JPH04188976A - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法

Info

Publication number
JPH04188976A
JPH04188976A JP31914090A JP31914090A JPH04188976A JP H04188976 A JPH04188976 A JP H04188976A JP 31914090 A JP31914090 A JP 31914090A JP 31914090 A JP31914090 A JP 31914090A JP H04188976 A JPH04188976 A JP H04188976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
screen
deflection
electrode
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31914090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Inohara
猪原 静夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31914090A priority Critical patent/JPH04188976A/ja
Publication of JPH04188976A publication Critical patent/JPH04188976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特に、O/A分野における情報処理端末で映
像信号と文字信号を扱う画像表示装置、さらにはテレビ
ジョン受像機の212機能における映像信号と文字信号
を扱う画像表示装置などにおける画像表示方法に関する
ものである。
従来の技術 従来の画像表示素子の基本的な構造を第3図に示して説
明する。この表示素子は後方からアノード側に向かって
順に背面電極1、ビーム源としての線陰極2、ビーム引
き出し電極3、ビーム流制御電極4、集束電極5、水平
偏向電極6、垂直偏向電極7、スクリーン板8などが配
置されて構成されており、これらが真空容器の内部に収
納されている。
ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に分布する
電子ビームを発生するように水平方向に張られており、
線陰極2はさらに垂直方向に間隔をもって複数本(第5
図では2(イ)〜2(ト)の7本のみを示している)設
けられている。本実施例では線陰極2の間隔は3mm、
本数は30本設けられているものとして、前記線陰極を
2(イ)〜2(マ)とする。これらの線陰極2の構成と
して10〜30μmφのタングステン線の表面に酸化物
陰極材料を塗布している。この線陰極2は後述するよう
に、上方の線陰極2(イ)から下方の2(マ)まで順番
に一定時間ずつ電子ビームを放出するように制御される
。背面電極1は該当する線陰極以外の線陰極からの電子
ビームの発生を抑止するとともに、電子ビームをアノー
ド方向のみに押し出す作用もしている。第5図では真空
容器を図示してないが、背面電極1を利用して真空容器
と一体となす構造をとることも可能である。ビーム引き
出し電極3は線陰極2(イ)〜2(マ)のそれぞれと対
向する水平方向に一定間隔で多数個並べて設けられた貫
通孔10を有する導電板11で構成され、線陰極2から
放出された電子ビームをその貫通孔IOを通して取り出
す。制御電極4は線陰極2(イ)〜2(マ)のそれぞれ
と対向する位置に貫通孔14を有する垂直方向に長い導
電板15で構成されており、所定間隔を介して水平方向
に複数個並設されている。本実施例では+20本の制m
電極用導電板[5a−15nが設けられている(第5図
では8本のみを示している)。制御電極4はビーム引き
出し電極3により水平方向に区分された電子ビームのそ
れぞれの通過量を、映像信号の絵素に対応して、しかも
後述する水平偏向のタイミングに同期させて制御してい
る。集束電極5は制御電極4に設けられた各貫通孔14
と対向する位置に貫通孔I6を有する導電板17で構成
され、電子ビームを集束している。
水平偏向電極6は集束電極5に設けられた貫通孔16の
それぞれ水平方向の両サイドに沿って垂直方向に複数本
配置された導電板18a、 1llbで構成されており
、それぞれの導電板1)la、18bには水平偏向用電
圧が印加されて、各絵素ごとの電子ビームはそれぞれ水
平方向に偏向され、スクリーン8上でR,G、Bの各蛍
光体を順次照射して発光している。本実施例では、電子
ビームごとに2トリオ分偏向している。垂直偏向電極7
は集束電極5に設けられた貫通孔16のそれぞれ垂直方
向の中間の位置に水平方向に複数本配置された導電板1
9a、 19bで構成されており、垂直偏向用電圧が印
加されて電子ビームを垂直方向に偏向している。
本実施例では、一対の導電板19a、  19bによっ
て1本の線陰極2から生じた電子ビームを垂直方向に8
ライン分偏向している。そして31個で構成された垂直
偏向電極7によって、30本の線陰極2のそれぞれに対
応する30対の垂直偏向導電体対が構成され、スクリー
ン上8に垂直方向に240本の水平走査ラインを描いて
いる。
前記に説明したように本実施例では水平偏向電極6、垂
直偏向電極7をそれぞれ複数本櫛状に張り巡らしている
。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離に比べるとス
クリーン8までの距離を長く設定することにより、小さ
な偏向量で電子ビームをスクリーン8に照射させること
が可能となる。
これにより水平、垂直偏向電極を少なくすることができ
る。
スクリーン8は第5図に示すように、ガラス板2Iの裏
面に蛍光体20をストライプ状に塗布して構成しており
、また図示していないが、メタルバック、カーボンも塗
布されている。蛍光体20は制御電極4の1つの貫通孔
14を通過する電子ビームを水平方向に偏向することに
より、R,G、  Bの3色の蛍光体対を2トリオ分照
射するように設けられており、垂直方向にストライプ状
に塗布している。第5図において、スクリーン8に記入
した水平方向の破線は複数本の線陰極2のそれぞれに対
応して表示される垂直方向の区分を示し、垂直方向の2
点鎖線は複数本の制御電極4のそれぞれに対応して表示
される水平方向の区分を示す。これら破線、2点鎖線で
仕切られた1つの区画の拡大図を第6図に示す。第6図
に示すように、水平方向では2トリオ分のR,G、  
Bの蛍光体、垂直方向では8ライン分の幅を有している
。また、1区画の大きさは本実施例では水平方向1mn
、垂直方向3−である。なお、第6図ではR,G、  
Bの各々3色の蛍光体はストライプ状に図示しているが
、デルタ状に配置しても良い。ただしデルタ状に配置し
たときはそれに適合した水平偏向、垂直偏向波形を印加
する必要がある。また、第5図では説明の都合で縦横の
寸法比が実際のスクリーンに表示したイメージと異なっ
ている。
また本実施例では、制御電極4の1つの貫通孔14に対
してR,G、  Bの蛍光体が2トリオ分設けられてい
るが、1トリオ分あるいは3トリオ分以上で構成されて
いても良い。ただし、制御電極4には1トリオ、あるい
は3トリオ以上のR,G。
B映像信号が順次前えられ、それに同期して水平偏向を
する必要がある。
次に、この表示素子を駆動するための駆動回路の動作を
、第7図を参照して説明する。まず電子ビームをスクリ
ーン8に照射して表示する駆動部分の説明を行う。策7
図において、電源回路22は表示素子の各電極に所定の
バイアス電圧を印加するための回路で、背面電極1には
Vl、ビーム引き出し電極3にはv3、集束電極5には
v5、スクリーン8にはv8の直流電圧を印加する。線
陰極駆動回路26は垂直同期信号■と水平同期信号Hを
用いて線陰極駆動パルス(イ〜マ)(第8図C)を作成
する。第9図にそのタイミング図を示す。
各線陰極2(イ)〜2(マ)は第9図の(イ〜マ)に示
すように、駆動パルスの高電位の間に電流が流れて加熱
されており、低電位の期間に電子が放出される電位分布
を発生させる。これにより30本の線陰極2(イ)〜2
(7)より、それぞれ低電位の駆動パルス(イ〜マ)が
加えられた8水平走査期間のみに電子が放出される。高
電位が加えられる期間には、背面電極1とビーム引出し
電極3とに加えられているバイアス電圧によって定めら
れた線陰極2の周辺における電位よりも線陰極2(イ)
〜2(マ)に加えられている電位のほうが高くなるため
、線陰極からは電子が放出されない。1画面を構成する
には、上方の線陰極2(イ)から下方の線陰極2(マ)
まで順次8走査期間ずつ電位を切り替えて行けば良い。
次に偏向部分の説明を行う。偏向電圧発生回路40はダ
イレクトメモリアクセスコントローラ(以下DMAコン
トローラと称す)41、偏向電圧波形記憶用メモリ(以
下偏向メモリと称す)42、デジタル/アナログ変換器
(以下D/A変換器と称す)43h、 43vなどによ
って構成され、垂直偏向信号v、  v’および水平偏
向信号り、  h’を発生する。
本実施例においては垂直偏向信号v、  v’ に関し
て、オーバースキャンを考慮して、1フイールドで24
0水平走査期間表示している。また、それぞれのライン
に対応する垂直偏向位置情報を記憶しているメモリアド
レスエリアを第1フイールドおよび第2フイールドに分
けそれぞれ1組のメモリ容量を有している。表示する際
に該当の偏向メモリ42からデータを読みだしてD/A
変換器43vでアナログ信号に変換して、垂直偏向電極
7に加えている。偏向メモリ42に記憶された垂直偏向
位置情報は8水平走査期間毎にほぼ規則性のあるデータ
で構成されており、D/A変換された波形もほぼ8段階
の垂直偏向信号となっているが、前記のように2フイ一
ルド分のメモリ容量を有して、各水平走査線毎に位置を
微調整できるようにしている。
また、水平偏向信号にたいしては、1水平走査期間に6
段階に電子ビームを水平偏向させる必要性と水平走査毎
に偏向位置を微調整可能なようにメモリを持っている。
したがって1フレ一ム間に480水平走査期間表示する
として、4HX6=2880バイトのメモリか必要であ
るが、第1フイールドと第2フイールドのデータを共用
しているために、実際には1440バイトのメモリを使
用している。表示の際は各水平走査ラインに対応した偏
向情報を前記偏向メモ1J42から読み出して、D/A
変換器43hでアナログ信号に変換して、水平偏向電極
6に加えている。要約すると、垂直周期のうちの垂直帰
線期間を除いた表示期間に、線陰極2(イ)〜2(マ)
のうちの低電位の駆動パルスを印加している。線陰極か
ら放出された電子ビームは、ビーム引き出し電極3によ
って水平方向に120区分に分割され、12f1本の電
子ビーム列を構成している。この電子ビームは、後述す
るように各区分毎に制御電極4によってビームの通過量
が制御され、集束電極5によって集束された後、第9図
に示すようにほぼ6段階に変化する一対の水平偏向信号
り、  h’ を加えられた水平偏向電極18a。
+8bなどにより、各水平表示期間にスクリーン8のR
1,Gl、BlおよびR2,G2.B2の蛍光体に順次
、水平表示期間/6ずつ照射される。
かくして、各水平ラインのラスターは120個の各区分
毎に電子ビームをR1,Gl、BlおよびR2,G2.
B2に該当する映像信号によって変調することにより、
スクリーン8の上にカラー画像を表示することができる
次に電子ビームの変調制御部分について説明する。まず
第7図において、信号入力端子23R923G、 23
Bに加えられたR、 G、  Bの各映像信号は、12
0組のサンプルホールド回路31a〜31nに加えられ
る。各サンプルホールド回路31a〜31nはそれぞれ
R1用、Gl用、Bl用、およびR2用、G2用、B2
用の6個のサンプルホールド回路で構成されている。サ
ンプリングパルス発生回路34は水平周期(63,5μ
s)のうちの水平表示期間(約50μs)に、前記10
0組のサンプルホールド回路31a 〜:(Inの各々
R1用、Gl用、Bl用、およびR2用、G2用、B2
用のサンプルホールド回路に対応する720個(120
X6)のサンプリングパルスRal〜Rn2 (第8図
A)を順次発生する。前記720個のサンプリングパル
スがそれぞれ120組のサンプルホールド回路31a〜
31nに6個ずつ加えられ、これによって各サンプルホ
ールド回路には、1ラインを120個に区分したときの
それぞれの2絵素分のR1,Gl、  B1.  R2
゜G2.B2の各映像信号が個別にサンプリングされホ
ールドされる。サンプルホールドされた120組のR1
,Gl、Bl、R2,G2.B2の映像信号は1ライン
分のサンプルホールド終了後に120組のメモリ32a
〜32nに転送パルスt (第8図A)によって−斉に
転送され、ここで最大次の1水平走査期間保持される。
保持された信号は120個のスイッチング回路35a〜
35nに加えられる。スイッチング回路35a〜35n
はそれぞれがR1,Gl、Bl、R2,G2.B2の個
別入力端子とそれらを順次切り替えて出力する共通出力
端子とを有する回路により構成されており、スイッチン
グパルス発生回路36から加えられるスイッチングパル
スrl、  gl、bl、r2.g2゜b2(第8図B
)によって同時に切り替え制御される。スイッチングパ
ルスr、1.gl、bl。
r2.g2.b2は各水平表示期間を6分割して、水平
表示期間/6ずつスイッチング回路35a〜35nを切
り替えR1,Gl、  Bl、  R2,G2゜B2の
各映像信号を時分割して順次出力し、パルス幅変調回路
37a〜37nに供給している。各スイッチング回路3
5a〜35nの出力は、120組のパルス幅変調(以下
PWMと称す)回路37a〜37nに加えられ、R1,
Gl、Bl、R2,G2.B2の各映像信号の大きさに
応じてパルス幅変調され出力される。このパルス幅変調
回路37a〜37nの出力は電子ビームを変調するため
の制御信号として表示素子の制御電極4の12f1本の
導電板15a〜15nにそれぞれ個別に加えられる。
次に、水平偏向と表示のタイミングについて説明する。
スイッチング回路35a〜35nにおけるR1.G1.
Bl、R2,G2.B2の映像信号の切り替えと、水平
偏向駆動回路であるDMAコントローラ41による電子
ビームR1,Gl、Bl。
R2,G2.B2の蛍光体への水平偏向の切り替えタイ
ミングと順序が完全に一致するように同期制御されてい
る。これにより電子ビームがR1蛍光体に照射されてい
るときには、その電子ビームの照射量がR1制御信号に
よって制御され、以下Gl、Bl、R2,G2.B2に
ついても同様に制御されて、各絵素のR1,Gl、Bl
、R2゜G2.B2の各蛍光体の発光がその絵素のR1
゜Gl、Bl、R2,G2.B2の映像信号によってそ
れぞれ制御されることになり、各絵素が入力の映像信号
にしたがって発光表示されるのである。
かかる制御が1ライン分の120組(各2絵素ずつ)分
間時に実行されて、1ライン240絵素の映像が表示さ
れ、さらに1フイールド240本のラインについて上方
のラインから順次行われて、スクリーン8上に画像が表
示される。さらに上記の諸動作が入力映像信号の1フイ
ールド毎に繰り返されて、テレビジョン信号などがスク
リーン8に表示される。
なお、本実施例に必要な基本クロックは第7図に示すパ
ルス発生回路39から供給されており、水平同期信号H
1および垂直同期信号Vでタイミングをコントロールし
ている。
発明が解決しようとする課題 上記の従来型画像表示装置や現在の表示装置の主流をな
している陰極線管(CRT)において、同一画面上に映
像信号と文字信号を同時に表示させるときは、そのスク
リーン面上でのフォーカスは信号の如何に拘らず、その
表示装置の持っているフォーカス特性で決められてしま
っている。つまり映像もしくは文字のどちらかに重点を
おいたフォーカス状態で両方の信号が再生されているも
のである。したがって、視認性の面からすると、常に一
方は見やすいが他方は見にくい状態となっている。この
ように従来の表示装置では両方の信号をそれぞれ最適な
フォーカス状1!(視認性のよい状態)で再現すること
は不可能であるという大きな問題をもっている。
本発明は上記問題を解決するもので、入力信号に応じて
フォーカス径を変調し、映出画像をより見やすくするこ
とができる画像表示方法を提供することを目的とするも
のである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の画像表示方法は、
入力信号(映像信号または文字信号)によってスクリー
ン上の電子ビームフォーカス径を変調し、それぞれにお
いて最適な視認性を確保するものであり、この際、従来
から提案されている上記第5図〜第9図のような画像表
示装置がフォーカス径の視認性から要求される範囲にお
いては充分なフォーカス径の可変範囲をもっているため
、従来のCRTでは非常に困難であったことが極めてた
やすく確実に実現できるものであることに鑑み、入力信
号に応じて偏向電圧波形記憶用メモリに蓄積された複数
の偏向ディジタルデータを切り替え、このデータをD/
A変換して所望する偏向電極印加電圧を得、これにより
フォーカス径を変調するか、もしくは偏向電圧波形記憶
用メモリに蓄積されたディジタルデータをD/A変換し
た後のアナログ偏向信号のセンター電位を変調して所望
する偏向電圧印加電圧を得、これによりフォーカス径を
変調するかして、入力信号の映出画像を見やすくするも
のである。
作用 上記第5図〜第9図のような画像表示装置は第2図に示
すような特性を基本的に持っていることから、垂直偏向
ディジタルデータを変えるか、あるいは垂直偏向センタ
ー電圧を変えることによって、垂直偏向電極の印加電圧
を変えることができ、ひいてはスクリーン上での垂直フ
ォーカス径を所望の大きさに変化させることができると
いう作用を有するものであり、文字信号受信時には映像
信号受信時より垂直フォーカス径を小さくすることがで
き、文字信号の精細度や表示品位を保持できる。
これは上記画像表示装置はカラー表示であるため、3原
色の蛍光体パターンが形成されており、水平方向の視認
性については、蛍光パターンでほとんど決定されてしま
うため、水平フォーカス径の変調による改善効果が小さ
いと考えられるからである。
しかし、スクリーン画面にモノクロの蛍光体を塗布する
ことで単色モニターとして使用すれば、当然、水平方向
の視認性が水平フォーカス径に依存してくるので、水平
フォーカス径を変調してこれを改善すればよく、上記の
垂直フォーカス変調と全く同様である。
また、入力信号に応じて集束電極の印加電圧を切り替え
てフォーカス径を変えることによっても、偏向電極の印
加電圧を切り替える場合と同様な効果を得ることができ
る。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(al (b)は本発明の画像表示方法における
映像表示画面および文字表示画面のフォーカス状態を示
す平面図、第2図は垂直偏向電極への印加電圧に対する
垂直フォーカス径の関係を示す特性図である。
第1図(a) (b)において、51はR蛍光体ストラ
イプ、52はG蛍光体ストライプ、53はB蛍光体スト
ライプ、54はブラックストライプであり、映像表示画
面では、第1図(a)のように、フォーカス径を垂直偏
向方向に変調して映像に最適なフォーカス状態なるスポ
ット55aが採用され、文字表示画面では、第1図(b
l のように、映像のときよりもフォーカス径の垂直偏
向方向の変調を少なくして、視認性のよい状態のスポッ
ト径55bが採用される。
いま、垂直フォーカス径と垂直偏向電極印加電圧との関
係を考察すると、第2図に示すような特性が知られてい
る。ここで、垂直偏向センター電圧が100vのとき垂
直フォーカス径として300μmの径が得られ、150
vのとき650μmの径が得られる。300μmの径の
フォーカスは文字表示画面に適し、650μmの径は映
像表示画面に適する。
したがって、最適のフォーカス径を得るために、垂直偏
向センター電圧を上記のように選択すればよいことがわ
かる。
垂直偏向電極の印加電圧はディジタルデータとして偏向
電圧波形記憶用メモリ (第7図の偏向メモリ42に相
当する)に蓄積されているものを使用する。したがって
、映像信号用と文字信号用の2種のデータを偏向メモリ
42に内蔵しておき、最適のフォーカス径を得るために
、画像表示装置への入力信号に応じて切り替える。これ
は、たとえば第3図のPIF表示画面図に示すように、
映像表示画面に文字表示画面を挿入する際、同期信号を
基準として所望する位置に切り替えパルスを形成したと
きに偏向ディジタルデータを切り替えることで簡単に実
現できる。すなわち、垂直偏向波形は、第9図に示すよ
うに、8ステツプの階段波形であり、これに対応して偏
向メモリ42に蓄積されているデータは8種類のディジ
タルデータで、極性の異なった2種のデータが用意され
ており、+/−の極性の全く逆の階段波形が垂直偏向電
極に印加されることになる。センター電圧とはこの+/
−の両極性波形の平均値であり、この値がスクリーン上
での垂直フォーカス径を大きく左右するものであり、映
像信号時は従来と同じで、フォーカス径が650μmで
150■に相当するデータとし、文字信号時は300μ
mで+00 Vに相当するデータとする。そして、デー
タの切り替えについては、上記のように、入力信号に応
じて2つのデータを蓄している偏向メモリ42のメモリ
エリアのチップ切り替えで行う。
第4図(a)はこの場合に採用される構成の一例を示す
概略ブロック図であり、偏向メモリ42は映像信号時用
メモリエリア61aと文字信号時用メモリエリア61b
を有し、第3図のように、映像表示画面に文字表示画面
を挿入するときなどに形成する切り替えパルスによって
、映像信号時用メモリエリア61aまたは文字信号時用
メモリエリア61bを選択し、そこに蓄積された偏向デ
ィジタルデータを用いて爾後の処理を行う。
現在市販されているデイスプレィモニターをみても分か
るように、文字信号を表示させる場合、通常のテレビジ
ョン受像機用に比べて、フォーカス径はかなり小さく設
計されており、これは精細度や表示品位がフォーカス径
に大きく依存していることを示している。これは、文字
信号を扱うデイスプレィが情報端末として位置づけられ
たときに、文字情報の視認性が重要であるからであり、
本実施例では、PIF表示画面などに適用してこれを実
現できるものである。
なお上記実施例では、フォーカス径は垂直偏向電極の印
加電圧を切り替えて変調したが、これは上記実施例がカ
ラー表示であるため3原色の蛍光体パターンが形成され
ており、水平方向の視認性については蛍光体パターンで
ほとんど決定されてしまうため水平フォーカス径の変調
による改善効果が小さいと考えられるからである。しか
し、スクリーン面にモノクロの蛍光体を塗布することで
単色モニターとして使用すれば、当然、水平方向の視認
性が水平フォーカス径に依存してくるので、水平フォー
カス径を変調してこれを改善すればよく、垂直フォーカ
ス変調と全く同様である。
また、上記実施例では、偏向ディジタルデータを1種類
に固定するのではなく、入力信号に応じて2種類のデー
タを切り替え、垂直偏向電極への印加電圧を変化させよ
うとしたものであるが、偏向ディジタルデータを1種類
に固定し、D/A変換されたアナログ偏向信号のセンタ
ー電位を変調するようにしてもよい。
第4図(bl はこの場合に採用される構成の一例を示
す概略ブロック図であり、垂直偏向用のアナログ信号を
得るためのD/A変換器43vの後段に垂直偏向センタ
ー電圧変調器62を接続し、D/A変換されたアナログ
偏向信号のセンター電位を前述の切り替えパルスにより
変調し、映像信号または文字信号に適するセンター電位
を得ている。
さらに、上記実施例では、フォーカス径は入力信号に応
じて偏向メモリに蓄積された複数の偏向ディジタルデー
タを切り替え、データをD/A変換して所望する垂直偏
向電極印加電圧を得、これによりフォーカス径を変調す
るか、もしくは、偏向メモリに蓄積された偏向ディジタ
ルデータをD/A変換した後のアナログ偏向信号のセン
ター電位を変調して所望する垂直偏向電極印加電圧を得
、これによりフォーカス径を変調したが、その代りに、
集束電極の印加電圧を切り替えることによってもフォー
カス径を変調することは可能であり、上記実施例と同様
の効果が得られることは明らかである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、カラー/モノクロを問わ
ず映像信号と文字信号を特に取り扱う場合、精細度や表
示品位を支配しているフォーカス径を、偏向ディジタル
データを切り替えるか、ディジタルデータをD/A変換
した後のアナログ偏向信号のセンター電位を変調するか
、あるいは、集束電極の印加電圧を切り替えて変えるこ
とにより、それぞれの入力信号に対応させて、それぞれ
最適な画像を映出でき、いままでのCRTを使った表示
装置ではできなかったことを実現でき、今度益々増加す
ると思われるマルチメディアの態様の表示装置としての
大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(1) (b)は本発明の一実施例の画像表示方
法における映像表示画面および文字表示画面のフォーカ
ス径の差の状態を示す平面図、第2図は垂直フォーカス
径と垂直偏向電極への印加電圧との関係を示す特性図、
第3図は同画像表示方法の応用例としてのPIF表示画
面図、第4図(a) (b)はそれぞれ同画像表示方法
を実施する一例を示す構成図、第5図は画像表示素子の
基本的な構成図、第6図は同画像表示素子の拡大正面図
、第7図および第8図は同画像表示素子を駆動する回路
構成を示すブロック図および各部の波形図、第9図はそ
の動作説明のためのタイミング図である。 1・・・背面電極、2・・・線陰極、3・・・ビーム引
き出し電極、4・・・ビーム流制御電極、5・−・集束
電極、6・・・水平偏向電極、7・・・垂直偏向電極、
8・・・スクリーン板、42・・・偏向メモリ(偏向電
圧波形記憶用メモリ) 、43h、43v・・・ディジ
タル/アナログ変換器、51〜53・・・R−B蛍光体
ストライプ、54・・・ブラックストライプ、55a、
  55b・・・スポット。 代理人   森  本  義  弘 第1図 !/−R穢丸4手ストi47゛ C2、、、C7を梵萄トスYライγ り3  Bt先ダFストラ47′ ン  7゛ラツ7ストライ7′ 凛iお一シ スr1.ト 第2図 020406080 too 120140160垂直
傅向eン9−電圧VDEFC(V(ILT)第3図 JII4図 第1図 第1図 A       ε

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子ビームが照射されることにより、発光する蛍光
    体が塗布されたスクリーンと、上記スクリーン上画面を
    垂直方向に区分した各垂直区分毎に電子ビームを発生す
    る電子ビーム源と、上記電子ビーム源で発生された電子
    ビームを、水平方向に区分した各水平区分ごとに分離し
    て上記スクリーンに照射する分離手段と、上記電子ビー
    ムを上記スクリーンに至るまでの間で垂直方向および水
    平方向に複数段階に偏向する偏向電極と、上記水平区分
    毎に分離された電子ビームを上記スクリーンに照射する
    量を制御して上記スクリーンの画面上の各絵素の発光量
    を制御するビーム流制御電極と、各絵素において電子ビ
    ームによる蛍光体面上での発光サイズを制御する集束電
    極と、上記電子ビーム源からの電子ビーム量を制御する
    背面電極と、前記偏向電極の印加電圧をディジタルデー
    タとして蓄積した偏向電圧波形記憶用メモリとを備えた
    画像表示装置における画像表示方法であって、上記画像
    表示装置の入力信号に応じて上記偏向電圧波形記憶用メ
    モリに蓄積された複数のディジタルデータを切り替え、
    このデータをD/A変換して所望する偏向電極印加電圧
    を得、これによりフォーカス径を変調するか、もしくは
    偏向電圧波形記憶用メモリに蓄積されたディジタルデー
    タをD/A変換した後のアナログ偏向信号のセンター電
    位を変調して所望する偏向電極印加電圧を得、これによ
    りフォーカス径を変調するかして、上記入力信号の映出
    画像を見やすくすることを特徴とする画像表示方法。 2、電子ビームが照射されることにより、発光する蛍光
    体が塗布されたスクリーンと、上記スクリーン上画面を
    垂直方向に区分した各垂直区分毎に電子ビームを発生す
    る電子ビーム源と、上記電子ビーム源で発生された電子
    ビームを、水平方向に区分した各水平区分ごとに分離し
    て上記スクリーンに照射する分離手段と、上記電子ビー
    ムを上記スクリーンに至るまでの間で垂直方向および水
    平方向に複数段階に偏向する偏向電極と、上記水平区分
    毎に分離された電子ビームを上記スクリーンに照射する
    量を制御して上記スクリーンの画面上の各絵素の発光量
    を制御するビーム流制御電極と、各絵素において電子ビ
    ームによる蛍光体面上での発光サイズを制御する集束電
    極と、上記電子ビーム源からの電子ビーム量を制御する
    背面電極とを備えた画像表示装置における画像表示方法
    であって、画像表示装置の入力信号に応じて、前記集束
    電極の印加電圧を切り替えフォーカス径を変調すること
    によって、上記入力信号の映出画像を見やすくすること
    を特徴とする画像表示方法。
JP31914090A 1990-11-21 1990-11-21 画像表示方法 Pending JPH04188976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31914090A JPH04188976A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31914090A JPH04188976A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188976A true JPH04188976A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18106895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31914090A Pending JPH04188976A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188976A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210081A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd フオ−カス電圧調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210081A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd フオ−カス電圧調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04188976A (ja) 画像表示方法
JPH03205751A (ja) 画像表示装置
JP2797696B2 (ja) 画像表示装置
JP2800402B2 (ja) 画像表示装置
JPH07226899A (ja) 画像表示装置
JP2822664B2 (ja) 画像表示装置のホワイトバランス調整方法
JPH07177446A (ja) 画像表示装置
JP3118873B2 (ja) 画像表示装置
JPH04188992A (ja) 画面位置自動調整装置
JP3054877B2 (ja) パルス幅変調回路の誤動作防止回路
JPH089300A (ja) 画像評価装置
JPH03201786A (ja) 画像表示装置
JPH0435378A (ja) 画像表示装置
JPH07226898A (ja) 画像表示装置
JPH0865610A (ja) 画像表示装置
JPH0414969A (ja) 画像表示装置
JPH06141271A (ja) 画像表示装置
JPH04245155A (ja) 画像表示装置
JPH04183191A (ja) 画像表示装置
JPH06350944A (ja) 画像表示装置
JPH07219472A (ja) 画像表示装置
JPH04269430A (ja) 画像表示装置
JPH04188974A (ja) 画像表示装置
JPH0594786A (ja) 画像表示装置
JPH05344456A (ja) 画像表示装置