JPH01320745A - 平板型表示装置 - Google Patents

平板型表示装置

Info

Publication number
JPH01320745A
JPH01320745A JP63155246A JP15524688A JPH01320745A JP H01320745 A JPH01320745 A JP H01320745A JP 63155246 A JP63155246 A JP 63155246A JP 15524688 A JP15524688 A JP 15524688A JP H01320745 A JPH01320745 A JP H01320745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
electrodes
control means
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63155246A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63155246A priority Critical patent/JPH01320745A/ja
Publication of JPH01320745A publication Critical patent/JPH01320745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末デイ
スプレィ等に用いられる平板型表示装置に関するもので
ある。
従来の技術 本出願人の先行技術である平板形陰極線管として第2図
に示す構造のものがある。実際には真空外囲器(ガラス
容器)によって各電極を内蔵した形がとられるが、図に
おいては内部電極を明確に2 ヘージ するため、真空外囲器は省略しである。また画像、文字
などを表示する画面の水平および垂直方向を明確にする
ため、フェースプレート部に水平方向(ハ)、垂直方向
間を図示しているー 10はタフゲステン線の表面に酸化物陰極材料が塗布さ
れた垂直方向に長い線状カソードであり、水平方向に等
間隔で独立して複数本配置されている。線状カソード1
0を挟んでフェースプレート部28と反対側には、線状
カソード10と近接して絶縁支持体11上に垂直方向に
等ピッチで、かつ電気的に分離された水平方向に細長い
垂直走査電極12が配置される。
次に線状カソード10とフェースプレート28との間に
は、線状カソード10側よシ順次、線状カソード10と
垂直走査電極12の交点に対応した部分に開孔を有する
面状の第1グリソト電極(以下G1)13、G1電極1
3と同様の開孔を有する第2ダリノド(以下G2)14
、第3グリツド(以下G3)15を配置する。G1.G
2電極は線状カソード10からの電子ビーム発生用で3
 へ−ン あシ、G3電極15は後段の電極による電界とビーム発
生電界とのシールド用である。
次にG4電極16が配置され、その開孔は垂直方向に比
べ水平方向に長い。G4電極16の後段には同様の開孔
を持つ2枚の垂直偏向電極17゜18を配置している。
第3図四に第2図の水平方向断面を、同図(B)には垂
直方向断面を示す。同図に示すように該2枚の電極の開
孔中心軸を垂直方向にずらすことによって垂直偏向電極
を形成する。
垂直偏向電極17.18の後段には、線状カソード1o
の各間に垂直方向に長い電極がフェースプレート部28
に向かって複数段設けられている。
第2図には一例として3段の場合を表し、各電極を第1
水平偏向電極(以下DH1)19、第2水平偏向電極(
以下DH2)20、第3水平偏向電極(以下G3)21
とし、各水平偏向電極19〜21は水平方向に1本おき
に共通線22 、23 。
24に接続されている。これらの各水平偏向電極は偏向
作用と共に水平集束作用も兼ねている。フェースプレー
ト部28の内面には蛍光面27とメタルバック電極26
とからなる蛍光層が形成されている。蛍光面27には水
平方向に順次赤(R)、緑0、青(B)の蛍光体ストラ
イプが黒色ガートバンドを介して形成されている。
次に上記カラー陰極線管の動作について簡単に説明する
。線状カソード10に電流を流すことによりこれを加熱
し、垂直走査電極12.G1電極13にはカソード10
とほぼ同じ電位を印加する。
このとき各電極開孔をビームが通過するようにカソード
10の電位よりも高い電位をG2電極14に印加してお
くと、G1.G2電極に向かってカソード1oから電子
ビームが放出される。ここでビーム量を制御するには線
状カソード1oあるいはG1電極13の電位を変えるこ
とによって行う。
G2電極14の開孔を通過したビームはG3電極15、
G4電極16、垂直偏向電極17.18の間に形成され
る静電レンズで垂直方向に集束され、水平方向にはDH
l (19)、DH2(20)、DH3(21)の各々
の間に形成される静電レンズで集束される。
5 ヘーノ 一方、水平偏向はDHl(19)、DH2(20)。
DH3(21)に接続されている共通線22,23゜2
4に、水平走査周波数の鋸歯状波、三角波等を印加する
ことにより行われる。
また、垂直走査については次のように行われる(第4図
参照)。第4図(B)は第4図■に示された各電極に印
加される電圧の波形を示す。線状カソード1oからの電
子ビームの放出は、カソードを取シ囲む空間電位を線状
カソード1oの電位よりも正あるいは負とすることによ
って制御できる。
すなわち、垂直走査電極12の電位をビーム放出(以下
○N)、または遮断(以下0FF)となる電位に切シ替
えることにより制御することができる。インターレース
方式を採用している現行のテレビジョン方式の場合、最
初の1フィールトロにおいて垂直偏向電極17.18に
所定の偏向電圧を1フイ一ルド期間印加し、垂直走査電
極12Aに1水平走査期間(以下1H)のみビームON
電圧を印加し、その他の垂直走査電極にはビーム発生電
界を印加する。1H経過後、垂直走査室6 ヘーン m12Bにのみ1Hビーム○N電圧を、以下順次垂直走
査電極に1HビームON電圧を印加し、画面下部の12
2が終了すれば最初の1フイールドの垂直走査が完了す
る。次の第2フイールド目は、垂直偏向電極17.18
に印加する偏向電圧の極性を反転し、これを1フイ一ル
ド間印加する。そして垂直走査電極に印加するビームO
N電圧は第1フイールトロと同様に行う。このとき、第
1フイールド目の垂直走査によるビームの水平走査線位
置の間に第2フイールドの水平走査線が位置するように
、垂直偏向電極17.18に印加する偏向電圧の振幅を
調整すれば、インターレースが行える。
次に上記平板形陰極線管のビーム変調電極に、映像信号
を印加するだめの信号処理方法について第5図を用いて
説明する。まず、同期信号入力端子42から入力したテ
レビ同期信号をもとに、タイミングハルレフ発生器44
で後述の回路ブロックを駆動するだめのタイミングパル
スを発生させる。
あらかじめ復調されたR、G、Bの3原色信号71\−
ノ ER,EG、EBを、タイミンクパルスによってA /
 Dコンバータ43でディジタル信号に変換し、1H間
の信号を第1のラインメモリ45に記憶する。1H間の
信号が全て記憶されたらその信号を第2のラインメモリ
46に転送し、次の1Hの信号を更に第1のラインメモ
リ45に記憶する。第2のラインメモリ46に転送され
た信号は1H間記憶され、その間にD/Aコンバータ4
7で元のアナログ信号に変換され、この信号を増幅して
陰極線管のビーム変調電極に印加する。
以上述べたような構成及び動作で表示ができる。
ここで、構成用件として用いられている電極は、42−
6合金の薄板と力゛ラス基板上にアルミニュウムを蒸着
した電極からできている。
発明が解決しようとする課題 このような従来構成の電子ビーム制御手段に用いている
電極材料では、電極自身にいくらかの抵抗があり、また
高真空内に面電極が互いに対向した構成であるために電
極間容量が非常に大きくなり、各電極に印加する信号電
圧の周波数特性を著しく悪化させて、良好な画質が得ら
れなくなる問題点があった。
課題を解決するための手段 本発明においては、上記従来の問題点を解決するため、
超伝導物質を用いて電子ビーム制御手段群の手段を形成
する。
作  用 本発明においては、超伝導物質を用いて電子ビーム制御
手段群の手段を形成する事により、時定数τ−C(容量
)×R(抵抗)がR−○にてτ=○となシ、前記電子ビ
ーム制御手段に印加する信号電圧のパネル内周波数特性
悪化を防止することができる。
実施例 本発明の一実施例を説明する。第1図は本発明の要部斜
視図である。ガラス等の絶縁支持体である背面板1に垂
直走査電極に相当する背面電極2を超伝導物質にて1,
5111#Iピツチに形成する。電子源としての線状カ
ソード3は、BaO等の酸化物陰極材料にて形成されて
いる。画像信号を印加する9 ヘーノ 変調電極4及び偏向電圧を印加する1対毎の水平偏向電
極Sは何れも超伝導物質にて約15.6imピッチにて
形成され、背面電極2を含めて、水平偏向型m5tでの
間を電子ビーム制御手段群了としている。また6は陽極
板で、ガラス面上に蛍光体とA4薄膜が付着して発光手
段を形成する。この構成にて60吋型のカラーテレビを
試作すると、現在用いられているNTSC方式で、垂直
方向に背面電極2を5oO本、水平方向に約1.56問
ピンチにてR,Ci、B、蛍光体1トリオを640列配
列した構成となる。背面電極201木の長さは、1朋巾
で約1mである。金属板では数Ω〜数十〇の抵抗値を有
するが、超伝導物質を用いることにより抵抗値は○Qと
なる。よって、時定数τ−C1(容量)×R(抵抗)の
式かられかる様にて−0となる。背面電極2に印加する
垂直走査信号電圧のパルス波形の立上り、立下シの周波
数特性を改善するだめの電流の増加を図ることなく、周
波数特性の改善が達成できる。即ち、立上り、立下シが
緩慢に行なわれるのではなく瞬時に行なわれる10 A
−ジ ため、電子ビームの通過時間が正確と々シ、蛍光体面に
ビームが射突する時間が正確となる。このことによって
ビーム位置、変調量が正確となり解像度が向上する。さ
らに他の電子ビーム制御手段群の中の電極にも、超伝導
物質を用いているために、そこに印加する輝度補正等の
補正信号電圧の周波数特性が、電流を増加させることな
く大巾に改善でき、良好な画質を得ることができる。
発明の効果 本発明によれば、電子ビーム制御手段群の一部に超伝導
物質を用いることにより、各手段に相当する電極へ印加
する信号電圧の周波数特性が悪化することなく、しかも
極めて低電力にて、信号電圧を印加することが出来るた
め、非常に良好な画質を低消費電力にて実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における平板型表示装置の要
部斜視図、第2図は先行技術である平板型画像表示装置
の斜視図、第3図(3)および(I3)は各々その水平
および垂直断面図、第4図四および(B)11  、\
−ジ は各々は垂直走査を説明するための断面図および波形図
、第5図はその駆動回路系統図である。 1・・・・・・背面板、2・・・・・・背面電極、3・
・・・・・線状カソード(電子源)、4・・・・・・変
調電極、5・・・・・・水平偏向電極、6・・・・・・
陽極板、7・・・・・・電子ビーム制御手段群。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電子源と、それから取り出す電子ビームを制御する電
    子ビーム制御手段群と、前記電子ビームの射突により発
    光する発光手段とを有する平板型表示装置において、前
    記電子ビーム制御手段群の少くとも一部が超伝導物質を
    用いて形成されていることを特徴とする平板型表示装置
JP63155246A 1988-06-23 1988-06-23 平板型表示装置 Pending JPH01320745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155246A JPH01320745A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 平板型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155246A JPH01320745A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 平板型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01320745A true JPH01320745A (ja) 1989-12-26

Family

ID=15601726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63155246A Pending JPH01320745A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 平板型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01320745A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449148A (en) Image display apparatus
US4451846A (en) Color image display apparatus
US4451852A (en) Image display apparatus
EP0068288B1 (en) Color image display apparatus
JPH0821336B2 (ja) 平板形陰極線管
JPH01320745A (ja) 平板型表示装置
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JP2563282B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS63193441A (ja) 平板形陰極線管
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS63102143A (ja) 電子ビ−ム偏向板
JPH0135463B2 (ja)
JPH07114119B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPS63275281A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH051579B2 (ja)
JPS58121534A (ja) 画像表示装置
JPH01294333A (ja) 電極構体
JPS63274991A (ja) カラ−画像表示装置
JPS6215738A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPS6393289A (ja) カラ−画像表示装置
JPS61171042A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法