JPS5973837A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS5973837A
JPS5973837A JP58168519A JP16851983A JPS5973837A JP S5973837 A JPS5973837 A JP S5973837A JP 58168519 A JP58168519 A JP 58168519A JP 16851983 A JP16851983 A JP 16851983A JP S5973837 A JPS5973837 A JP S5973837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
plate
display device
control plate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58168519A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエ−ムス・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS5973837A publication Critical patent/JPS5973837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/52Arrangements for controlling intensity of ray or beam, e.g. for modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は陰極線表示管を含む表示装置に関するもので、
特に電子像およびスクリーンを具えたエンベロープを含
む平形表示管に関するものである。
平形表示管に関しては、これまで種々の提案がなされて
おり、これらの提案の1つとして、1978年情報表示
セミナーソサイアティGこおいてテキサスインスツルメ
ント社によす発表さし、カッ、5ID78ダイジエスト
、88〜89ページに公表されたものがある。この既知
の平形表示管は、その上に陰極発光スクリーンを設けた
光学的に透明な表面プレートを有する金属外皮エンベロ
ープを具えるほか、前記スクリーンの反対側にエリア(
面積)電極を設け、前記陰極とスクリーンとの間に、ア
ドレシングに応じて多数の電子ビームを形成させ、制御
するよう形成した開孔スイッチングスタックを配置する
。前記エリア陰極は約3 mmの間隔を置いた複数の張
線酸化被膜タングステンフィラメントを含む。また、陰
極の全面積しこわたって均一な電子放射を与えるように
するため、フィールド形成電極を設ける。スイッチング
電極ツ・りはX−Yアドレシングシステムにより作動し
、任意の一時期に′m子が選択された1つまたは複数の
開孔部だけしか通り得ないようにする。この既知の上記
表示管はスクリーン上に画像を生ずるが画素の数が少な
いことにより一般の陰極線管に比し劣っていることが技
術者により認蔽されているほか、他の欠点も有する。そ
の1つは面積陰極を常時作動させながら、任意の一時期
に生成される僅かな電子のみを使用するということから
、その電力消費が大きくなることである。また1他の欠
点は、酸化被膜フィラメントは均一に電子を放出せず、
したがって、生成される電子の分布を等化するためのフ
ィールド形成電極を有しているにも拘らず、各フィラメ
ントよりの放出量の差があるため陰極の全領域にわたっ
て一様な電子放出を確保することができず、その結果不
均一な画像が表示されるということである。
本発明の目的は上記の欠陥を克服し、低電力消費で均一
画像を有する表示装置を提供しようとする。ものである
本発明に係る表示装置は、電子生成手段と、該生成手段
に面する側に複数のスイッチング電極を具え、反対の側
しこ1またはそれ以上の輝度調整電極を具えた開孔制御
プレートで、アドレシング信号に応じて該スイッチング
電極により該制御プレー4の少なくとも1つの所定開孔
部を通過する電子hヨを制御するようにするとともに、
該輝度調整手段により変調信号ならびに該電子生成手段
の電子放出量の変化を補正する電圧を供給するようにし
たものと、該制御プレー)L入射する電子放出量を測定
し、該スイッチング電極のアドレシングに同期して特定
または各輝度電極に供給すべき補正電圧を決定するため
の補正電圧決定手段とを有する平形表示管を具えたこと
を特徴とする。
電子生成手段よりの放出量の変化に起因する輝度変化を
補正することにより、画像の輝度の見掛は上の周期的変
化は大幅に減少または抑圧することができる。また、電
子生成手段は張線形熱電子放出器(エミッタ)、傍熱形
放出器またはP−N放出器の形状の線形放出器により形
成するを可とする0 また、平形表示管の電力消費を低減するため、電子生成
手段は低電流電子を生成するようにし、制御プレートの
スイッチング電極によりスイッチされた後、チャネルプ
レート電子増倍器において電流増倍するようにするを可
とする。このように1制御プレートの後に電子増倍器を
配置することにより、制御プレートを通過して、輝度変
調され、補正されたビームを形成する電子のみが電流増
倍□゛□されることになる。
また、スイッチング電極のアドレシングをこより、電子
生成手段により生成される電子の分布が影響を受けない
ようにするため、スイッチング電極の前方に開孔遮蔽プ
レートを配置することが望ましい。
遮蔽プレートをスイッチング電極に平行に伸長する個別
にアドレス可能な複数のセグメントに分割した場合は、
スイッチング電極を複数6ノセクシヨンに配列し、これ
らのセクションの関連電極を相互に接続することが可能
となる。かくすれば、外部接続の数を減少させうるのみ
でなく、ラインごとのアドレシングの実行をも可能をこ
する。
また、輝度調整電極をスイッチング電極を横切る方向昏
こ配置し、遮蔽プレートを輝度電極に平行に伸長するセ
グメントOこ分割して個別にアーレスしうるようにした
場合は、マトリクスアドレシングが可能となり、かつ同
時にアドレスされた電子ビームの輝度を変調し、補正す
ることができる。
表示管の内部はvI数のモジュールに分割し、各モジュ
ールにそれ自体の電子放出器をもたせるようにすること
が望ましい。本発明の一実施例の場合、制御プレートお
よび電子増倍器の各々にはモジュールごとに1つの行の
開孔部をもたせるようにし、該行の開孔部を横切る方向
に走査するため、電子増倍器とスクリーン間に伸長する
仕切り壁(パーティション)にビーム偏向電極を設ける
ようにしている。
また、本発明によるときは、、陰極発光スクリーンを有
する表面プレートと、入力および出力表面たチャネルプ
レート電子増倍器と、該電子増倍器の入力表面のほぼす
べてに対応する領域にわたって電子を供給するための電
子生成手段とを有するエンベロープを具えた平形表示管
を与えることができる。
添付図にお′いて、同一構成素子に対しては同一符号数
字を用いて表示するようにしである。また−図示を明瞭
にするため、各図では比例尺を使用していない。
第1図に示すように、表示管10はほぼ平板状の1光学
的に透明な表面プレート14により閉止した方形開口部
を有するガラスまたは金属製皿形メンバー12により形
成したエン/<0−プ(外国部)を含む。前記皿形メン
バー12の隣接部分と表面プレート14と分用には適当
な気密封着すなわち、溶着(フリット)シールを設ける
。大面積の表示管の場合、表面プレート14は、例えば
、1、g m X 0.77 mのような1平方米オー
ダーの面積を有する巳とができる。また、表面プレート
14上には陰極発光スクリーン16を設ける。
エンベロープの内部は複数の水平方向に伸長するモジュ
ール18Aないし18E(第す図参照)により形成する
を可とする。前記各モジュール]、 8 Aないし1.
8 Fは約32mの高さを有し、かつ、水平方向に伸長
する壁部20により隣接モジュールと隔離するようにす
る。
また、各モジュール18Aないし18Fには伸長形電子
源を配置する。前記電子源は、例えば、図示の張線形態
電子源2にとか、英国特許第2,018゜898A号(
または特願昭54−7702号、特開昭54−1112
73a号)に記載された形式の線形アレイ状P−N放出
器のような冷陰極放出器、もしくは管状傍熱陰極のよう
な任意の適当な連続放出形線形電子源により形成するを
可とする。張線形態電子源22を使用する場合は、皿形
メンバー12の壁部を貫通する導電支持部24により、
電子源の長さに沿って約gQw間隔で支持するようにす
る0また、各張llI形電子源23!の支持部24はこ
れらを電気的に相互に接続する。このよ・うにして支持
部24を接続した場合は、張線形電子源の単位長あたり
の電圧降下をほぼ一定に保持することができる。ただし
、張線の端部間に電位差を与えた場合はこの限りでない
。第1図の破線は各電子源22により放出される電子を
示す。また1モジユールの全領域にわたって、さらに均
一な電子分布を得るため、各モジュールの壁部2゜上に
はフィールド形成電極26を配置する。皿形メンバー1
2を非導電性材料により形成した場合は、電子源22の
後部のエンベロープの壁部は、その上に電荷が蓄積され
ないようこれを金属化する0 また、壁部20の一方の端部には、これら端部を横切っ
て、導電性開孔遮蔽プレートを配置する。
前記遮蔽プレート28の開孔部の寸法、ピッチおよび分
布は、スクリーン16上に表示すべき像の所望解像度に
より決定される。テレビジョン管の場合には、前記開孔
部はモジュールあたりN個の列をもった列状に配置する
。遮蔽プレート28の目的は、電極26により生成され
るフィールドが、制御プレート30により実行されるべ
きスイッチング電極の影響をうけないよう隔離すること
にある0 制御プレート30は、遮蔽プレート28の開孔部とほぼ
同じ配置の開孔部を有する開孔キャリアシート32(第
2図参照)を含む。前記シート32の一方の細土には、
各列の開孔部に対して1つの電極が配置されるよう複数
の水平方向に伸長するスイッチング電極84(第2図参
照)を配置する。
各電極34の高さは、それがシートの開孔部を包囲しう
るようこれを選定する。かくすれば、スイッチング電極
34を適当にアドレスすることQこより、シート82内
の開孔部を電子が通過するのを許容し、または阻止する
ことができる。電極84を水平方向Oこ伸長させた場合
は、必要に応じて、−列の開化部を一時にアドレスする
こともできる。
シート820反対の側には複数の垂直方向に伸長した輝
度調整電極86を配置する。電極86は、電極84と同
様に、シート32の開孔部に対応する場所に開孔部を有
し、シート82の開孔部を包囲しうるようその幅を選定
する。かくすれば、各1!極86に供給する電圧を適当
に変調することにより、そこを通過する電子ビームの強
さを変化きせることかできる。また、電極84と36が
短絡を生じないようにするため、少なくともシート32
の表面には高い電気抵抗をもたせることが必要である。
また、制御プレート30とスクリーン16との間には、
ラミネートしたチャネルプレート電子増倍器88を配置
する。電子増倍器88の目的は制御プレー)80からの
電子ビームを電流増倍することで、表示管の消費電力を
最少にするために、特定ビームまたは各ビームを低電流
、低電圧ビームにしようとする場合は、特【こそうであ
る。電子増幅器88の構成の詳細に関しては、英国特許
第1.401,969号、第1,484,05,3号(
特願昭49−88.079号、特開昭4.9−131,
569号)および第2.028,882 A号(特願昭
54−75157号、特開昭55−16,892号)な
どに詳細に記載されているため、ここでは省略すること
にするが、この形式の電子増倍器(こついて良く知らな
いもののために簡単にふれると次のようになる。すなわ
ちS電子増倍器は、徐々をこ高い電圧に保持されるよう
にしたスタック状の一定間隔を置いた樽形開孔部を有す
る軟鋼シートにより形成する。この場合、開孔部のピッ
チはシート32の開孔部の場合と同様とする。また、プ
レートの開孔部は、溝部(チャネル)を形成するよう一
列に配置するようにし、かつ二次電子放射材料により形
成するを可とする。
かくすれば、第1ダイノードの開孔部の壁部i、:@突
する電子により多数の二次電子が生成され、前記各二次
電子が第2ダイノードの開孔部の壁部に射突した際、別
の二次電子が生成され、以下これに準する作動が行われ
る。最終のダイノードを離れた電子流は、電子増倍器8
8の出力およびスクリーン16上の光学的に透明な後置
偏向加速(PDA)電極(図示を省略)間に設定される
加速電界によりスクリーンに向かって加速される。この
場合、ダイノードの数は意図する利用例によるが、図示
表示管10の場合、ダイノード数は枦単的に4とするこ
とが望ましい。
また、表面プレート14を甚だしく厚くするを要せずし
て、プレート14を大気圧に耐えうるようにするため、
表面プレート14とチャネルプレート増倍器38の出力
ダイノード間には支持部40を配置する。前記支持部4
0は1表示管10の使用者に対して無理強いとならない
ようにするため、その断面を小さくする必要があり、し
たがって、円柱状または薄片状材料により支持部40を
形成することが望ましい。ざらに、電荷の立上るのを回
避するため、支持部40の表面の導電性はきわめて微弱
なものとする必要がある。
以下表示管10の一般的作動につき説明することにする
。電流増倍器88を含む管の場合には、張線形電子源2
2より連続的に低エネルギー電子が生成され、遮蔽プレ
ート28の入力サイドに向かって指向される。プレート
28の開孔部を通るこれらの電子は11%の低エネルギ
ー電子ビームを含み1前記電子ビームが制御プレート3
0に入射することになる。この場合、すべての電子ビー
ムがシート32の関連の開孔部を通過するか、あるいは
1列または複数列の電子ビームがシート82の関連の開
孔部を通過するかは、スイッチング電極34&こ供給す
るアドレシングに左右される。シート82を通るこれら
電子ビームは電流増倍器88の関連開孔部に入る前に輝
度変調および輝度補正を受ける。■S、流増倍増倍器8
8れる電流増倍された各電子ビームはスクリーン16&
こ射突する前に後置偏向加速電極により偏向加速される
電子源22&こより放出される電子が高エネルギーであ
る場合は、電流増倍器88を用いてそれら電子を増幅す
るを要しない。したがって、イの最も簡単な形状の場合
、表示管は電子源22.制御プレート80およびスクリ
ーン16のみにより形成することができる。遮蔽プレー
ト28は選択可能(オプション)であるが、制御フ1/
 −ト80 (7)電極84上のtit圧が各モジュー
ル18Aないし18Eの電子分布に影響を与える可能性
を防止するほか、その開孔部を通らない余分の電子を収
集するコレクタとしても機能する。
かなり広い間隔(それぞれ82關)の低エネルギー電子
源22を使用し、制御プレート80を通過する電子ビー
ムを増幅するだけで得られる電力節減はきわめて顕著で
あり、]、mQの表面プレート面積を有する図示表示管
10の場合の所要電力は、同一表面プレート面積で、そ
れぞれ8闘間隔を電子源を有する従来技術による管の場
合の約2kwに比較して約]00w程度となる。
また、(a)原理的には各電子源の長さに沿う放出の差
に起因する各電子源22よりの放出量の変化、(b)1
つの電子源と次の電子源間の放出量の相対的差異、(○
)等しいモジュール内の不等な電界分布等による輝度変
化を克服するため、m極36には変調信号に加えて補正
電圧を供給するようにする。第8図の実線50はN個の
ライン(Nは約82)を有するモジュール18Aないし
18Eの両端の相対的電子流密度の標準的変化を示す。
第8図において縦軸はラインナンバーであり、横軸は相
対的電流密度である。相対的電流密度は、一般に各モジ
ュールの中央部において最大・であり、各モジュールの
上部と下部において最小である。この場合、最小の値は
、各モジュール内のフィールド分布を修正する際の壁電
極26の効果に幾分左右される。電子源22よりの放出
電子の変化が原因で、しばしば、モジュール間に異なる
最小値と最大値があるという現象が起り、その結果、例
えば第4図に示すように、1つのモジュールから次のモ
ジュールへ通過する際、実際の電流密度に跳躍が生ずる
。したがって、これらの輝度変化を克服するためには、
各モジュール内に起っていることを考慮するのみでなく
、隣接するモジュール間に起っていることをも考慮する
必要がある。
第5図示表示装置の場合は、スイッチング電極84のア
ドレシングに同期して、N、極s6に変調電圧および輝
度補正電圧を供給することを提案している。この場合に
は、供給すべき輝度補正電圧を決定するため、スイッチ
ング電極84を測定プローブとして使用しており、特に
、連続するフレーム間の帰m?11去期間中に輝度調整
1!極86に供給される電圧をスイッチオフするように
する。遮蔽プレート28の開孔部を通る電子により形成
される電子ビームは電極84に突当り、そこで垂直方向
に走査されて、各1つごとの電流が測定された後、ブロ
ック42で示すメモリに蓄積される。
この場合、蓄積される電流は第4図に示すような幾分変
化する電子密度により変化する。次の後続するフレーム
のラインごとの走査期間中、蓄積された電流値は電極3
4のアドレシングに同期して読出され、これらの値は比
較器44で基準電圧と比較される。このような比較の結
果は電tilli86に接続したバイアス回路46の出
力を調整するのに使用される。変調信号に付加されるバ
イアス電圧は第8図の破線52で表示するように相対的
電流密度の変化と逆に変化するので、補正結果は第8図
に鎖線54で示すように制御プレー)80の出力におけ
る直線状の休止形電流密度をもたらすことになる。
また、ボックス48は電流増倍器38およびPDA電極
用の電源装置を示す。
表示管10を製造するに際し、遮蔽プレート28制御プ
レート30および電流増倍器38の開孔部の直交ピッチ
は1.8 m X Q。77771のスクリーンの場合
、標準的に1門とした。図にはプレート28゜30およ
び電流増倍器88を別個のものとして図示しであるが、
さらにコンパクトな構造とするため、プレート28およ
び80を電流増倍器88上に取付けるようにすることが
望ましい。また、このようなアセンブリにおける熱応力
を低減させるため、遮蔽プレート28およびシート82
の材料をダイノードの材料と同じ材料とする場合は本実
施例の場合、前記材料を軟鋼とすることが好都合である
が、軟鋼を使用して良好なガラス・金属シールを得るこ
とができない場合は、任意のリードアウト線を、例えば
、金または銀のような適当な材料により形成することが
必要である。また、カラー画像を生成しようとする場合
は、チャネルプレート電流増倍器3日の出力にカラーセ
レクタを取付け、スクリーンを8つ組の緑、赤およびf
f螢光体よりなる垂直条片により形成すればよい。
適当なカラーセレクタに関しては、例えば、英国特許第
8,217,410号(特願昭58−106,851号
)に記載されている。
また、外部接続の数を減少させ、しかもなおラインごと
のアドレシングを得られるようにするため、遮蔽プレー
ト28それ自体を各モジュールにつき1つの水平セグメ
ントに分割し、モジュール18AないしIREの関連の
スイッチング1!極を相互に接続することが望ましい。
作動に際しては、各セグメントを必要に応じて1オフ″
状態から6オン”状態にスイッチするときにスイッチン
グ電極84の同時走査が行われるようにする。かくすれ
ば、それぞれスイッチング1!極84に接続した約77
0の水平ライン接続プラス遮蔽電極への1接続の代りに
S82ライン接続(第8図および第41JのNが82に
等しいものとする)プラス8の遮蔽電極(管]0は2,
4のモジュールよりなるものとする)で済むことになる
また1上述のような水平分割の代りに、遮蔽プL−−ト
2Bを垂直方向Gl:26セクシヨンに分割し、180
0の輝度電極86を各々50のセルをカバーする26の
セクションで形成させ、各50番目の輝度[極を相互接
続することにより輝度電極86への接続線数を減少させ
ることができる。かくすれば、輝度電極への接続線数は
1301から76に減少するが、一方では衝撃係数の減
少をきたすので、同一輝度を得るためにはスクリーン電
流を増加させることが必要である。
第6図および第7図は本発明表示装置用として使用可能
な表示管の他の実施例を示す。
図示表示管の場合、モジュールは水平方向でなく垂直に
伸長させるようをこし、各モジュールに1つの伸長形電
子源を対応させるようにしている。
前記伸長形電子源は、例えば、図示の張線形態電子源2
2とか、線形アレイ状P−N放出器のような冷陰極放出
器もしくは管状傍熱陰極により形成するを可とする。電
子源22から放出される電子は、モジュールあたり1行
のuu孔部を有し、したがって単一の輝度調整電極36
を有する制御プレートの入力サイドに射突する。シート
82内の開孔部の数とその寸法およびピッチは表示しよ
うとする像のライン数に対応させる。また、各開孔部は
関連のスイッチング[tiljia4を有する。この場
合、制御プレート30の作動ならびに電子源22よりの
放出量の変化による任意の輝度変化の補正は第1図ない
し第6図に関し説明したものとは異なる。すなわち、フ
レーム帰線消去期間中に放出されている電流を測定する
ため、電子増倍器88をターンオフし、スイッチング電
極34を順次付勢した際の輝度電極36により放出器2
2から放出される電流を測定し、フレーム走査期間中に
輝度電極36に補正電圧を供給するよう(こしている。
制御プレー)80のアドレスされた開孔部よりの出力は
、この場合もモジュールあたり1行のチャネルを有する
ラミネートされたプレート電子増倍器38の関連チャネ
ルに投射され、前記増倍器を離れる電流増倍ビームはラ
イン方向に走査される。
ビームを走査するため、表面プレート14に接触する先
細状支持壁40の向い合った側止に対向する組のWLa
j 60 、62および64を配置する。
電極(io、62問および電極62.64間(こは、そ
の両端に漸進的電位変化を有する抵抗性ストライプを配
)βし、その対向するストライブにより電子レンズを膨
Itさせるようにする。電極60は電子増倍器38の出
力電圧(ここでは簡彫のためOvとする)に保持する。
PDA電極(図示を省略)に接触する電極64は電極6
0に対し約8 KVの11?圧を保持し、加速電界を形
成させる。N極62はライン走査用として使用され、し
たがって、各電極に供給される電圧は必要に応じて、平
均電圧約4 KVで変化する。電tifi62が同一電
位にある場合は、電子ビームは直線軌道66にしたがっ
てスクリーン(こ達するが、電子ビームを表面プレート
]4と支持壁40&こより形成される隅部に偏向させう
るようにするためには1.1.6Kv程度の偏向電圧ス
イングを必要とするので、電極62の一方は約3.2K
v、他方は約4.8 KVとなる。制御プレート80お
よび電流増倍器88は各モジュールに対して個別に形成
することもできるが、各々に対して表示管の幅全体に伸
長させるよう形成することが好都合である。
本発明は伸長形熱電子放出器またはP−N放出器(22
)、チャネルプレート電子増倍器(88)ならびに前記
放出器(22)および増倍器(38)間に配置した開孔
制御プレー)(30)を有するモジュール形表示管を含
む表示装置である。
制御プレート(ao)は、放出器(22)に面した側に
配置した複数のスイッチング電極(84)と、反対の側
に配置し、かつ前記スイッチング電極(34)を横切る
方向に伸長させた組の輝度電極(86)とを有する。前
記放出器よりの放出量の変化を補償するため、輝度電極
への輝度電圧をターンオフし、スイッチング電極を用い
て走査することにより放出量を測定した後、補正電圧を
計算し、スイッチング電極(84)の走査に同期して変
調信号とともにこの補正電圧を供給するようにする。ま
た−開孔遮蔽プレート(28)を配置し、スイッチング
電圧極(84)よりのスイッチング電圧が放出器(22
)から放出される電子に影響を与える可能性を排除して
いる。(第1図および第2図)
【図面の簡単な説明】
第1図は遮蔽プレート、制御プレートおよびラミネート
を施したチャネルプレート増倍器を含む表示管の一部を
示す断面図、 第2図は遮蔽プレートおよび制御プレートの一部を示す
透視図、 第3図はN個のラインを有する表示管モジュールの両端
の相対的電子流密度の変化を示す図、第4図は8つの隣
接するモジュールの間の実際の電子流密度の変化を示す
図、 第5図は本発明Gこ係る表示装置の実施例を示すブロッ
ク図、 第6図は制御プレートおよび電流増倍器を有する他の表
示管の一部を示す水平断面図、第7図は第6図示表示管
の一部を示す透視図である。 10・・・表示管 12・・・ガラスまたは金属製皿形メンバー14・・・
表面プレート 16・・・陰極発光スクリーン 181〜18E・・・モジュール 20・・・壁部 22・・・張線形態電子源 24・・・導電支持部 26・・・フィールド形成電極 28・・・遮蔽プレート 80・・・制御プレート 82・・・開孔キャリアシート 84・・・スイッチング電極 36・・・輝度調整電極 88・・・チャネルプレート電子増倍器40・・・支持
部 42・・・メモリ 44・・・比較器 46・・・バイアス回路 48・・・電源 60、62.64・・・電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 電子生成手段と、該生成手段に面する側に複数のス
    イッチング電極を具え、反対の側に1−1=たけそれ以
    上の輝度調整電極を具えた開孔制御プレートで、アドレ
    シング信号に応じて該スイッチング電極により該制御プ
    レートの少なくとも1つの所定開孔部を通過する電子量
    を制御するようにするとともに、該輝度調整手段により
    変調信号ならびに該電子生成手段の電子放出量の変化を
    補正する電圧を供給するようにしたものと、該制御プレ
    ートに入射する電子放出量を測定し、該スイッチング電
    極のアドレシングに同期して特定または各輝度電極に供
    給すべき補正電圧を決定するための補正電圧決定手段と
    を有する平形表示管を具えたことを特徴とする表示装置
    。 a 該電子生成手段を複数の線形放出器により形成する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の表示装置。 & 該線形放出器の各々を張線形態電子放出器により形
    成するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の表示装置。 表 該張線形態電子放出器をその長さに沿い所定間隔を
    置いて支持するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の表示装置。 五 該線形放出器の各々をP−N放出器アレイにより形
    成するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の表示装置。 a 管の内部を仕切り壁により複数の並列モジュールに
    分―Iしたこと、各モジュールは関連の線形放出器を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項ないし第6
    項のいずれかに記載の表示装置。 I 該電子生成手段は低電流電子を生成するようにした
    こと、管の表面プレート上のスクリーンと該制御プレー
    ト間にチャネルプレート電子増倍器を配置するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6項
    のいずれかに記載の表示装置。 & 該電子生成手段と該制御プレート間に開孔電子遮蔽
    プレートを配置し、該遮蔽プレートの開孔部によりそこ
    を通過する電子用の電子ビーム形成手段を構成させるよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第7項のいずれかに記載の表示装置。 9、 制御プレートおよび遮蔽プレートの開孔部をその
    表面領域のはぼ全域にわたって分布させるようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の表示装置。 10、  該遮蔽プレートをスイッチング電極に平行に
    伸長する複数のセグメン)Gこ分割し、各セグメントを
    個別にアドレス可能に形成したこと、該制御プレートの
    スイッチング電極を各々同数の電極を含むセクションに
    より形成し、各セクションの関連1!極を相互接続する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第8項また
    は第9項に記載の表示装置。 る方向に配置させるようにし、かつ、該遮蔽プレートを
    該輝度電極に平行に伸長するセグメントに分割するよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第8項または第
    9項に記載の表示装置。 1!!−該制御プレートおよび電子増倍器はモジュール
    ごとに一行配置開孔部を含むこと、該電子増倍器および
    スクリーン間に伸長する仕切り壁土にビーム偏向電極を
    設けたことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の表
    示装置。 1& 陰極発光スクリーンを有する表面プレートと、入
    力および出力表面を有し、スクリーンに平行に配置する
    ようにしたチャネルプレート電子増倍器と、該電子増倍
    器の大刀表面のほぼすべてに対応する領域にわたって電
    子を(JCMするための電子生成手段とを含むエンベ四
    −プを具えたことを特徴とする平形表示管。 14  該電子生成手段とチャネルプレー) 111子
    増倍器−との間に配置した開孔制御プレートを含み、該
    制御プレートの該電子生成手段に面する側にスイッチン
    グ電極を設け、反対の側に該スイッチング電極を横切っ
    て伸長する輝度調整電極を設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第14項記載の平形表示管。 1& 該電子生成手段と制御プレートとの間に開孔遮蔽
    プレートを配置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    14項記載の平形表示管。 1a  該電子生成手段を複数の張線形態電子放出器に
    より形成するようにしたことを特徴とす〜  る特許請
    求の範囲第13項ないし第15項のいずれかに記載の平
    形表示管。 17、  該電子生成手段をP−N放出Hにより形成す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第18項
    ないし第15項のいずれかに記載の平形表示管。
JP58168519A 1982-09-17 1983-09-14 表示装置 Pending JPS5973837A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08226501A GB2127616A (en) 1982-09-17 1982-09-17 Display apparatus
GB8226501 1982-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973837A true JPS5973837A (ja) 1984-04-26

Family

ID=10532969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168519A Pending JPS5973837A (ja) 1982-09-17 1983-09-14 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4525653A (ja)
EP (1) EP0107217A1 (ja)
JP (1) JPS5973837A (ja)
ES (1) ES525625A0 (ja)
GB (1) GB2127616A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124031A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の電子銃
JPS6215738A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPS6276980A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板形陰極線管の駆動方法
JPS62151083A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板形陰極線管
JPS6388735A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Futaba Corp 蛍光発光管
JPS63226863A (ja) * 1987-02-27 1988-09-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 画像表示装置
JPH01221844A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Sony Corp フラットディスプレイ装置
JPH02265153A (ja) * 1988-11-18 1990-10-29 Sanyo Electric Co Ltd フラットディスプレイ
JPH04179034A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Nec Kagoshima Ltd 平面型電子放出装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630229B2 (ja) * 1983-07-15 1994-04-20 松下電器産業株式会社 電子源
GB2155237A (en) * 1984-02-29 1985-09-18 Philips Electronic Associated Display apparatus including a flat cathode ray tube
US4563613A (en) * 1984-05-01 1986-01-07 Xerox Corporation Gated grid structure for a vacuum fluorescent printing device
US4703231A (en) * 1984-06-26 1987-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat type image display tube and display device using the same
DE3578908D1 (de) * 1984-11-20 1990-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elektronenkanone fuer bildvorfuehrung.
JPS61161093A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Sony Corp ダイナミツクユニフオミテイ補正装置
GB2174535B (en) * 1985-04-29 1989-07-05 Philips Electronic Associated Display tube
JPS61264640A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
US4705992A (en) * 1985-11-21 1987-11-10 Conrac Corporation System for stabilizing cathode emissions with an in-line gun cathode ray tube
JPS62147635A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
DE3622259A1 (de) * 1986-07-02 1988-01-07 Standard Elektrik Lorenz Ag Flache bildwiedergabevorrichtung
US4857799A (en) * 1986-07-30 1989-08-15 Sri International Matrix-addressed flat panel display
JPH0821336B2 (ja) * 1986-12-19 1996-03-04 松下電器産業株式会社 平板形陰極線管
US5142388A (en) * 1987-11-10 1992-08-25 Futaba Denshi Kogyo K.K. Color display device having liquid crystal cell and fluorescent display with two different luminous sections
NL8800554A (nl) * 1988-03-07 1989-10-02 Philips Nv Platte beeldbuis, voorzien van een emissiesysteem voor het emitteren van een planaire elektronenbundel, een afbuigsysteem en een modulatiesysteem.
US4973888A (en) * 1988-03-28 1990-11-27 Futaba Denshi Kogyo K.K. Image display device
EP0336270B1 (en) * 1988-03-31 1994-11-09 Ise Electronics Corporation Display tube for light source
CA2003292A1 (en) * 1988-11-18 1990-05-18 Shunichi Kishimoto Flat display
DE3911351A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Nokia Unterhaltungselektronik Flache anzeigeeinrichtung
DE69118222T2 (de) * 1990-02-01 1996-08-22 Mitsubishi Electric Corp Flaches Anzeigegerät
IL95736A (en) * 1990-09-19 1994-06-24 Yeda Res & Dev Flat panel display devices
GB2254486B (en) * 1991-03-06 1995-01-18 Sony Corp Flat image-display apparatus
GB2259184B (en) * 1991-03-06 1995-01-18 Sony Corp Flat image-display apparatus
JP2887943B2 (ja) * 1991-06-04 1999-05-10 松下電器産業株式会社 電子源と電子源の駆動方法
EP0645794B1 (en) * 1993-09-20 1997-11-26 Hewlett-Packard Company Focusing and steering electrodes for electron sources
US5838119A (en) * 1994-01-18 1998-11-17 Engle; Craig D. Electronic charge store mechanism
JP3311201B2 (ja) 1994-06-08 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
AU768835B2 (en) * 1994-06-08 2004-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
GB2293042A (en) * 1994-09-03 1996-03-13 Ibm Electron multiplier, e.g. for a field emission display
EP0755042B1 (en) * 1995-07-20 2003-07-16 STMicroelectronics S.r.l. Method and device for uniforming luminosity and reducing phosphor degradation of a field emission flat display
JPH09115673A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 発光素子又は装置、及びその駆動方法
EP0808511A1 (en) * 1995-12-11 1997-11-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flat-panel type display device
GB2313703B (en) 1996-06-01 2001-03-21 Ibm Current sensing in vacuum electron devices
GB2337358B (en) * 1998-05-16 2002-06-05 Ibm Active correction technique for a magnetic matrix display

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622828A (en) * 1969-12-01 1971-11-23 Us Army Flat display tube with addressable cathode
US3935500A (en) * 1974-12-09 1976-01-27 Texas Instruments Incorporated Flat CRT system
US4030090A (en) * 1975-12-17 1977-06-14 Rca Corporation Flat image display device utilizing digital modulation
US4024391A (en) * 1976-04-09 1977-05-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Photocathode and microchannel plate picture element array image intensifier tube and system
US4121137A (en) * 1976-11-12 1978-10-17 Rca Corporation System for achieving image uniformity in display devices
US4227117A (en) * 1978-04-28 1980-10-07 Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. Picture display device
US4344021A (en) * 1980-07-21 1982-08-10 Rca Corporation System for compensating for transfer characteristic variations of electron guns
US4417184A (en) * 1980-08-04 1983-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture image display apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124031A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の電子銃
JPS6215738A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPS6276980A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板形陰極線管の駆動方法
JPS62151083A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板形陰極線管
JPS6388735A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Futaba Corp 蛍光発光管
JPH0577141B2 (ja) * 1986-10-01 1993-10-26 Futaba Denshi Kogyo Kk
JPS63226863A (ja) * 1987-02-27 1988-09-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 画像表示装置
JPH01221844A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Sony Corp フラットディスプレイ装置
JPH02265153A (ja) * 1988-11-18 1990-10-29 Sanyo Electric Co Ltd フラットディスプレイ
JPH04179034A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Nec Kagoshima Ltd 平面型電子放出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0107217A1 (en) 1984-05-02
GB2127616A (en) 1984-04-11
ES8407246A1 (es) 1984-08-16
US4525653A (en) 1985-06-25
ES525625A0 (es) 1984-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5973837A (ja) 表示装置
US4341980A (en) Flat display device
US5083058A (en) Flat panel display device
US4227117A (en) Picture display device
US4028582A (en) Guided beam flat display device
US4973888A (en) Image display device
EP0201609A1 (en) Electron gun of picture display device
US4117368A (en) Modular type guided beam flat display device
US5386175A (en) Thin-type picture display device
EP0464938B1 (en) Thin-type picture display device
US4804887A (en) Display device with vibration-preventing plate for line cathodes
US5347199A (en) Thin-type picture display device with means for effecting electron transport by secondard emission
JP3534377B2 (ja) 真空電子装置
US4435672A (en) Flat picture tube
JPS61250942A (ja) 表示管
US4270068A (en) Fluorescent display device
US4973889A (en) Flat configuration cathode ray tube
US4451758A (en) Picture image display device including a row of parallel control electrodes
US4193014A (en) Display arrangements
JP2563282B2 (ja) 平板形陰極線管
US4667130A (en) Flat gas discharge display
JP2778448B2 (ja) 電子銃及び陰極線管の駆動方法
USRE30195E (en) Guided beam flat display device
JPS60193242A (ja) 平板形陰極線管
JP2778453B2 (ja) 陰極線管