JPS63102479A - 平板形陰極線管の駆動方法 - Google Patents

平板形陰極線管の駆動方法

Info

Publication number
JPS63102479A
JPS63102479A JP24776586A JP24776586A JPS63102479A JP S63102479 A JPS63102479 A JP S63102479A JP 24776586 A JP24776586 A JP 24776586A JP 24776586 A JP24776586 A JP 24776586A JP S63102479 A JPS63102479 A JP S63102479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron source
electrode
ray tube
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24776586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hamada
浜田 潔
Kaoru Tomii
冨井 薫
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24776586A priority Critical patent/JPS63102479A/ja
Publication of JPS63102479A publication Critical patent/JPS63102479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末ディ
スプレイ等に用いられる平板形陰極線管の駆動方法に関
するものである。
従来の技術 先行技術である平板形陰極線管として第2図に示す構造
のものがある。実際は真空外囲器(ガラス容器)によっ
て各電極を内蔵した構造がとられるが、図においては内
部電極を明確にするため、真空外囲器は省略している。
また画像Q文字等を表示する画面の水平および垂直方向
を明確にするため、フェースプレート部に水平方向(H
)、垂直方向間を図示している。
1oはタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗布さ
れた■方向に長い線状カソードであり、水平方向に等間
隔で独立して複数本配置されている。線状カソード10
をはさんでフェースプレート部28と反対側には、線状
カソード1oと近接して絶縁支持体11上に垂直方向に
等ピンチで、かつ電気的に分割されて水平方向に細長い
垂直走査電極12が配置される。これらの垂直走査電極
12ば、通常のテレビジョン画像を表示するのであれば
垂直方向に水平走査線の数(NTSC方式であれば約4
80本)の%の独立した電極として形成する。次に線状
カソード1oとフェースプレート部28との間には線状
カソード1Q側より順次、線状カソード10.手直走査
電極12に対応した部分に開孔を有した面状電極を、隣
接する線状カソード10間で互いに分割し、個々の該電
極に映像信号を印加してビーム変調を行なう第1グリツ
ド電極(以下G1)13、G1電極13と同様の開孔を
有し、水平方向に分割されていない第2グリツド電極(
以下G2)14、第3グリツド(以下Gs ) 1ts
を配置する。G2電極14は線状カソード1oからの電
子ビーム発生用であシ、G3電極15は後段の電極によ
る電界とビーム発生電界とのシールド用である。次に第
4グリツド電極(以下G4)16が配置され、その開孔
は垂直方向に比べ水平方向に大きい。第3図Aに第2図
の水平方向断面を、同図Bには垂直方向断面を示す。G
4電極16の後段にはG4電極16の開孔と同様、垂直
方向に比べて水平方向には十分広い開孔を有する2枚の
電極17.18を配置し、第4図Bに示すように該2枚
の電極の開孔中心軸を垂直方向にずらすことによって垂
直偏向電極を形成する。垂直偏向電極17.18の後段
には、線状カソード10の各間に番直方向に長い電極が
フェースプレート部28側に向けて複数段設けられるす
第2図には一例として3段の場合を示し、それぞれの電
極を第1水平偏向電極(以下DH−1)19、第2水平
偏向電極(以下DH−2)20、第3水平偏向電極(以
下DH−3)21とし、各水平偏向電極19〜21は水
平方向に1本おきに共通母線22.23.24に接続さ
れている。
DH−3電極21にはフェースプレート部28のメタル
バック電極26に印加される直流電圧と同じ電圧が印加
され、DH−1電極19、DH−2電極2oにはビーム
の水平集束作用のための電圧か印加される。フェースプ
レート部28の内面には螢光面27とメタルバック電極
26からをる発光層が形成されている。螢光面はカラー
表示の際には水平方向に順次赤但)、緑q、青の)の螢
光体ストライプが黒色ガートバンドを介して形成されて
いる。
次に上記カラー陰極線管の動作について説明する。線状
カソード10に電流を流すことによってこれを加熱し、
G1電極13.垂直走査電極12にはカソード1oの電
位とはソ同じ電圧を印加する。この時G1.G2電極(
13,14)に向ってカソード10からビームが進行し
、各電啄開孔全ビームが通過するようにカソード1oの
電位よりも高い電圧(例えば1o○〜300V 〕をG
2電甑14に印加する。ここでビームがG1.G2電極
の各開孔を通過すS量を制御するにはG1電極13の電
圧をかえることによって行なう。G2電極14の開孔を
通過したビームはG3電極15→G4電極16→垂直偏
向電極1了、18→水平偏向電極19,20.21へと
進むが、これらの電極には螢光面2θで電子ビームが小
さいスポットとなるように所定の電圧が印加される。こ
こで垂直方向のビームフォーカスは、G3を極15 #
G4電極16.垂直偏向電極17.18の間で形成され
る静電レンズで行なわれ、水平方向のビームフォーカス
はDH−1,DH−2、DH−3のそれぞれの間で形成
される静電レンズで行なわれる。上記2つの静電レンズ
はそれぞれ垂直方向および水平方向のみに形成され、し
たがってビームの垂直および水平方向のスポットの大き
さを個々に調整することができる。
またDH−119、DH−220,DH−321の接続
されている母線22.23.24には同じ電圧の水平走
査周期の鋸歯状波、三角波、あるいは階段波の偏向電圧
が印加され、電子ビームを水平方向に所定の幅で偏向し
、螢光面26を電子ビーム走査することによって発光像
を得る。
次に垂直走査について第4図を用いて説明する。
前記したように、線状カソード10をとり囲む空間の電
位を線状カソード1oの電位よりも正あるいは負の電位
となるように、垂直走査電極12の電圧を制御すること
により、線状カンード1oからの電子の発生は制御され
る。この時、線状カンード1oと垂直走査電極12との
距離が小さければカンードからのビームの発生(以下O
N)、遮断(OFF)を制御する電圧は小さくてよい。
インターV−ス方弐を採用している現行のテレビジョン
方式の場合、最初の1フイールド目において垂直偏向電
極17.18には所定の偏向電圧を1フイ一ルド間印加
し、垂直走査電極12の12Aには1水平走査期間(以
下1H)のみビーム変調電極が印加され、その他の垂直
走査電極(12B〜12Z )Kはビーム変調電極が印
加される。1H経過後、垂直走査電極の12Bにのみ1
H間ビームON電圧が、以下順次、垂直走査電極に1H
間のみビームがONになる電圧が印加されて画面下部の
122が終了すると最初の1フイールドの垂直走査が完
了する。次の第2フイード目は垂直偏向電極17.18
に印加する偏向電圧の極性を反転し、これを1フイ一ル
ド間印加する。そして垂直走査電極12に印加する信号
電圧は第1フイールド目と同様に行なう。この時、第1
フイールド目の垂直走査によるビームの水平走査線位置
の間に第2フイールド目の水平走査線がくるように垂直
偏向電極17.18に印加する偏向電圧の振幅が調整さ
れる。以上のように、垂直走査電極12には第1.第2
フイールドとも同じ垂直走査用信号電圧が印加され、垂
直偏向電極17.18に印加する偏向電圧を第1フイー
ルド目と第2フイールド目で変えることにより、1フレ
ームの垂直走査が完了する。
次に上記平板形陰極線管のように、水平方向に複数のビ
ーム発生源を有する陰極線管のビーム変調電極に映像信
号が印加されるまでの信号処理系統について、一般によ
く知られている方法を第5図を用いて説明する。
テレビ同期信号42をもとにタイミングパルス発生器4
4で後述する回路ブロックを駆動させるタイミングパル
スを発生させる。まず、その中の1つのタイミングパル
スで復調されたR、G、Bの3原色信号(ER,EG、
EB)41をA/Dコンバーター43にてディジタル信
号に変換し、1Hの信号を第1のラインメモリー回路4
5に入力すも1H間の信号が全て入力されると、その信
号は第2のラインメモリー回路46へ同時に転送され、
次の1Hの信号がまた第1のラインメモリー回路46に
入力される。第2のラインメモリー回路46に転送され
た信号は1H間、記憶保持されるととモニ、D/A コ
ンバーター(あるいはパルス幅変換器)47に信号を送
り、ここでもとのアナログ信号(あるいはパルス幅変調
信号)に変換され、これを増幅して陰極線管の変調電極
(G1)に印加する。かかるラインメモリー回路は時間
軸変換のために用いられるものである。
発明が解決しようとする問題点 前記従来例においては、線状カソード10と、垂直走査
電極との交点にそれぞれ電子源が形成されており(従来
例の構成においては、垂直走査電極12、線状カソード
10.G1電極13、G2電極が電子源を形成する)そ
れら各電子源より順次一定期間づつ電子ビームをスクリ
ーンに照射し画像表示を行なうが、各電子源より放出さ
れた電子ビームは全てスクリーン上の螢光体ストライプ
に照射されるのではなく、その一部はG3電極16、G
4電極16、垂直偏向電極17.18の電子ビームが通
過する開孔部でしゃ断され、またスクリーン面上におい
ても電子ビームの一部は黒色ガートバンド上に照射され
るが、G3電極15、G4電極16、垂直走査電極17
.18の開孔の大きさ、形状、位置のバラツキ等により
各電子源毎に電極開孔部でしゃ断される電子ビームの量
、黒色ガートバンド上に照射される電子ビームの景が異
をる。すなわち各電子源毎に、電子源より放出されたビ
ーム電流に対する螢光体に照射されるビーム電流の割合
(黒色ガートバンドによるビーム電流の損失分も含めて
以下ビーム透過率とする)にバラツキが生じ、各電子源
の特性を均一(すなわち各電源より放出されるビーム電
流を均一)としテモ、ビーム透過率のバラツキに相当す
る輝度ムラが発生し問題となっていた。
不発明はかかる点に鑑みてなされたもので、簡易な方法
により平板形陰極線管の各電子源に対応するビーム透過
率のバラツキによる輝度ムラを補正し、均一な画像を得
るための駆動方法を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、各電子源よりの電
子ビーム切換えと同期し、電子ビームを変調する手段に
印加する映像信号を、各電子源より得られた電子ビーム
がスクリーンに到達するまでのビーム透過率に対応した
補正係数により順次補正するものである。
作  用 本発明は上記した手段により、各電子源それぞれに荊応
したビーム透過率の補正がなされ、各電子源よりスクリ
ーンに照射されるビーム電流が均一となる。
実施例 第11図は平板形陰極線管の一部斜視図と平板形陰極線
管を構成する各電子源に対応するビーム透過率のバラツ
キを補正するための回路系統を示すものである。平板形
陰極線管の構成は従来例と同様であ′シ、したがって画
像表示を行なうための基本的な・動作も同様である。各
カンード1oと垂直走査電極12の各電極12a、12
b、12c・・−・・・との交点部にそれぞれ電子源5
0a、sob、50c・・・・・・が形成され、垂直走
査電極12a、12b、12c・・・・・・に順次印加
される垂直走査電極駆動信号51により、順次一定期間
づつ動作状態すなわちビーム放出状態となる。ここで、
各電子源より放出されるビーム電流が均一であっても、
G3電極〜アノードスクリーンの各電極を電子ビームの
透過率により、最終的にアノードスクリーンに設けられ
た螢光体ストライプに到達するビーム電流にバラツキが
生ずる。52はメモリであり、各電子源50a 、so
b 、50C・・・・・・にそれぞれ対応し、各電子源
50a 、50b 、50c・・・・・・より得られた
電子ビームがアノード(スクリーン)に設けられた螢光
体ストライプに到達するまでのビーム透過率のバラツキ
を補正するためのビーム透過率補正データD5゜2,5
2b、D52゜・・・・・・を書き込んでおく。そして
垂直走査電極12により各電子源50a、sob、50
c・・・・・・を順次動作状態に切換えるのと同期して
ビーム透過率補正データD52a、D62bID   
I  ・・・・・・を順次読み出し出力する。54は2
c 乗算器であり、ビーム透過率補正データD52a。
D5□b”52cj・・・・・・と映像信号56を乗算
する。次に以上の様な各部の一連の動作によりビーム透
過率のバラツキが補正される原理について説明する。
各電子源より螢光体ストライプに照射されるビーム電流
は各電子源の放出ビーム電流とビーム透過率の積となる
。また各電子源の放出ビーム電流は各電子源に印加され
る映像信号56とビーム透過率補正データD5゜2.D
52b、D52c ・・・・・・を乗算した値と、電子
源のガンマ特性により定まる。これを各電子源より螢光
体ストライプに照射されるビーム電流をIBa” Bb
、IBc  ・・・・・・、各電子源より放出された電
子ビームが螢光体ストライプに到達するまでのビーム透
過率をα、、αb、α。・・・・・・、映像信号、56
の電圧をE56、電子源のガンマをγとして数式で表わ
すと次の様になる。
IBa=α2・(D52a−E56)γIBb=αb・
(D5゜b ” E56 )γIBe”α。・(D52
o−E56)γ上記の様な関係において、ビーム透過率
補正データD52a# D52b、D52c ”・・・
・をそれぞれD52b=(弓)γ D52゜−(、−)γ (ただしAは定数) となるように選べば、”Ba、IBb、よりa・・−・
・・は、=A*E  r =A、 E  γ =A、E  γ となり各電子源より螢光体ストライプに照射されるビー
ム電流よりa、IBb、IBc・・・川にビーム透過率
のバラツキによるムラは生じない。またこのようなビー
ム透過率補正データD52a、D52b、D52゜・・
・−・・を得るには、映像信号電圧値E56  をある
一定の値としておき、各電子源より螢光体ストライプに
照射されるビーム電流値よりa*よりす、より。・・・
・・・を測定し、それらが、その時の映像信号電圧値E
56に対して所定の値となる様、ビーム透過率補正デー
タD62a、D62b、D52c川・・・をそれぞれ調
整し、その値とメモリ52に書き込めばよい。
以上の様な本実施例によれば、ビーム透過率のバラツキ
による、各電子源より螢光体ストライプに照射されるビ
ーム電流のムラを解消し均一な画像を得ることができる
のである。なお本実施例はビーム変調をG1電極により
行なっているが、線状カソード、その他の電極ばてビー
ム変調を行なう場合についても同様である。
発明の効果 本発明によれば、複数の電子源を有する平板形陰極線管
の各電子源より得られた電子ビーム卆スクリーンに到達
するまでのビーム透過率のバラツキを均一化することが
でき、上記ビーム透過率のバラツキを原因とする輝度ム
ラを解消できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における平板形陰極線管の一
部斜視図と 回路系統の一部を示す図、第2図は平板形
陰極線管の斜視図、第3図A、Bは各々平板形陰極線管
の水平方向および垂直方向平板形陰極線管を駆動するた
めの信号系統図である。 50a 、sob 、50c・・・・・・電子源、52
・・・・・・メモリ、D52a、D52b、D52o・
・・・・・データ、53 ・・−・−ビーム透過率補正
信号、54・・・・・・垂算器、65・・・・・・ガン
マ補正回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名へr
Y)+ 〜(IV、l〜 第3図 第4図 /2C : 12γ 72に 第5図 、各61$iペヘ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも複数の電子源と前記電子源より得られ
    る電子ビームを変調する手段と、電子ビームの照射によ
    り発光するスクリーンを有し、前記複数の電子源より順
    次電子ビームを照射し画像表示を行なう平板形陰極線管
    の駆動方法において、各電子源よりの電子ビーム照射の
    切換えと同期し、電子ビームを変調する手段に印加する
    映像信号を、各電子源より得られた電子ビームがスクリ
    ーンに到達するまでのビーム透過率に対応した補正係数
    により順次補正することを特徴とする平板形陰極線管の
    駆動方法。
  2. (2)各電子源よりの電子ビーム照射の切換えと同期し
    、各電子源より得られた電子ビームがスクリーンに到達
    するまでのビーム透過率に対応した補正係数を映像信号
    に順次掛け合わせることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の平板形陰極線管の駆動方法。
  3. (3)各電子源より得られた電子ビームがスクリーンに
    到達するまでのビーム透過率に対応した補正係数を前記
    各電子源に対応して記憶手段に記憶しておき、各電子源
    よりの電子ビーム照射の切換えと同期し、前記記憶手段
    より順次読み出すことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の平板形陰極線管の駆動方法。
JP24776586A 1986-10-17 1986-10-17 平板形陰極線管の駆動方法 Pending JPS63102479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24776586A JPS63102479A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 平板形陰極線管の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24776586A JPS63102479A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 平板形陰極線管の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102479A true JPS63102479A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17168321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24776586A Pending JPS63102479A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 平板形陰極線管の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102479A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361914A (en) * 1976-11-12 1978-06-02 Rca Corp Device for equalizing video intensity
JPS5862692A (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 松下電器産業株式会社 デイスプレイ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361914A (en) * 1976-11-12 1978-06-02 Rca Corp Device for equalizing video intensity
JPS5862692A (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 松下電器産業株式会社 デイスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449148A (en) Image display apparatus
JPS6276980A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
EP0057836B1 (en) image display apparatus
EP0094622B1 (en) Image display apparatus
JPS63102479A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JP2558462B2 (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPH03205751A (ja) 画像表示装置
JPS5881388A (ja) 画像表示装置
JPS63275281A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPS62151083A (ja) 平板形陰極線管
JP2865297B2 (ja) 画像表示装置
JPS6215738A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPH0666930B2 (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH07184218A (ja) 画像表示装置
JPH01129581A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH05314932A (ja) 画像表示素子
JPS62211842A (ja) 平板型陰極線管
JPH051579B2 (ja)
JPS62270993A (ja) 平板型陰極線管の駆動装置
JPH0524610B2 (ja)
JPS61118951A (ja) 平板形陰極線管
JPH077709A (ja) 画像表示装置の自動調整装置