JPS61267240A - 平板形映像管 - Google Patents

平板形映像管

Info

Publication number
JPS61267240A
JPS61267240A JP10881785A JP10881785A JPS61267240A JP S61267240 A JPS61267240 A JP S61267240A JP 10881785 A JP10881785 A JP 10881785A JP 10881785 A JP10881785 A JP 10881785A JP S61267240 A JPS61267240 A JP S61267240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
linear
vibration
linear cathode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10881785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Kaoru Tomii
冨井 薫
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10881785A priority Critical patent/JPS61267240A/ja
Priority to US06/847,311 priority patent/US4812716A/en
Publication of JPS61267240A publication Critical patent/JPS61267240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/15Cathodes heated directly by an electric current
    • H01J1/18Supports; Vibration-damping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末ディ
スプレイ等に用いる平板形映像管に関するものである。
従来の技術 最近、薄形表示装置が画像2文字等のディスプレイ分野
で盛んに利用されるようになってきた。
これら薄形表示装置として平板形映像管がある。
本出願人は先に特願昭59−45830 号として平板
形映像管を提案した。
以下、第6図を参照してその構成について説明する。な
お、実際は真空外囲器であるガラス容器内に各電極を内
蔵した構成が採られるが、図においては内部電極を明確
にするため真空外囲器は一部を除いて省略している。ま
た画像1文字等を表示する画面の水平、垂直方向を明確
にするため、フェースプレート部に水平方向H及び垂直
方向V3 へ−7 を図示している。垂直方向に長い線状カソード101が
等間隔で独立して複数本配置され、この線状カソード1
01はタングステン線の表面に酸化物陰極が形成されて
いる。線状カソード1010本数、並びに配置される間
隔は任意であり、例えば表示画面サイズが10インチで
あるとすると、配置される間隔は約10mmで、20本
の線状カソード101が垂直方向に約160mmの長さ
で配置される。線状カソード101を挾むように線状カ
ソード101と離隔する画面部であるフェースプレート
部102と、線状カソード101と近接する垂直走査電
極103が配置されている。垂直走査電極103は水平
方向に細長く、等ピッチで、且つ電気的に分割されて絶
縁支持体104上に支持されている。これらの垂直走査
電極103は、例えば通常のテレビジョン画像を表示す
るのであれば垂直方向に水平走査線の数(NTSC方式
では約480本)と同等の独立した電極として形成する
なお、垂直走査電極103は水平走査線数の1/n本で
も良い。線状カソード101とフェースプレー)102
との間には線状カソード101側より順次第1グリツド
電極(以下、G1  電極と称す)106、第2グリツ
ド電極(以下、G2電極と称す)106、第3グリツド
電極(以下、G3電極と称す)107及び第4グリツド
電極(以下、G4電極と称す)108が配置されている
。G1 電極105は線状カソード101に対応した部
分に開孔109(第6図参照)を有する面状電極が各隣
接する線状カソード101間で互いに分割され、個々の
電極に映像信号を印加してビーム変調を行なう。G2電
極106とG3電極107はG1 電極106と同様な
開孔11o、111(第6図参照)を有し、垂直方向に
分割されていない。G4電極108はG2電極106.
G3電極107の開孔110゜111と同じか、或は垂
直方向に比べて水平方向に広い開孔112(第6図参照
)を有する。G4電極108とフェースプレート1o2
の間には水平偏向電極113A、113B、113Cが
各線状カソード101からの電子ビーム直進軸と対称で
、且つ線状カソード間隔で配置されている。各5 ペー
ジ 水平偏向電極113A、113B、113Cは絶縁支持
体1140表面にメッキ、或は真空蒸着等の手段により
形成され、水平フォーカス、並びに、水平偏向を行なう
。フェースプレート102の内面には螢光体116とメ
タルバック電極116から成る発光層が形成されている
。螢光体116はカラー表示の際に水平方向に順次赤R
1緑G、青Bのストライプ、若しくはドツトとして形成
される。
次に上記平板形映像管の動作について説明する。
第6図において線状カソード101に電流を流してこれ
を加熱し、G1電極1o6.垂直走査電極103には線
状カソード101の電位とほぼ同じ電圧を印加する。こ
の時G1電極106.G2電極106に向って線状カソ
ード101から電子ビームが進行し、各電極105,1
06に設けられた開孔110,111部を電子ビームが
通過するよ−うに線状カソード101の電位よりも高い
電圧(100−6oov程度)をG2電極106に印加
する。ここで電子ビームがG1.G2電極1o6゜6ヘ
ーl゛ 106の各開孔109,110を通過する量を制御する
には、G1電極105の電圧を変化させることによって
行なう。G2電極106の開孔部110を通過した電子
ビームはG3電極1o7゜G4電極1o8.電子ビーム
を挾んで対向する水平偏向電極113A、113B、1
13Cと進むが、これらの電極には螢光面で電子ビーム
が小さいスポットとなるように所定の電圧が印加される
ここで垂直方向のビームフォーカスはG4電極108の
開孔112の出口で形成される静電レンズで行なわれ、
水平方向のビームフォーカスは水平偏向電極113A、
113B、113Cに印加される各中心電圧を変化させ
ることによって得ることができる。またこの水平偏向電
極113A。
113B 、 113Cは各々に2系統の共通母線11
3A−a 、b、11aB−a、b、11sc−a、b
によって接続され、これらの母線を通じて水平走査周期
の鋸歯状波、或は階段状波の偏向電力が各々の水平フォ
ーカス電圧と同時に重畳され、各々の電子ビームは所定
の幅で水平方向に偏向される。偏向された電子ビームは
螢光体116を刺激して画面上で発光像を形成する。こ
の時、カラー画像等を得るには、上記のように各電子ビ
ームが螢光体115を水平走査する時、電子ビームが入
射している各色の螢光体と対応した色の変調信号を01
電極105に印加すれば良い。
次に垂直走査について第7図及び第8図を用いて説明す
る。上記のように線状カソード101を取り囲む空間の
電位を線状カソード101の電位よりも正、或は負の電
位となるように垂直走査電極103の電圧を制御するこ
とにより線状カソード101からの電子の発生は制御さ
れる。この時、線状カソード101と垂直走査電極10
3との距離が小さければ線状カソード101からの電子
ビームのON、OFF を制御する電圧は小さくて済む
垂直走査電極103には、インタレース方式を採用して
いる場合、最初の1フイールド目において1     
は垂直走査電極の103Aより1水平走査期間’(1H
)のみ電子ビームが発生する(以下ON)信号が、次の
1H間には103Cに電子ビームがONになる信号が、
以下順次、垂直走査電極1本置きに1H間のみ電子ビー
ムがONになる信号が印加され、画面下部に相当する1
03Xが終了すると最初の1フイードの垂直走査が完了
する。次の第2フイールド目は垂直走査電極103Bに
より同様に1H間のみ電子ビームがONとなる信号が印
加され、最終的に1 o3Yまでの走査によって1フレ
ームの垂直走査が完了する。
また上記平板形カラー陰極線管のように水平方向に多数
の電子ビーム発生源を有する陰極線管を用いたテレビ画
像表示のための61 電極に印加する信号処理系統につ
いて、第9図、第10図を参照して説明する。テレビ同
期信号142をもとにタイミングパルス発生器144で
は後述する回路ブロックを駆動させるタイミングパレス
を発生させる。先ず、その中の1つのタイミングパルス
で復調された映像141をA/D コンバーター143
にてディジタル信号に変換し、1H間の信号を第1のラ
インメモリー146に入力する。1H間の信号が全て入
力されると、その信号は第2のライ9 ′−/ ンメモリー146に同時に転送され、次の1Hの記号が
1だ第1のラインメモリー145に入力される。第2の
ラインメモリー146に転送された信号は1H間記憶保
持されると共に、D/A コンバーター(或はパルス幅
変換器)147に信号を送り、ここで元のアナログ信号
(或はパルス幅変調信号)に変換され、これを増幅して
陰極線管の各01 電極105に印加される。ここでラ
インメモリーは時間軸変換のために用いられるもので、
その具体的な説明を第10図を用いて行なう。表示画面
領域を走査するために用いられる電子ビームの数(即ち
カソード本数)をA本とすると、或は1H間の映像信号
151の映像信号挿入時間TをT/Aに分割し、分割さ
れた個々の期間の映像信号の時間軸をへ倍してT時間に
延長し、この信号162をそれぞれの対応するG1電極
106に印加する。このようにして1H全体に亘っての
画像が表示され、これを垂直走査によって順次行なうこ
とによって全体の画像を画面上で合成することができる
゛。
101・−7゛ このような従来の平板形映像管にあって、線状カソード
101は第11図に示すように架張されている。即ち、
垂直走査電極103が設けられた絶縁支持体104の上
下に対応して固定台座120とばね部材121が取付け
られ、固定台座120に線状カソード101の一端が溶
接等の手段によって固定され、線状カソード101の他
端がばね部材121に取付けられて架張されている。こ
の状態で線状カンード101は垂直走査電極103と所
定の間隔が保持されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、以上のような従来の構成では、表示しようとす
る画面が小面積の場合は良いが、大画面化に伴って線状
カソード101が長くなシ、線状カソード101と垂直
走査電極103及びG1電極106間の距離を全域に亘
って一定に維持することが難しくなる。また線状カソー
ド1.01は直径16〜60μm ”L7f)金属細線
に酸化物陰極が塗布されたものからなり、両端が上記の
ように固定台座120とばね部材121に支持されて空
間に浮11 ペー〆゛ いているので、機械的な振動が発生し易く、その結果、
線状カソード101が垂直走査電極103゜若しくはG
1 電極106と電気的に短絡して線状カソード101
が破損するおそれがある。また線状カソード101が振
動することによって線状カソード101から発生する電
子の流れが不安定となり、画面上で画像のゆらぎ発生の
原因ともなる。
そこで、本発明は、上記問題を解決するもので、線状カ
ソードの振動を防止することができ、これにより線状カ
ソードが電極と電気的に短絡して破損するのを防止する
ことができ、また線状カソードから発生する電子の流れ
を安定化させて画面上での画像のゆらぎを防止すること
ができるようにした平板形映像管を提供しようとするも
のである。
問題点を解決するだめの手段 そして上記問題点を解決するだめの本発明の技術的な手
段は、真空外囲器内に架張された線状カンードに対し複
数本の振動防止用ダンパーを異なる方向から接触させた
ものである。
圧用ダンパーで支持されるので、機械的振動の発生を極
力小さくすることが、振動が発生してもその停止までの
時間を短かくすることができ、寸だ振動防止用ダンパー
は異なる側から線状カソードを支持しているので、振動
が方向性をもつこともなくなり、従って線状カンードが
電極と短絡するのを防止することができ、線状カソード
から発生する電子の流れを安定化させることができる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
先ず第1実施例を第1図及び第2図に基いて説明する。
第1図は第5図に示した平板形映像管の一部を示したも
のである。ガラス板等の絶縁支持体1上に電子ビームを
画面垂直方向にスイッチング動作するだめの垂直走査電
極2が所定のピッチで垂直方向に列設されている。この
垂直走査電極2は一般的にはガラス製の絶縁支持体1に
透明電極、或は金属膜等がホトエツチング加工に13 
ペーゾ よって電気的に分割されたパターンに加工されて形成さ
れて舎呼いる。1.垂直走査電極2と01 電極(図示
せず)との間には垂直走査電極2の並列方向と直交方向
G1 電極の電子ビーム通過孔と位置合わせされて線状
カソード3が所定の間隔を保って1本、若しくは複数本
架張される。線状カソード3は第2図に示すように直径
が16〜50μm程度のタングステン等の金属細線4に
酸化物陰極6が5〜20μm程度の厚みで塗布されてい
る。
この線状カソード3はその両端、若しくは片側がばね部
材7によって架張されている。図示例においては、一端
が絶縁支持体1の一側に取付けられた固定支持具6に溶
接等の手段によって固定され、他端が絶縁支持体1の他
側に取付けられたばね部材7に取付けられている。線状
カソード3はその端部において複数本(図示例では2本
)の振動防止用ダンパーsA 、sBにより異なる方向
から支持、される。各振動防止用ダンパーsA、sBは
金属線、若しくは絶縁物が被覆された金属線、若しくは
絶縁線からなり、直径が30〜200μm程14’\−
1 度に形成されている。各振動防止用ダンパーsA。
8Bは、その基部が絶縁支持体1に耐熱性接着剤(フリ
ットガラス)と固定部材9A、9Bによって固定され、
先端の自由端側か、線状カソード3を挾むようにして線
状カソード3に接触されている。第2図の図示例におい
ては、それぞれの振動防止用ダンパーsA、sBにより
線状カソード3をX方向とZ方向に支持している。
而して線状カソード3は異なる方向即ちx、Z方向が振
動防止用ダンパーsA、sBにより支持されているので
、線状カソードsA、sBがX。
Z方向の振動を受けても振動防止用ダンパーsA。
8Bがそれぞれ対応して振動を防止する。これらダンパ
ー効果について、上記第11図で示したダンパーの無い
従来例と本発明実施例とを同一条件で振動の評価を行な
った結果は第3図に示す通りである。本図では横軸を時
間tで表わし、縦軸を振、動振幅Wとして測定した振動
が停止するまでの時定数時性を表わしている。これより
明らかなように本発明によれば、従来例に比べて振動振
幅の絶対値でイル昂に、捷だ振動減衰時間も%〜1/6
0に小さくすることができた。
充に本発明の第2実施例を第4図に基いて説明する。本
実施例にあっては、絶縁支持体1上に支持台10が架張
された線状カソード3に跨るように取付けられ、この支
持台10に振動防止用ダンパーsA、sBの基部が耐熱
性接着剤(フリットガラス)と固定部材9A、9Bによ
り固定され、先端の自由端側か線状カソード3にX方向
とZ方向に接触して支持している。その他の構成は上記
第1実施例と同様である。本実施例によれば、ダンパー
aA、sBをほぼ同一面上で設置することができ、しか
も支持台10をダンパーsA、sBを取付けた1個の部
品として取扱うことができ、製作上有利である。
以上、本発明の実施例について説明したが、各出し、画
面上で表示する有効画面外に取付けることが望ましいが
、有効画面内に設けても何ら支障はない。またダンパー
sA 、sBと線状カソード3の接触部において、一部
線状カンードの酸化物陰極6を予め取除いておいても良
い。また線状カソード3に対し異なる角度から設けたダ
ンパーは2個以上でも良い。また垂直走査電極2が形成
された絶縁支持体1上に線状カソード3を設けるように
しているが、G1電極側に線状カソード3とダンパーs
A、sBを設けても良い。更に電極構成等は他の構成で
も良く、例えば、螢光表示管等の表示装置並びに他の弦
の振動防止用として幅広く適用できる。
発明の効果 以上の説明より明らかなように本発明によれば、架張さ
れた線状カソードの異なる方向を振動防止用ダンパーの
自由端側より支持しているので線状カソードが電気的、
若しくは機械的な影響によって振動するのを防止するこ
とができ、たとえ振動が発生しても振動停止までの時間
を大幅に短縮することができる。勿論、振動防止用ダン
パーの自171\−ン 出端側を線状カソードに接触させているので、このダン
パーで線状カソードを加重しても、線状カソードの位置
が変化することもない。また上記のようにカソードの振
動を防止できるので、線状カソードが電極と電気的に短
絡して破損するのを防止することができ、また線状カソ
ードから発生する電子の流れを安定化させて画面上での
画像のゆらぎを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の振動防止装置の第1実施例
を示し、第1図は一部斜視図、第2図は要部の断面図、
第3図は本発明の第1実施例と従来例の性能比較データ
図、第4図は本発明の第2実施例の一部斜視図、第6図
は従来の平板形映像管の斜視図、第6図はその水平断面
図、第7図は垂直走査電極部の斜視図、第8図は垂直走
査電極部図である。 18 ベージ ト・・・・・絶縁支持体、2・・・・・垂直走査電極、
3・・・・・・線状カソード、6・・・・・・固定部材
、7・・・・・・ばね部材、sA、sB・・・・・・振
動防止用ダンパー、10・・・・・・支持台。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名喝 
        h 駅

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空外囲器内に、1本又は複数本の線状カソード
    と、線状カソードと直交する方向に延びる走査電極と、
    前記線状カソードと対向した位置に電子ビーム通過孔を
    有する面状電極と、発光層とを備え、前記線状カソード
    の少なくとも一端に複数本の振動防止用ダンパーが異な
    る方向より接触していることを特徴とする平板形映像管
  2. (2)振動防止用ダンパーは一端が固定され、他端が自
    由端となっており、自由端側が線状カソードに接触して
    いる特許請求の範囲第1項記載の平板形映像管。
  3. (3)振動防止用ダンパーが金属線、絶縁物を被覆した
    金属線もしくは絶縁物から成る細線のいずれかである特
    許請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記載の平
    板形映像管。
  4. (4)複数本の振動防止用ダンパーの一端が同一支持台
    に固定されている特許請求の範囲第1項または第2項の
    いずれかに記載の平板形映像管。
JP10881785A 1985-04-03 1985-05-21 平板形映像管 Pending JPS61267240A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10881785A JPS61267240A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 平板形映像管
US06/847,311 US4812716A (en) 1985-04-03 1986-04-02 Electron beam scanning display apparatus with cathode vibration suppression

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10881785A JPS61267240A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 平板形映像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267240A true JPS61267240A (ja) 1986-11-26

Family

ID=14494262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10881785A Pending JPS61267240A (ja) 1985-04-03 1985-05-21 平板形映像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160346A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
WO1990007788A1 (en) * 1989-01-06 1990-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160346A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
WO1990007788A1 (en) * 1989-01-06 1990-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display device
US5192892A (en) * 1989-01-06 1993-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture display device with a vibration-preventing element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804887A (en) Display device with vibration-preventing plate for line cathodes
JPS61267240A (ja) 平板形映像管
JP2563282B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS63261661A (ja) 画像表示装置
JPS61230239A (ja) 平板形映像管
JPS61230240A (ja) 表示管
JPS62143347A (ja) 画像表示装置
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPS63131430A (ja) 線状カソ−ドの架張方法
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPH0254842A (ja) 表示装置
JPS63266739A (ja) 平板形陰極線管
JPS60131742A (ja) 平板型表示装置
JPS60193245A (ja) 平板形カラ−陰極線管
JPS6372036A (ja) 平板型画像表示管
JPH0254840A (ja) 画像表示装置
JPS63102143A (ja) 電子ビ−ム偏向板
JPS61121246A (ja) 平板形陰極線管
JPH08115688A (ja) 画像表示素子
JPS63116346A (ja) 平板形画像表示装置
JPS6391928A (ja) 線状カソ−ドの位置決め装置
JPS6391927A (ja) 線状カソ−ドの位置決め装置
JPH0349137A (ja) 画像表示装置
JPH0290444A (ja) 平板形画像表示装置
JPS61171042A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法