JPH01129581A - 画像表示装置の駆動方法 - Google Patents

画像表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH01129581A
JPH01129581A JP28790887A JP28790887A JPH01129581A JP H01129581 A JPH01129581 A JP H01129581A JP 28790887 A JP28790887 A JP 28790887A JP 28790887 A JP28790887 A JP 28790887A JP H01129581 A JPH01129581 A JP H01129581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
display device
image display
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28790887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hamada
浜田 潔
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Masayuki Takahashi
雅幸 高橋
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Satoshi Kitao
智 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28790887A priority Critical patent/JPH01129581A/ja
Publication of JPH01129581A publication Critical patent/JPH01129581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビジョン受隊機、計算機の端末デイスプ
レィ等に用いられる複数の発光手段を配列し、各発光手
段の発光輝度を変調し画像表示を行う画像表示装置の駆
動方法に関するものである。
従来の技術 複数の発光手段を配列し、各発光手段の発光輝度を変調
することにより画像表示を行う画像表示装置の一例とし
て第4図に示す構造の平板形陰極線管がある。実際は真
空外囲器(ガラス容器)によって各電極を内蔵した構造
がとられるが、図においては内部電極を明確にするため
、真空外囲器は省略している。寸だ画像・文字等を表示
する画面の水平および垂直方向を明確にするため、フェ
ースプレート部に水平方向H5垂直方向■を図示3 へ
−7 している。
10はタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗布さ
れたV方向に長い線状カソードであり、水平方向に等間
隔で独立して複数本配置されている。線状カソード10
をはさんでフェースプレート部28と反対側には、線状
カソード10と近接して絶縁支持体11上に垂直方向に
等ピッチで、かつ電気的に分割されて水平方向に細長い
垂直走査電極12が配置される。これらの垂直走査電極
12は、通常のテレビジョン画像を表示するのであれば
垂直方向に水平走査線の数(NTSC方式であれば約4
80本)の%の独立した電極として形成する。次に線状
カソード10とフェースプレート部28との間には線状
カソード1o側より順次、線状カソード10、垂直走査
電極12に対応した部分に開孔を有した面状電極を、隣
接する線状カソード10間で互いに分割し1個々の該電
極に映像信号を印加してビーム変調を行う第1グリツド
電極(以下G1)13、G1電極13と同様の開孔を有
し、水平方向に分割されていない第2グリツド電極(以
下G2 ) 14.第3グリツド(以下G3)15を配
置する。G2電極14は線状カソード10からの電子ビ
ーム発生用であり、G3電極15は後段の電極による電
界とビーム発生電界とのシールド用である。次に第4グ
リツド電極(以下G4)16が配置され、その開孔は垂
直方向に比べ水平方向に大きい。第6図Aに第4図の水
平方向断面を、同図Bには垂直方向断面を示す。
G4電極16の後段にはG4電極16の開孔と同様、垂
直方向に比べて水平方向には十分広い開孔を有する2枚
の電極17,18を配置し、第5図Bに示すように該2
枚の電極の開孔中心軸を垂直方向にずらすことによって
垂直偏向電極を形成する。垂直偏向電極1ア、1日の後
段には、線状カソード10の各間に垂直方向に長い電極
がフェースプレー1一部28ψ1jに向けて複数段設け
られる。
第4図には一例として3段の場合を示し、それぞれの電
極を第1水平偏向電極(以下DH−1)19゜第2水平
偏向電極(以下DH−2)20、第3水平偏向電極(以
下DH−3)21とし、水平偏向5 ′\−・ 電極19〜21は水平方向に1本おきに共通母線22.
23.24に箸続されている。DH−3電極21にはフ
ェースプレート部28のメタルバック電極26に印加さ
れる直流電圧と同じ電圧が印加され、DH−1電極19
.DH−2電極20にはビームの水平集束作用のだめの
電圧が曲論される。フェースプレート部28の内面には
螢光面27とメタルバック電極26からなる発光層が形
成されている。螢光面はカラー表示の際には水平方向に
順次光(R)、緑(G)、青(B)の螢光体ストライブ
が黒色ガートバンドを介して形成されている。
次に上記カラー陰極線管の動作について説明する。線状
カソード1oに電流を流すことによってこれを加熱し4
G1電極13.垂直走査電極12にはカソード10の電
位とはソ同じ電圧を印加する。この時G1.G2電極1
3,14に向ってカソード10からビームが進行し、各
電極開孔をビームが通過するようにカソード10の電位
よりも高い電圧(例えば100〜300V)をG2電極
14に印加する。ことでビームがG1 、G2電極6 
・\ ・ の各開孔を通過する量を制御するにはG1電極13の電
圧をかえることによって行う。G2電極14の開孔を通
過したビームばG3電極15→G4電極16→垂直偏向
電極17,18→水平偏向電極19.20,21へと進
むが、これらの電極には螢光面26で電子ビームが小さ
いスポットとなるように所定の電圧が印加される。ここ
で垂直方向のビームフォーカスは%G3電極15.G4
電極16、垂直偏向電極17,18の間で形成される静
電レンズで行われ、水平方向のビームフォーカスはDH
=1 、 I)H−2、DH−3のそれぞれの間で形成
される静電レンズで行われる。上記2つの静電レンズは
それぞれ垂直方向および水平方向のみに形成され、しだ
がってビームの垂直および水平方向のスポットの大きさ
を個々に調整することができる。
またDH−1(19)、DH−2(20)%DH−3(
21)の接続されている母線22.23.24には同じ
電圧の水平走査周期の鋸歯状波、三角波、あるいは階段
波の偏向電圧が印加され2、電子ビームを水7 /\−
1 汗4方向に所定の幅で偏向し、螢光面26を電子ビーム
走査することによって発光像を得る。
次に垂直走査について第6図を用いて説明する。
前記したように、線状カソード10をとり囲む空間の電
位を線状カソード10の電位よりも正あるいは負の電位
となるように、垂直走査電極12の電圧を制御すること
により、線状カソード10からの電子の発生は制御され
る。この時、線状カソード10と垂直走査電極12との
距離が小さければカソードからのビームの発生(以下O
N)、遮断(○FF)を制御する電圧は小さくてよい。
インターレース方式を採用している現行のテレビジョン
方式の場合、最初の1フイールド目において垂直偏向電
極18.19には所定の偏向電圧を1フイ一ルド間印加
し、垂直走査電極12の12Aには1水平走査期間(以
下IH)のみビーム変調電極が印加され、その他の垂直
走査電極12B〜12Zにはビー11OFF電圧が印加
される。1H経過後、垂直走査電極の12Bにのみ1H
間ビームON電圧が、以下+a次、垂直走査電極に1H
間のみビームがONになる電圧が印加されて画面下部の
122が終了すると最初の1フイールドの垂直走査が完
了する。次の第2フイールド目は垂直偏向電極17.1
8に印加する偏向電圧の極性を反転し、これを1フイ一
ルド間印加する。そして垂直走査電極12に印加する信
号電圧は第1フイールド目と同様に行う。この時、第1
フイールド目の垂直走査によるビームの水平走査線位置
の間に第2フイールド目の水平走査線がくるように垂直
偏向電極17.18に印加する偏向電圧の振幅が調整さ
れる。以上のように、垂直走査電極12には第1.第2
フイールドとも同じ垂直走査用信号電圧が印加され、垂
直偏向電極17,18に印加する偏向電圧を第1フイー
ルド目と第2フイールド目で変えることにより、1フレ
ームの垂直走査が完了する。
次に上記平板形陰極線管のように、水平方向に複数のビ
ーム発生源を有する陰極線管のビーム変調電極に映像信
号が印加される丑での信号処理系統について、一般によ
く知られている方法を第79 へ−7 図を用いて説明する。
テレビ同期信号42をもとにタイミングパルス発生器4
4で後述する回路ブロックを駆動させるタイミングパル
スを発生させる。まず、その中の1つのタイミングパル
スで復調されたR、G、Bの3原色信号(ERyEc;
yEB) 41をA/Dコンバーター43にてディジタ
ル信号に変換し、1Hの信号を第1のラインメモリー回
路45に入力する。
1H間の信号が全て入力されると、その信号は第2のラ
インメモリー回路46へ同時に転送され。
次の1Hの信号が捷だ第1のラインメモリー回路45に
入力される。第2のラインメモリー回路46に転送され
た信号は1H間、記憶保持されるとともに%D/Aコン
バーター(あるいはパルス幅変換器)47に信号を送り
、ここでもとの、アナログ信号(あるいはパルス幅変調
信号)に変換され、これを増幅して陰極線管の変調電J
iG1に印加する。かかるラインメモリー回路は時間軸
変換のために用いられるものである。
以上のような平板形陰極線管は、線状カソード10、−
2 10と垂直走査電極12との交点にそれぞれ電子源が形
成され、各電子源より得られる電子ビームにより、それ
ぞれ所定のサイズの画像を描き、それらを合成して一つ
の画面を形成するものであり、したがって複数の発光手
段を配列した画像表示装置の一種である。
発明が解決しようとする問題点 上記従来例においては、線状カソード1Qと垂直走査電
極12との交点にそれぞれ電子源が形成されており、そ
れら各電子源より順次一定期間ずつ電子ビームを照射し
画像表示を行うが、電子源の数は非常に多数であり、全
ての電子源の特性を均一にすることは困難であり、個々
に特性のばらつきが画像のむらとなるが、との画像むら
は輝度レベルが黒に近いごく低レベルにおいて非常に目
立つという問題点があった。
以下、この問題点についてさらに詳しく説明する。
各電子源のばらつきは、主に線状カソード40、垂直走
査電極43.G1電極44%G2電極4511 へ−7 それぞれの間隔のばらつき、G1電極4Aの開孔径のば
らつき々どによるビームカットオフ電圧■o の差異で
ある。第8図はビーム変調電極電圧VD (ここではG
1電極の電圧であるが、線状カソード電圧としても同様
な特性が得られる)とビーム電流よりの関係を示す特性
曲線であり、70aは標準的な電子源aの特性曲線性で
あり■。aはカットオフ電圧である。70bはある任意
の電子源すの特性曲線でありそのカットオフ電圧V。b
が標準的な電子源のカットオフ電圧■。aに対し#(■
)ずれている。
このよう々特性を有する電子源にビーム変調信号を印加
すると2例えばビーム変調信号電圧がvDl(v)の場
合、電子源aより得られるビーム電流は”al s電子
源すより得られるビーム電流はIb1であり* Ib1
の工a1に対する誤差d1は(より1  ”al )/
 工a1である。同様にビーム変調信号電圧がVD2(
v)の場合、電子源aより得られるビーム電流は” a
2b電子源すより得られるビーム電流はより2であり誤
差d2は(Ib2−■a 2 )/ 工a2であり、d
2はdl  に比し非常に大きな値となることが図より
わかる。す々わちビーム変調信号電圧VDが小さい(カ
ットオフ電圧に近い値)はど電子源すより得らね、るビ
ーム電流の電子源aより得られるビーム電流に対する誤
差dが大きくなる。
極端な場合を考えると、電子源aのみがカットオフする
場合もあり得、 J、−Qとなるため誤差は無限大とな
る。
以上により画像の輝度レベルがごく低い黒に近い灰色レ
ベル、すなわちビームカッ1−オフに近いレベルにおい
て輝度むらが非常に目立ち問題となる。
問題点を解決するための手段 本発明の画像表示装置の駆動方法は、所定の灰色レベル
以下を完全な黒レベルに沈めるものである。
作   用 本発明は上記した手段により画像表示装置を構成する各
発光手段の特性のばらつきに起因する輝度むらが視覚的
に目立ちやすいごく黒に近い灰色13 へ−7 レベルが発生しないため、視覚的に前記輝度むらが改善
される。
実施例 本発明の一実施例について説明する。本実施例はビーム
変調信号VDを第1図実線で示す様な入出力特性を有す
る信号変換回路で■D′に変換しビーム変調電極に印加
するものである。その詳細について説明する。まず横軸
のビーム変調信号を上記の変換を行わず直接ビーム変調
電極に印加した場合のビーム変調信号電圧に対する各電
子源のカットオフ点を図中に・印で示し、(ここでは5
点のみ示す)最もカットオフ点の浅いもの(最も右側の
もの)のカットオフ電圧がV。1(V)、最も深いもの
(最も左側のもの)カットオフ電圧がV。m(■)の場
合、VDからVD tへの変換は次の様にする。
すなわちVDが0から■。l mより高電位であるVD
1(■)まで、■D′は■。m(v)より負電位である
VDo′(■)チ一定テアリ、VDカ■D1(v)1D
′ハVo、 (V)より高電位であるVD1′ となる
。VDがVD1(■)より高電位側においては、■D′
はVpに14 \−1 比例する。
上記の関係により変換された■D′をビーム変調電極に
印加し、ビーム変調を行った場合各市1子源のビーム電
流IBとVpの関係を図示したものが第2図71 a 
、 71 b 、 71 cであり、ビーム変調信号電
圧VDが○(V)からvDl(v)の間においては、各
電子源はカットオフ状態であり、VDがvDlより高電
側において通常と同様の関係でビームの変調がなされる
。(なお通常と全く同様なVDと■Bの関係を得るには
第NにおいてVD1′−vDl  かつ■D−■D1よ
り高電位側におけるVDとvD′の比例定数を1とする
)したがって各電子源の特性のばらつきが、視覚的に輝
度のむらとして目立ちやすい輝度レベルがカットオフ(
黒)レベル近傍のごく低い状態が存在しなくなり、視覚
的に輝度のむらが改善されるのである。また視覚的な輝
度のむらの改善効果はvDlを大きく(高電位側)設定
するほど大きいが、一方VDが0(■)からVD1(■
)の間に相当する輝度の範囲の階調性が失なわれるため
、両者のバランスより適轟々位置にVD1を設定する1
5 /、−7 必要があり、−例としてビーム電流の最大値の1150
のビーム電流値に相当する値にvDlを設定し充分な効
果を得ることができた。
次にビーム変調信号VDに第1図に示す様な変倹を施す
具体的々方法の例について説明する。第3図はその具体
的な回路図および回路中各部の信号波形を示すものであ
る。80,84,85.87はダイオード%81.86
は抵抗%82は電源483はオペアンプである。入力端
子電圧に対し0点の電圧はダイオード80のオン電圧D
8o(v)分だけ下がる。0点の電圧は、0点の電圧が
負である範囲においては、オペアンプ83にオペアンプ
出力端子(すなわち0点)ダイオード85、オペアンプ
の一入力端というループでフィードバックががかり、0
点の電圧に対しダイオード850オン電圧D8.(v)
分子がる。一方■点の電圧が正に転すると、オペアンプ
83にオペアンプ出力端子(すなわち0点)ダイオード
84%オペアンプの一入力端子というループでフィード
バックがかかり、0点の電圧に対しダイオード84のオ
ン電圧D84(v)だけ上がる。次に出力端子電圧は、
0点の電圧のダイオード87のオン電圧D8□(V) 
 以下の部分が、切り取られた形となる。この結果第1
図と同様な入力出特性が得られ、第1図におけるvDl
VDo′、■D1′は、ダイオード480,84,85
,87の個数を変えることにより調節することができる
また上記の方法以外にも、従来ビーム変調信号は(従来
の技術の説明に記載したように)R2O。
Bの3原色信号をA/Dコンバータでディジタル信号に
変換し5時間軸変換等の処理を行い、その後D/A変換
したものであるので%D/A変換前のディジタル信号の
状態時においてディジタル的に演算処理することも可能
である。
なお本実施例は、多数の電子源を有する平板形陰極線管
の各電子源の特性のばらつきを原因とする輝度むらを改
善するものであるが、同様に多数の発光手段を例えばマ
) IJソック状配列し画面を構成し、各発光手段の発
光輝度を変調し画像表示を行うようなデイスプレィ装置
に応用し、すなわち各発光手段の変調信号を所定のレベ
ル以下は黒17へ−7 レベルとすることも可能である。
発明の効果 本発明によれば複数の発光手段を配列し、各発光手段の
発光輝度を変調し画像表示を行う画像表示装置の各発光
手段の特性のばらつきに起因する視覚的な輝度むらを改
善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるビーム変調信号の変
換特性図、第2図は同実施例におけるビーム変調信号電
圧とビーム電流の関係を示す特性図、第3図Aは同実施
例におけるビーム変調信号の変換回路の具体的回路図、
第3図Bは回路の入力信号と回路中各部の信号の関係図
、第4図は従来の画像表示装置の一例としての平板形陰
極線管の斜視図、第5図Aは同平板形陰極線管の水平方
向の断面図、第5図Bはその垂直方向の断面図、第6図
Aは同平板形陰極線管の垂直走査の説明図、第6図Bは
その詳細な波形図、第7図は同平板形陰極線管を駆動す
るだめのブロック図、第8図は標準的な電子源と任意な
電子源より得られる電子18 ・、 ビームのビー、ム変調信号電圧とビーム電流の関係を示
す特性図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
0 VD−〇 第2図 o    VD、   ヒーム麦1周信号電工Vv第 
5 口 !8 Zc コ = /ZY /27

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも複数の発光手段を配列し、各発光手段
    の発光輝度を変調することにより画像表示を行う画像表
    示装置の駆動方法において、所定の灰色レベル以下を完
    全な黒レベルに沈めることを特徴とする画像表示装置の
    駆動方法。
  2. (2)各発光手段に印加する輝度変調信号の所定のレベ
    ル以下の部分を発光がOFFするレベルとすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像表示装置の駆
    動方法。
  3. (3)少なくとも複数の電子源と、電子ビームの照射に
    より発光するスクリーンを有し、前記複数の電子源より
    得られる電子ビームを変調して前記スクリーンに照射し
    画像表示を行う画像表示装置の駆動方法において、所定
    の灰色レベル以下を完全な黒レベルに沈めることを特徴
    とする画像表示装置の駆動方法。
  4. (4)電子ビーム変調信号の所定のレベル以下の部分を
    電子ビームがカットオフするレベルとすることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載の画像表示装置の駆動方
    法。
JP28790887A 1987-11-13 1987-11-13 画像表示装置の駆動方法 Pending JPH01129581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28790887A JPH01129581A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 画像表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28790887A JPH01129581A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 画像表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01129581A true JPH01129581A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17723283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28790887A Pending JPH01129581A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 画像表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01129581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318814A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 光―光変換素子の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318814A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 光―光変換素子の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6276980A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH0821336B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS63221390A (ja) 画像表示装置
JPH01129581A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JPH03205751A (ja) 画像表示装置
JP2558462B2 (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH0850462A (ja) 平面型表示装置
JP2553739B2 (ja) 画像表示装置
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS62151083A (ja) 平板形陰極線管
JPH01296543A (ja) 画像表示装置
JPS63102479A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH051579B2 (ja)
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPS63275281A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH0666930B2 (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH0472889A (ja) 画像表示装置およびその調整装置
JPS6110837A (ja) 平板形陰極線管
JPH08149398A (ja) 画像表示装置
JPS6215738A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPH07181918A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPS61171042A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPS61118951A (ja) 平板形陰極線管