JPH0435872B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435872B2
JPH0435872B2 JP5662084A JP5662084A JPH0435872B2 JP H0435872 B2 JPH0435872 B2 JP H0435872B2 JP 5662084 A JP5662084 A JP 5662084A JP 5662084 A JP5662084 A JP 5662084A JP H0435872 B2 JPH0435872 B2 JP H0435872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode group
electrodes
voltage
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5662084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60200445A (ja
Inventor
Kaoru Tomii
Hiroshi Myama
Yoshikazu Kawachi
Jun Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5662084A priority Critical patent/JPS60200445A/ja
Publication of JPS60200445A publication Critical patent/JPS60200445A/ja
Publication of JPH0435872B2 publication Critical patent/JPH0435872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジヨン受像機、電子計算
機の端末デイスプレイ等のカラー画像表示装置に
使用される平板形映像管およびその駆動方法に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 従来からテレビ受像用平板形映像管としては多
くのものが発表されており、その一例としてゼニ
ス社から発表されたものを第1図に示す。
水平方向に長い線条カソード11を垂直方向に
多数並置し、このカソード11から放出される電
子ビームを電子増倍部12に導びき、増倍する。
この電子増倍部12から出てきた電子ビームは水
平方向にシート状になつたものであり、これを変
調電極14にて変調して、この変調電極14を通
過する電子ビーム量を制御する。制御された電子
ビームは蛍光体が塗布されたスクリーン16に印
加される高電圧で加速され、蛍光体を発光させ
る。電極13,15は電子ビームがスクリーン1
6上で微小スポツトとなるように集束電極として
挿入されている。また変調電極14は水平方向に
細かく分割されており、各変調電極14にはそれ
ぞれ異なる映像信号が印加され、水平方向の映像
がスクリーン16に表示される。一方、水平方向
に長い電子増倍部12は走査線数と同数、互いに
分割されて垂直方向に設けられ、これらの電子増
倍部12の動作切換を順次、行なうことによつて
垂直走査され、全テレビ画像がスクリーン16に
表示される。
以上の構成で大きな問題点が2つある。一つは
電子増倍部12の数であり、いま有効画面内の走
査線数を480本とすると、それだけの電子増倍部
12が必要であり、かつこれらを駆動する回路も
同数必要となる。
第2の問題点は変調電極14である。カラー表
示を行なうには赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれの蛍
光体ストライプがスクリーン16上に形成され、
それぞれの蛍光体ストライプと対応して分割され
た変調電極14が形成されねばならない。したが
つてR、G、B一組で一絵素が形成されるため、
解像度の良い画像を得ようとすると、それぞれの
蛍光体幅をより狭くしなければならない。それ
故、変調電極の数も非常に数多く必要となり、あ
わせてこれらの変調電極を駆動する回路が必要と
なる。
発明の目的 本発明は画質を損ねることなく、垂直走査、お
よびビーム変調の分割された駆動電極数を減らし
て上記問題点を解消する平板形映像管とその駆動
方法を提供する。
発明の構成 本発明の映像管は、水平方向に張られた線条カ
ソードを垂直方向に複数本、所定の間隔で設置し
た面ビーム発生部、水平方向に長いスリツト、あ
るいは複数の丸あるいは角の開孔を有した電極を
テレビ画面の有効面を形成する垂直走査線数だ
け、垂直方向に互いに分離して並置し、1本おき
に共通母線で接続した第1電極群と、第1電極群
の2本の電極を一体化または電気的に接続した構
成の電極を垂直方向に互いに分離し、第1電極群
と開孔中心軸を揃え、かつ所定の間隔をおいて設
置した第2電極群の2つの電極群で構成する垂直
走査部、垂直方向に長いスリツト、あるいは、複
数の丸あるいは角の開孔を水平方向に3列設けた
垂直方向に長い電極を、水平方向に所定の間隔を
おいて互いに分離して並置した第3電極群と、第
3電極群の各電極を3分割し、これを2本おきに
共通母線に接続した第4電極群とからなるビーム
変調部、および透明ガラス面にR、G、Bのスト
ライプ状蛍光体が塗布され、さらにそれにメタル
バツク電極が形成されたスクリーン部からなる。
実施例の説明 以下、図面をもとに本発明の実施例を詳細に説
明する。第2図は本発明の平板形映像管の基本構
成を示し、21は背面電極、22は水平方向に緊
張され、かつ垂直方向に所定の間隔で複数本設置
された線条カソード、23は水平方向に長いスリ
ツト、あるいは複数の丸あるいは角の開孔を有し
た水平方向に長い電極を、テレビ画面の有効面を
形成する垂直走査線数だけ垂直方向に互いに分離
して並置し、1本おきに共通母線23a,23b
に接続してなる第1電極群、24は第1電極群2
3の隣接する2本の電極を一体化し、これを垂直
方向に互いに分離して並置した第2電極群、25
は垂直方向に長いスリツト、あるいは複数の丸あ
るいは角の開孔を水平方向に少なくとも3列設け
た垂直方向に長い電極を、水平方向に所定の間隔
をおいて互いに分離して並置した第3電極群、2
6は第3電極群25の各電極を水平方向に三分割
し、これを2本おきに共通母線26a,26b,
26cに接続してなる第4電極群、27は第3電
極群25を同じ開孔、あるいはこの開孔に比べて
より小さな開孔を多数設けたシールド電極、28
は透明ガラス、29はR、G、Bのストライプ蛍
光面、30はメタルバツク電極である。
上記電極構成の映像管において、まず線条カソ
ード22はタングステン線に酸化バリウム等を塗
布したものであり、このタングステンに電流を流
して加熱することにより電子を放出させる。そし
て背面電極21、第1電極群23に所定の電圧を
印加することにより、第3図に示すように第1電
極群23に向つて線条カソード22から放出され
た電子ビームはシヤワー状に放出される。
このシヤワー状電子ビームは第1電極群23、
第2電極群24で構成される垂直走査部にて各開
孔を通過する電子ビームを制御する。これを第4
図を用いて説明する。第4図Aは第2図のA−
A′断面であり、第4図Bは各電極に印加する電
圧波形である。なお電圧波形にはこれを印加する
電極と同一番号を付した。
まず共通母線23aに接続された電極に、この
電極の開孔を電子ビームが通過する電圧(以下ビ
ームオン電圧)を、共通母線23bにはビーム通
過遮断電圧(以下ビームオフ電圧)を1垂直走査
期間すなわち1フイールド間(以下1V)印加す
ると第1電極群23の開孔からは1ケおきにビー
ムが第2電極群24に向う。いま第2電極群24
の電極24aが垂直走査開始側に位置した電極と
すると、まず電極24aにビームオン電圧を1水
平走査期間(以下1H)印加し、他の電極24b,
24c,24d,……にはビームオフ電圧を印加
すると、電極24aの開孔oddのみがビームを通
過させる。1H経過後、隣りの電極24bにビー
ムオン電圧を、他の電極24a,24c,24
d,……にはビームオフ電圧を印加すると、電極
24bの一つの開孔oddのみがビームを通過させ
る。以下同様に1H毎に次々と第2電極群24の
各電極に印加する電圧を印加すると、各電極の
oddの開孔のみビームを通過させることになり、
標準テレビ方式での奇数フイールド間の垂直走査
を行なうことができる。
次の偶数フイールド間は、共通母線23aには
ビームオフ電圧、共通母線23bにビームオン電
圧を印加し、第2電極群24の各電極には上記奇
数フイールド時に印加したと同じ電圧を印加すれ
ば、各電極のevenの開孔のみが1H毎に順次ビー
ムを通過し、偶数フイールド間の垂直走査が行な
われることになる。
以上のように第1電極群23の共通母線23
a,23bには1フイールド周期毎((1V)にそ
れぞれ逆位相ビームオン電圧、ビームオフ電圧を
印加し、第2電極群24の各電極には1H毎に順
次ビームオン電圧を印加することにより、飛越し
走査による垂直走査が行なわれる。
第2電極群24の開孔を通過したビームは水平
方向に長いシート状になり、次のビーム変調部に
入る。このビーム変調部の動作を第5図を用いて
説明する。第5図Aは第2図のB−B′断面であ
り、第5図Bは各電極に印加する電圧波形であ
り、これを印加する電極と同じ番号を付してい
る。
第3電極群25は水平方向の有効画面より多く
電極が設置され、有効画面外の電極を25′とす
る。この電極25′および第4電極群の電極2
6′については後で詳述する。
いま第3電極群25の各電極25a,25b,
25c,……にRの信号(R−sig)を印加する
と、電子ビームはこの信号で変調されて第3電極
群25の各電極開孔を通過する。そして第4電極
群26の共通母線26aに接続された電極のみに
ビームオン電圧を、他の共通母線26b,26c
にはビームオフ電圧を印加すれば、共通母線26
aに接続された電極開孔のみ、ビームが通過す
る。したがつてこの電極開孔位置に対応してRの
螢光体29Rを形成しておけばRの発光画像が得
られる。
次に第3電極群25の各電極にGの信号(G−
sig)を印加し、共通母線26bにビームオン電
圧、共通母線26a,26cにビームオフ電圧を
印加すると、共通母線26bに接続された電極開
孔からのみ、Gの信号で変調されたビームはスク
リーン部に向い、この到達位置にGの螢光体を塗
布することによりGの発光画像が得られる。
同様に第3電極群25の各電極にBの信号(B
−sig)を印加し、共通母線26cにビームオン
電圧、共通母線26a,26bにビームオフ電圧
を印加すると、共通母線26cに接続された電極
開孔からのみ、Bの信号で変調されたビームはス
クリーン部に向い、この到達位置にBの螢光体を
塗布しておくことによりBの発光画像が得られ
る。
以上の動作を第5図Bに示すように、1H内で
行なうことにより伝送されてくるテレビ画像の
1H間のカラー画像が表示され、これを前記垂直
走査部の動作と共に、1H毎に同様の動作を行な
わせることにより、全画像が得られる。
以上、本発明の平板形映像管の基本動作説明を
したが、画像表示装置に使用する時には輝度の一
様性が重要になる。本発明では第3図に示すよう
に複数本の線条カソード22を用いて第1電極群
23にシヤワー状ビームが入射するようにしてい
るが、各カソードの位置、電子放出特性の差異に
より、第1電極群23の各電極開孔に入射するビ
ーム量の均一性を得ることが困難である。この問
題点を解決するため、第5図Aに示した有効画面
外に設けてある第3電極群25の開孔電極25′、
第4電極群26の無孔電極26′にて常にビーム
量を検出し、電極26′に入射するビーム量が一
定になるよう制御する。第6図を用いて具体的に
説明する。
第6図は一般に本発明のような平板形テレビ画
像素子の映像信号を印加する変調電極までの映像
信号処理系とあわせ、輝度一定制御系を示す。
テレビ同期信号62によつてタイミングパルス
発生器64では後述する回路ブロツクを駆動させ
るタイミングパルスが作られる。まずその中のタ
イミングパルスでR、G、B3原色信号61(ER
EG、EB)に復調された信号をA/Dコンバータ
ー63にてデイジタル信号に変換し、R、G、B
それぞれの1水平走査期間(1H)内の信号を第
1のラインメモリー回路65に入力する。1H内
の信号がすべて入力されると、第2のラインメモ
リー回路66に転送され、次の1Hの信号が第1
のラインメモリー回路65に入力される。第2の
ラインメモリー回路66に転送された信号は1H
間保持されるととももに、D/Aコンバーター6
7に信号を送り、ここでもとのアナログ信号に変
換する。アナログ信号に変換された信号は輝度一
定制御増幅器68で増幅され、平板形映像管の第
3電極群である変調電極25の各電極に導かれ、
ビーム量の制御をする。ここで輝度一定制御増幅
器68からの出力は変調電極の数でけあり、第5
図に示した実施例では1H間にR、G、Bの信号
がH/3毎に順次印加される。ここで変調電極2
5′にはある一定のビームオン電圧(直流)が印
加されており、この電極25′を通過したビーム
は所定の電圧が印加されている電極26′に入射
する。
電極26′に入射するビーム量はビーム量検出
器69にて検出され、所定のビーム量が入射する
ように輝度一定制御増幅器68の増幅率をビーム
量検出器69の出力によつて制御する。この時、
電極25′に印加するビームオン電圧も同時に制
御されることになり、常に一定輝度の画像が得ら
れるようにビーム量を制御することができる。
なお上記実施例においてビーム量検出器69の
出力を輝度一定制御増幅器68に入力したが、第
1電極群、あるいは第2電極群のビームオン電圧
発生器(図示せず)にフイードバツクし、各電極
群のビーム通過量を制御してもよいことは言うま
でもない。
また、ビーム検出用の電極は上記実施例に限ら
ず、第1電極群23乃至第4電極群26およびシ
ールド電極27の中の任意の2つの電極を有効表
示画面外に延長させ、一方を開孔電極、他方を無
孔電極とすることにより構成できる。たとえば、
電極24の有効画面外に開孔電極、電極25の有
効表示画面外に無孔電極を設け、この無孔電極に
てビーム量を検出しこれにより第1電極群または
第2電極群に印加するビームオン電圧を制御して
もよい。同様に第1電極群23の有効画面外に開
孔電極、第2電極群24の有効表示画面外に無孔
電極を設け、この無孔電極により第2電極群の電
極に流入するビーム量を検出し、他の電極群の開
孔を通過するビーム量を制御しても良いことは言
うまでもない。
一方、本発明の映像管の基本電極構成におい
て、第5図Aに示したビーム変調部である第3電
極群の各変調電極25a,25b,25c,……
に設けられた開孔は実施例の説明のごとく水平方
向に3ケと限定するものではなく、一般にnケ
(n≧2なる整数)であつてもよい。この時、第
4電極群26の各電極は第1電極群の各電極の水
平方向の開孔部をn分割し、(n−1)本おきに
共通母線と接続される。駆動方法については前記
説明から容易に理解されるので説明は省略する。
なお、第2電極群の各電極の開孔は第2図、第
4図に示した実施例の如く、垂直方向に2ケ設け
なければならないということはなく、第1電極群
の2ケの開孔を包含する1ケの大きさであつても
よい。
また第3電極群の各電極開孔は第4電極群のm
(m≧2)本の電極の開孔を水平方向に含む大き
さのもので、各電極に水平方向に1ケの開孔を有
するものであつてもよく、この場合には、第4電
極群の各電極は(m−1)本おきに共通母線に接
続される。
さらに前記実施例では複数本の線条カソードを
用いて面状シヤワービームを発生することで説明
したが、完全な面ヒーター上に酸化バリウム等の
物質を塗布した面状ビーム発生源であつても良い
ことはいうまでもない。
また、本発明はカラー映像管のみでなくモノカ
ラー映像管に適用することもできる。
発明の効果 以上に説明したごとく、本発明は画質を低下さ
せることなく2組の電極群を用いることにより、
垂直走査制御用信号を印加する電極数を1/2に、
映像信号を印加する電極数を1/3(一般には1/
n)に減少させることが可能である。同時に表示
画面の水平方向の有効画面外に、ビーム電流検出
電極を設け、常にビーム量を検出して輝度均一な
カラー画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の扁平テレビ用映像管の主要部の
斜視図、第2図は本発明の平板形映像管の基本電
極構成を示す斜視図、第3図は本発明における電
子ビーム発生部の拡大断面図、第4図Aは本発明
における垂直走査部の電極構成断面図、第4図B
は第4図Aの垂直走査部の各電極に印加する電圧
波形図、第5図Aは本発明におけるビーム変調部
の電極構成断面図、第5図Bは第5図Aのビーム
変調部の各電極に印加する電圧波形図、第6図は
本発明の平板形映像管の映像信号処理系統図であ
る。 21……背面電極、22……線条カソード、2
3,24,25,26……電極群、27……シー
ルド電極、28……フエースガラス、29……螢
光面、30……メタルバツク電極、63……A/
Dコンバーター、64……タイミングパルス発生
器、65,66……ラインメモリー回路、67…
…D/Aコンバーター、68……輝度一定制御増
幅器、69……ビーム電流検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 面状電子ビーム発生源と、水平方向に長いス
    リツト状開孔部または水平方向に複数の丸もしく
    は角の開孔部を設けた水平方向に長い電極を垂直
    方向に少なくとも有効表示画面の走査線数だけ垂
    直方向に互いに分割して並置し、1本おきに共通
    母線で接続した第1電極群と、第1の電極群の隣
    接する2本の電極に対して1本叉は電気的に接続
    された1対の電極が垂直方向に互いに分離して複
    数配され、第1の電極群の水平方向の開孔部2列
    に対して1列叉は2列の開孔部を有する第2の電
    極群と垂直方向に長いスリツト状開孔部または垂
    直方向に複数の丸もしくは角の開孔部を設け、こ
    れらの開孔部を水平方向にn組(n≧1)設けた
    垂直方向に長い電極を水平方向に互いに分離して
    並設した第3電極群と、第3電極群の各電極の開
    孔部と同一の開孔部を水平方向に1組設けた垂直
    方向に長い電極を水平方向に互いに分離して並設
    した第4電極群と、第4電極群の開孔と同じかよ
    り小さな開孔を多数設けたシールド電極と、蛍光
    体が塗布されメタルバツク電極の施されたスクリ
    ーン部とを少なくとも有し、前記第4電極群は、
    第3電極群の開孔部がn≧2のときは(n−1)
    本おきに共通母線に接続され、n=1のときは第
    3電極群の1組の開孔部の水平幅に対して第4電
    極群の開孔部がm組(n≧2)含まれ、各電極を
    (m−1)本おきに共通母線に接続されたことを
    特徴とする平板形映像表示装置。 2 第1電極群乃至第4電極群およびシールド電
    極の少なくとも2つの電極が有効表示画面の水平
    方向領域外に延びて有効表示画面内の電極と分離
    して設けられた特許請求の範囲第1項記載の平板
    形映像表示装置。 3 有効表示画面外の電子ビーム発生源側の電極
    が開孔電極、スクリーン部側の電極が無孔電極で
    ある特許請求の範囲第2項記載の平板形映像表示
    装置。 4 第1電極群の二本の共通母線には1フイール
    ド毎にビーム通過電圧を、第2電極群の各電極に
    は1水平走査時間、ビームが通過する電圧を順次
    印加して垂直走査を行ない、第3電極群の各電極
    にH/nごとに順次映像信号を印加し、第4電極
    群の各電極には周期が1H、デユーテイH/nで
    位相がH/n異なるビーム通過電圧を印加して画
    像表示を行なう特許請求の範囲第1項記載の平板
    形映像表示装置。 5 有効表示画面外の第3電極群の電極には所定
    のビーム通過直流電圧を印加し、第4電極群の電
    極にて前記ビーム通過量を検出し、この検出量に
    よつて第3電極群の全ての電極に加える映像信号
    の増幅率を制御して均一な輝度の画像を得る特許
    請求の範囲第1項記載の平板形映像表示装置。
JP5662084A 1984-03-23 1984-03-23 平板形映像表示装置 Granted JPS60200445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5662084A JPS60200445A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 平板形映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5662084A JPS60200445A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 平板形映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60200445A JPS60200445A (ja) 1985-10-09
JPH0435872B2 true JPH0435872B2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=13032320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5662084A Granted JPS60200445A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 平板形映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200445A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60200445A (ja) 1985-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1180108A (en) Image display apparatus
JPS6276980A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
US4965487A (en) Flat cathode ray tube display apparatus
US4622497A (en) Flat type cathode ray tube
JPH0332175B2 (ja)
JPH0435872B2 (ja)
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JPH05303344A (ja) フラットパネル型表示ユニットを有する画像表示装置
JPH053105B2 (ja)
JPS6124132A (ja) 平板形映像管とその駆動方法
JPH0139626B2 (ja)
JPH0459742B2 (ja)
JPH0459740B2 (ja)
JPS62211842A (ja) 平板型陰極線管
JPS5883483A (ja) 画像表示装置
JPH051579B2 (ja)
JPS5884580A (ja) 画像表示装置
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH0524610B2 (ja)
JPH0145938B2 (ja)
JPH02116274A (ja) 画像表示装置
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPS6017840A (ja) カラ−映像管
JPH0145940B2 (ja)
JPH0334716B2 (ja)