な画像表示素子用の水平偏向電圧調整装置が実現でき
る。
ト回路とわり算器と第2増幅器を追加することで、画像
表示装置毎に画面輝度がばらついて受光素子からの入力
信号レベルがばついた場合でも、A/D変換器に入力す
る信号の振幅レベルを自動的に一定にすることができる
ので、手動操作部分をなくして無人運転を行うことが可
能な画像表示素子用の水平偏向電圧調整装置が実現でき
る。
【0030】
【実施例】以下本発明の一実施例の画像表示素子用の水
平偏向電圧調整装置について、図面を参照しながら説明
する。
平偏向電圧調整装置について、図面を参照しながら説明
する。
【0031】図1は本発明の一実施例の画像表示素子用
水平偏向電圧調整装置のブロック図である。
水平偏向電圧調整装置のブロック図である。
【0032】図1において、50は調整すべき画像表示
装置、51はR、G、Bフィルタ付き受光素子、52は
第1の増幅器a、53はピークホールド回路、54はわ
り算器、55は第2の増幅器、56はA/D変換器、5
7はメモリ、58はコントローラ、59はCPU、60
はリセット回路である。なお、(ここで一例として)、
画像表示装置50の水平偏向電圧はV0〜V255の2
56種類の電圧が供給可能であるとする。
装置、51はR、G、Bフィルタ付き受光素子、52は
第1の増幅器a、53はピークホールド回路、54はわ
り算器、55は第2の増幅器、56はA/D変換器、5
7はメモリ、58はコントローラ、59はCPU、60
はリセット回路である。なお、(ここで一例として)、
画像表示装置50の水平偏向電圧はV0〜V255の2
56種類の電圧が供給可能であるとする。
【0033】この装置では水平偏向電圧をV0〜V25
5まで変化させる操作を2回行う。1回目は受光素子5
1で検出する信号波形のピーク電圧を検出するためであ
り、2回目が水平偏向電圧の調整を行うためである。
5まで変化させる操作を2回行う。1回目は受光素子5
1で検出する信号波形のピーク電圧を検出するためであ
り、2回目が水平偏向電圧の調整を行うためである。
【0034】最初にピーク電圧検出を行う1回目の動作
について説明する。まずコントローラ58は、画像表示
装置50の水平偏向電圧V0に固定する。この状態で画
像表示装置50にラスタを描かせ、画面上の調整したい
部分にR、G、Bフィルター付き受光素子51を取り付
け、各走査線に対する各色の受光素子51の出力を第1
の増幅器52に入力する。ピークホールド回路53は第
1の増幅器52からの出力のピーク電圧を検出し、その
ピーク電圧をDC電圧としてわり算器54の入力端bに
出力する。この操作の所用時間は1/60秒である。次
に、水平偏向電圧をV1に固定し同様の動作を繰り返
す。上記動作を水平偏向電圧がV255になるまで繰り
返す。この全動作の所用時間は(1/60)×256=
(約4.3秒)である。ここで、図2に示す波形のピー
クをG1点とし、その時の第1増幅器52の出力電圧を
Aとすると水平偏向電圧がVG1になった時点でピーク
ホールド回路53の出力電圧はAとなり、以後第1の増
幅器52の出力電圧が変化しても電圧Aを越える電圧が
出力されないのでピークホールド回路53の出力電圧は
電圧Aのままで保持される。なお、このピークホールド
回路53でホールドされた波形のピーク電圧AはCPU
59によって制御可能なリセット回路60にて初期状態
に戻すことが可能である。
について説明する。まずコントローラ58は、画像表示
装置50の水平偏向電圧V0に固定する。この状態で画
像表示装置50にラスタを描かせ、画面上の調整したい
部分にR、G、Bフィルター付き受光素子51を取り付
け、各走査線に対する各色の受光素子51の出力を第1
の増幅器52に入力する。ピークホールド回路53は第
1の増幅器52からの出力のピーク電圧を検出し、その
ピーク電圧をDC電圧としてわり算器54の入力端bに
出力する。この操作の所用時間は1/60秒である。次
に、水平偏向電圧をV1に固定し同様の動作を繰り返
す。上記動作を水平偏向電圧がV255になるまで繰り
返す。この全動作の所用時間は(1/60)×256=
(約4.3秒)である。ここで、図2に示す波形のピー
クをG1点とし、その時の第1増幅器52の出力電圧を
Aとすると水平偏向電圧がVG1になった時点でピーク
ホールド回路53の出力電圧はAとなり、以後第1の増
幅器52の出力電圧が変化しても電圧Aを越える電圧が
出力されないのでピークホールド回路53の出力電圧は
電圧Aのままで保持される。なお、このピークホールド
回路53でホールドされた波形のピーク電圧AはCPU
59によって制御可能なリセット回路60にて初期状態
に戻すことが可能である。
【0035】次に、水平偏向電圧調整を行う2回目の動
作について説明する。コントローラ58は、画像表示装
置50の水平偏向電圧V0に固定する。この状態で画像
表示装置50にラスタを描かせ、画面上の調整したい部
分にR、G、Bフィルター付き受光素子51を取り付
け、各走査線にたいする各色の受光素子51の出力を第
1の増幅器52に入力する。第1の増幅器52は受光素
子51からの入力信号を増幅し、ピークホールド回路5
3とわり算器54に出力する。ここで、ピークホールド
回路53からは第1の増幅器52の入力に関係無く最初
のピーク電圧検出の時に検出された電圧Aが出力されて
いる。わり算器54の入力端aには第1の増幅器52か
らの出力電圧波形、入力端bにはピークホールド回路か
らの出力である電圧Aが入力されており、出力端cには C = α × (入力a/電圧A) (αは定数) なる電圧波形Cが出力される。この波形Cのピーク電圧
αとなる。ここで、第2の増幅器55は電圧波形Cの振
幅・オフセットを次段のA/D変換器56の入力レベル
に増幅して出力する。ここで、第2の増幅器55のゲイ
ン等はA/D変換器56の入力レベルにあうようにあら
かじめ調整されている。A/D変換器56は第2の増幅
器55からの入力をアナログ信号からデジタル信号に変
換して出力する。メモリ57はA/D変換器56の出力
であるデジタル信号を記憶する。走査線数=228とす
るとデータ量は228×3個となり、所用時間は1/6
0秒である。次に、水平偏向電圧をV1に固定し同様の
動作を繰り返す。上記動作を水平偏向電圧がV255に
なるまで繰り返す。全データ量は228×3×256個
となり、所用時間は(1/60)×256=(約4.3
秒)である。
作について説明する。コントローラ58は、画像表示装
置50の水平偏向電圧V0に固定する。この状態で画像
表示装置50にラスタを描かせ、画面上の調整したい部
分にR、G、Bフィルター付き受光素子51を取り付
け、各走査線にたいする各色の受光素子51の出力を第
1の増幅器52に入力する。第1の増幅器52は受光素
子51からの入力信号を増幅し、ピークホールド回路5
3とわり算器54に出力する。ここで、ピークホールド
回路53からは第1の増幅器52の入力に関係無く最初
のピーク電圧検出の時に検出された電圧Aが出力されて
いる。わり算器54の入力端aには第1の増幅器52か
らの出力電圧波形、入力端bにはピークホールド回路か
らの出力である電圧Aが入力されており、出力端cには C = α × (入力a/電圧A) (αは定数) なる電圧波形Cが出力される。この波形Cのピーク電圧
αとなる。ここで、第2の増幅器55は電圧波形Cの振
幅・オフセットを次段のA/D変換器56の入力レベル
に増幅して出力する。ここで、第2の増幅器55のゲイ
ン等はA/D変換器56の入力レベルにあうようにあら
かじめ調整されている。A/D変換器56は第2の増幅
器55からの入力をアナログ信号からデジタル信号に変
換して出力する。メモリ57はA/D変換器56の出力
であるデジタル信号を記憶する。走査線数=228とす
るとデータ量は228×3個となり、所用時間は1/6
0秒である。次に、水平偏向電圧をV1に固定し同様の
動作を繰り返す。上記動作を水平偏向電圧がV255に
なるまで繰り返す。全データ量は228×3×256個
となり、所用時間は(1/60)×256=(約4.3
秒)である。
【0036】次に、228×3×256個のデータに基
づいて水平偏向データを作成する方法を図2を用いて説
明する。走査線を1つ固定し、水平偏向電圧を変数とし
て、R、G、Bフィルタ付き受光素子の各々の出力をグ
ラフにすると図2りfR、fG、fBのごとくなる。f
R、fG、fBの各々に極大を与える水平偏向電圧をR
1、G1、B1、R2、G2、B2の順に階段上に結ん
だ波形hが、上で指定した走査線を描くために必要な水
平偏向電圧波形となる。
づいて水平偏向データを作成する方法を図2を用いて説
明する。走査線を1つ固定し、水平偏向電圧を変数とし
て、R、G、Bフィルタ付き受光素子の各々の出力をグ
ラフにすると図2りfR、fG、fBのごとくなる。f
R、fG、fBの各々に極大を与える水平偏向電圧をR
1、G1、B1、R2、G2、B2の順に階段上に結ん
だ波形hが、上で指定した走査線を描くために必要な水
平偏向電圧波形となる。
【0037】すべての走査線について同様にして水平偏
向電圧波形を求めることにより、水平偏向に対する調整
は完了する。以上のデータ操作はCPU59を用いて行
うことができる。
向電圧波形を求めることにより、水平偏向に対する調整
は完了する。以上のデータ操作はCPU59を用いて行
うことができる。
【0038】ここで、上記で調整した画像装置と画面輝
度レベルが違う別の画像表示装置を調整する場合につい
て説明する。調整する画像表示装置を交換した場合、ま
ずリセット回路60により、ピークホールド回路53を
リセットしその出力電圧Aを初期状態に戻す。次に前記
した1回目の操作を行う。この時に検出されたピーク電
圧をBとすると、わり算器54の出力端cには C = α × (入力a/電圧B) (αは定数) なる電圧波形Cが出力される。この波形Cのピーク電圧
はαとなり、交換前の画像表示装置と同じ電圧となり、
第2の増幅器55で増幅された後はA/D変換器56の
入力レベルに適した電圧レベルとなり、水平偏向電圧を
調整することが可能となる。
度レベルが違う別の画像表示装置を調整する場合につい
て説明する。調整する画像表示装置を交換した場合、ま
ずリセット回路60により、ピークホールド回路53を
リセットしその出力電圧Aを初期状態に戻す。次に前記
した1回目の操作を行う。この時に検出されたピーク電
圧をBとすると、わり算器54の出力端cには C = α × (入力a/電圧B) (αは定数) なる電圧波形Cが出力される。この波形Cのピーク電圧
はαとなり、交換前の画像表示装置と同じ電圧となり、
第2の増幅器55で増幅された後はA/D変換器56の
入力レベルに適した電圧レベルとなり、水平偏向電圧を
調整することが可能となる。
【0039】以上のように本実施例によれば、画像表示
装置毎に画面輝度がばらついた場合でも、A/D変換器
56の入力レベルを一定にすることができるので、ピー
ク検出動作を正確に行うことでき、水平偏向電圧の調整
を正確に行うことができる。したがって、手動操作部分
をなくすことが可能となるので水平偏向電圧調整装置の
無人化が可能となる。
装置毎に画面輝度がばらついた場合でも、A/D変換器
56の入力レベルを一定にすることができるので、ピー
ク検出動作を正確に行うことでき、水平偏向電圧の調整
を正確に行うことができる。したがって、手動操作部分
をなくすことが可能となるので水平偏向電圧調整装置の
無人化が可能となる。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ピークホ
ールド回路とリセット回路とわり算器と第2増幅器を追
加することで、画像表示装置毎に画面輝度がばらつき、
受光素子からの入力信号レベルがばらついた場合でも、
A/D変換器に入力する信号の振幅レベルを自動的に一
定にすることができるので、正確な水平偏向電圧の調整
ができる。したがって、水平偏向電圧調整装置の無人運
転を行うことができる。
ールド回路とリセット回路とわり算器と第2増幅器を追
加することで、画像表示装置毎に画面輝度がばらつき、
受光素子からの入力信号レベルがばらついた場合でも、
A/D変換器に入力する信号の振幅レベルを自動的に一
定にすることができるので、正確な水平偏向電圧の調整
ができる。したがって、水平偏向電圧調整装置の無人運
転を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像表示装置の調整
装置ブロック図
装置ブロック図
【図2】水平偏向データを作成する方法の説明図
【図3】本発明で用いられる画像表示素子の分解斜視図
【図4】同画像表示素子の蛍光面の拡大図
【図5】従来の画像表示装置のブロック図
【図6】同画像表示装置の動作説明のための波形図
【図7】同画像表示装置用の水平偏向電圧調整装置のブ
ロック図
ロック図
50 画像表示装置 51 R、G、Bフィルタ付き受光素子 52 第1の増幅器 53 ピークホールド回路 54 わり算器 55 第2の増幅器 56 A/D変換器 57 メモリ 58 コントローラ 59 CPU 60 リセット回路
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 スクリーン上の画面を垂直方向に複数の
区分に分割し各垂直区分毎に設けられている線陰極から
発生させられた電子ビームが、垂直及び水平方向に偏向
を受けた後、スクリーン上に垂直方向にストライプに塗
布されたR、G、Bの3色の蛍光体に照射することによ
り、スクリーン上に形成される多くのビームスポットに
よってカラー画像を構成する画像表示装置において、 R、G、B各色のうち少なくとも1色の発光量を検出す
る受光素子と、 受光素子からの出力を増幅する第1の増幅器aと、 第1の増幅からの出力をピーク電圧をホールドするピー
クホールド回路と、 ピークホールド回路を初期状態に戻すリセット回路と、 第1の増幅器からの出力をピークホールド回路からの出
力でわるわり算器と、 わり算器の出力の振幅・オフセットを調整する第2増幅
器と、 第2増幅器の出力をアナログ信号からデジタル信号に変
換するA/D変換器と、A/D変換器の出力を格納する
メモリと、 装置全体を制御するCPUと、 画像表示素子の水平偏向電圧を制御するコントローラと
を備えた画像表示装置の調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17933091A JPH0527699A (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 画像表示装置の調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17933091A JPH0527699A (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 画像表示装置の調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0527699A true JPH0527699A (ja) | 1993-02-05 |
Family
ID=16063956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17933091A Pending JPH0527699A (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 画像表示装置の調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0527699A (ja) |
-
1991
- 1991-07-19 JP JP17933091A patent/JPH0527699A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0527699A (ja) | 画像表示装置の調整装置 | |
JP2745861B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2797696B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3010626B2 (ja) | 画像表示装置の調整方法 | |
JPH07177446A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH05344543A (ja) | 垂直ランディングズレ量測定装置 | |
JP3100385B2 (ja) | 画像表示装置の自動調整装置 | |
JP3118873B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH05211674A (ja) | 垂直ランディングズレ量測定装置 | |
JPH07226899A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH077709A (ja) | 画像表示装置の自動調整装置 | |
JPH06332393A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0429485A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH07182992A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0766696A (ja) | 三角波発生回路と画像表示装置と背面電極駆動方法 | |
JPH04188992A (ja) | 画面位置自動調整装置 | |
JPH05191848A (ja) | 垂直ランディングズレ量測定装置 | |
JPH05344365A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH04188975A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH04188974A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH06350944A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH05300546A (ja) | 垂直ランディングずれ量測定装置 | |
JPH11224621A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH089302A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH05191847A (ja) | 垂直ランディングズレ量測定装置 |