JPH01302393A - カラー画像表示装置 - Google Patents

カラー画像表示装置

Info

Publication number
JPH01302393A
JPH01302393A JP13326888A JP13326888A JPH01302393A JP H01302393 A JPH01302393 A JP H01302393A JP 13326888 A JP13326888 A JP 13326888A JP 13326888 A JP13326888 A JP 13326888A JP H01302393 A JPH01302393 A JP H01302393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stored
image display
memory
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13326888A
Other languages
English (en)
Inventor
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Kiyoshi Hamada
潔 濱田
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Masayuki Takahashi
雅幸 高橋
Satoshi Kitao
智 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13326888A priority Critical patent/JPH01302393A/ja
Publication of JPH01302393A publication Critical patent/JPH01302393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビジョン受像機、計算機の端末用デイスプ
レィ等に用いるカラー画像表示装置に関する。
従来の技術 平板形陰極線管の先行技術として第4図に示す構造のも
のがある。実際には真空外囲器(ガラス容器)によって
各電極を内蔵した形がとられるが、図においては内部電
極を明確にするため、真空外囲器は省略しである。また
画像、文字などを表示する画面の水平および垂直方向を
明確にするため、フェースプレート部に水平方向(H)
、垂直方向(V)を図示している。
10はタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗布さ
れた垂直方向に長い線状カソードであり、水平方向に等
間隔で独立して複数本配置されている。線状カソード1
0を挟んでフェースプレート部28と反対側には、線状
カソード10と近接して絶縁支持体11上に垂直方向に
等ピッチで、かつ電気的に分離された水平方向に細長い
垂直走査電極12が配置される。
次に線状カソード10とフェースプレート28との間に
は、線状カソード10側より順次、線状カソード10と
垂直走査電極12の交点に対応した部分に開孔を有する
面状の第1グリツド電極(以下Gl)13、G1電極1
3と同様の開孔を有する第2グリツド(以下G2)14
、第3グリツド(以下G3)15を配置する。G1.G
2電極は線状カソード10からの電子ビーム発生用であ
り、G3電極15は後段の電極による電界とビーム発生
電界との7−ルド用である。
次に04電極16が配置され、その開孔は垂直方向に比
べ水平方向に長い。G4電極16の後段には同様の開孔
を持つ2枚の垂直偏向電極17゜18を配置している。
第5図(A)に第4図の水平方向断面を、同図(B)に
は垂直方向断面を示す。同図に示すように該2枚の電極
の開孔中心軸を垂直方向にずらすことによって垂直偏向
電極を形成する。垂直偏向電極17.18の後段には、
線状カソード10の各間に垂直方向に長い電極がフェー
スプレート部28に向かって複数段設けられている。第
4図には一例として3段の場合を示し、各電極を第1水
平偏向電極(以下DHI)19、第2水平偏向電極C以
下DH2)20、第3水平偏向電極(以下G3)21と
し、各水平偏向電極19〜21は水平方向に1本おきに
共通母線22.23,24に接続されている。これらの
各水平偏向電極は偏向作用と共に水平集束作用も兼ねて
いる。フェースプレート部28の内面には蛍光面27と
メタルバック電極26とからなる発光層が形成されてい
る。蛍光面27には水平方向に順次界(R)、緑(G)
、青(B)の蛍光体ストライプが黒色ガートバンドを介
して形成されている。
次に上記カラー陰極線管の動作について簡単に説明する
。線状カソード10に電流を流すことによりこれを加熱
し、垂直走査電極12、G1電極13にはカソード10
とほぼ同じ電位を印加する。
このとき各電極開孔をビームが通過するようにカソード
10の電位よりも高い電位を02電極14に印加してお
くと、G1.G2電極に向かってカソード10から電子
ビームが放出される。ここでビーム量を制御するには線
状カソード10あるいはG1電極13の電位を変えるこ
とによって行う。
G2電極14の開孔を通過したビームはG3電極15、
G4電極16、垂直偏向電極、17.18の間に形成さ
れる静電レンズで垂直方向に集束され、水平方向にはD
HI、DH2,DH3の各々の間に形成される静電レン
ズで集束される。
一方、水平偏向はDHI (19)、DH2(20)、
DH3(21)に接続されている共通母線22.23.
24に、水平走査周波数の鋸歯状波、三角波等を印加す
ることにより行われる。
また、垂直走査については次のように行われる(第6図
参照)。線状カソード10からの電子ビームの放出は、
カソードを取り囲む空間電位を線状カソード10の電位
よりも正あるいは負とすることによって制御できる。す
なわち、垂直走査電極12の電位をビーム放出(以下O
N)、または遮断C以下0FF)となる電位に切り替え
るこ七により制御することができる。インターレース方
式を採用している現行のテレビシロン方式の場合、最初
の1フイールド目において垂直偏向電極17.18に所
定の偏向電圧を1フイ一ルド期間印加し、垂直走査電極
12Aに1水平走査期間(以下IH)のみビームON電
圧を印加し、その他の垂直走査電極にはビーム発生電界
を印加する。IH経過後、垂直走査電極12BにのみI
HビームON電圧を、以下順次垂直走査電極にIHビー
ムON電圧を印加し、画面下部の122が終了すれば最
初の1フイールドの垂直走査が完了する。次の第2フイ
ールド目は、垂直偏向電極17.18に印加する偏向電
圧の極性を反転し、これを1フイ一ルド間印加する。そ
して垂直走査電極に印加するビームON電圧は第1フイ
ールド目と同様に行う。
このとき、第1フイールド目の垂直走査によるビームの
水平走査線位置の間に第2フイールドの水平走査線が位
置するように、垂直偏向電極17.18に印加する偏向
電圧の振幅を調整すれば、インターレースが行える。
次に上記平板形陰極線管のビーム変調電極に、映像信号
を印加するための信号処理方法について第7図を用いて
説明する。まず、同期信号入力端子42から入力したテ
レビ同期信号をもとに、タイミングパルス発生器44で
後述の回路ブロックを駆動するためのタイミングパルス
を発生させる。
あらかじめ復調されたR、  G、  Bの3原色信号
ERI  Eol  Ellを、タイミングパルスによ
ってA/Dコンバータ43でディジタル信号に変換し、
18間の信号を第1のラインメモリ45に記憶する。
18間の信号が全て記憶されたらその信号を第2のライ
ンメモリ46に転送し、次の18間の信号を更に第1の
ラインメモリ45に記憶する。第2のラインメモリ46
に転送された信号はIH間記憶され、その間にD/Aコ
ンバータ47で元のアナログ信号に変換され、この信号
を増幅して陰極線管のビーム変調電極に印加する。
ところで、上記の平板形陰極線管においてカラー画像を
表示するためには、電子ビームがR,G。
Bの各色蛍光体を衝撃するタイミングと、陰極線管のビ
ーム変調電極に各色変調信号を印加するタイミングとを
正確に一致させる必要がある。本発明者等は、先にイン
デックス方式によりこれを実現する方法を提案した。こ
の方式は基本的に第8図に示すように構成して実現でき
る。
第8図において平板形陰極線管50から得るインデック
ス信号は、蛍光面に特別に配置して塗布した蛍光体の発
光からでも、あるいは画像表示領域に塗布されたR、 
 G、  B蛍光体のいずれかの発光からでも光学的に
得ることができる。またビーム電流を電気的に検出する
方法でもよい。光学的に得る場合、蛍光団を無変調の電
子ビームで走査して得られるパルス状の発光を光電変換
素子51で電気信号に変換し、増幅した後波形整形回路
54によって矩形波状の信号に整形する。この信号を更
に波形メモリあるいはCOD遅延素子等の位相可変手段
55を通した後インデックス信号とする。
一方、蛍光面の画像表示領域を無変調のビームによって
全面走査し、R,G、  、Bいずれかの蛍光体のパル
ス状の発光を光電変換素子56によって受光して電気信
号に変換し、増幅してバンドパスフィルタ(BPF)5
8を通した後波形整形してビーム位置信号とする。
このようにして得られたインデックス信号とビーム位置
信号の位相関係を、第9図に示すように適当な位相差が
生じる位置に、インデックス信号の位相を位相可変回路
55によって変化させて配置し、インデックス信号のパ
ルス立ち上がりからビーム位置信号のパルス立ち上がり
までの時間差tb  t2+  t3・・・を位相差計
測回路60によって計測し、ディジタルデータとしてメ
モリ61に記憶する。この操作を各走査線毎に画像表示
領域の全面にわたって行うと、画像表示領域の全面にわ
たってビームが蛍光体の各ストライプを衝撃するタイミ
ングが得られる。従って、実際の画像表示を行うときは
、先にメモリ61に記憶した時間差のデータjl+  
t2.  t3・・・をインデックス信号を基準として
各走査線毎に順次読み出し、各々の時間差j++  t
2.  t3・・・が経過した時刻、即ちビームが蛍光
体の各ストライプを衝撃するタイミングに、予め復調し
て映像信号処理回路63のIHメモリに用意されたR、
  G、  Bの各色信号を順次ビーム変調電極に印加
することによってカラー画像を表示できる。
発明が解決しようとする課題 上述したインデックス方式において、ビームが蛍光体の
各ストライプを衝撃するタイミングを、画像表示領域の
全走査線について記憶すると、走査線数X蛍光体ストラ
イプ数に相当する数の記憶データが得られる。今日のよ
うに表示画像の高品質化が叫ばれるにつれて、走査線数
、蛍光体ストライプ数共に増加の一途である。従って記
憶データの数も増加し、記憶手段としての半導体メモリ
の容量を大きくしなければならず、コストが高くなる。
本発明は上記問題点を解消し、記憶手段としてのメモリ
の容量を減少させることができて、安価な画像表示装置
を提供するものである。
課題を解決するための手段 電子ビームが各蛍光体ストライプを衝撃するりイミノジ
のデータを記憶させる手段を、画像表示領域の特に限定
した走査線に対してのみ設け、それに含まれない走査線
に対しては、特定の走査線に対して記憶したデータをそ
のまま用いる手段を設けるか、もしくは特定の走査線に
対する記憶データの演算結果を用いるような手段を設け
る。
作用 電子ビームが各蛍光体ストライプをmrflするタイミ
ングのデータを記憶させる手段を、画像表示領域の全走
査線に対して設けなくてもよいので、メモリの容量を従
来の半分以下しか必要としない。
実施例 本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。第1
図は本発明のカラー画像表示装置のカラー画像再生のた
めの要部構成図である。第2図は第1図におけるメモリ
の記憶データ七走査線との対応を説明するための図であ
る。
電子ビームが各蛍光体ストライブを衝撃するタイミング
のデータを得るためには、従来と同様にインデックス信
号とビーム位置信号の位相差を計測することによって行
う。従来は全走査線について計測を行っていたが、走査
線選択回路66によってあらかじめn本おきに計測を行
うように設定し、メモリ61に対してもn本おきに計測
したデータを記憶するようにする。例えば、NTSC方
式の場合走査線数は525本であるが、1フイールド毎
には262.5本で、インターレース方式を採用してい
る。この場合には、1フイールド目の282.5本に対
してのみ計測を行ってデータを得る方法をとれば、実質
的に1本おきに計測を行ったのと等価である。
上記の方法によってメモゲ61に記憶されたデータを、
画像表示に用いるときの動作について第2図と第3図を
参照して以下に説明する。
今、有効画像表示領域の走査線1本目からn本おきに記
憶されたデータをDlj D2.D3.  ・・拳とす
る。もし1本目から1+n本目までの走査線に対して、
同一のデータを使用するとすれば、走査線選択回路66
からの制御信号によって、データD1をIH目の直前に
メモリ61から読み出す。読み出されたデータは演算回
路67をそのまま通過し、サブメモリ68に一時的に格
納される。
格納されたデータは走査線選択回路66からの制御信号
によって、IH目から(1+n)H目まで(1+n)同
色信号印加タイミング発生回路e2に送られて、ビーム
変調信号を平板形陰極線管50に印加するタイミングを
与える。同様に(1+n+1)H目にメモリから読み出
されたデータD2は、 (1+n+1)H目から2 (
1+n)H目までビーム変調信号の印加タイミングを与
える。
以下の走査線については上記と同様である。
次にデータの演算が必要な場合の一例について説明する
。データDIがIH目から(L+n)H目までのすべて
の走査線に適用できない場合、まず有効画像表示領域に
はいる前の時間において、IH目のデータD1と(1+
n+1)H目のデータD2をメモリ61から読み出す。
演算回路67において読み出した両データの差D2−D
1を算出し、D2−Diを均等に割った値d、をDlに
順次加算して2H目から(1+n)H目までのデータと
してサブメモリ68に格納する。こうして格納されたデ
ータを、画像表示領域のIH目から順次、走査線選択回
路66からの制御信号によって色信号印加タイミング発
生回路62に送り、ビーム変調信号を平板形陰極線管5
0に印加するタイミングとする。
以下同様に各データ間の差D3−D2.D4−D3. 
 ・・・を各々の走査線の発光タイミングよりも前の時
間において順次算出し、差を均等に割って得た値de、
  d3を加算する操作を行って一時的にサブメモリ6
8に格納した後に、色信号印加タイミング発生のデータ
として用いる。この操作を行うには、サブメモリ68と
して入出力が独立して行えるよう構成されなければなら
ないことは言うまでもない。
上述した方法をとることにより、メモリ61の容量は従
来の方法に比較して少なくとも1/2以下になり、サブ
メモリ88の容量もnH分ですむので、メモリの節約効
果は大きい。
発明の効果 本発明によれば、従来画像表示領域の全走査線について
記憶していたデータ数を半分以下にすることができるの
で、メモリの容量が減少し、コストが下がって安価な画
像表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるカラー画像表示装置の
要部の構成を示すブロック図、第2図は第1図における
メモリの記憶データを演算せずに用いる場合のデータと
走査線との対応を説明するための図、第3図は第1図に
おけるメモリの記憶データを演算して用いる場合のデー
タと走査線との対応を説明するための図、第4図は平板
形陰極線管の斜視図、第5図(A)および(B)は各々
、第4図の平板形陰極線管の水平および垂直断面図、第
6図は垂直走査の説明図、第7図は映像信号処理の説明
図、第8図は従来のカラー画像表示のための要部構成図
、第9図は従来の色信号の印加タイミングを得る方法を
説明するための信号波形図である。 10−φ・線状カソード、12・・・垂直走査電極、1
7.18・・・垂直偏向電極、19.20.21・・・
水平偏向電極、27・・・蛍光面、50・・・平板形陰
極線管、55・Φ・位相可変回路、56Φ・・光電変換
素子、60・・・位相差計測回路、61、・・・メモ1
ハ 62φ・・色信号印加タイミング発生回路、66番
・・走査線選択回路、67・嗜・演算回路、68・・・
サブメモ1几 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名Cフ   
                         
−−−−−ゼ2 10−一啼状カソード fl−絶橘叉将俸 12−  圭直六i1電4k 13−一一第 1 クリ・ノド電4血 14−  第Zクソッド電、ff1 15−  第3グリッド電極 16−  第4グツ・2ド覧極 /7. /B−’L L (A Itl 電、腫19−
 第1水平偏向亀及 が−第2氷平儂P1亀糧 2/−・・第3水平不袴1fl亀也 22、23.24−一先i4こ久 26−  メタルバック電」距 27−・貧光面 z8・−フェースプレート部 答 4rXJ 第6図 1?C 12γ 2z 41−3 原色イ1;号 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤(R)緑(G)青(B)の3原色蛍光体あるい
    は他の複数色の蛍光体が繰り返し塗布された蛍光面を、
    電子ビームによって走査発光させる画像表示素子を有し
    、前記電子ビームによって発生させられる特定の信号を
    基準にして、電子ビームを輝度変調する信号を前記画像
    表示素子に印加する構成のカラー画像表示装置であって
    、前記輝度変調信号の印加タイミングを任意に限定した
    走査線に対応して記憶する手段を設けるとともに、任意
    に限定した走査線以外の走査線については、前記限定し
    た走査線に対応して記憶されているデータを、そのまま
    、叉は加工した後に適用するように構成したことを特徴
    とするカラー画像表示装置。
JP13326888A 1988-05-31 1988-05-31 カラー画像表示装置 Pending JPH01302393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13326888A JPH01302393A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 カラー画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13326888A JPH01302393A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 カラー画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302393A true JPH01302393A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15100649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13326888A Pending JPH01302393A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 カラー画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523225A (en) Image display apparatus
CA1199401A (en) Color image display apparatus
JPH01302393A (ja) カラー画像表示装置
JPS62183291A (ja) カラ−画像表示装置
JP2558462B2 (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS6393289A (ja) カラ−画像表示装置
JPH0219094A (ja) カラー画像表示装置
JPH01137292A (ja) カラー画像表示装置
JPH0135463B2 (ja)
JPS61118951A (ja) 平板形陰極線管
JPS63274991A (ja) カラ−画像表示装置
JPS5989093A (ja) 薄形カラ−画像表示装置
JPS58197642A (ja) 画像表示装置
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPH01292981A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH02116274A (ja) 画像表示装置
JPS5883483A (ja) 画像表示装置
JPH01292980A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPS58200679A (ja) 画像表示装置
JPH0337793B2 (ja)
JPS63126385A (ja) カラ−画像表示装置
JPH01321793A (ja) 平板型画像表示装置
JPH074015B2 (ja) カラ−画像表示装置
JPS6310895A (ja) カラ−画像表示装置