JPH0290444A - 平板形画像表示装置 - Google Patents

平板形画像表示装置

Info

Publication number
JPH0290444A
JPH0290444A JP7535989A JP7535989A JPH0290444A JP H0290444 A JPH0290444 A JP H0290444A JP 7535989 A JP7535989 A JP 7535989A JP 7535989 A JP7535989 A JP 7535989A JP H0290444 A JPH0290444 A JP H0290444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
image display
display device
electron beam
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7535989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Hiroshi Miyama
博 深山
Kaoru Tomii
薫 富井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7535989A priority Critical patent/JPH0290444A/ja
Publication of JPH0290444A publication Critical patent/JPH0290444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラーテレビジョン受像機、計算機の端末デ
イスプレィ等に用いる平板形画像表示袋2へ=ノ 置に関するものである。
従来の技術 最近、薄形表示装置が画像、文字等のデイスプレィ分野
で盛んに利用されるようになってきた。
これら薄形表示装置のひとつとして平板形画像表示装置
がある。(特開昭60−189848号公報、特開昭6
0−193242号公報) 以下、第4図を参照してその従来の平板形画像表示装置
の構成について説明する。
第4図は従来の平板形画像表示装置の斜視図である。こ
の平板形画像表示装置は、実際は真空外囲器であるガラ
ス容器内に各電極を内蔵した構成が採られるが、図にお
いては内部電極を明確にするため真空外囲器は一部を除
いて省略している。
また画像、文字等を表示する画面の水平、垂直方向を明
確にするため、画像表示部に水平方向矢符H及び垂直方
向矢符Vを図示している。第4図において垂直方向に長
い線条カソード(熱陰極)101が等等間隔で独立して
複数本配置され、この線条カソード101はタングステ
ン線の表面に酸化物陰3ヘ−ジ 極が形成されている。線条カソード101の本数、並び
に配置される間隔は任意であシ、例えば表示画面のサイ
ズが10インチであるとすると、配置される間隔は約1
08で、加重の線条カソード101が垂直方向に約16
0調の長さで配置される。線条カソード101から所定
距離離隔したところには画面表示部102が設けられ、
また線条カソード101の背後には垂直走査電極103
が配置されている。垂直走査電極103は水平方向に細
長く、等ピッチで、かつ電気的に分割されて絶縁支持体
104上に支持されている。これらの垂直走査電極10
3は、例えば通常のテレビジョン画像を表示するのであ
れば垂直方向に水平走査線の数(NTSC(エヌティー
エスシー)方式では約480本)と同等の独立した電極
として形成する。なお、垂直走査電極103は水平走査
線の数の1 / n本でも良い。線条カソード101と
画像表示部102との間には線条カソード101側よシ
順次第1グリッド電極(以下、G、電極と称す)105
、第2グリツド電極(以下、G2電極と称す)106、
第3グリツド電極(以下、G3電極と称す)107及び
第4グリツド電極(以下、G4電極と称す)108が配
置されている。G、電極105は線条カソード101に
対応した部分に開孔109(第5図参照)を有する面状
電極であり、各隣接する線条カソード101間で互いに
分割され、個々の面状電極に映像信号を印加してビーム
変調を行う。G2電極106とG3電極107はG、電
極105と同様な開孔110.111 (第5図参照)
を有し、垂直方向に分割されていない。G4電極108
はG2電極106、G3電極107の開孔110.11
1と同じか、あるいは垂直方向に比べて水平方向に広い
開孔111(第5図参照)を有する。G4電極108と
画像表示部102の間には水平偏向電極113A、11
3 B、 113Cが各線条カソード101からの電子
ビーム直進軸と対称で、かつ線条カソード間隔と同じ間
隔で配置されている。各水平偏向電極1]3A、、  
]13B。
113Cは絶縁支持体】14の表面にメツキ、あるいは
真空蒸着等の手段により形成され、水平フォーカス並び
に水平偏向を行う。画像表示部102の内面には蛍光体
115とメタルバンク電極116から成5へ一ン る発光層が形成されている。蛍光体115はカラー表示
の際に水平方向に順次赤(R)、緑(G)、青(B)の
ストライプ若しくはドツトとして形成される。
以上のような構成において、上記平板形画像表示装置の
動作について次に説明する。
第4図において線条カソード101に電流を流す。
また、垂直走査電極103には線条カソード101の電
位とほぼ同じ電圧を印加する。この時G1電極105、
G2電極106に向かって線条カソード101から電子
ビームが進行し、各電極105.106に設けられた開
孔110.111部を電子ビームが通過するように、線
条カソード101の電位よシも高い電圧(100〜50
0v程度)を02電極106ニ印加する。
ここで電子ビームがGo、G2電極105.106の各
開孔110.111を通過する量を制御するには、G1
電極105の電圧を変化させることによって行う。
G2電極106の開孔部111を通過した電子ビームは
G3電極107、G4電極108、電子ビームを挾んで
対抗する水平偏向型極月31,113B、113Cと6
・\−7 進むが、これらの電極には蛍光面で電子ビームが小さい
スポットとなるように所定の電圧が印加される。ここで
垂直方向のビームフォーカスはG4電極108の開孔1
12の出口で形成される静電レンズで行われ、水平方向
のビームフォーカスは水平偏向電極113A、  11
3B、  113Cに印加される各中心電圧を変化させ
ることによって得ることができる。またこの水平偏向電
極113 A、  113 B、 113Cは各々に2
系統の共通母線113A−a、 b、113B−a、 
 b、  113C−a、  bによって接続され、こ
れらの母線を通じて水平走査周期の鋸歯状波、あるいは
階段状波の偏向電力が各々の水平フォーカス電圧と同時
に重畳され、各々の電子ビームは所定の幅で水平方向に
偏向される。偏向された電子ビームは蛍光体115を刺
激して画面上で発光像を形成する。この時、カラー画像
等を得るには、上記のように各電子ビームが蛍光体11
5を水平走査する時、電子ビームが入射している各色の
蛍光体と対応した色の変調信号をG1電極105に印加
すれば良い。
7ヘー/ 次に垂直走査について第6図及び第7図を参照して説明
する。上記のように線条カソード101を取)囲む空間
の電位を線条カソード101の電位よシも正、あるいは
負の電位となるように垂直走査電極103の電圧を制御
することにより線条カンード101からの電子の発生は
制御される。この時、線条カソード101と垂直走査電
極103との距離が小さければ線条カンード101から
の電子ビームのオン、オフを制御する電圧は小さくて済
む。垂直走査電極103には、インタレース方式を採用
している場合、最初の1フイールド目においては垂直走
査電極の103Aよシ1水平走査期間(IH)のみ電子
ビームが発生する(以下ONという)信号が、次の18
間には103Cに電子ビームがONになる信号が、以下
順次、垂直走査電極1本置きに18間のみ電子ビームが
ONになる信号が印加され、画面下部に相当する103
Xが終了すると最初の1フイールドの垂直走査が完了す
る。次の第2フイールド目は垂直走査電極103Bよシ
、同様に18間のみ電子ビームがONとなる信号が印加
され、最終的に103Yまでの走査によって1フレーム
の垂直走査が完了する。
また上記平板形画像表示装置のように水平方向に多数の
電子ビーム発生源を有する画像表示装置を用いたテレビ
画像表示のためのG、電極に印加する信号処理系統につ
いて、第8図、第9図を参照して説明する。テレビ同期
信号142をもとにタイミングパルス発生器144では
後述する回路を駆動させるタイミングパルスを発生させ
る。先ず、その中の1つのタイミングパルスで復調され
た映像141をA/Dコンバータ143にてディジタル
信号に変換し、18間の信号を第1のラインメモリー1
45に入力する。18間の信号が全て入力されると、そ
の信号は第2のラインメモリー 146に同時に転送さ
れ、次のIHの信号がまた第1のラインメモリー145
に入力される。第2のラインメモリー146に転送され
た信号はIH間記憶保持されると共に、D/Aコンバー
タ(あるいはパルス幅変換器)147に信号を送シ、こ
こで元のアナログ信号(あるいはパルス幅変調信号)に
変換され、こ9ヘージ れを増幅して画像表示装置の各01電極105に印加さ
れる。ここでラインメモリーは時間軸変換のために用い
られるもので、その具体的な説明を第9図を用いて行う
。表示画面領域を走査するために用いられる電子ビーム
の数(即ちカソード本数)をA本とすると、ある18間
の映像信号151の長さをTとし、A本で分割し、分割
された個々の期間の映像信号の時間軸をA倍してT時間
に延長し、この信号152をそれぞれの対応するG、電
極105に印加する。このようにしてIH全全体亘って
の画像が表示され、これを垂直走査によって順次行うこ
とによって、全体の画像を画面上で合成することができ
る。
発明が解決しようとする課題 以上のような既成の平板形画像表示装置においては、垂
直方向のビームフォーカスは主に、G4電極108の狭
い開孔出口で形成されるために、必ずしも焦点深度の深
いレンズにはなっていない。
従って、垂直フォーカスレンズ108を通過してから画
像表示部102までの距離が長ければ長い程、lOへ一
/ 垂直フォーカスは悪くなる。よって垂直フォーカスをあ
る程度小さくするためには、垂直フォーカスレンズ10
8から画像表示部102’lでの距離を短くすることが
必要になってくる。
本発明は従来技術の以上のような問題を解決するもので
、分割された偏向板と直交する方向のスポット径の改善
を行うことを目的とするものである。
課題を解決するだめの手段 本発明は、所定のピッチで並設された複数の線条熱陰極
と、電子ビームをフォーカスするフォーカス電極部と、
対向する電極から成シ2分割以上に分割され、電子ビー
ムの偏向電極と、画像が表示される画像表示部と、前記
各手段等を収納する外囲器とを備え、前記偏向電極によ
り偏向する領域の電子ビーム進行方向の長さが前記線条
熱陰極のピッチ間距離の実質上3倍以内であることを特
徴とする平板形画像表示装置により、上記目的を達成す
るものである。
作用 11へ一ン 本発明は上記構成により、フォーカス電極部によるビー
ムフォーカスレンズから画像表示部までの距離を短くす
ることによって、ビームフォーカスレンズの動作範囲内
に画像表示部をもってくることができ、−ビームフォー
カスの改善が可能となる。なお、偏向電極の長さが短く
なって、偏向感度が低下した分は、偏向電圧を増加する
かあるいは、低速電子励起蛍光体を用いることによって
解決される。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例における平板形画像表示装置
の水平方向の断面図である。第1図において、電極構成
は第5図のものとほぼ同じである。
すなわち、線条カソード101と画像表示部102との
間には線条カソード101側よシ順次第1グリッド電極
(以下、G、電極と称す)105、第2グリツド電極(
以下、G2電極と称す)106、第3グリツド電極(以
下、G、電極と称す)107及び第4グリツド電極(以
下、G4電極と称す)108が配置されている。G1電
極105は線条カソード101に対応した部分に開孔1
09を有する面状電極であり、各隣接する線条カソード
101間で互いに分割され、個々の面状電極に映像信号
を印加してビーム変調を行う。G2電極106とG3電
極107はG、電極105と同様な開孔110. 11
1を有し、垂直方向に分割されていない。G4電極10
8はG2電極106、G3電極107の開孔110. 
111と同じか、あるいは垂直方向に比べて水平方向に
広い開孔112を有する。G4電極108と画像表示部
1020間には水平偏向電極113A、  113B、
  113Cが各線条カソード101からの電子ビーム
直進軸と対称で、かつ線条カソード間隔と同じ間隔で配
置されている。各水平偏向電極113A、113B、1
13Cは絶縁支持体114の表面にメツキ、あるいは真
空蒸着等の手段により形成され、水平フォーカス並びに
水平偏向を行う。画像表示部102の内面には蛍光体1
15とメタルバック電極116から成る発光層が形成さ
れている。蛍光体115はカラー表示の際に水平方向に
順次光■、13ヘー/ 緑(G)、青(B)のストライプ若しくはドツトとして
形成される。なお、G4電極1o8から画像表示部10
2までの距離が線条カソード101のピンチ間距離の約
3倍になっている。
以上のような構成において、第2図はG4電極108か
ら画像表示部102までの距離を変えたときの垂直ビー
ムフォーカス径の変化を示したものである。第2図から
明らかなように04電極108と画像表示部102の距
離が約50rrrInを超えると急に垂直ビームフォー
カス径が悪くなっていることがわかる。この50咽とい
う数字は、線条カソード101のピンチ間距離が約15
mmであることを考えると、線条カソード101のピッ
チ間距離の約3倍に相当し、この距離が、G4電極10
8の開孔出口112によって形成されている垂直フォー
カスレンズの動作範囲の限界であると言える。従って、
充分な垂直ビームフォーカス径を得るためには、G4電
極108から画像表示部102までの水平偏向電極]、
13A、  113B、113Cによる水平偏向領域の
距離を、線条カソード101のピッチ間距離の約3倍よ
り小さくし14・\−7 ておくことが必要となる。
第1図に示す実施例においては、分割された偏向板は、
電子ビームを水平方向に偏向するために用いられている
が、垂直方向に偏向するために用いた場合も全く同じ効
果が期待できる。第3図に本発明の他の実施例における
平板形画像表示装置の断面図を示す。第3図において、
電極構成は第1図を90度回転させて、水平と垂直を逆
転したものとほぼ同じである。すなわち、水平方向に架
張された線条カソード101と画像表示部102との間
には線条カソード101側より順次第1グリツド電極(
以下、G、電極と称す)105、第2グリツド電極(以
下、G2電極と称す)106、第3グリツド電極(以下
、G3電極と称す)107、第4グリツド電極(以下、
G4電極と称す)108が配置されている。
線条カソードの後方には背面電極119がある。G1電
極1.05は線条カソード101の水平方向に対応して
各電子ビームスポット毎に分割され、映像信号を印加し
てビーム変調を行う。G2電極106は電子ビームを引
き出すだめの電極であり、G、l電極107、15ヘー
G4電極108は水平フォーカスを調節するだめの電極
である。G4電極108と画像表示部102の間には垂
直偏向電極120A、  120B、  120Cが各
線条カソード101からの電子ビーム直進軸と平行で、
かつ線条カソード間隔と同じ間隔で配置されている。
各垂直偏向電極12OA、  12013. 120C
は絶縁支持体114の表面にメツキ、あるいは真空蒸着
等の手段により形成され、垂直フォーカス並びに垂直偏
向を行う。画像表示部102の内面には蛍光体とメタル
バンク電極から成る発光層が形成されている。なお、G
4電極108から画像表示部102までの距離が線条カ
ソード101のピッチ間距離の約3倍になっている。垂
直偏向電極120A、  120B、120Cは、垂直
方向に16走査線分偏向すると、15本の線条カソード
101を順次駆動することによって、画面表示部102
に240本の走査線を描くように電子ビームを偏向する
。第3図においては、G4電極108の開孔出口によっ
て形成される水平フォーカスレンズの動作範囲が問題と
なシ、G4電極108から画像表示部102−1:での
垂直偏向電極12OA、 120B、120Cによる垂
直偏向領域の距離を線条カソード101のピッチ間距離
の約3倍より小さくしておくことが必要となる。偏向領
域の距離を短くすると、偏向距離が低下するという問題
が発生する。
そこで、偏向感度を増加するか偏向電圧を増加すること
により、この問題を回避する。
上記の平板形画像表示装置の画像表示部電圧が10kV
で、偏向距離が15因のとき、偏向感度を加μm/Vと
して偏向電圧は375Vp、を必要とし、偏向電極の長
さは約60■となってしまう。分割された偏向板の偏向
感度を増加するためには、例えば、特開昭61−230
242号公報、特開昭61−230249号公報に示さ
れている階段形分割偏向板がある。
しかし、フォーカス特性の点からは、必ずしも十分な性
能が得られていない。偏向電圧を増加することが偏向回
路を構成する回路素子の耐電圧の点でどうしても不可能
な場合には、他の解決策として、画像表示部を構成する
蛍光体として、低速電子線励起蛍光体を使用する。低速
電子励起蛍光体は画像表示部102の電圧が数百Vでも
充分な輝度17ヘーノ の得られる蛍光体であシ、画像表示部102の電圧が数
百Vと低い場合には、偏向領域の距離が短くとも充分な
偏向感度が得られるものである。さらに偏向領域の短縮
により、よシ薄い平板形画像表示装置が可能となる。
発明の効果 以上のように本発明は、分割された偏向板による偏向領
域の距離を線条カソードのピンチ間距離の実質上3倍以
内にすることによって、偏向板と直交する方向のビーム
フォーカス径を改善し、更により薄い平板形画像表示装
置の提供を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における平板形画像表示装置
の水平方向の断面図、第2図は垂直ビームフォーカス特
性を示すグラフ、第3図は本発明の一実施例における平
板形画像表示装置の垂直方向の断面図、第4図は従来の
平板形画像表示装置の構造を示す斜視図、第5図は同画
像表示装置の横断面図、第6図は同画像表示装置の一部
斜視図18・\−ノ 第7図は同画像表示装置の動作を示すタイミングチャー
ト、第8図は同画像表示装置に用いられる電子回路のブ
ロック図、第9図は同回路の信号波形図である。 101・・・線条カソード、102・・・画像表示部、
1o3・・・垂直走査部、108・・・G4電極、11
2・・・開孔、113A、  113B、  113C
・・・水平偏向電極、115・・・蛍光体、120A、
120B、120C・・・垂直偏向電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも、複数本の線条熱陰極と、電子ビーム
    をフォーカスするフォーカス電極部と、対向する電極か
    らなり2分割以上に分割された、電子ビームの偏向電極
    と、画像が表示される画像表示部と、前記各手段等を収
    納する外囲器とを備え、前記偏向電極により偏向する領
    域の電子ビーム進行方向の長さが前記線条熱陰極のピッ
    チ間距離の実質上3倍以内であることを特徴とする平板
    形画像表示装置。
  2. (2)画像表示部は、少なくとも、低速電子線励起蛍光
    体からなることを特徴とする請求項1記載の平板形画像
    表示装置。
JP7535989A 1988-04-08 1989-03-27 平板形画像表示装置 Pending JPH0290444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7535989A JPH0290444A (ja) 1988-04-08 1989-03-27 平板形画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-87484 1988-04-08
JP8748488 1988-04-08
JP7535989A JPH0290444A (ja) 1988-04-08 1989-03-27 平板形画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0290444A true JPH0290444A (ja) 1990-03-29

Family

ID=26416506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7535989A Pending JPH0290444A (ja) 1988-04-08 1989-03-27 平板形画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0290444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621284A (en) Electronic fluorescent display system
JPS5853462B2 (ja) 画像表示装置
JP2926612B2 (ja) 電界放出型素子、電界放出型画像表示装置、およびその駆動方法
US4626899A (en) Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam
JPH0693162B2 (ja) 画像表示装置
JPH0821336B2 (ja) 平板形陰極線管
US6841946B2 (en) Display apparatus and driving method of the same
JP2609599B2 (ja) 平板形陰極線管
JPH0290444A (ja) 平板形画像表示装置
US4988913A (en) Flat configuration cathode ray tube
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JP2563282B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPH03205751A (ja) 画像表示装置
JPS63261661A (ja) 画像表示装置
JPS62143347A (ja) 画像表示装置
JPS60193242A (ja) 平板形陰極線管
JPS61230240A (ja) 表示管
JPS61230239A (ja) 平板形映像管
JPS61171042A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPH088081B2 (ja) 画像表示装置
JPS63102143A (ja) 電子ビ−ム偏向板
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPS61267240A (ja) 平板形映像管