JPS61230249A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPS61230249A
JPS61230249A JP7027485A JP7027485A JPS61230249A JP S61230249 A JPS61230249 A JP S61230249A JP 7027485 A JP7027485 A JP 7027485A JP 7027485 A JP7027485 A JP 7027485A JP S61230249 A JPS61230249 A JP S61230249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
deflection
electrodes
ray tube
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7027485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Hiroshi Miyama
博 深山
Kaoru Tomii
冨井 薫
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7027485A priority Critical patent/JPS61230249A/ja
Publication of JPS61230249A publication Critical patent/JPS61230249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末ディ
スプレイ等に用いられる平板形陰極線管に関するもので
ある。
従来の技術 本出願人による先行技術である平板形陰極線管として第
6図及び第7図(A) 、 (B)に示す構造のものが
ある。実際は真空外囲器(ガラス容器)によって各電極
を内蔵した構造がとられるが、図においては内部電極を
明確にするため、真空外囲器は省略している。また画像
・文字等を表示する画面の水平および垂直方向を明確に
するため、フェースプレート部に水平方向(H)、垂直
方向(Vlを図示している。
10はタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗布さ
れたV方向に長い線状カソードであり、水平方向に等間
隔で独立して複数本配置されている。線状カソード10
をはさんでフェースプレート部28と反対側には線状カ
ソード10と近接して絶縁支持体11上に垂直方向に等
ピッチで、かつ電気的に分割されて水平方向に細長い垂
直走査電極12が配置される。これらの垂直走査電極1
2は1通常のテレビジョン画像を表示するのであれば垂
直方向に水平走査線の数(NTSCj方式であれば約4
80本)のWの独立した電極として形成する。次に線状
カソード1oとフェースプレート部28との間には線状
カソード1o側より順次、線状カソード10.垂直走査
電極12に対応した部分に開孔を有した面状電極を、隣
接する線状カソード10間で互いに分割し、個々の分割
された電極に映像信号を印加してビーム変調を行なう第
1グリツド電極(以下G1)13、G1電極13と同様
の開孔を有し、水平方向に分割されていない第2グリツ
ド電極(以下G2 ) 14および第3グリツド電極(
以下G3 ) 15を配置する。
G2電極14は線状カソード1oからの電子ビーム発生
用であり、G3電極15は後段の電極による電界とビー
ム発生電界とのシールド用である。
次に第4グリツド電極(以下G4)16が配置され、そ
の開孔は垂直方向に比べ水平方向に大きい。
04電極16の後段にはG4電極16の開孔と同様、垂
直方向に比べて水平方向には十分広い開孔を有する2枚
の電極17.18を配置し、第7図(B)に示すように
2枚の電極17,18の開孔中心軸を垂直方向にずらす
ことによって垂直偏向電極を形成する。垂直偏向電極1
7.18の後段には。
線状カソード1oの各々の中間に対応する位置に垂直方
向に長い電極がフェースプレート部28側に向けて複数
段設けられる。第6図には一例として3段の場合を示し
、それぞれの電極を第1水平偏向電極(以下DH−1)
19.第2水平偏向電極(以下DH−2)20.第3水
平偏向電極(以下DH−3)21とし、各水平偏向電極
19〜21は水平方向に1本おきに共通母線22 、2
3.24に接続されている。DH−3電極21にはフェ
ースプレート部28のメタルバック電極26に印加され
る直流電圧と同じ電圧が印加され、DH−1電極19.
DH−2電極2oにはビームの水平集束作用のための電
圧が印加される。フェースプレート部28の内面には蛍
光面2了とメタルバック電極26からなる発光層が形成
されている。蛍光面はカラー表示の際には水平方向に順
次赤(R)。
緑(G)、青(B)の蛍光体ストライプが黒色ガートバ
ンドを介して形成されている。
次に上記カラー陰極線管の動作について説明する。線状
カソード1oに電流を流すことによってこれを加熱し、
G1電極13.垂直走査電極12にはカソード10の電
位とはソ同じ電圧を印加する。この時G1電極13 、
 G2電極14に向ってカソード10からビームが進行
し、各電極開孔をビームが通過するようにカソード10
の電位よりも高い電圧(例えば100〜300V )を
G2電極14に印加する。ここでビームがG1電極13
゜G2電極14の各開孔を通過する量を制御するにはG
1電極13の電圧をかえることによって行なう。G2電
極14の開孔を通過したビームはG3電極15.G4電
極16、垂直偏向電極17 、18゜水平偏向電極19
,20.21へと順次進むが、これらの電極には蛍光面
26で電子ビームが小さいスポットとなるように所定の
電圧が印加される。
ここで垂直方向のビームフォーカスは、G3電極15、
G4電極16、垂直偏向電極17.18の間で形成され
る静電レンズで行なわれ、水平方向のビームフォーカス
はDH−1電極19.DH−2電極20.DH−3電極
21のそれぞれの間で形成される静電レンズで行なわれ
る。上記2つの静電レンズはそれぞれ垂直方向および水
平方向のみに形成され、したがってビームの垂直および
水平方向のスポットの大きさを個々に調整することがで
きる。
またDH−1電極19.DH−2電極20゜DH−3電
極21の接続されている母線22゜23.24には同じ
電圧の水平走査周期の鋸歯状波、三角波あるいは階段波
の偏向電圧が印加され、電子ビームを水平方向に所定の
幅で偏向し、蛍光面26を電子ビーム走査することによ
って発光像を得る。
次に垂直走査について第8図を用いて説明する。
第8図(A)は各電極構造を示し、第8図(B)は各電
極に加えられる電圧波形を示し対応する部分には同一符
号を付している。前記したように、線状カソード1oを
とり囲む空間の電位を線状カソード10の電位よりも正
あるいは負の電位となるように、垂直走査電極12の電
圧を制御することにより、線状カソード1oからの電子
の発生は制御される。この時、線状カソード1oと垂直
走査電極12との距離が小さければカソードからのビー
ムの発生(以下ON)、遮断(oyy)を制御する電圧
は小さくてよい。インターレース方式を採用している現
行のテレビジョン方式の場合、最初の1フイールド目に
おいて垂直偏向電極17.18には所定の偏向電圧を1
フイ一ルド間印加し、垂直走査電極12の12ムには1
水平走査期間(以下1H)のみビーム変調電極が印加さ
れ、その他昏 の垂直走査電極(12B〜12z)にはビーム変調電極
が印加される。1H経過後、垂直走査電極の12Bにの
み1H間ビームON電圧が、以下顕次、垂直走査電極1
2G、12D、・・・・・・に1H間のみビームがON
になる電圧が印加されて画面下部の122が終了すると
最初の1フイールドの垂直走査が完了する。次の第2フ
イールド目は垂直偏向電極17.18に印加する偏向電
圧の極性を反転し、これを1フイ一ルド間印加する。そ
して垂直走査電極12に印加する信号電圧は第1フイー
ルド目と同様に行なう。この時、第1フイールド目の垂
直走査によるビームの水平走査線位置の間に第2フイー
ルド目の水平走査線がくるように垂直偏向型、極17,
18に印加する偏向電圧の振幅が調整される。以上のよ
うに、垂直走査電極12には第1.第2フイールドとも
同じ垂直走査用信号電圧が印加され、垂直偏向電極17
゜18に印加する偏向電圧を第1フイールド目と第2フ
イールド目で変えることによシ、1フレームの垂直走査
が完了する。
次に上記平板−形陰極線管のように、水平方向に複数の
ビーム発生源を有する陰極線管のビーム変調電極に映像
信号が印加されるまでの信号処理系統について第9図を
用いて説明する。
テレビ同期信号42をもとにタイミングパルス発生器4
4で後述する回路ブロックを駆動させるタイミングパル
スを発生させる。まず、その中の1つのタイミングパル
スで復調されたR、G、Bの3原色信号(KR,ICo
、に、)41をム/Dコンバーター43にてディジタル
信号に変換し、1Hの信号を第1のラインメモリー回路
46に入力する。1H間の信号が全て入力されると、そ
の信号は第2のラインメモリー回路46へ同時に転送さ
れ1次の1Hの信号がまた第1のラインメモリー回路4
6に入力される。第2のラインメモリー回路46に転送
された信号は1H間、記憶保持されるとともに、D/人
コンバーター(あるいはパルス幅変換器)47に信号を
送り、ここでもとのアナログ信号(あるいはパルス幅変
調信号)に変換され、これを増幅して陰極線管の変調電
極(G1)に印加する。かかるラインメモリー回路46
.46は時間軸変換のために用いられるものである。
発明が解決しようとする問題点 しかし1以上のように分割された水平偏向電極の電極間
隔が等しい構成では1分割されていない水平偏向電極に
比較すれば、偏向感度は大幅に改善されているが、まだ
まだ不十分であり、十分な偏向距離を得るためには、偏
向電圧を高くするか、偏向電極長を長くすることになる
が、偏向電圧を・高くすることには回路技術からくる限
度があるため、偏向電極長を長くすることになる。従っ
て偏向電極が長くなる分だけ平板形陰極線管全体の厚み
も厚くなってしまう。
本発明は上記問題点を解決するもので、水平偏向電極の
偏向感度を上げ、偏向の直線性の良い。
より薄い平板形陰極線管を提供することを目的とするも
のである。
問題点を解決するための手段 本発明は、少なくとも電子ビーム発生源、垂直走査部、
垂直集束電極部、対向する電極からなる分割された水平
偏向電極部およびアノード部を具備する平板形陰極線管
で、分割された水平偏向電極の各電極の電極間隔を階段
状に変化させ、更に分割された水平偏向電極の各電極の
電極長と電極間隔を略等しくすることにより、上記目的
を達成するものである。
作用 本発明は上記構成によシ、水平偏向領域内において、偏
向量の少ない領域はど、偏向電極を電子ビームに近づけ
ることによって、偏向感度を増加させることになるが分
割された偏向電極においては、最初の分割電極のところ
で偏向距離を大きくしすぎると1分割電極間での電位差
による集束作用の影響を強く受けるために、必ずしも偏
向の直線性が保たれないので、分割された偏向電極の各
電極の電極長と電極間隔を略等しくすることによって、
偏向の直線性を悪くすることなく偏向感度を増加するよ
うにしたものである。
実施例 第1図は本発明の一実施例における平板形陰極線管の構
造を示す斜視図であり、第2図は水平方向の断面図であ
る。第1図において、第6図と異なる点は、複数個に分
割された水平偏向電極が階段状になっているか平面状に
なっているかというところだけであり、水平偏向電極以
外の構造、動作についての説明は、第6図において行っ
た説明の通りであるので説明を割愛する。第1図、第2
図は水平偏向電極を3分割した場合であり、 SOは第
1水平偏向電極、61は第2水平偏向電極、52は第3
水平偏向電極であり同一の支持体53上に互に分割され
て形成されている。第2図に示すように水平偏向電極の
各電極間隔はり、<Dl<D3  と電子ビームの偏向
量が増えるにつれて広くなっており、又、各電極長11
,12,13  は、第3水平偏向電極62の電極間隔
D3に略等しいか、それより短かいものとする。
上記構成において、以下その動作について説明する。垂
直偏向電極17.18を通過した電子ビームは、水平偏
向電極50,51,52にそれぞれ印加された偏向電圧
と偏向の中心電圧に応じて。
偏向作用と集束作用を同時に受けながら、水平方向に所
定の幅で偏向され、蛍光面27に到達する。
第3図は、第2図においてl、t J2  p 15が
20fl、dが1jflのとき、”1  y ”2 #
 DSを変えたときの偏向電圧対偏向距離の関係を調べ
たものであり、J  t rJ2 t DSが全て2o
w11の場合の曲線人に比べて、D、が16M’1%D
2が18謂、D、が20mの場合の曲線Bの方が偏向感
度が増加していることを示す。従って、Dl、 Dl、
 D3を階段状に変えることによって、偏向感度が増加
し、又、偏向の直線性も問題になるほど悪くはないこと
がわかる。又、第4図は、D、がI Q、08 Wll
 。
Dlが12.o81m 、 D3が14.08.u 、
 dが111’llのとき、Jl r 12p Asを
変えたときの偏向電圧対偏向距離の関係を調べたもので
あり、ll、 12゜!5が全て15ffの場合の曲線
人は、偏向の直線性が著しく悪くなっているが、J、′
f、11朋、E2を13ff、らを15ffとした曲線
Bの場合は、偏向の直線性が問題にならない程度にまで
改善されることを示している。従って、JvD2pD5
を階段状に変えたことによって、偏向感度が増加しても
、偏向の直線性が悪くなる場合には、D。
と11t  Dlと629 ”3と13を略等しく選ぶ
ことによって、偏向感度を大きく保ったまま、偏向の直
線性を改善することが可能であることがわかる。一般的
に言って、111  g2 e  ls*・・・・・・
を等しい値にした場合には−D1% ”2  e ”3
 +・・・・・・の段差を大きくするに従って偏向の直
線性が悪くなっていく。又、Dl + D2t”3 *
・・・・・・の段差を固定した場合には、l、rlr2
*15*・・・・・・を短かくするに従って偏向の直線
性は悪くないが、偏向感度が低下していき、l、e z
2t  175 *・・・・・・を長くするに従い、偏
向感度は高いが、偏向の直線性が保たれる領域がせばめ
られてぃく傾向にある。このことは、分割されている個
々の偏向電極内で偏向量を多くしていくと、偏向電極間
での電界の歪を大きく受けてしまうことになシ、最終的
な偏向量の直線性が悪くなるということで説明すること
ができる。従って、偏向の直線性と感度を同時に満足さ
せるためには、D、とl、。
Dlと12 z DSと135 +・・・・・・を略等
しく選べばよい。要するに、偏向の直線性に対する要求
の度合に応じて電極寸法に対する選択すべき値に広が6
      りがでてくる。なお、最終段の電極につい
ては、電位がメタルバック電位と同じで、最終電極以降
に電界の歪が生じない場合には、電極長の制限はない。
第2図において、分割された水平偏向電極の各電極は、
平行に相対する電極を示しているが、電子ビームが進む
方向に広がる傾斜を持った電極の場合でも、その効果は
全く同じものである。第5図は、このように分割された
水平偏向電極の各電極50,51.52が電子ビームの
進行方向に沿って広がっていき、隣接する各電極間で段
差をもつように配された例を示す。すなわち、各電極の
入口と出口での間隔相互間には、Dll<D、2<DH
<D2□<Ds、<Ds2の関係があり、しかも電極5
0と61間、電極51と62間は段差をもって配置され
ている。この場合。
すなわちり、、D2.D3を各電極の入口と出口での間
隔の平均値とすれば、これらのり、。
D2y”3を用いることによって第1図の実施例と全く
同じ関係が成立する。
発明の効果 以上のように、本発明は真空外囲気内に電子ビーム発生
源、垂直走査部、垂直偏向部、水平偏向部および蛍光面
とを備え、水平偏向部の偏向電極が電子ビームの進行方
向に沿って複数に分割され。
分割された水平偏向電極の各電極の電極間隔を階段状に
変化させた平板形陰極線管で、偏向の直線性を損なうこ
となく、偏向感度を増加することができ、従って、より
薄い平板形陰極線管の提供を可能とするものであり、そ
の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による平板形陰極線管の実施例における
内部電極構成を示す斜視図、第2図は第1図における平
板形陰極線管の横断面図、第3図および第4図は各々本
発明による平板形陰極線管の偏向特性図、第6図は本発
明による平板形陰極線管の水平偏向電極の他の実施例を
示す横断面図。 第6図は従来の平板形陰極線管の構造を示す斜視陰極線
管の垂直走査を説明するための電極構造図および波形図
、第9図は第6図の平板形陰極線管の駆動回路ブロック
図である。 10・・・・・・線状カソード、12・・・・・・垂直
走査電極。 13・・・・・・G1電極、14・・・・・・G2電極
、16・・・・・・G3電極、16・・・・・・G4電
極、 17.18・・・・・・垂直偏向電極、27・・
・・・・蛍光面、28・・・・・・フェースプレー)、
50,51.52・・・・・・水平偏向電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 A1′V電)f Vd(vpp3 ゝ9   ^ ′  〜 8図 fδ 2C 2r イ2に (bン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空外囲器内に、少なくとも、画面に対し平行に
    かつ水平方向に複数本配列した垂直方向に長い線状カソ
    ードと、前記線状カソードと直交する方向に延びる垂直
    走査電極と、垂直偏向電極と、水平偏向電極と、蛍光面
    とを備え、前記水平偏向電極は複数に分割された対向す
    る電極から成り、分割された各電極の電極間隔が階段状
    に変化していることを特徴とする平板形陰極線管。
  2. (2)少なくとも最終段以外の各電極の組の個々の電極
    の電極長と電極間隔が略等しいことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の平板形陰極線管。
  3. (3)個々の電極の組毎に、互に電極長と電極間隔が異
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平板
    形陰極線管。
  4. (4)水平偏向電極が同一支持体上に互に分割されて形
    成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    平板形陰極線管。
JP7027485A 1985-04-03 1985-04-03 平板形陰極線管 Pending JPS61230249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027485A JPS61230249A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 平板形陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027485A JPS61230249A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 平板形陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230249A true JPS61230249A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13426771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027485A Pending JPS61230249A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504387A (en) * 1992-12-26 1996-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Flat display where a first film electrode, a dielectric film, and a second film electrode are successively formed on a base plate and electrons are directly emitted from the first film electrode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504387A (en) * 1992-12-26 1996-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Flat display where a first film electrode, a dielectric film, and a second film electrode are successively formed on a base plate and electrons are directly emitted from the first film electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6276980A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS595547A (ja) カラ−画像表示管
US4965487A (en) Flat cathode ray tube display apparatus
JPH0821336B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS63193441A (ja) 平板形陰極線管
JPH01189693A (ja) 平面陰極線管表示装置
JPS5881388A (ja) 画像表示装置
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPS61203545A (ja) 平板形陰極線管
JPS61118951A (ja) 平板形陰極線管
JPS60193245A (ja) 平板形カラ−陰極線管
JPS63275281A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS6215738A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPS62211842A (ja) 平板型陰極線管
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH07114119B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS63102479A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS6372036A (ja) 平板型画像表示管
JPS63128533A (ja) 平板形陰極線管
JPS61140037A (ja) カラ−画像表示装置
JPS62211832A (ja) 平板型陰極線管
JPH0290444A (ja) 平板形画像表示装置