JPS59134536A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPS59134536A
JPS59134536A JP845683A JP845683A JPS59134536A JP S59134536 A JPS59134536 A JP S59134536A JP 845683 A JP845683 A JP 845683A JP 845683 A JP845683 A JP 845683A JP S59134536 A JPS59134536 A JP S59134536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
group
horizontal direction
electrode group
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP845683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Kaoru Tomii
冨井 薫
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP845683A priority Critical patent/JPS59134536A/ja
Priority to US06/570,536 priority patent/US4626899A/en
Publication of JPS59134536A publication Critical patent/JPS59134536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes
    • H04N9/18Picture reproducers using cathode ray tubes using separate electron beams for the primary colour signals
    • H04N9/20Picture reproducers using cathode ray tubes using separate electron beams for the primary colour signals with more than one beam in a tube

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、コンピュータの端
末ディスプレイ等のカラー画像表示装置に用いられる平
板形陰極線管に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、文字、数字あるいは画像を表示する平板形陰極線
管として、特開昭64−18668号公報に示される螢
光表示管が提案されている。その構造は第1図に示すよ
うに、ガラス等の透明な外囲器1の真空内に、ガラスプ
レート内面に形成された螢光体3と、グリッド電極8、
マトリックス電極4グリツド電極9、及びフィラメント
了をもって構成される。その動作方法は、フィラメント
7を加熱することによって発生する一様な熱電子を一絵
素ごとに、X、Y方向に分割されたマトリックス電極に
よって制御し、ガラス内面に形成された螢光面を刺激し
て発光させる方式である。この螢光表示管の特徴は、各
絵素に対応して、絵素数を水平方向にn個、垂直方向に
m個とすると、マトリックス電極4も、水平、垂直方向
にそれぞれm X n個の独立したストライプ状の電極
が配置され、個々の電極に印加する電位によって、水平
垂直方向のストライプ状電極に設けられた電子ビームの
通過孔の任意の点を選択的に電子ビームを通過させるよ
うにした方式である。しかし、これらの表示管を高い解
像度を要求する映像管として使用する際は、マトリック
ス電極4の本数が非常に多く、捷だ1つ1つのXYマ)
 IJ・ンクス電極の幅も100〜数100μmとなり
、製作が難かしく、各ストライプ電極への電気配線等も
複雑である。
発明の目的 本発明は、解像度を損なうことなく、変調電極の分割数
を減らし、製作を容易にした平板形陰極線管を提供せん
とするものである。
発明の構成 本発明の平板形陰極線管は、水平方向に1個のスリ7)
状の開孔部をもつストライプ状電極が同一ピッチで複数
個並置された第1の電極群と、電子ビーム直進方向に所
定の間隔をもって第1の電極群と同−又は開孔部がn個
形成されたストライプ電極が複数個並置された第2の電
極群を配置すると共に、第2の電極群は、第1の電極群
に対して、水平方向に開孔部を合わせて1/n ピッチ
ずらせてなる変調電極を電子ビーム変調部に有する平板
形陰極線管である。
実施例の説明 以下本発明を実施例にもとづいて詳細に説明する。まず
本発明の応用される平板形陰極線管を用いたテレビ表示
装置について第2図を用いて説明する。
テレビ同期信号22によってタイミングパルス発生器2
4では後述する回路ブロックを駆動させるタイミングパ
ルスが作られる。まずその中のタイミングパルスでR,
G、B3原色信号21に復調された信号をA/Dコンバ
ーター23にてディジタル信号に変換し、R,G、Bそ
れぞれの1水平走査期間の信号を第1のラインメモリー
回路25に入力する。1水平走査期間(以下1Hと略す
)の信号がすべて入力されると、第2のラインメモリー
回路26に転送され、次の1Hの信号が第1のラインメ
モリー25に入力される。第2のラインメモリー回路2
6に転送された信号は1H間記憶保持されるとともに、
D/Aコンバーター27に信号を送り、ここでもとのア
ナログ信号に変換する。アナログ信号に変換された信号
は平板形陰極線管の各変調電極に導かれ、ビーム量の制
御をする。ここでD/Aコンバーター出力は平板形陰極
線管の変調電極と同じ数だけあり、各変調電極には1H
間、信号が連続して印加される。
第3図は変調電極の原理構成を示し、第4図はその駆動
方法を説明する波形を示す。
第3図に示す電極41aには1Hの%の期間、まずHの
信号を加える。そしてこの時電極42aには電極42a
の開孔部をビームが通過する電圧が印加される。(第4
図42aの波形)、そして電極42bにはその開孔部で
ビームが遮断される電圧(第4図42b)が印加される
。その結果、電極41a、42を通過してくるビームは
Hの信号で変調されたものであり、このビームのスクリ
ーン到達位置にHの螢光体を塗布しておけばHの発光が
得られる。また、この1Hのz期間内には電極41bに
もHの信号が印加され、電極42cにビームを通過させ
る電圧を印加しておけば、Hの信号で変調されたビーム
がスクリーン向って出てくる。一方、電極41cの開孔
部はスクリーン上に塗布されたG、Bの螢光体と対応す
るものであるから、この1Hの〆期間、ビームを遮断す
る電圧が印加される。(第4図410)このようにする
と、1Hの最初の%期間はHの画像が得られる。
次の1Hの%期間を考えると、その期間には、電極41
a、41CにGの信号を、41b、42bにはビームを
遮断する電圧、42b、42Cにはビームを通過させる
電圧を印加することにより、Gの画像が得られる。同様
に1Hの最後の%期間は電極42b、41CにBの信号
、41a、42cにはビームを遮断する電圧、42a、
42bにはビームを通過させる電圧を印加することによ
りBの画像が得られる。以上のようにして、1H間内で
、R,G、Bの時系列の画像が得られ、螢光体の残光特
性および目の積分効果によりカラー画像が得られる。電
極41a、41b、41cのグループと電極41d、z
e、zfのグループ。
すなわち3つの電極グループは以上に説明した駆動方法
と同じようにすれば良いので説明は省略する。
以上の動作は、R,G、B1組に対して1本の電子ビー
ムが水平方向に多数並んでおり、各電子ビームがR−+
 G −+ Bと順次偏向されるのと等価である。
次に第6図に示した第2の原理構成について第6図を用
いて説明する。各電極の開孔とスクリーン上の螢光体と
は対応しており、第5図の変調電極で、51a、51b
で1ブロツクというように、2つの電極で1ブロツクと
して考える。
いま電極51aにHの信号が印加された時は、螢光面5
4のHの位置に対応する各電極の開孔部をビームが通過
するためには、62b、53aの各電極にビームが通過
する様な電圧を印加する。
この時、Gの螢光体位置に対応する開孔がらビームがこ
ないようにするため電極53bにはビームを遮断する電
圧が印加される。同時に52a。
51bもビーム遮断電圧となっている。その結果電極5
1aのHに相当する開孔部のみビームが通過し、Hの螢
光体に入射し発光させる。次に電極51aKGの信号を
印加し、螢光面上のGの螢光体に対応した電極の開孔部
のみからビームを通過させようとすると、電極52aを
オフ(ビーム通過させないこと)、電極52bをオン(
ビームを通過)、電極51bをオフ、電極53aをオフ
、電極63bをオンとすれば良い。次に電極51aにB
の信号が印加された時、螢光体Bの位置に対応する電極
の開孔部のみからビームを通過させるには、52a 、
53bをオン、s2b 、rslb 。
53aをオフとすればよい。
さらに電極51bにR,G、Bの信号が順次印加された
時も同様に考えればよく、以上の動作を1H内で考えれ
ばR−+G −+ B −+ R−+ G −+ Bと
2トリプレツト(R,G、B1組を1トリプレツト)ビ
ームが水平方向に走査されたごとくになる。
これらの変調電極を使用することにより、第1図に示し
た変調方式では、個々の電極ストライプの幅が、螢光体
の1ケの幅と対応して設けられていたのに対し、螢光体
の2ケの幅、もしくは3ケの幅で1ケの電極となり、そ
の分電極の幅が広くなって製作容易になることと、電極
の接続端子もその比で少なくすることができる。このよ
うな特徴をもつ変調電極は、実際には第7図に示すよう
に一様な電子ビームに対し、2組あるいは3組(第7図
においては3組で構成している。)からなる変調電極1
0が設置され、各々のストライプ状電極には、螢光体と
対応させて、水平方向に3ケ、垂直方向には、走査線と
の関係から必要な数量の開孔部が形成されている。(第
7図において垂直方向の電子ビーム走査方法については
省略している。)変調された個々の電子ビームは、ガラ
ス外囲器13の真空側内面に形成されている螢光体12
の所定の位置を刺激して発光し、画像を表示する。
11は電子ビームを加速するための金属膜(メタルバッ
ク)であり、通常は、6〜20KUの高電圧が印加され
る。
第8図は本発明による平板形陰極線管の変調部の実施例
を示すものである。前記した変調電極と異なり、水平方
向に、螢光体の3色に相当する部分に1つの開孔部が形
成されたストライプ状の電極が複数個同一ピッチで並置
された第1の電極群62と、第1の電極群62と同様な
形状を有し第1の電極群62の開孔部に対し、水平方向
に%ピッチずらした位置に配置された第2の電極群61
と、更に第1の電極群62、第2の電極群61と同様な
形状で第2の電極群61の開孔部に対し、水平方向に、
更に%ピッチずらした位置とされた第3の電極群63の
3組の電極群によって変調部は構成される。これらの変
調部の動作方法は、第5図で説明したのと同様であり、
第1電極群62及び第3電極群63は、それぞれ、1本
おきに2系統の配線62a、62b及び63a 、63
bに電気的に接続され、第2電極群61は、それぞれの
電極が、61a、61b、elc、61dの配線により
独立して接続されている。いす電極61aにRの信号が
印加された時、螢光面64のHの位置に対応する各電極
をビームが通過するためには電極62b、63aの各電
極にビームが通過するような電圧を印加する。この時、
Gの螢光体位置に対応する開孔部からビームがこないよ
うにするため、電極63bにはビームを遮断する電圧が
印加される。同時に電極62a、61bもビーム遮断電
圧となっている。その結果、電極61aのHの相当する
開孔部のみビームが通過しHの螢光体に入射し発光させ
る。次に、電極61aKGの信号を印加し、螢光面上の
Gの螢光体に対応した電極の開孔部のみからビームを通
過させようとすると、電極62aをオフ(ビームを通過
させ々いこと。)、電極62bをオン(ビームを通過)
、電極61bをオフ、電極63aをオフ、電極63bを
オンとすれば良い。次に電極51aにBの信号が印加さ
れた時、螢光体Bの位置に対応する電極の開孔部のみか
らビームを通過させるには、電極62a、63bをオン
、電極62b 、 61 b 。
63aをオフとすれば良い。
さらに電極61bにR,G、Bの信号が順次印加された
時も同様に考えればよく、以上の動作を1H内で考えれ
ばR−+ G −+ B −+ R−+ G −+ B
と2トリプレツト(R,G、BI組を1トリプレツトと
する)ビームが水平方向に走査されたごとくになる。
以上の実施例は第5図にて説明した3組構成についての
実施例であシ、第3図に説明した2組構成についても本
実施例は適用することができる。
第9図は他の実施例を示す。まず、第8図の実施例と同
様に、水平方向に螢光体の3色に相当する部分に1つの
開孔部が設けられたストライブ状の電極が同一ピッチで
複数個並置された第1の電極群72と、水平方向に螢光
体のそれぞれに対応して3個の開孔部が設けられたスト
ライブ状電極が同一ピッチで複数個並置された第2の電
極群71が、第1の電極群72の開孔部に対し、水平方
向に%ピッチずらせた位置に配置され、更に、第1の電
極群72と同様な形状の第3電極群73が、第2電極群
71の開孔部に対し水平方向に、更に%ピンチずらせた
位置に配置された、3組の電極群によって変調部は構成
される。これらの変調部の動作方法は、第8図実施例と
同様である。捷た電極構成を3組の構成で説明したが、
第3図で示したように2組構成にも適用することができ
る。
その際は、第1の電極群には水平方向に螢光体の2色に
相当する部分に1個の開孔部をもたせ、第2の電極群に
は、水平方向に螢光体の2色のそれぞれの位置に相当す
る2個の開孔部を形成した電極の2組を使用し、それら
は、互いに水平方向に開孔部を合わせて%ピッチずらせ
て配置する。
なお、第9図の実施例において、第1の電極群72と第
3の電極群73として同一形状の電極を使用し、第2の
電極群71のみ、3個の開孔部をもつ電極を使用するこ
とで説明を行なったが、順番、あるいは組合せは自由で
あり、いずれの場合も本発明は適用される。また、本発
明の説明のなかで螢光体の種類として、カラーで説明を
行なったが、これらは、白黒の場合でも同様であり、螢
光体を一様に形成した場合でも、変調電極の開孔部の絵
素数が画面での絵素数となる。
発明の効果 本発明は平板形陰極線管の電子ビーム変調電極を複数の
電極群で形成し、電極群の少なくとも1つは水平方向の
n個(nは2以上の整数)の絵素に対応して1つの開孔
部を形成した2ドライブ状電極をある間隔をおいて水平
方向に複数個並置した構成を有し、他の電極群は上記電
極群と同一の構造あるいは水平方向のn個の絵素に対応
してn個の開孔部を形成したストライブ状電極をある間
隔をおいて水平方向に複数個並置した構成を有し各電極
群は水平方向に順次1/n  ピッチずらせて電子ビー
ムの進行方向に順次配列した平板状陰極線管であ′す、
電極に形成する開孔部(電子ビーム通過孔)の穴寸法が
大きくなるのでホトエツチング加工が容易になると同時
に、それぞれの穴の余裕度が増し、しかも、電極群同士
の位置合わせについても、若干のズレに対しては、電子
ビーム通過を妨げない余裕が発生し、電子ビームスポッ
トの均一性を増すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の文字表示管の構成を示す断面角、第2図
は本発明の使用される平面テレビの動作回路を示す系統
図、第3図は本発明による平板形陰極線管の電子ビーム
変調部の原理構成を示す断面図、第4図は第3図の構成
の動作を説明する波形図、第5図は本発明に、よる平板
形陰極線管の電子ビーム変調部の他の原理構成を示す断
面図、第6図は第5図の構成の動作を説明する波形図、
第7図は第5図の電極構成の斜視図、第8図は本発明に
よる平板形陰極線管の電子ビーム変調部の実施例を示す
断面図、第9図は本発明による平板形陰極線管の電子ビ
ーム変調部の他の実施例を示す断面図である。 1.13・・・・・・外囲器、3,12・・・・・・螢
光体、4・・・・・・マトリクス電極、7・・・・・・
フィラメント、8゜9・・・・・・グリッド電極、10
・・・・・・変調電極、11・・・・・・メタルバック
、23・・・・・・ADコンバータ、24・・・・・・
タイミングパルス発生器、25,26・・印・ラインメ
モリー回路、27・・・・・・D/Aコンバータ、41
.51.61.62,63.γ1,72,73・・・・
・・電極、64 、74・・・・・・螢光体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  水平方向のn個(n≧2)の絵素に対応して
    1つの開孔部を形成したストライプ状電極を所定の間隔
    で水平方向に複数個並置した第1の電極群と、第1の電
    極群と同一構造または水平方向のn個絵素に対応してn
    個の開孔部を形成したストライプ状電極を所定の間隔で
    水平方向に複数個並置した第2の電極群とを合計n組有
    し、各電極群を水平方向に開孔部を合わせて順次1/n
      ピッチずらせて配列した電子ビーム変調部を備えた
    ことを特徴とする平板形陰極線管。 (2i  n組の電極群のうち、少なくとも1組は、個
    々のストライプ状電極に独立して信号が印加されると共
    に、他の電極群は、共通線を通じて(n−1−1)の共
    通電極に分割され、それらにはそれぞれ電子ビームに対
    して、オン・オフ動作を与えるような電位が与えられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平板
    形陰極線管。
JP845683A 1983-01-14 1983-01-20 平板形陰極線管 Pending JPS59134536A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP845683A JPS59134536A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 平板形陰極線管
US06/570,536 US4626899A (en) 1983-01-14 1984-01-13 Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP845683A JPS59134536A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 平板形陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59134536A true JPS59134536A (ja) 1984-08-02

Family

ID=11693625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP845683A Pending JPS59134536A (ja) 1983-01-14 1983-01-20 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134536A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4158210A (en) Picture image display device
JPS5853462B2 (ja) 画像表示装置
EP0235894B1 (en) Colour cathode ray tube device
US4626899A (en) Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam
US4386364A (en) Image display apparatus
JPS59134536A (ja) 平板形陰極線管
JPS60115135A (ja) 平板形陰極線管
JPH0459740B2 (ja)
JPH0155747B2 (ja)
JPS59128744A (ja) 映像管
JPS59134534A (ja) 映像管
JPS59169043A (ja) 平板形陰極線管
JPS5999648A (ja) 平板形陰極線管
JP2663654B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH053105B2 (ja)
JPS59128745A (ja) 映像管
JPH06310059A (ja) 平面画像表示装置
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPH01235134A (ja) 平板形画像表示装置及び動作方法
JPH0435872B2 (ja)
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPH0377249A (ja) 画像表示装置
JPH02126779A (ja) 画像表示装置
JPH01204336A (ja) 平板形画像表示装置
JPS59141155A (ja) 画像表示装置