JP3443437B2 - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JP3443437B2
JP3443437B2 JP22407693A JP22407693A JP3443437B2 JP 3443437 B2 JP3443437 B2 JP 3443437B2 JP 22407693 A JP22407693 A JP 22407693A JP 22407693 A JP22407693 A JP 22407693A JP 3443437 B2 JP3443437 B2 JP 3443437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
auxiliary
electron beam
deflecting
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22407693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778574A (ja
Inventor
慈郎 下河辺
英治 蒲原
孝司 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22407693A priority Critical patent/JP3443437B2/ja
Priority to TW084217158U priority patent/TW302108U/zh
Priority to EP94113898A priority patent/EP0643414B1/en
Priority to DE69418270T priority patent/DE69418270T2/de
Priority to KR1019940022402A priority patent/KR0145169B1/ko
Priority to CN94115158A priority patent/CN1047024C/zh
Priority to US08/303,814 priority patent/US5491382A/en
Publication of JPH0778574A publication Critical patent/JPH0778574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443437B2 publication Critical patent/JP3443437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/20Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours
    • H01J31/201Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours using a colour-selection electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/20Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、カラー受像管装置に
係り、特に単電子ビームを実質的に複数ビームに時分割
して動作するカラー受像管装置に関する。 【0002】 【従来の技術】一般にカラー受像管装置は、3電子ビー
ムを放出する電子銃を内蔵し、この電子銃から放出され
る3電子ビームを偏向装置の発生する磁界により偏向
し、シャドウマスクを介してこれと対向する蛍光体スク
リーンを水平、垂直走査することによりカラー画像を表
示する構造に形成されている。 【0003】このようなカラー受像管装置に対して、特
開昭61−263030号公報には、カソードから単電
子ビームを放出させ、この単電子ビームを実質的に3個
の電子ビームに時分割して動作するカラー受像管装置が
示されている。 【0004】すなわち、このカラー受像管装置は、図5
に示すように、単電子ビーム1を放出する1個のカソー
ドKと、このカソードKから順次蛍光体スクリーン2方
向に配置され、上記カソードKからの電子ビームを制
御、加速、集束する第1、第2、第3、第4、第5グリ
ッド(第4グリッドG4 のみ図示)およびコンバーゼン
ス電極Cからなる電子銃を有し、その第4グリッドG4
を2分割して、カソードKからの単電子ビーム1を管軸
Zから離れる方向に3段階に静電偏向する第1補助偏向
手段とし、コンバーゼンス電極Cを1対の中央電極C1
とこの中央電極C1 の両側の配置された1対の両側電極
C2 とで構成し、上記第1補助偏向手段により管軸から
離れる方向に偏向された電子ビームを管軸に近づける方
向に静電偏向する第2補助偏向手段としている。 【0005】なお、図5において、5は主偏向装置、6
はその偏向中心面、7はシャドウマスク、8は3色映像
信号切換部である。 【0006】このカラー受像管装置によれば、偏向装置
の偏向中心面に入射する電子ビームの間隔を小さくでき
るため、高解像度、高コンバーゼンス品位のカラー画像
を表示することができる。 【0007】しかしこのカラー受像管装置については、
つぎの問題がある。すなわち、カソードから放出される
単電子ビームを補助偏向する補助偏向手段が2つ必要で
あり、受像管の全長が長く、かつ補助偏向のための偏向
電力が増大する。また製造コストが高くなるなどの問題
がある。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来よ
り単電子ビームを実質的に3個の電子ビームに時分割し
て動作するカラー受像管装置が知られている。しかしこ
のカラー受像管装置は、単電子ビームを補助偏向する2
つの補助偏向手段が必要であるため、受像管の全長が長
く、かつ補助偏向のための偏向電力が増大する。また製
造コストが高くなるなどの問題がある。 【0009】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、単電子ビームを2つの補助偏向手
段により実質的に3個の電子ビームとするカラー受像管
装置において、受像管の全長を短く、補助偏向のための
偏向電力を低減し、かつ製造コストを低減することを目
的とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】単電子ビームを発生する
カソードおよびこのカソードから順次蛍光体スクリーン
方向に配置されカソードからの電子ビームを制御、加
速、集束する複数個の電極を有し、蛍光体スクリーンに
対して集束した電子ビームを放出する電子銃と、この電
子銃から放出される電子ビームを偏向し、蛍光体スクリ
ーンを水平、垂直走査させる主偏向装置と、電子銃に供
給される複数色の映像信号の切換えに同期してカソード
からの単電子ビームを管軸から離れる方向に偏向して実
質的に複数ビームとする第1補助偏向手段と、この第1
補助偏向手段と主偏向装置との間に配置され、複数ビー
ムを管軸に近づく方向に偏向する第2補助偏向手段とを
備えるカラー受像管装置において、第1補助偏向手段を
電子銃の制御電極と集束電極との間の加速電極系部に設
けられた静電偏向レンズとし、第2補助偏向手段を最終
的に電子ビームを蛍光体スクリーン上に集束する電子銃
の主電子レンズとした。 【0011】 【作用】上記のように、第1、第2補助偏向手段を備
え、その第2補助偏向手段として、主電子レンズを利用
すると、格別の第2補助偏向手段を設ける必要がなく、
受像管の全長を短縮でき、補助偏向電力を小さく、かつ
製造コストを低減することができる。 【0012】また第1補助偏向手段を制御電極と集束電
極との間の加速電極系に設けられた静電偏向レンズとす
ると、電子ビームの速度の低い領域で補助偏向するた
め、補助偏向電力を小さく、また電子ビームのクロスオ
ーバー点の近くで第1補助偏向をおこなうため、第2補
助偏向手段を主電子レンズとしても、分割した複数ビー
ムの集束と集中とを同時におこなうことができる。 【0013】 【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。 【0014】図2にその一実施例であるカラー受像管装
置の構成を示す。このカラー受像管装置は、パネル10
およびこのパネル10に一体に接合された漏斗状のファ
ンネル11からなる外囲器を有し、そのパネル10の内
面に、青、緑、赤に発光するストライプ状の3色蛍光体
層からなる蛍光体スクリーン12が形成され、この蛍光
体スクリーン12に対向して、その内側に多数の電子ビ
ーム通過孔の形成されたシャドウマスク13が配置され
ている。一方、ファンネル11のネック14内に電子銃
15が封止されている。またファンネル11の径大部1
6の内面からネック14の隣接部内面にかけて内面導電
膜17が設けられ、ファンネル11の径大部16側面に
設けられた陽極端子18に接続されている。さらにファ
ンネル11の径大部16とネック14との境界部の外側
に偏向装置19(主偏向装置)が装着されている。 【0015】上記電子銃15は、図1に示すように、単
電子ビームを発生するカソードK、このカソードKを加
熱するヒータH、上記カソードKから順次蛍光体スクリ
ーン方向に配置され、上記カソードKからの電子ビーム
を制御、加速、集束する第1乃至第6グリッドG1 〜G
6 を有し、これらカソードK、ヒータHおよび第1乃至
第6グリッドG1 〜G6 が一対の絶縁支持体(図示せ
ず)により一体に固定されたものとなっている。 【0016】その第1、第2グリッドG1 ,G2 は、近
接配置された平板状電極からなり、その板面には、比較
的小さな円形開孔が形成されている。第3グリッドG3
も平板状の電極からなり、この第3グリッドG3 には、
第2グリッドG2 の開孔よりも大きな円形開孔が形成さ
れている。第4、第5、第6グリッドG4 ,G5 ,G6
は、所定間隔離れて配置された円筒状電極からなる。 【0017】さらにこのカラー受像管装置においては、
上記第2グリッドG2 と第3グリッドG3 との間の加速
電極系に、一対の偏向電極GD1,GD2からなる補助偏向
手段(第1補助偏向手段)が配置されている。この一対
の偏向電極GD1,GD2は、第2グリッドG2 側に対して
第3グリッドG3 側の間隔が広くなるように管軸Z(銃
軸と一致)を挟んで水平方向(X軸方向)に対向配置さ
れ、上記電子銃の各電極とともに、一対の絶縁支持体に
固定されている。 【0018】上記電子銃の各電極には、つぎの電圧が印
加される。すなわち、カソードKは、約150Vのカッ
トオフ電圧に保たれ、これに3色映像信号切換部20を
介して、所定の周期で3色映像信号が供給される。第1
グリッドG1 は接地電位に、第2および第3グリッドG
2 ,G3 には約700V、第4グリッドG4 には約15
kVの電圧が印加され、第5グリッドG5 は接地電位
に、第6グリッドG6 には、第4グリッドG4 と同じく
約15 kVの電圧が印加される。また第1補助偏向手段
には、一対の偏向電極GD1,GD2間に数10乃至数10
0Vの電位差が生ずるように平均的に約700Vの電圧
が印加される。 【0019】上記電圧の印加により、カソードKからの
単電子ビームの発生は、第1、第2グリッドG1 ,G2
により制御され、放出された電子ビームは、第2グリッ
ドG2 の近傍でクロスオーバーCOを形成し、第1補助
偏向手段の一対の偏向電極GD1,GD2により形成される
静電偏向レンズに入射する。その後、第3グリッドG3
を通って、第4、第5、第6グリッドG4 ,G5 ,G6
により形成される主電子レンズMLに入射し、この主電
子レンズMLにより、最終的に蛍光体スクリーン上に集
束される。 【0020】この場合、第1補助偏向手段の一対の偏向
電極GD1,GD2に印加される電圧をカソードKに供給さ
れる3色映像信号と同期して変化させることにより、第
1補助偏向手段は、上記クロスオーバーCOを経て入射
するカソードKからの単電子ビームを管軸から離れる水
平方向に3段階に偏向して、実質的に3色映像信号によ
り変調した3電子ビーム21B ,21G ,21R とす
る。この3電子ビーム21B ,21G ,21R のうち、
偏向を受けない電子ビーム21G は、上記第4、第5、
第6グリッドG4 ,G5 ,G6 により形成される主電子
レンズMLの中央部に入射し、この主電子レンズMLの
中央部を通って蛍光体スクリーンの中央部に達する。一
方、第1補助偏向手段により偏向された電子ビーム21
B ,21Rは、主電子レンズMLの周辺部に入射し、こ
の主電子レンズMLのレンズ作用により、各電子レンズ
21B ,21R の中心軸が管軸Zに近づく水平方向に偏
向される。 【0021】つまり、この電子銃においては、第4、第
5、第6グリッドG4 ,G5 ,G6により形成される主
電子レンズMLが電子ビームを最終的に蛍光体スクリー
ンの中央部に集束する作用と、第1補助偏向手段の3段
階の偏向により得られる3電子ビーム21B ,21G ,
21R を蛍光体スクリーン上に集中する第2補助偏向手
段としての作用をもち、この主電子レンズMLの作用に
より、第1補助偏向手段により管軸から離れる方向に偏
向された3電子ビーム21B ,21G ,21Rは、最終
的に蛍光体スクリーの中央部に集束かつ集中される。 【0022】なお、第3グリッドG3 は、第1補助偏向
手段の一対の偏向電極GD1,GD2と高電位の第4グリッ
ドG4 との間に電子ビームを歪ませる4極子レンズの形
成を防止する。 【0023】したがって上記のように電子銃に第1補助
偏向手段を設けると、図3に示すように、カソードKか
ら放出された単電子ビーム20は、第1補助偏向手段の
形成する静電偏向レンズEDにより管軸Zから離れる水
平方向に偏向されて、実質的に3色映像信号により変調
した3電子ビーム21B ,21G ,21R となり、それ
ぞれ主電子レンズMLにより集束かつ管軸Zに近づく水
平方向に偏向され、その後、主偏向装置19の発生する
磁界により偏向され、シャドウマスク13を介して、蛍
光体スクリーン12を水平、垂直走査する。 【0024】したがって上記のように構成すると、第1
補助偏向手段以外に、管軸から離れる方向に偏向された
3電子ビーム21B ,21G ,21R を管軸に近づける
方向に偏向する第2補助偏向手段を格別に設ける必要が
なくなり、第2補助偏向手段を設けるためのスペースが
不要となり、カラー受像管装置の全長を短縮することが
できる。また格別の第2補助偏向手段を設けた場合の偏
向電力の増大を避けることができる。さらにカラー受像
管装置の製造コストを低減できるなどの効果が得られ
る。 【0025】ここで、上記のように第2補助偏向手段と
して、電子銃の主電子レンズのレンズ作用を利用する場
合は、3電子ビーム21B ,21G ,21R の集束と集
中を同時におこなうことが困難となるという問題が生じ
る。。 【0026】すなわち、図4(a)に示すように、カソ
ードKから放出された単電子ビームがクロスオーバーC
Oを形成したのち、第1補助偏向手段の形成する静電偏
向レンズEDにより管軸Zから離れる方向に偏向して、
実質的に3電子ビーム21B,21G ,21R を形成
し、その3電子ビーム21B ,21G ,21R を主電子
レンズMLにより集束かつ集中するようにすると、主電
子レンズMLからみた各電子ビーム21B ,21G ,2
1R の集束に関する物点Aは、クロスオーバーCOの位
置となる。一方、集中に関する物点Bは、第1補助偏向
手段の形成する静電偏向レンズEDの位置となり、集束
に関する物点と集中に関する物点とが一致せず、集束と
集中を同時におこなうことができない。たとえば主電子
レンズMLの強さを3電子ビーム21B ,21G ,21
R の集中に適した強さとすると、3電子ビーム21B ,
21G ,21R は、過集束状態となる。逆に主電子レン
ズMLの強さを3電子ビーム21B ,21G ,21R の
集束に適した強さとすると、各電子ビーム21B ,21
G ,21R は、集中不足の状態となる。 【0027】しかしこのカラー受像管装置のように第1
補助偏向手段を加速電極である第2グリッドG2 近傍、
すなわち制御電極である第1グリッドG1 と集束電極で
ある第4グリッドG4 との間に配置されている加速電極
系部に設けると、図4(b)に示すように、主電子レン
ズMLからみた3電子ビーム21B ,21G ,21Rの
集束に関する物点A(クロスオーバーCOの位置)と集
中に関する物点B(第1補助偏向手段の形成する静電偏
向レンズEDの位置)とが近づくため、3電子ビーム2
1B ,21G ,21R の集束と集中とを同時におこなう
ことができるようになる。 【0028】この場合、上記のように第1補助偏向手段
を配置しても、なお集束に関する物点Aと集中に関する
物点Bとは、厳密には一致せず、3電子ビーム21B ,
21G ,21R の集束と集中とは若干ずれるが、そのず
れ量は小さいため、従来、通常のカラー受像管装置で用
いられているビーム軌道調整用磁石により調整すること
ができる。 【0029】また3電子ビーム21B ,21G ,21R
の集中に関しては、特開昭61−265989号公報
に、電子銃を3電子ビームを平行に放出する電子銃と
し、蛍光体スクリーン上での集中ずれを3色映像信号の
位相を制御することにより合せる技術が示されている
が、この技術と組合わせても、同様に効果をもつカラー
受像管装置とすることができる。なおこの場合、3電子
ビームは、蛍光体スクリーン上で完全に集中されなくて
もよく、少なくとも主電子レンズによる集中作用を受け
たのち、3電子ビームが平行か、あるいは銃軸に近づく
方向に偏向されればよい。 【0030】上記のように電子銃15の制御電極と集束
電極との間に配置される加速電極系にカソードKから放
出される単電子ビームを管軸から離れる方向に3段階に
偏向して、実質的に3電子ビームとする第1補助偏向手
段を配置すると、電子銃15の主電子レンズMLを、上
記管軸から離れる方向に偏向された3電子ビームを管軸
に近づける方向に偏向する第2補助偏向手段として用い
ても、3電子ビームの集束と集中を同時におこなうこと
ができ、しかも加速電極系部の電位は、高くても1 kV
程度と比較的低い電位であるため、電子ビームの補助偏
向に要する電力を少なくすることができる。 【0031】なお、上記実施例では、主電子レンズがユ
ニポテンシャル型電子レンズを形成する電子銃について
説明したが、この発明は、他の型の電子銃についても適
用できる。 【0032】また、上記実施例では、第1、第2補助偏
向手段により得られる3電子ビーム一列配置される場合
について説明したが、これら補助偏向手段により得られ
る3電子ビームはデルタ配列となる場合にも適用でき
る。 【0033】また、上記実施例では、第1補助偏向手段
により3段階に偏向して、実質的に3電子ビームを得る
場合について説明したが、この第1補助偏向手段による
偏向は、3段階に限定されるものでなく、複数段階に偏
向して、実質的に複数ビームを得る場合にも適用でき
る。 【0034】さらに、上記実施例では、1つの蛍光体ス
クリーンに対して1個の電子銃を有するカラー受像管装
置について説明したが、この発明は、実開昭47−93
49号公報、実公昭39−25641号公報、特公昭4
2−9349号公報などに示されているように、1つの
蛍光体スクリーンを複数個の電子銃から放出される電子
ビムにより、複数個の領域に分割して走査するカラー受
像管装置についても、その各電子銃に対して適用するこ
とができる。 【0035】 【発明の効果】電子銃に供給される複数色の映像信号の
切換えに同期してカソードからの単電子ビームを管軸か
ら離れる方向に偏向して実質的に複数ビームとする第1
補助偏向手段と、この第1補助偏向手段と主偏向装置と
の間に配置され、複数ビームを管軸に近づける方向に偏
向する第2補助偏向手段とを備えるカラー受像管装置に
おいて、第1補助偏向手段を電子銃の制御電極と集束電
極との間の加速電極系に設けられた静電偏向レンズと
し、第2補助偏向手段を最終的に電子ビームを蛍光体ス
クリーン上に集束する電子銃の主電子レンズとすると、
格別に第2補助偏向手段を必要とせず、受像管の全長を
短縮でき、補助偏向電力を小さく、かつ製造コストを低
減することができる。また第1補助偏向手段を制御電極
と集束電極との間の加速電極系部に設けられた静電偏向
レンズとして、電子ビームの速度の低い領域で補助偏向
するため、補助偏向電力を小さく、また電子ビームのク
ロスオーバー点の近くで第1補助偏向をおこなうため、
第2補助偏向手段を主電子レンズとしても、複数ビーム
を同時に集束、集中することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施例に係る電子銃の構成を示す
図である。 【図2】この発明の一実施例であるカラー受像管装置の
構成を示す図である。 【図3】上記カラー受像管装置の動作を説明するための
図である。 【図4】図4(a)および(b)はそれぞれカラー受像
管装置の電子レンズによる3電子ビームの集束と集中を
説明するための図である。 【図5】従来のカラー受像管装置の動作を説明するため
の図である。 【符号の説明】 10…パネル 11…ファンネル 12…蛍光体スクリーン 13…シャドウマスク 15…電子銃 19…主偏向装置 21B ,21G ,2 R…3電子ビーム G1 …第1グリッド G2 …第2グリッド G3 …第3グリッド G4 …第4グリッド G5 …第5グリッド G6 …第6グリッド GD1、GD2…偏向電極 K…カソード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−135432(JP,A) 特開 昭61−263030(JP,A) 特公 昭44−7867(JP,B1) 米国特許2927236(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 31/20 H01J 29/48 - 29/51

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 単電子ビームを発生するカソードおよび
    このカソードから順次蛍光体スクリーン方向に配置され
    上記カソードからの電子ビームを制御、加速、集束する
    複数個の電極を有し、上記蛍光体スクリーンに対して集
    束した電子ビームを放出する電子銃と、この電子銃から
    放出される電子ビームを偏向して上記蛍光体スクリーン
    を水平、垂直走査させる主偏向装置と、上記電子銃に供
    給される複数色の映像信号の切換えに同期して上記カソ
    ードからの単電子ビームを管軸から離れる方向に偏向し
    て実質的に複数ビームとする第1補助偏向手段と、この
    第1補助偏向手段と上記主偏向装置との間に配置され、
    上記複数ビームを管軸に近づける方向に偏向する第2補
    助偏向手段とを備えるカラー受像管装置において、 上記第1補助偏向手段は上記電子銃の制御電極と集束電
    極との間の加速電極系に設けられた静電偏向レンズから
    なり、上記第2補助偏向手段は最終的に電子ビームを上
    記蛍光体スクリーン上に集束する上記電子銃の主電子レ
    ンズからなることを特徴とするカラー受像管装置。
JP22407693A 1993-09-09 1993-09-09 カラー受像管装置 Expired - Fee Related JP3443437B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22407693A JP3443437B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 カラー受像管装置
TW084217158U TW302108U (en) 1993-09-09 1994-08-31 Color picture tube apparatus
DE69418270T DE69418270T2 (de) 1993-09-09 1994-09-05 Farbbildröhre
EP94113898A EP0643414B1 (en) 1993-09-09 1994-09-05 Color picture tube apparatus
KR1019940022402A KR0145169B1 (ko) 1993-09-09 1994-09-07 칼라수상관장치
CN94115158A CN1047024C (zh) 1993-09-09 1994-09-09 彩色显像管装置
US08/303,814 US5491382A (en) 1993-09-09 1994-09-09 Color picture tube apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22407693A JP3443437B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 カラー受像管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0778574A JPH0778574A (ja) 1995-03-20
JP3443437B2 true JP3443437B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=16808185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22407693A Expired - Fee Related JP3443437B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 カラー受像管装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5491382A (ja)
EP (1) EP0643414B1 (ja)
JP (1) JP3443437B2 (ja)
KR (1) KR0145169B1 (ja)
CN (1) CN1047024C (ja)
DE (1) DE69418270T2 (ja)
TW (1) TW302108U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100253553B1 (ko) 1998-01-06 2000-04-15 구자홍 칼라음극선관용 전자총
JP2002197991A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Hitachi Ltd カラー陰極線管とそのドライブ回路およびカラー受像装置並びにカラー受像システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2927236A (en) * 1955-10-21 1960-03-01 Scient Lab Developments Inc Television picture tube
US3417199A (en) * 1963-10-24 1968-12-17 Sony Corp Cathode ray device
US3558968A (en) * 1967-07-13 1971-01-26 Victor Company Of Japan Color television picture tube of the single electron gun type
FR2097489A5 (ja) * 1970-07-08 1972-03-03 Centre Electronique Fse
JP2610251B2 (ja) * 1985-04-19 1997-05-14 株式会社東芝 カラー受像装置
JPH0762985B2 (ja) * 1985-05-17 1995-07-05 株式会社東芝 カラー受像装置
JP2565887B2 (ja) * 1987-03-05 1996-12-18 株式会社東芝 カラ−受像管装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1105150A (zh) 1995-07-12
KR950009863A (ko) 1995-04-26
DE69418270D1 (de) 1999-06-10
EP0643414A1 (en) 1995-03-15
KR0145169B1 (ko) 1998-07-01
CN1047024C (zh) 1999-12-01
JPH0778574A (ja) 1995-03-20
US5491382A (en) 1996-02-13
EP0643414B1 (en) 1999-05-06
DE69418270T2 (de) 1999-12-09
TW302108U (en) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3949262A (en) Cathode ray tube with compensation for beam landing spot distortion due to wide-angle beam deflection
US4777407A (en) Color cathode ray tube device
US6400105B2 (en) Color cathode-ray tube having electrostatic quadrupole lens exhibiting different intensities for electron beams
US3651359A (en) Abberation correction of plurality of beams in color cathode ray tube
JP2603415B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
US3619686A (en) Color cathode-ray tube with in-line plural electron sources and central section of common grid protruding toward central source
JPH07226170A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US3603839A (en) Color television picture tube of the single electron gun type
JP3443437B2 (ja) カラー受像管装置
US4845401A (en) Color cathode ray tube with deflection means
US3678329A (en) Cathode ray tube
US3883771A (en) Collinear electron gun system including accelerating grid having greater effective thickness for off axis beams
EP0198494A2 (en) Color cathode ray apparatus
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JP3655708B2 (ja) カラーブラウン管
JP2002093342A (ja) カラー陰極線管
JP3053850B2 (ja) カラー受像管装置
US3614501A (en) Beam convergence device for color picture tube
KR100294500B1 (ko) 음극선관용 전자총
JP2804051B2 (ja) カラー受像管装置
JPH10326577A (ja) カラー受像管装置
EP0427235B1 (en) Color cathode ray tube apparatus and method for driving the same
JPH05251013A (ja) 陰極線管
JPH0762985B2 (ja) カラー受像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees