JPS6276980A - 平板形陰極線管の駆動方法 - Google Patents

平板形陰極線管の駆動方法

Info

Publication number
JPS6276980A
JPS6276980A JP60217060A JP21706085A JPS6276980A JP S6276980 A JPS6276980 A JP S6276980A JP 60217060 A JP60217060 A JP 60217060A JP 21706085 A JP21706085 A JP 21706085A JP S6276980 A JPS6276980 A JP S6276980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
voltage
electrode group
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60217060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tomii
冨井 薫
Kiyoshi Hamada
浜田 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60217060A priority Critical patent/JPS6276980A/ja
Priority to US06/913,593 priority patent/US4694225A/en
Publication of JPS6276980A publication Critical patent/JPS6276980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using multi-beam tubes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末ディ
スプレイ等に用いられる平板形陰極線管4■を酎−もの
である。
従来の技術 本出願人による先行技術である平板形陰極線管として第
4図番こ示す構造のものがある。実際は真空外囲器(ガ
ラス容器)によって各電極を内蔵した構造がとられるが
、図においては内部電極を明確にするため、真空外囲器
は省略している。また画像・文字等を表示する画面の水
平および垂直方向を明確にするため、フェースプレート
部に水平方向(H)、垂直方向(V)を図示している。
10はタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗布さ
れた■方向ζこ長い線状カソードであり、水平方向に等
間隔で独立して複数本配置されている。線状カソード1
0をはさんでフェースプレート部28と反対側には、線
状カソード10キ近接して絶縁支持体11上に垂直方向
に等ピッチで、かつ電気的に分割されて水平戸内に細長
い垂直走査電極12が配置される。これらの垂直走査電
極12は、通常のテレビジョン画像を表示するのであれ
ば垂直方向に水平走査線の数(NTSC方式であれば約
480本)の1//2の独立した電極として形成する。
次に線状カソード10とフェースプレート部28との間
には線状カソード10側より順次、線状カソード10、
垂直走査電極12に対応した部分に開孔を有した面状電
極を、隣接する線状カソード10間で互いに分割し、個
々の分割電極に映像信号を印加してビーム変調を行なう
第1グリツド電極(以下Gt)13、G1電極13と同
様の開孔を有し、水平方向に分割されていない第2グリ
ツド電極(以下G2)14、第3グリ、ド(以下G3)
15を配置する。G2電極14は線状カソード10から
の電子ビーム発生用であり、G3電極15は後段の電極
による電界とビーム発生電界とのシールド用である。
次に第4グ’J yド電極(以下G4)16が配置され
、その開孔は垂直方向に比べ水平方向に大きい。第5同
人に第4図の水平方向断面を、同図(B)には垂直方向
断面を示す。G4電極】6の後段にはG4電極16の開
孔と同様、垂直方向に比べて水平方向には十分広い開孔
を有する2枚の電極17 、18を配置し、第5図(B
)に示すようにこの2枚の電極17 、18の開孔中心
軸を垂直方向にずらすことによって垂直偏向電極を形成
する。垂直偏向電極17 、18の後段には、線状カソ
ード10の各間に垂直方向に長い電極がフェースプレー
ト部28側に向けて複数段設けられる。第4図には一例
として3段の場合を示し、それぞれの電極を第1水平偏
向電極(以下DI−I−1)19、第2水平偏向電極2
1とし、各水平偏向電極19〜21は水平方向に1本お
きをこ共通母線22 、23 、24に接続されている
DH−3電極21にはフェースプレート部28のメタル
バック電極26に印加される直流電圧と同じ電圧が印加
され、DH−1電極19、DH−2電極20にはビーム
の水平集束作用のための電圧が印加される。フェースプ
レート部28の内面ζこは螢光面27とメタルバック電
極26からなる発光層が形成されている。螢光面はカラ
ー表示の際には水平方向に順次光(R)、緑(G)、青
(B)の螢光体ストライプが黒色ガートバンドを介して
形成されている。
次に上記カラー陰極線管の動作について説明する。線状
カソード10に電流を流すことによってこれを加熱し、
G1電極13、垂直走査電極12にはカソード10の電
位とはゾ同じ電圧を印加する。
この時G1電極13、G2電極14に向ってカソード1
0からビームが進行し、各電極開孔をビームが通過する
ようにカソード10の電位よりも高い電圧(例えば10
0〜3 oov)をG2電極14に印加する。
ここでビームがGl 、 G2電極の各開孔を通過する
量を制御するにはG1電極13の電圧をかえることによ
って行なう。G2電極14の開孔を通過したビームはG
3電極15→G4電極16→垂直偏向電極17゜18→
水平偏向電極19 、20 、21へと進むが、これら
の電極には螢光面26で電子ビームが小さいスポットと
なるように所定の電圧が印加される。ここで垂直方向の
ビームフォーカスは、G3電極]5、G4電極16、垂
直偏向電極17 、18の間で形成される静電レンズで
行なわれ、水平方向のビームフォーカスはDH−119
、DH−220、DI−I−321のそれぞれの間で形
成される静電レンズで行なわれる。上記2つの静電レン
ズはそれぞれ垂直方向および水平方向のみに形成され、
したがってビームの垂直および水平方向のスポットの大
きさを個々に調整することができる。
またDI−I−119、DH−220、DH−321の
接続されている母線22 、23 、24には同じ電圧
の水平走査周期の鋸歯状波、三角波、あるいは階段波の
偏向電圧が印加され、電子ビームを水平方向に所定の幅
で偏向し、螢光面26を電子ビーム走査することによっ
て発光像を得る。
次に垂直走査について第6図を用いて説明する。
前記したように、線状カソード10をとり囲む空間の電
位を線状カソード10の電位よりも正あるいは負の電位
となるようlこ、垂直走査電極12の電圧を制御するこ
とにより、線状カソード10からの電子の発生は制御さ
れる。この時、線状カソード】0と垂直走査電極12と
の距離が小さければカソードからのビームの発生(以下
ON)、 遮断(OFF)を制御する電圧は小さくてよ
い。インターレース方式を採用している現行のテレビジ
ョン方式の場合、最初の1フイールド目において垂直偏
向電極17 、18には所定の偏向電圧を1フイ一ルド
間印加し、垂直走査電極12の12Aにはl水平走査期
間(以下IH)のみビーム変調電極が印加され、その他
の垂直走査電極(12B −12Z )にはビーム変調
電極が印加される。IH経過後、垂直走査電極の12B
にのみIH間ビームON電圧が、以下順次、垂直走査電
極に1H間のみビームがONになる電圧が印加されて画
面下部の12Zが終了すると最初の1フイールドの垂直
走査が完了する。次の第2フイールド目は垂直偏向電極
]7゜18に印加する偏向電圧の極性を反転し、これを
1フイ一ルド間印加する。そして垂直走査電極12に印
加する信号電圧は第1フイールド目と同様に行なう。こ
の時、第1フイールド目の垂直走査によるビームの水平
走査線位置の間に第2フイールド目の水平走査線がくる
ように垂直偏向電極17゜18に印加する偏向電圧の振
幅が調整される。以上のように、垂直走査電極12には
第1、第2フイールドとも同じ垂直走査用信号電圧が印
加され、垂直偏向電極17 、18に印加する偏向電圧
を第1フィールド目と第2フィールド目で変えることに
より、1フレームの垂直走査が完了する。
次に上記平板形陰極線管のように、水平方向に複数のビ
ーム発生源を有する陰極線管のビーム変調電極に映像信
号が印加されるまでの信号処理系統について、第7図を
用いて説明する。
テレビ同期信号42をもとにタイミングパルス発生器4
4で後述する回路ブロックを駆動させるタイミングパル
スを発生させる。まず、その中の1つのタイミングパル
スで復調されたJG、Hの3原色信号(BR、Ea 、
 Ea ) 41をA、4)コンバーター43にてディ
ジタル信号に変換し、IHの信号を第1のラインメモリ
ー回路45に入力する。
IH間の信号が全て入力されると、その信号は第2のラ
インメモリー回路46へ同時に転送され、次の1Hの信
号がまた第1ラインメモリー回路45に入力される。第
2のラインメモリー回路46に転送された信号はIH間
、記憶保持されるとともに、D/Aコンバーター(ある
いはパルス幅変換器)47に信号を送り、ここでもとの
アナログ信号(あるいはパルス幅変調信号)に変換され
、これを増幅して陰極線管の変調電極(G1)に印加す
る。かかるラインメモリー回路は時間軸変換のために用
いられるものである。
発明が解決しようとする問題点 前記実施例のように、多数の電子ビーム発生源を有し、
これら電子ビームをそれぞれ水平、垂直に偏向して全画
面を形成する平板形陰極線管では、各カソードの電子放
出特性のバラツキ、各電極開孔の大きさのバラツキ、特
にG1電極開孔の大きさのバラツキ等により、アノード
面へ到達するビーム量を、全ビームに対して同じにする
ことは非常に困難である。この結果、全画面に白を表示
すると、各点で輝度ムラとなり著るしく画質を低下させ
る。
本発明は上記問題点を解決するもので、多数の電子ビー
ム発生源の電子放出特性を均一にし輝度ムラをなくすよ
うにしたものである。
問題点を解決するための手段 本発明の水平方向に配列された複数個の電子ビーム発生
源と、これに対応して分割されたGl、G2電極と、電
子ビームを集束、偏向するGa 、 G4電極、垂直偏
向電極、水平偏向電極等より成る電極群とを有する平板
陰極線管の04電極に所定の期間ビーム遮断電圧を印加
し、さらにGl (あるいはカソード)以外の他の電極
には所定の動作電圧を印加し、この間に、まずある1水
平ブロツクのみG1にビームが02電極方向に放出され
るような所定の直流電圧(以下ビームオン電圧)を印加
し、他の01にはビームが放出されないような電圧(以
下ビームオフ電圧)を印加する。この時、G4で遮断さ
れたビームはG3電極に流入し、これを検出し、このビ
ーム電流が一定となるように02電極電圧を制御する。
この制御電圧をメモリーに書込み、これを保持する。以
上の動作が終了すると、他の1水平ブロツクについても
同様に行ない、全水平ブロックについて以上の動作が終
了すると、G4電圧を正規の動作電圧に戻す。
作    用 本発明は上記構成により、多数の電子ビーム発生源のビ
ーム放出特性を揃え、明るさの均一な画像を表示するこ
とができる。
実施例 以下本発明の実施例について図面とともに詳細に説明す
る。第1図は本発明の一実施例における平板形陰極線管
の水平方向の一部断面図と、ビーム放出特性均一化回路
系統を示したものである。
なお平板形陰極線管としての基本構造は第4図乃至第5
図と同一であるため全体構成図は省略する。
(b電極13、G2電極14はそれぞれカソード10に
対応して水平方向に分割されている。その他の構成およ
び基本動作は第4図乃至第7図で説明した場合と同じで
あるので説明は省略する。
次にビーム放出特性の均一化について第1図、第2図を
用いて説明する。いま各電極には所定の電圧を印加した
後、(m:n−Tv)時間(mはカソード本数、n−T
vは後述する1水平ブロツク内の各ビーム放出特性均一
化に要する時間、Tvは1フイ一ルド時間)、G4電極
16にビーム遮断電圧132を印加し、アノードへ行く
ビームを遮断することにより、カソード10から放出さ
れた電子ビームを03電極15に流入させる。この時、
G1電極13のある1水平ブロツクの電極G1−1にの
み、nTv期間、ビームオン電圧131−1を、他のG
1電極13(G1−2 、ol−3、・・・)にはビー
ムオフ電131−2  を印加する。このようにすると
カソード10のに1から放出されたビームのみが03電
極15に流入する。
この時、G1電極13にビームオン電圧、ビームオフ電
圧をそれぞれ印加するかわりlこ、カソード10に上記
動作をさせるような信号電圧を印加しても良い。垂直走
査電極12には前記従来例と同様に、第2図130に示
すようなIH間ビームオンとなる電圧が順次印加されて
いる。したがって03電極15に流入した電流を電流検
出器115で検出すると、第2図133のような信号が
得られる。これは各電極に所定の一定電圧が印加された
状態で、ビーム放出部のカソード表面励起状態、G1電
極開孔径のバラツキ等によって03電極15に流入する
電流133にバラツキが発生することを示している。
この検出された電流信号133は比較器116に送られ
、ここで所定の一定レベルの信号(電流133の中のI
Ref)との差をとり、これをA/D変換器117でデ
ィジタル信号に変換し、加算器118を通してメモリ一
部120のMlに入力する。このようにして1水平ブロ
ツク内の全てのビーム発生源からの放出ビーム電流値を
1フイ一ルド期間(第2図130のVl)中に検出して
メモリーする。
次のフィールド(第2図130のV2)に移った時、メ
モリ一部120からは対応する信号を読出し、これをD
/A変換器122にてアナログ信号に変換し、制御アン
プ123でこれを所定のレベルに増幅し、第2図134
に示すような信号を02電極14の02−1に印加する
。この信号134は検出電流波形133の極性を逆にし
たようなものである。
しかしG2電極14のG2−1への制御電圧134によ
ってもなおG3電極15へ流入する電流値にバラツキが
生じた時、この時の電流検出器115からの信号(第2
図中、■2期間の133)を前のフィールドと同じ一定
レベルの信号IRef  と比較し、その差を1変換器
117でN[F]した信号と、メモIJ一部120M1
から読出されている1フイールド前の信号とを加算して
再びメモリ一部120 Mtに入力する。このようにし
てメモリーされた信号は次のフィールド(第2図130
のV3)に移った時、上記と同様にしてD/A 1.2
2、制御アンプ123を通してG2電極14のG2−1
に印加され、前のフィールド(■2)期間中の電流値の
バラツキをさに良く均一化できることになる。
このように制御アンプ123までビーム電流均一化のた
めのフィードバックルーズの中に組み込むこ吉がてきる
ため、制御アンプ123のゲイン特性の設計が容易にな
る。
以上のようにして1水平ブロツクの各ビーム放出源のビ
ーム電流特性の均一化が終了すると、メモリ一部120
のMlに入力されたデータは保持され、読出し専用動作
に切換える。そして他の水平ブロックについて上記と同
じ動作を行なわしめることによってビーム放出源全部の
ビーム電流特性を均一にすることができる。
以上に述べた実施例は1水平ブロツクの各ビーム放出源
のビーム電流特性均一化にnフィールド用したが、これ
を各ビームについてIH内で処理することも可能である
。すなわち、上記フィードパ、クループを耳4時間で回
すようにすれば良く、動作原理は上記実施例と同じであ
るので省略する。
このようにすれば全ビーム放出源のビーム電流特性均一
化に要する時間はm Tvで良い。
以上に述べた2つの実施例は、1水平ブロツクの各ビー
ム放出源のビーム電流特性を均一化した後、他の1水平
ブロツクについて順次同様に行なう方法であったが、I
H内にm個の水平ブロックの各1ケのビーム放出源のビ
ーム電流特性均一化を順次行なうことも可能である。第
3図に第3の実施例における動作信号波形を示す。なお
回路構成は第1図と殆んど同じであるので図示しない。
本実施例ではG1電極13のG1−t 、 G1−2 
、  G1−a・・・にIHの1//fr1期間、ビー
ムオンとなる電圧141−1 、141−2 、141
−3 、・・・を順次印加し、この時の03電極15に
流入するビーム電流144に検出し、所定の一定レベル
の信号l1ef と比較し、それぞれの差を〜の変換し
、その信号を対応するメモリ一部に入力する。メモリー
された信号を読み出す時は、それぞれの水平ブロックの
ビーム放出源に対応するメモリーデータを同時に読み出
し、それぞれ対応するD/A変換器、制御アンプ、G2
電極へと進む。以上の動作はメモリー人力までは直列順
次であり、メモリー出力から02電極への信号印加は並
列動作となる。この第3の実施例に従えば、ビーム電流
特性の均一化に用する時間はnTvとなる。
以上3つの実施例は全てビーム電流特性均一化動作とし
てG4電極16にビーム遮断電圧を印加して、G3電極
15に流入するビーム電流を検出しこれを一定にすると
いうものであったが、ビーム遮断電圧の印加する電極は
0416とアノード間のいずれの電極で行なってもよく
、又ビーム電流検出電極としてはビーム遮断電圧を印加
する電極とh電極14の間のいずれの電極で行なっても
良い。
さらにビーム電流検出をアノードで行なってもよく、こ
の時には前記実施例で述べたようなビーム遮断電圧を0
4電極16に印加する必要はない。
以上のようにしてビーム放出源全てのビーム電流特性均
一化のデータがメモリーに入力されると、G4電極16
に印加していたビーム遮断電圧は所定の動作電圧に戻り
、画像表示のための動作状態に入る。この時、G2電極
14にはメモリーからデータを読み出した信号によるビ
ーム電流特性均一化のための制御信号が印加されている
ことはいうまでもない。
発明の効果 以上のように本発明は、多数の電子ビーム発生源を有す
る平板形陰極線管において、電子ビーム発生源の個々の
電子ビーム放出特性を均一にすることができ、輝度ムラ
のない画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における平板形陰極線管の水
平断面図とそのビーム発生源のビーム電流特性均一化の
ための制御系統図、第2図は第1図の制御系の各部の信
号波形図、第3図は他の実施例における制御系の各部分
の信号波形図、第4図は従来の平板形陰極線管の斜視図
、第5図四μ)説明図、第7図は平板形陰極線管を駆動
する信号系統図である。 10  カソード、13・・・第1グリツド電極、14
・・・第2グリツド電極、15・・・第3グリツド電極
、16・・・第4グリツド電極、17 、18・・・垂
直偏向電極、19.20.21・・・水平偏向電極、1
15・・・電流検出器、116・・・比較器、117・
・・〜の変換器、118・・・加算器、119・・・メ
モリ一部、122・・・D/A変換器、123・・・制
御アンプ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名NC
ワ゛寸 ヘパN〜 第5図 第6[] 1イC 浜□□ /2Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平方向に配列された複数個の電子ビーム発生源
    と、前記電子ビーム発生源に対応して分割され、前記電
    子ビーム発生源からのビーム放出電流特性を規定する第
    1の電極群と、第1の電極群を通過した電子ビームを集
    束、偏向する第2の電極群とを備えた平板形陰極線管の
    第1の電極群に一定の期間一定電圧を印加し、第2の電
    極群に所定の電極を印加し、第2の電極群のいずれかの
    電極でこの電極に流入する電流を検出し、この電流値が
    所定の値になるように第1の電極群に加える電圧を制御
    すると同時にこの制御信号データを各電子ビーム発生源
    に対応してメモリーし、メモリーされた制御信号データ
    を次の期間に読み出して第1の電極群に印加することを
    特徴とする平板形陰極線管の駆動方法。
  2. (2)所定の期間、1つの電子ビーム発生源のみ電子ビ
    ーム放出する動作状態にし、この時の放出電流値を検出
    して所定の電流値と比較してその差をA/D変換し、こ
    れと以前に検出した当該信号とを加算してメモリーし、
    メモリーされた信号は、その後のビーム発生源の動作タ
    イミングに同期して読出され、これをD/A変換した後
    増幅し、第1の電極群に印加することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の平板形陰極線管の駆動方法。
JP60217060A 1985-09-30 1985-09-30 平板形陰極線管の駆動方法 Pending JPS6276980A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217060A JPS6276980A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 平板形陰極線管の駆動方法
US06/913,593 US4694225A (en) 1985-09-30 1986-09-30 Method of driving a flat type of cathode ray tube to provide uniformity of electron beam emission characteristics for a plurality of beam sources

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217060A JPS6276980A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 平板形陰極線管の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276980A true JPS6276980A (ja) 1987-04-09

Family

ID=16698199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217060A Pending JPS6276980A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 平板形陰極線管の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4694225A (ja)
JP (1) JPS6276980A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609599B2 (ja) * 1987-02-06 1997-05-14 株式会社日立製作所 平板形陰極線管
JP2584045B2 (ja) * 1989-02-01 1997-02-19 松下電器産業株式会社 平板型画像表示装置
JPH02306527A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置
US5012194A (en) * 1989-09-05 1991-04-30 Raytheon Company Method testing electron discharge tubes
US5525873A (en) * 1990-05-24 1996-06-11 U.S. Philips Corporation Picture display device comprising a flat-panel type display unit
US5966109A (en) * 1990-05-24 1999-10-12 U.S. Philips Corporation Picture display device having a flat vacuum tube
US5701134A (en) * 1990-05-24 1997-12-23 U.S. Philips Corporation Picture display device with uniformity correction of electron supply
BE1007259A3 (nl) * 1993-07-01 1995-05-02 Philips Electronics Nv Weergeefinrichting voorzien van een weergeefeenheid van een flat panel type.
JP3140069B2 (ja) * 1991-02-12 2001-03-05 パイオニア株式会社 表示装置
EP0550104A2 (en) * 1992-01-03 1993-07-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture display device comprising a flat-panel type display unit
US5521506A (en) * 1993-11-19 1996-05-28 Medrad, Inc. Orthogonal adjustment of magnetic resonance surface coils
KR0160323B1 (ko) * 1994-02-25 1998-12-01 박현승 평면수상관
EP0755042B1 (en) * 1995-07-20 2003-07-16 STMicroelectronics S.r.l. Method and device for uniforming luminosity and reducing phosphor degradation of a field emission flat display
WO1998011731A1 (en) * 1996-09-10 1998-03-19 Philips Electronics N.V. Flat-panel type picture display device
US6147664A (en) * 1997-08-29 2000-11-14 Candescent Technologies Corporation Controlling the brightness of an FED device using PWM on the row side and AM on the column side
US5910792A (en) * 1997-11-12 1999-06-08 Candescent Technologies, Corp. Method and apparatus for brightness control in a field emission display
US6771023B1 (en) * 2002-12-18 2004-08-03 National Semiconductor Corporation System and method for regulating cathode ray tube beam current using autobias

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973837A (ja) * 1982-09-17 1984-04-26 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994342A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPS59112551A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置の駆動方法
US4626899A (en) * 1983-01-14 1986-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973837A (ja) * 1982-09-17 1984-04-26 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4694225A (en) 1987-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6276980A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH03205751A (ja) 画像表示装置
JP2558462B2 (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS6215738A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPH023355B2 (ja)
JPS62210787A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS62270993A (ja) 平板型陰極線管の駆動装置
JP3010626B2 (ja) 画像表示装置の調整方法
JPH077709A (ja) 画像表示装置の自動調整装置
JPH0619417A (ja) 画像表示装置
JPS62151083A (ja) 平板形陰極線管
JPS63102479A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPH03201786A (ja) 画像表示装置
JPH051579B2 (ja)
JPS63275281A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH04183087A (ja) 画像表示装置
JPH0334716B2 (ja)
JPH04188992A (ja) 画面位置自動調整装置
JPH01129581A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH04188976A (ja) 画像表示方法
JPH07219472A (ja) 画像表示装置
JPH04245155A (ja) 画像表示装置
JPS61183856A (ja) 画像表示装置