JPS63193441A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPS63193441A
JPS63193441A JP62024532A JP2453287A JPS63193441A JP S63193441 A JPS63193441 A JP S63193441A JP 62024532 A JP62024532 A JP 62024532A JP 2453287 A JP2453287 A JP 2453287A JP S63193441 A JPS63193441 A JP S63193441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
deflection
electron beam
scanning
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62024532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609599B2 (ja
Inventor
Fumio Noda
文雄 野田
Masakazu Fukushima
正和 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62024532A priority Critical patent/JP2609599B2/ja
Priority to US07/151,966 priority patent/US4933604A/en
Priority to KR1019880001120A priority patent/KR930003835B1/ko
Priority to CN88100700A priority patent/CN1012238B/zh
Publication of JPS63193441A publication Critical patent/JPS63193441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609599B2 publication Critical patent/JP2609599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using multi-beam tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/124Flat display tubes using electron beam scanning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラーテレビジョン受像機又は計算機の端末
ディスプレイ等に使用される陰極線管に係り、特に平板
形の陰極線管に関する。
〔従来の技術〕
従来、平板形陰極線管としては、特開昭46−2619
号公報に示されたもの(第1従来例)や、特開昭60−
189849号公報に示されたもの(第2従来例)等が
ある。
以下、第1従来例の構造を第13図を用いて説明する。
真空容器のフェース部1の内面に螢光面2が形成されて
いる。螢光面2に対して平行に設けられているバックパ
ネル部3には、水平方向に細長い複数の偏向電極41が
形成されている。さヅ らに、偏向電極41は垂直方向に所定のピッチで分割さ
れている。螢光面2と偏向tlt441とで挟まれた領
域の垂直方向下端には、水平方向に所定此 の間隔で並んだ電子錦が配置されている。この電恍 子轄は、電子源71と2枚の制御電極82.83とで構
成される。第1従来例においては、電子源71から発生
した熱電子が、2枚の制御電極82゜83に設けられた
複数の開孔から、それぞれ独立番目の電極41までは螢
光面2の印加電圧と等しい電圧が印加され、(n+1)
番目から先の?t!1441には螢光面2の印加電圧よ
りも低い電圧が印加される。前記領域内に引出された電
子ビーム10は、n番目の偏向電極41付近までは直進
する。しかし、電子ビーム10は(n+1)番目以降の
偏向電極41から反発作用を受け、螢光面2へ偏向され
る。その結果、螢光面2に達した複数本の電子ビーム1
0は、各々の変調強度に応じて螢光面2を発光させ、全
体として1本の走査線を形成する。上述の偏向電極41
の電極番号nを逐次変えてやることにより、It子ビー
ム10の偏向位置が垂直方向に移動し、垂直走査が行わ
れる。
第2従来例は、第1従来例において、複数の偏向電極4
1の代わりに単一の垂直偏向電極(即ち、バックパネル
部3の前面に設けられた面状電極)が配置され、さらに
、垂直偏向電極と螢光面との間に、複数の電子ビームの
各々に対応する垂直方向に細長い開孔が設けられた複数
の面状電極と、垂直偏向電極との間には予備偏向器が設
けられた構造となっている。この第2従来例においては
、坂 電子雲から発射された電子ビームは、予備偏向器によっ
て螢光面に垂直な方向に偏向された後、垂直偏向i’f
tw4から反発作用を受けて、螢光面へ偏向される。こ
のとき、垂直偏向電極に近づく向きに予備偏向された電
子ビームは、螢光面上で電子雲から遠い地点に到達し、
垂直偏向電極から遠ざかる向きに予備偏向された電子ビ
ームは、螢光面上銑 で電子#に近い地点に到達するので、予備偏向器の偏向
板を制御することにより垂直走査が行われる。螢光面へ
向けて偏向された電子ビームは、面状電極で水平方向に
集束された後、水平偏向電極で偏向されて螢光面に達し
、螢光面上に複数の電子ビームスポットを作る。電子ビ
ームの並んだ間隔だけ水平方向にビームを偏向すること
により。
隣接する電子ビームスポットの描く輝線がつながり、全
体として1本の走査線が形成される。
【発明が解決しようとする問題点〕
上記第1及び第2の従来例は、いずれも螢光面の全域に
亘って電子ビームスポット形状を一定に保つことができ
ない、即ち、上記第1従来例には、水平走査手段が具備
されていないので、十分な水平方向の解像度を達成する
ことができない。そのため、解像度を向上するには電子
ビームの本数を増やす必要があり、装置の増大化を招く
、また。
第1従来例は、垂直走査を行うために、少なくとも走査
線の数と同数の垂直偏向電極を設ける必要がある。その
ため、多数の電子ビームを均一に制の複雑化は避けられ
ない、また、水平方向に電子ビームを集束させる手段が
電子銃にしか具備されていないので、螢光両全域にわた
って電子ビームスポットの形状を最適に保つことができ
ないという大きな問題がある。
上記第2従来例は、電子ビームが垂直偏向電極から受け
る作用が予備偏向器の初期偏向量によって大きく異なり
、結果として、電子ビームの集束状態が螢光面の垂直方
向の上下で大幅に異なるという問題がある。一方、第2
従来例には水平走査手段が具備されているので、比較的
少数の電子ビームで十分な水平解像度を達成することが
できる。
しかしながら、水平偏向電極の他に、電子ビームを水平
方向に集束させるための複数の面状電極を必要としてい
るため、装置が複雑かつ増大することは避けられない。
本発明の目的は、上記従来例における諸問題を解消し、
螢光両全域で最適に集束された電子ビームスポットが得
られる平板形陰極線管を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、螢光面に対してほぼ平行に出射された電子
ビームをその出射方向に走査すると共に螢光面に向けて
偏向するための偏向手段を、fl!子ビームの出射方向
に隔てて分割された複数個の面状電極で楕成し、電子ビ
ームの走査及び偏向時にその走査方向の集束作用が一定
となるような電圧を面状電極の少なくとも隣接する二つ
に印加することにより、達成される。
〔作用〕
螢光面に対してほぼ平行に出射された電子ビームは、偏
向手段と螢光面とで挟まれた領域内を直電子ビームをそ
の出射方向に走査すると共に、電極への印加電圧を制御
する。これによって、電子ビームの走査及び偏向時に電
子ビームは一定の集束作用を受けるようになるので、螢
光両全域で最適に集束された電子ビームスポットを得る
ことができる。
(実施例〕 本発明の平板形陰極線管の動作概念を、第2図と第3図
を用いて説明する。
第2図は1本発明の平板形陰極線管において、第1の方
向に走査する手段の一例の動作概念を示した図である。
N単のため第2の方向に走査する手段は省略し、偏向を
表す等偏光学系11と集束を表す等偏光学系12を模式
的に示しである。電子銃から発射された電子ビーム10
は、初めは門偏尚板4と螢光面2とで挟まれた領域内を
直進し。
その後、特定の偏向電圧が印加された偏向板により螢光
面2へ向けて偏向される。このとき、例えば隣接する2
枚の偏向板に各々特定の偏向電圧を印加することにより
、偏向と同時に、螢光面上で第1の方向に電子ビームの
最適な集束が実現される。偏向電圧を周期的に変化させ
ることにより、螢光面上で第1の方向に沿って多偏向板
4の1ピッチ分の走査が行われ、引続き同じ偏向電圧を
隣接する偏向板に逐次切替えて印加することにより、螢
光両全域にわたって走査が行われる。したがって、第2
図に実線と点線で示したように、異なる偏向位置におい
ても常に一定の最適な集束が達成される。
第3図は、本発明の平板形陰極線管において、第2の方
向に走査する手段を設けた場合の動作概念を示した図で
ある。第1の方向に走査する手段により螢光面2へ向け
て偏向された電子ビーム10は、互いに対向する2枚の
短冊状偏向電極6により第2の方向に偏向されて螢光面
2に達する。
このとき、偏向電極に各々特定の偏向電圧を印加するこ
とにより、偏向と同時に、螢光面上で第2の方向に電子
ビームの最適な集束が実現される。
それゆえ、第3図(a)、(b)にそれぞれ示したよう
に、異なる向きに偏向されたときにも常に一定の最適な
集束が実現される。
以下本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明の一実施例である平板形陰極線管の内
部構造の概略を示す一部破断斜視図である。ガラス製真
空容器のフェース部1の内面に、3原色(赤緑青)の螢
光体を垂直方向にストライブ状に塗布した螢光面2が形
成されている。また、真空容器のバックパネル部3の内
面には、螢光面2と平行に、水平方向に細長く、垂直方
向に所定の間隔で配置された多部向板4が設けられてい
る。
これらの多部向板4は互いに電気的に独立していて、異
なる電圧をそれぞれ切替えて印加できるようになってい
る。
なお、螢光面2は、フェース部1とは別の透明2と多部
向板4との間には、垂直方向に細長い複数の開孔51が
水平方向に所定の間隔で設けられた面状電極5が、多部
向板4に対して平行に配置されている。さらに、螢光面
2と面状電極5との間には、垂直方向に細長い複数枚の
短冊状の偏向電極6が、それぞれ、面状電極5に設けら
れた隣接する2つの細長い開孔51の中間に位置するよ
うに、互いに平行に配置されている。これらの短冊状偏
向電極6は、1枚おきに電気的に接続されていて、隣接
する電極にそれぞれ異なる電圧を印加できるようになっ
ている。また、多部向板4と面状電極5とで挟まれた偏
向領域の垂直方向の一端には、電子銃が配置されている
。この電子銃は水平方向に架張された線陰極7.水平方
向にそれぞれ細長い制御電極8及び背面電極9から成る
なお、線陰極7の代わりに各々電子ビームを放出する個
々の陰極で電子銃を構成してもよい。
この電子銃は、面状電極5の細長い開孔51に対応して
水平方向に所定の間隔で並んだ複数本の電子ビームを、
−上記偏向領域に向けて螢光面2に対して平行に発射す
る。そのため、制御電極8には、電子ビームを引出すた
めの複数の開孔が設けられている。線陰極7は、制御電
極8の開孔の中心を通るように制御電極8と背面電極9
の間に配置され、振動や熱膨張による弛みを防止する支
持体により、背面電極9と所定の間隔を保って支持され
ている。背面電極9は、制御電極8の開孔に対応して、
水平方向に電気的に分割されていて、それぞれ線陰極7
の対応する部分の電位よりも0〜数十V低い電圧が印加
される。背面電極9に印加した電圧が十分低いときには
、線陰極7の対応する部分から熱電子が放出されず、カ
ットオフ状態となる。背面電極9の電圧を高くすれば、
熱電子が放出されるようになり、その電圧強度によって
その放出量を制御することができる。放出された熱電子
は制御電極8の開孔から電子ビームとして引出されるが
、背面電極9、線陰極7.制御電極8の電位関係によっ
て集束作用が異なる。そこで、パルス幅輝度変調を併用
し、背面電極9の分割された各部に所定の電圧を切替え
て印加すれば、を 均一に制御された複数本の電子ビーム招待ることができ
る。また、制御電極8に設けられた開孔の形状は、電子
ビーム入射方向に直交する二方向の集束作用が互いに異
なるような形状になっていて、水平方向の結像点に到る
焦点距離が比較的短い集束作用を電子ビームに与える。
そのため電子ビームは、上記偏向領域内で少なくとも1
回水平方向に結像する。制御電極8に印加する電圧を数
十■変化させれば、この結像点の位置を変えることがで
きる。特に本実施例においては、上述の集束作用を加え
るために、制御電極8の開孔の水平方向の縁に偏向領域
へ突出した部分81が設けられている。しかしながら、
この突出した部分81は無くてもよく、開孔形状を単に
長方形や楕円形としてもよい。
第4図は、第1図の実施例の多部向板4と面状電極5と
に挟まれた偏向領域の一部分の垂直断面図である。多部
向板4には電子ビーム10の入射側から順に、電極4k
までは面状電極5と同じ第1の電圧vlが印加され、2
つ間をおいて電極4nからはvlよりも低い第2の電圧
v2が印加されている。その間の電極4Qと電極4mに
印加する電圧をそれぞれVD、VFとする。今、V n
 = V t 。
V F = V zとすると、電子ビーム10は電極4
Qまでは直進し、その後低い電圧v2の影響を受けて螢
光面2へ向けて偏向される。このとき、電子ビーム1o
が面状電極5の細長い開孔を通過する位置は点Aである
0次に、Vr=Vxのまま電極412に印加する電圧V
Dの値をvlからVzに変化させると、低い電圧v2の
影響を受ける位置が電極4Qの方へ移動するため、電子
ビーム10が面状電極5の細長い開孔を通過する位置は
、点Aから点Bへ移動する。この移動量は、多側向板4
の電極配列ピッチと等しいので、電子ビーム10を偏向
・走査するための電圧Voを逐次隣接する偏向電極4に
切替えて印加すれば、垂直方向いっばいに電子ビームを
走査することができる。
第5図は、第1図の実施例における偏向電圧Voと、面
状電極5を通過するときの電子ビームスポット径との関
係を示した図である1図の横軸匡 は、上記第1の電圧■1に対する電哄voの比を、縦軸
は、直径1mの層流ビームを偏向したときの、面状電極
5の位置での垂直方向のビームスポット径を、それぞれ
示している。偏向集束作用を補正するための電圧VFを
一定に保つと、電圧Voが変化するにつれて(すなわち
、電子ビームを走査するにつれて)スポット径が変化す
る。このようなスポット径の変化が大きいと、螢光面2
上で垂直方向の解像度が劣化するので、好ましいことで
はない。ところが、第5図に示すように、たとえば点C
と点りとでは、電圧VD、VFの値は異なるが。
スポット径の大きさは同じである。このように、電圧V
oとVFの適当な組合わせに対して、スポット様の大き
さを常に一定にすることができる。そこで、偏向電圧V
Dを変化させるとき、それに応じて電圧VFも変化させ
れば、スポット径を一定に保ったまま電子ビームを走査
することが可能になる。
第6図は、第1図の実施例において、スポット径一定の
まま走査できるVD、VFの組合わせと、面状電極5を
通過する電子ビームの位置とVnとの関係とをそれぞれ
示した図である1図の横軸は、第1の電圧7里に対する
電圧VDの比を、図の上段の縦軸は、多側向板4の電極
配列ピッチに対する比で表された電子ビーム通過位置を
1図の下段の縦軸は、第1の電圧Vlに対する電圧VF
の比を、それぞれ示している。電子ビーム通過位置は。
Vo=Oのときを基準にとり、垂直方向上向きを正にと
って表しである。
例えば、この電圧Voが第4図の電極4Qに印加されて
いるとすれば、第4図の点A9点Bはそれぞれ第6図の
点A2点Bに対応する。電圧V。
に対する電子ビーム通過位置の変化は直線的ではないが
、偏向電極に印加する電圧Voの値を時間的に調節すれ
ば、電子ビーム通過位置を一定の速さで移動させること
ができる。
第7図は、第4図における電極4 k、4 M、4mの
電圧の一例を引続いた3周期にわたって示した図である
。第1の周期には、第4図に示したように、電極4mに
は電圧VFが、電FF44Ωには電圧Voがそれぞれ印
加され、電極4には一定の電圧v1に保たれる。この1
周期の関東こ、多部向板1ピッチ分の走査が行われる。
第2の周期には、電圧VF、V[)はそれぞれ隣接した
電極に切替えて印加される。このとき、電圧VFの初め
の値と電圧Voの終わりの値が等しくなっているので、
各電極の電圧波形は連続した曲線で表される。こうして
次々と電極電圧を切替えることにより、スポット径の大
きさを一定に保ったまま垂直方向いっばいの走査が行わ
れる。
なお、本実施例においては、第1の電圧v1からそれよ
りも低い第2の電圧v2に変化する偏向電圧Voを、垂
直方向に並んだ分割された偏向電極に、上から下へ向っ
て順次切替えて印加する方法を示したが、これとは逆に
、第2の電圧Vzから第1の電圧v1に変化する偏向電
圧Voを、隣接する電極に、下から上へ向って順次切替
えて印加する方法も可能である。ただし、この場合には
、電子ビームは螢光面上で下から上へ向かって走査され
る。また、本実施例において、偏向電圧7口を印加する
電極に対して、電子ビーム入射方向に隣接する次の1!
極に、偏向集束作用を補正するための電圧Vpを印加し
ている。しかし、ビームスポット径を一定に保つ条件は
、第5図に示したように、隣接する2つの電極の電圧の
組合わせだけに依存するので1組合わせ方を変えれば、
各電極電圧の果たす役割りを互いに他と交換することが
できる。したがって、偏向電圧Voを印加する電極に対
して、電子ビーム入射方向に隣接する手前の電極に、偏
向集束作用を補正するための電圧VFを印加する方法を
用いても、スポット径一定のまま電子ビームを走査する
ことが可能である。
面状電極5の細長い開孔を通過した電子ビーム10は、
引続き、短冊状偏向電極6によって水平方向に偏向され
て螢光面2に達する。第8図は、第1図の実施例の面状
電極5と真空容器のフェース部1とに挟まれた領域の一
部分の水平断面図である。短冊状偏向電極6は交互に電
気的に接続されていて1面状電極5と同じ第1の電圧v
1に。
周期的に正負に振動する水平偏向電圧Vnをそれぞれ符
号を変えて重畳した電圧が印加されている。
1枚の短冊状偏向型@6がそれぞれ2本の電子ビーム1
0の偏向に寄与しているので、隣接する電子ビーム10
は互いに水平方向逆向きに偏向される。この方式でテレ
ビ画像を表示するためには。
少なくとも水平走査線1本分のメモリが必要であるが、
回路的には特に支障はない、また、第1の電圧■1と水
平偏向電圧V)lは、螢光面2の電圧の数%の大きさな
ので、短冊状偏向電極6と螢光面2の間には、水平方向
に電子ビームを集束させる焦点距離の短いレンズができ
る。電子ビーム10は、電子銃のダイナミックな集束作
用を受けて短冊状偏向電極6で偏向される前に水平方向
に一度結像するので、上述のレンズによって螢光面2上
で再び結像し、最適に集束された電子ビームスポットを
得ることができる。なお、水平偏向電圧vHに加えてパ
ラボラ状の補正電圧をそれぞれの電極に印加することに
より、偏向に応じて集束作用が補正され、大角偏向時で
もスポット径一定のままの走査が可能になる。
なお1本実施例においては、水平方向に走査・集束させ
る手段として、各々1枚ずつ独立した短冊状偏向電極6
を配置しである。そして、1枚の短冊状偏向電極6は、
それぞれ隣接する2本の電子ビーム10の偏向に寄与し
ている。しかしながら、2枚の偏向電極を絶縁板を介し
て張り合わせ、各々独立した電圧を印加できるようにし
た構造物を個々の短冊状偏向電極6の代わりに配置して
もよい、その具体的構成は、前記第2従来例(特開昭6
0−189849号公報)に記載されている。この場合
1個々の偏向電極を交互に電気的に接続し、たとえば、
面状電極5と同じ第1の電圧v1に、周期的に正負に振
動する水平偏向電圧Voをそれぞれ符号を変えて重畳し
た電圧を印加する。このとき、隣接する電子ビーム10
は、水平方向に常に同一の向きに偏向される。
第1−の実施例の具体的寸法の例を示すと、画面対角2
0インチの平板形陰極線管において、電子ビームは総数
40本を水平方向にIO−間隔で配置する。多側向板4
は1幅15amの偏向電極計19枚を、電極間隔3++
e+、面状電極5との間隔30■で配置する。短冊状偏
向電極6の幅は10■、電極の縁から螢光面2までの距
離は30mである0代表的な電圧は、面状電極5の電圧
がv1=500V、垂直方向の偏向電圧Voのレンジは
500V、水平偏向電圧Voは±350vである。
このように第1図の実施例においては、水平方向に所定
の解像度を得るために少数の電子ビームを用いるだけで
よいので、従来例に比べて電子ビームの均一な制御が容
易である。また、多側向板の枚数が垂直走査線の数より
もはるかに少なくてよく、偏向電圧も低圧なので、消費
電力が少なく、構造も比較的簡単である。電子ビームは
電子銃と垂直、水平二方向の偏向系により集束作用を受
けるので、螢光両全域で最適に集束される。特に本実施
例においては、シャドウマスクなどのビーム遮蔽物がな
く、また、複数本の電子ビームが同時に螢光面上の異な
る点を発光させるので、個々のビーム電流は従来のカラ
ー陰極線管に比べてはるかに少なくてよいという利点も
ある。
次に1本発明の他の実施例を説明する。
第9図は、本発明の他の実施例における螢光面上での走
査の様子を従来例と比較して示した図である0図中、実
線13は走査線を、白丸91は一水平走査の開始点を、
黒丸92はその終了点をそれぞれ表している。また、点
線93は、−走査の終了(黒丸92)から次の走査の開
始(白丸91)までの帰線を表している。第9図(a)
は、従来の平板形陰極線管における走査の様子を示した
ものである。破線で区切られた表示領域を、各々1本の
電子ビームがそれぞれ同じ向きに走査する。
この従来例では、水平走査の間に垂直走査も同時に行わ
れるため、走査線13が水平方向に対して斜めに傾いて
いる。そのため、螢光面上では水平方向に連続した走査
線が得られず、各表示領域の境界が明白に視認されるな
どの問題が生じる。一方、第9図(b)は、本発明の第
1図の実施例において、水平走査の間に垂直走査を停止
する手段を具備させた本発明の他の実施例における走査
の様子を示したものである0本実施例では、第8図に示
すように、隣接する電子ビームが互いに水平方向逆向き
に偏向されるので、隣接する表示領域で走査線13a、
13bは互いに逆向きになる。
また、水平走査の間に垂直走査が停止されるので。
螢光面上で走査線が一直線につながって表示される。そ
のため、従来例における欠点が解消し、螢光面上に水平
線を表示するような場合に歪まずに表示することが可能
である。特に本実施例においては、−水平走査が終了し
た直後(黒丸92)に。
水平走査を停止して垂直走査を行うので、第9図(b)
に示すように、次の走査13a’ 、13b’は前の走
査と逆向きに行われる。しかしながら。
垂直走査の間に水平走査を停止しないことも可能であり
、その間に帰線を行うことにより、同一の表示領域で常
に同じ向きに走査することも可能である。
第10図は、本発明の他の実施例における面状電極5と
真空容器のフェース部1とで挟まれた領域の一部分の水
平断面図である。短冊状偏向電極6は交互に電気的に接
続されていて、面状tX極5に印加される第1の電圧V
zに1周期的に正負に振動する水平偏向電圧Voをそれ
ぞれ符号を変えて重畳した電圧が印加されている0本実
施例においては1図中実線で示した電子ビーム10とこ
れに隣接する破線で示した電子ビーム10’ とを、水
平走査の一期間ごとに交互に表示する手段が具備されて
いる。すなわち、電子ビーム10により表示が行なわれ
た水平走査期間の次の一期間には、電子ビーム10′に
よる表示が行なわれる。引続いた水平走査の二期間には
、短冊状偏向電極6に印加される水平偏向電圧の極性が
正負反転するので、互いに隣接する電子ビーム10.1
0’は常に同じ向きに偏向される。この水平走査の二期
間には垂直走査が停止されるので、螢光面上には一直線
の走査線が表示される。それゆえ本実施例においては、
螢光面上で電子ビームを常に一定の向きに水平走査する
ことが可能である。
第11図は、本発明の他の実施例における多側向板4と
面状電極5とで挟まれた偏向領域の一部分の垂直断面図
である1本実施例においては、多側向板4から螢光面2
までの領域の橋造は第1図の実施例と同様であるが、複
数本の電子ビームを発生する電子銃が、偏向領域の垂直
方向上端に設けられている。そのため、電子ビーム10
は、第11図に示すように、垂直方向に上から下へ向つ
て偏向領域に入射する。多側向板4には電子ビーム10
の入射側から順に、電極4kまでは面状型t1i!5と
同じ第1の電圧v1が印加され、゛電極4nからはvl
よりも低い第2の電圧Vzが印加されている。このとき
電極4Ωに、VzからVlに変化する偏向電圧Voを印
加し、隣接する電極4mに、偏向集束作用を補正するた
めの電圧VFを印加すれば、電子ビーム10の面状電極
5を通過する位置が、垂直方向のビームスポット径一定
のまま垂直方向に上から下へ移動する。これらの電圧を
順次隣接する下側の電極に切替えて印加することにより
、螢光面2上で垂直方向いっばいに電子ビームを走査す
ることができる。
第12図は1本発明の他の実施例の一部破断斜視図であ
る。フェース部1.バックパネル部3を含むガラス製真
空容器の内部に、螢光面2、多側向板4、面状電極5′
、短冊状偏向型FA6、線陰極7、制御電極8、および
背面電極9が所定の構成で配置されている。第12図の
実施例と第1図の実施例との違いは、面状1!極5’に
設けられた垂直方向に細長い開孔と、短冊状偏向電極6
との位置関係である。第12図の実施例では、隣接する
3つの開孔を通過した3本の電子ビームを、隣接する2
枚の短冊状偏向電極6で挟んで偏向する構成になってい
る。その他の部分の構造や動作は、第1図の実施例とほ
ぼ同様であるので、第12図の実施例においても第1図
の実施例と同様に、螢光面全域で最適に集束された電子
ビームスポットを得ることができる。さらに、第12図
の実施例では、3本の電子ビームを一組にして偏向する
ため、同じ本数の電子ビームを用いる場合、第1図の実
施例に比べて、短冊状偏向電極6の数を約3分の1に減
らせるという利点がある。
以上1本発明の詳細な説明においては、一平面上に配置
された多偏向板により垂直走査を行い、短冊状偏向電極
により水平偏向を行う構成を示したが、これらの陰極線
管を螢光面に垂直な軸の回りに90°回転させて、短冊
状偏向電極により垂直走査を行い、多偏向板により水平
偏向を行うように動作させることも可能である。また1
本発明の実施例においてはいずれも、3色の螢光体スト
ライプに当たる電子ビームを偏向により時間的に切替え
て色選択を行う方式を示したが、従来のシャドウマスク
と組み合わせることも可能である。
さらに、本実施例においては、多偏向板によりビームス
ポット径一定のまま電子ビームを走査する方法として、
隣接する2つの偏向電極にそれぞれ所定の振動電圧を印
加する方法を示したが、隣接する3つ以上の偏向電極に
それぞれ適当な振動電圧を印加することにより、同様の
効果が得られることは明らかである。また、多偏向板の
替わりに。
単一の偏向板と予備偏向器とを合わせ用いる場合であっ
ても、予備偏向量に応じて偏向板の印加電圧を変えるこ
とにより、偏向と集束とが同時に実現されることが容易
に類推される。
上述のように本実施例の平板形陰極線管によれば、一平
面上に配置された複数の偏向電極に、電極の配列ピッチ
だけ電子ビームを走査するための偏向電圧を順次切替え
て印加するので、従来例に比べて少数の偏向電極を用い
て構成することができ、また、上記走査方向と直交する
方向に電子ビームを偏向するための短冊状偏向電極も併
せて設けるので、従来例に比べて少ない本数の電子ビー
ムを用いて構成することができる。そのため、複数本の
電子ビームの均一な制御や消費電力、また製造上の点か
らも有利である。さらに本発明では、複数本の電子ビー
ムは電子銃でダイナミックに集束作用を受けると同時に
、螢光面上で直交する二方向に各々独立した偏向集束作
用を受けるので、螢光面全域にわたって最適に集束され
た電子ビームスポットを得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電子ビームの出射方向の走査及び偏向
時に走査方向に一定の集束作用を与えることができるの
で、螢光面全域にわたって最適に集束された電子ビーム
スポットを得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一部破断斜視図。 第2図及び第3図は本発明の平板形陰極線管の動作概念
を示した図、第4図は第1図の実施例の一部分の垂直断
面図、第5図は第1図の実施例における電子ビームスポ
ット径の変化を示した図、第6図は第1図の実施例にお
いて電子ビームスポット径が一定になる偏向電圧の関係
を示した図、第7図は第1図の実施例における電極電圧
の一例を示した図、第8図は第1図の実施例の一部分の
水平断面図、第9図は本発明の他の実施例における螢光
面上での走査の様子を示した図、第10図は本発明の他
の実施例の一部分の水平断面図、第11図は本発明の他
の実施例の一部分の垂直断面図、第12図は本発明の他
の実施例の一部破断斜視図、第13図は従来の平板形陰
極線管の斜視図である。 1・・・フェース部、2・・・螢光面、3・・・バック
パネル部、4・・・多偏向板、5・・・面状電極、6・
・・短冊状偏向電極、7・・・線陰極、8・・・制御電
極、9・・・背面電極、10・・・電子ビーム、11・
・・偏向を表す等価光学系、12・・・集束を表す等価
光学系、13・・・走査線。 7:、r図 箒 2 図 第3図 (久2 (bン VJ  、i  図 第 5 図 偏向電圧化Vv。 ■ 6 図 痢勺電μ比n/71 ■7図 ■ 8 図 第 q 図 (b) 不 10  図 第 11   図 昭 12  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、螢光面と、この螢光面に対してほぼ平行に複数の電
    子ビームを出射する手段と、上記電子ビームを上記螢光
    面との間に挟むように設けられ、上記電子ビームをその
    出射方向に走査すると共に上記螢光面に向けて偏向する
    ための第1偏向手段とを少なくとも備え、上記第1偏向
    手段は上記出射方向に隔てて分割された複数個の面状電
    極からなり、上記電子ビームの走査及び偏向時に上記走
    査方向の集束作用が一定となるような電圧が上記面状電
    極の少なくとも隣接する二つに印加されることを特徴と
    する平板形陰極線管。 2、特許請求の範囲第1項において、上記隣接する二つ
    の面状電極のうち上記電子ビーム出射手段に近い方の面
    状電極には、上記電子ビームを直進させるための電圧V
    _1から所定の電圧V_3まで変化するような電圧が印
    加され、遠い方の面状電極には上記電圧V_3から上記
    電圧V_1よりも低い電圧V_2まで変化するような電
    圧が印加されることを特徴とする平板形陰極線管。 3、特許請求の範囲第1項において、上記隣接する二つ
    の面状電極のうち上記電子ビーム出射手段に近い方の面
    状電極には、所定の電圧V_3から上記電子ビームを直
    進させるための電圧V_1まで変化するような電圧が印
    加され、遠い方の面状電極には上記電圧V_1よりも低
    い電圧V_2から上記電圧V_3まで変化するような電
    圧が印加されることを特徴とする平板形陰極線管。 4、特許請求の範囲第1項において、上記螢光面と上記
    電子ビームとの間に上記電子ビームの少なくとも1本を
    挟むように設けられた上記出射方向に細長い短冊状電極
    からなり、上記電子ビームを上記出射方向とほぼ垂直な
    方向に偏向及び集束するための第2偏向手段を備えたこ
    とを特徴とする平板形陰極線管。 5、特許請求の範囲第4項において、第1及び第2偏向
    手段のいずれか一方が電子ビームを走査している間に、
    他方の走査は停止していることを特徴とする平板形陰極
    線管。 6、特許請求の範囲第4項において、上記第2偏向手段
    は、その走査の一期間に、上記短冊状電極によって区分
    される走査領域のうち奇数番目の領域と偶数番目の領域
    とを交互に走査することを特徴とする平板形陰極線管。
JP62024532A 1987-02-06 1987-02-06 平板形陰極線管 Expired - Fee Related JP2609599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024532A JP2609599B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 平板形陰極線管
US07/151,966 US4933604A (en) 1987-02-06 1988-02-03 Plate-type cathode ray tube device
KR1019880001120A KR930003835B1 (ko) 1987-02-06 1988-02-06 평판형 음극선관장치
CN88100700A CN1012238B (zh) 1987-02-06 1988-02-06 平板型阴极射线管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024532A JP2609599B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 平板形陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193441A true JPS63193441A (ja) 1988-08-10
JP2609599B2 JP2609599B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=12140763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024532A Expired - Fee Related JP2609599B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 平板形陰極線管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4933604A (ja)
JP (1) JP2609599B2 (ja)
KR (1) KR930003835B1 (ja)
CN (1) CN1012238B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381252A (en) * 1993-06-22 1995-01-10 Chunghawa Picture Tubes, Ltd. Opposed scanning electron beams light source for projection LCD
EP2870115A1 (de) * 2012-07-07 2015-05-13 LIMO Patentverwaltung GmbH & Co. KG Vorrichtung zur erzeugung eines elektronenstrahls
DE102018124219A1 (de) * 2018-10-01 2020-04-02 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vielstrahl-Teilchenstrahlsystem und Verfahren zum Betreiben eines solchen
KR20200103440A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 삼성전자주식회사 광 편향기 및 이를 포함하는 광 출력 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8302966A (nl) * 1983-08-25 1985-03-18 Philips Nv Beeldweergeefpaneel.
JPS60189849A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板形陰極線管
JPS60193242A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板形陰極線管
JPS6276980A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板形陰極線管の駆動方法
JPH0821336B2 (ja) * 1986-12-19 1996-03-04 松下電器産業株式会社 平板形陰極線管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609599B2 (ja) 1997-05-14
KR880010599A (ko) 1988-10-10
CN88100700A (zh) 1988-08-17
CN1012238B (zh) 1991-03-27
KR930003835B1 (ko) 1993-05-13
US4933604A (en) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449148A (en) Image display apparatus
EP0057836B1 (en) image display apparatus
JPH01267940A (ja) 薄形陰極線管表示装置
JPH0821336B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS63193441A (ja) 平板形陰極線管
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JP2563282B2 (ja) 平板形陰極線管
JP3443437B2 (ja) カラー受像管装置
JPH03205751A (ja) 画像表示装置
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS58154149A (ja) 平板型画像表示装置
JPH01264144A (ja) 平板形陰極線管
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPS60193245A (ja) 平板形カラ−陰極線管
JPH051579B2 (ja)
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH01276548A (ja) 画像表示装置
JPH01320745A (ja) 平板型表示装置
JPH0290444A (ja) 平板形画像表示装置
JPH07114119B2 (ja) 平板形陰極線管
JPH04355494A (ja) 薄型大画面表示装置における電子ビーム放出位置指定方法
JPH02126541A (ja) 平板形画像表示装置及びその駆動方法
JPH0642353B2 (ja) 表示装置
JPH01204336A (ja) 平板形画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees