JPH06310059A - 平面画像表示装置 - Google Patents

平面画像表示装置

Info

Publication number
JPH06310059A
JPH06310059A JP12332693A JP12332693A JPH06310059A JP H06310059 A JPH06310059 A JP H06310059A JP 12332693 A JP12332693 A JP 12332693A JP 12332693 A JP12332693 A JP 12332693A JP H06310059 A JPH06310059 A JP H06310059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrons
display device
cathode
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12332693A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Yamashita
敦弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12332693A priority Critical patent/JPH06310059A/ja
Publication of JPH06310059A publication Critical patent/JPH06310059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平面画像表示装置に関し、画面の大型化に適
した平面画像表示装置を提供することを目的とする。 【構成】 真空容器4内に電子源5と、電子源5から放
出される電子を制御する電極群6と、電子加速用電極7
と、蛍光膜8とを有する平面画像表示装置において、上
記電子源5が基板9上に画面水平方向に延びるライン状
に形成された電界放出型微小冷陰極からなる複数のライ
ン状カソード5aを有し、上記電極群6が画面水平方向
に関して電子を制御するストライプ状の制御電極11
と、画面垂直方向に関して電子を偏向させる偏向電極1
2とを有する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平面画像表示装置に係
り、特に画面の大型化に適した平面画像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、平面発光装置として、真空容器内
に電子源と、電子源から放出される電子を制御する電極
群と、電子加速用電極と、蛍光膜とを設け、電子源から
放出され、蛍光膜を励起する電子の位置及び量を電極群
で制御し、電子加速用電極に高圧を印加して電極群を通
過した電子を加速し、蛍光膜に衝突させて励起発光させ
るものがある。
【0003】電子を制御する電極群としては、画面水平
方向に関して電子を制御する電極と、画面垂直直方向に
関して電子を制御する電極が設けられ、画面水平方向、
垂直方向ともにストライプ状の電極により電子を制御す
るものと、画面水平方向、垂直方向ともに電子を偏向さ
せる偏向電極により電子を制御するものがある。
【0004】また、電子源としては、両端が板状の支持
枠を介して真空容器に保持されるライン状熱カソードが
多用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画面水
平方向、垂直方向ともにストライプ状の電極により電子
を制御する場合は、電子源、電極群、蛍光面などの間隔
を一定に保持するためのスペーサを設置することが困難
なことがあるので、画面を大型化する上で不利になる。
【0006】また、水平方向及び垂直方向ともに偏向電
極を用いる場合には、構造が複雑になるため、画面を大
型化する上で不利になる。
【0007】更に、電子源としてライン状熱カソードを
使用する場合には、その両端を板状の支持枠で保持して
いるので、大型化を図ると、振動によって電子源の位置
が変化し、確実な制御ができなくなるとともに、消費電
力が増大するなどの難点がある。
【0008】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
ものであり、画面の大型化に適した平面画像表示装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、真空容器内に
電子源と、電子源から放出される電子を制御する電極群
と、電子加速用電極と、蛍光膜とを有する平面画像表示
装置において、上記の目的を達成するため、次のような
手段を講じている。即ち、本発明の第1の平面画像表示
装置は、上記電子源が基板上に画面水平方向に延びるラ
イン状に形成された電界放出型微小冷陰極からなる複数
のライン状カソードを有し、上記電極群が画面水平方向
に関して電子を制御するストライプ状の電極と、画面垂
直方向に関して電子を偏向させる偏向電極とを有するこ
とを特徴とする。
【0010】また、本発明の第2の平面画像表示装置
は、上記電子源が基板上に画面水平方向に延びるライン
状に形成された電界放出型微小冷陰極からなる複数のラ
イン状カソードと、画面垂直方向に関して電子を偏向さ
せる偏向電極とを備え、上記ライン状カソードが電界放
出冷陰極からなるカソード電極とゲート電極とを有し、
このカソード電極、またはゲート電極、もしくはカソー
ド電極及びゲート電極が水平方向に区分されることを特
徴とする。
【0011】
【作用】本発明の第1の平面画像表示装置においては、
電子源が基板上に画面水平方向に延びるライン状に形成
された複数のライン状カソードを有しているので、振動
により電子源の位置ずれが生じるおそれがなくなるとと
もに、消費電力がライン状熱カソードを用いる場合に比
べて少なくなる。
【0012】また、電子を垂直方向に関して偏向電極に
より制御するので、水平、垂直両方向ともにストライプ
状の電極で制御する場合に比べて、電子源、電極群、蛍
光面などの間隔を一定に保持し、大気圧に耐えるための
スペーサを設置することが容易になる。更に、電子を水
平方向に関してストライプ状の電極で制御するので、水
平、垂直両方向ともに偏向電極で制御する場合に比べて
構造が簡単になる。
【0013】本発明の第2の平面画像表示装置において
は、電子源が基板上に画面水平方向に延びるライン状に
形成された複数のライン状カソードを有しているので、
振動により電子源の位置ずれが生じるおそれがなくなる
とともに、消費電力がライン状熱カソードを用いる場合
に比べて少なくなる。
【0014】また、ライン状カソードのカソード電極、
またはゲート電極、もしくはカソード電極及びゲート電
極が水平方向に区分されているので、これらの駆動電圧
を映像信号にもとづいて区分ごとに変化させることがで
き、水平方向に関して電子を制御する制御電極を省略す
ることができ、本発明の第1の平面画像表示装置に比べ
てもスペーサの設置が一層容易になるとともに、構成を
一層簡単にできる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図9に
基づいて具体的に説明する。図1の分解斜視図及び図2
の断面図に示すように、この平面画像表示装置は、背面
パネル1と、前面パネル2と、周壁3とからなるガラス
製の真空容器4内に電子源5と、電子源5から放出され
る電子を制御する電極群6と、電子加速用電極7と、蛍
光膜8とを有する
【0016】上記電子源5は例えばガラス等の絶縁体か
らなる基板9上に画面水平方向に延びるライン状に形成
された電界放出型微小冷陰極からなる複数のライン状カ
ソード5aからなる。
【0017】また、上記電極群6は、グリッド電極10
と画面水平方向に関して電子を制御するストライプ状の
制御電極11と、画面垂直方向に関して電子を偏向させ
る偏向電極12とを有し、これらグリッド電極10、制
御電極11及び偏向電極12はそれぞれ絶縁体からなる
基板13〜15に形成してある。
【0018】グリッド電極10は各ライン状カソード5
aに対応する位置に画面水平方向に延びるストライプ状
に形成され、グリッド電極10及び基板13には、電子
を通過させるために、画素に対応する複数の孔を形成し
てもよいが、この実施例では各ライン状カソード5aに
対応するスリット16が形成される。
【0019】また、制御電極11は、基板14の各ライ
ン状カソード5aに対応する位置に形成したスリット1
7を各水平ラインの画素に対応する位置で横断するスト
ライプ状に形成され、例えばワイヤボンディング法によ
り基板14に固定される。
【0020】更に、上記偏向電極12は、基板15の各
ライン状カソード5aに対応する位置に形成したスリッ
ト18の両側に形成される。
【0021】各基板9,13〜15の互いに対応する位
置には適当な間隔を置いて位置決め孔19〜22が形成
され、これら位置決め孔19〜22に位置決めピンを兼
ねるスペーサピン23が挿通される。
【0022】そして、図2に示すように、各基板9,1
3〜15の間及び基板15の上側に各基板9,13〜1
5の間隔を一定に保持するスペーサリング24が外嵌さ
れ、また、上記スペーサピン23の先端は、蛍光膜10
を有効に活用するため、針状に尖らせてある。
【0023】なお、図3の平面図に示すように、上記制
御電極11を連結する導体25はこれらスペーサピン2
3及びスペーサリング24を避けて通るように形成さ
れ、また、上記制御電極11は、図4の拡大平面図に示
すように画素に対応するスリットまたは孔26を有する
1枚の制御電極11を1つの画素に対応させて設けた
り、図5の拡大平面図に示すように1つの画素に対して
2本の制御電極11を設けたりしてもよいが、この実施
例では、1画素当たりのピッチを小さくするために、図
6の拡大平面図に示すように、各画素に対して1本の制
御電極11を対応させている。
【0024】更に、この電極群6の動作を制御する制御
回路は、図示しないグリッド制御回路と、図7の回路ブ
ロック図に示す水平制御回路と、図示しない偏向制御回
路とからなる。
【0025】水平制御回路は、R、G、Bの各信号入力
端子27・28・29、ローパスフィルタ30・31・
32、A/D変換器33・34・35、シフトレジスタ
36・37・38、ラッチ回路39・40・41、PW
M制御回路42・43・44、タイミング制御回路4
5、OR回路46、及びアンプ47からなる。
【0026】次に、この平面画像表示装置の動作につい
て概略的に説明する。画面はライン状カソード5aどう
しの間に位置するところで区切って画面垂直方向に並ぶ
複数のブロックに分け、各ブロックのグリッド電極10
に順に電圧を印加することにより、順に各ブロックのラ
イン状カソード5aのうちグリッド電極10に電圧が印
加されているブロックのみから電子が引き出され、引き
出された電子は基板13のスリット16を通って制御電
極11の方向へ進む。
【0027】制御電極11には1水平期間分の映像信号
に基づいた電圧が印加され、これにより制御電極11を
通過する電子の量が制御される。制御電極11を通過し
た電子は、偏向電極12の間を通過することにより、螢
光膜8上で、対応するライン状カソード5aとこれの両
側のライン状カソード5aとのほぼ中央に対応する位置
まで画面垂直方向に偏向され、電子加速用電極7に高圧
を印加することにより加速されて螢光膜8に衝突し、画
面水平1ライン分の螢光膜8を発光させる。
【0028】制御電極11を通過した電子は、偏向電極
12により、画面垂直方向に順次偏向され、このような
制御を各ブロックごとに順に繰り返すことにより画面全
体にわたって画像を表示することができる。
【0029】次に、制御電極11の駆動方法について述
べる。図4あるいは図5に示す制御電極11を用いる場
合には、映像信号の1水平期間の信号を各画素に対して
それぞれサンプリングして、同時に全ての制御電極11
に電圧を印加するか、または、映像信号の1水平期間の
信号を各画素に対してパルス幅変調(PWM)して、同
時に全ての制御電極11に電圧を印加するという方法が
ある。
【0030】しかし、これらの方法では制御電極11の
1画素当たりのピッチを小さくするのが困難であり、画
像の精細化を図る上で不利になる上、隣接画素間のクロ
ストークが生じ易いという問題点がある。
【0031】上述のように、本実施例では、1画素当た
りに1本の線状の制御電極11を対応させているので、
制御電極11の1画素当たりのピッチを小さくすること
ができるが、上記の方法で制御電極11を駆動するとク
ロストークが発生し易いという問題は解決できない。
【0032】そこで、この実施例では、次のような駆動
方法を採ることにより隣接画素間のクロストークを無く
すようにしている。
【0033】映像信号はR、G、Bの各信号からなり、
各信号入力端子27・28・29に入力された後、ロー
パスフィルタ30、31、32を通って帯域制限され、
A/D変換器33、34、35でA/D変換される。
【0034】A/D変換されたR、G、Bデータはそれ
ぞれのシフトレジスタ36、37、38に入力され、そ
れぞれ画面水平方向の画素数分のデータがそれぞれのラ
ッチ回路39、40、41にラッチされる。
【0035】それぞれのラッチ回路39、40、41に
ラッチされたデータは同時に出力されてそれぞれのPW
M制御回路42、43、44に入力され、パルス幅変調
される。
【0036】タイミング制御回路45からR、G、B信
号用の各PWM制御回路42、43、44に入力するス
タートパルスを1/3水平期間ずつずらし、R、G、B
信号用の各PWM制御回路42、43、44の出力の最
大パルス幅をそれぞれ1/3水平期間にすることによ
り、図8のタイミング図に示すように、R、G、B信号
は1水平期間内に時分割されて出力される。
【0037】各PWM制御回路42、43、44から出
力されるデータは図7に示すOR回路46に出力され、
R、G、B信号のうちいずれかの映像信号が入力されて
いるOR回路46からだけ映像信号が出力される。OR
回路46から出力された信号をアンプ47で電圧増幅し
て制御電極11に印加する。
【0038】各PWM制御回路42、43、44から出
力される信号は互いに隣合う2つのOR回路46に出力
されるので、これら隣合うOR回路46に接続される2
つの制御電極11の間に対応する映像信号によって制御
される電子が通過する空間が形成される。例えばR信号
用のPWM制御回路42からR信号が出力されていると
きは、図7及び図9のRの両側の制御電極11に各R信
号に基づいた電圧が印加され、それ以外の制御電極11
にはカットオフ電圧VDDが印加され、これにより、隣接
画素間のクロストークがなくなる。
【0039】本実施例ではパルス幅を変えることにより
映像信号の階調を変化させて、時分割駆動を行ったが、
アナログスイッチとアナログオペアンプを使って信号の
振幅を変えることにより映像信号の階調を変化させて、
時分割駆動を行なうことも可能である。
【0040】また、本実施例では、グリッド電極10を
制御電極11と電子源5との間に配置しているが、制御
電極11をグリッド電極10と電子源5との間に配置し
ても同様の効果を得ることができる。
【0041】また、上記スペーサピン23は一体物で構
成しているが、例えば図10に示すように、先端を針状
に尖らせた先端部23aと、これが嵌脱されるピン本体
23bとに分割して形成することが可能であり、また、
スペーサリング24に代えて、例えば図11に示すよう
に、スペーサピン23が挿通される複数のピン孔56a
が形成されたバー状のスペーサバー56を用いることも
可能である。
【0042】また、上記実施例において、例えば図12
に示すように、基板48に形成した収束電極49を設け
て、偏向電極12に向かう電子の流れが拡散することを
防止したり、スペーサピン23を保持する基板50を設
けて、スペーサピン23の位置精度を高めたり、スペー
サピン23の先端と電子加速用電極7との間に螢光膜8
に応じて形成された多数の孔を有する金属製のアパーチ
ャパネル51を配置したり、このアパーチャパネル51
に代えて例えば厚膜印刷によって形成された障壁を設け
たりすることは自由である。
【0043】なお、図12においては、収束電極49が
制御電極11と偏向電極12との間に配置しているが、
収束電極49を電子源5と制御電極11との間に配置
し、グリッド電極10を制御電極11と偏向電極12と
の間に配置してもよい。更に、上記実施例ではグリッド
電極10に電圧を印加することにより電子を放出するラ
イン状カソード5aを選択するようにしているが、直接
にライン状カソード5aを選択的に駆動するようにして
もよい。
【0044】すなわち、電界放出微小冷陰極からなるラ
イン状カソード5aは例えば図13の斜視図に示すよう
に、ストライプ状のカソード電極52と、これの上面に
形成されたスパイク状のカソード53と、画面垂直方向
に区分けされ、個別的にカソード電極52及びカソード
53を覆い、カソード53に対応する位置に形成された
孔55を有するゲート電極54とを備える。例えばゲー
ト電極54を接地電位とし、カソード電極52が負の電
位となる電圧をゲート電極54とカソード電極52との
間に所定の電圧を印加することによってカソード53か
ら電子が放出される。
【0045】したがって、所定の電圧を印加するゲート
電極54を選択するか、所定の電圧を印加するカソード
電極52を選択するか、あるいは、所定の電圧が印加さ
れるゲート電極54及びカソード電極52を選択するこ
とにより、電子を放出するライン状カソード5aを選択
することができる。
【0046】この場合、ゲート電極54と同期して所定
の電圧を印加されるグリッド電極10を設けてもよい
が、ゲート電極54の選択によって電子を放出するライ
ン状カソード5aが選択されるので、グリッド電極10
を省略してもよい。また、グリッド電極10とともに、
またはこれに代えて収束電極49を設けてもよい。
【0047】また、この場合、ライン状カソード5aの
構成は上記の構成に限定されず、例えば図14の斜視図
に示すように鋸歯状の突起部57を有するカソード電極
58と、これに対向して配置されるゲート電極59とを
備えるようにしてもよい。更に、この場合、例えば図1
5の斜視図に示すように、ゲート電極54を画面水平方
向に区切って設け、ゲート電極54に映像信号に基づい
て変圧される電圧を印加すると、画面水平方向の各区分
から放出される電子の量を制御することができ、この場
合には、例えば図16の断面図に示すように制御電極1
1を省略することができる。
【0048】ゲート電極54とともにカソード電極52
を画面水平方向に区切って設け、ゲート電極54、カソ
ード電極52、あるいはこれらの間に印加される電圧を
映像信号に対応させたり、ゲート電極54に代えてカソ
ード電極52を画面水平方向に区切って設け、カソード
電極52に印加される電圧を映像信号に対応させたりし
ても同様の効果を得ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の第1の
平面画像表示装置は、電子源が基板上に画面水平方向に
延びるライン状に形成された電界放出型微小冷陰極から
なる複数のライン状カソードを有するので、電子源が振
動するおそれがなく、また、ライン状熱カソードに比べ
て消費電力が少ないので、画面を大型化する上で有利に
なる。
【0050】また、電子源から放出された電子を制御す
る電極群が画面水平方向に関して電子を制御するストラ
イプ状の電極と、画面垂直方向に関して電子を偏向させ
る偏向電極とを有するので、画面水平方向に関して電子
を制御するストライプ状の電極と、画面垂直方向に関し
て電子を制御するストライプ状の電極とを有する従来例
に比べて各電極の間隔を保持し、大気圧に耐えるための
スペーサを設けることが容易になるので、画面を大型化
する上で有利になる。
【0051】更に、画面水平方向に関して電子を偏向さ
せる偏向電極と、画面垂直方向に関して電子を偏向させ
る偏向電極とを有する従来例に比べると構成が簡単にな
るので、画面の大型化を図る上で有利になる。
【0052】本発明の第2の平面画像表示装置は、電子
源が基板上に画面水平方向に延びるライン状に形成され
た複数のライン状カソードを有しているので、振動によ
り電子源の位置ずれが生じるおそれがなくなるととも
に、消費電力がライン状熱カソードを用いる場合に比べ
て少なくなる。
【0053】また、ライン状カソードのカソード電極、
またはゲート電極、もしくはカソード電極及びゲート電
極が水平方向に区分されているので、これらの駆動電圧
を映像信号にもとづいて区分ごとに変化させることがで
き、水平方向に関して電子を制御する制御電極を省略す
ることができ、本発明の第1の平面画像表示装置に比べ
てもスペーサの設置が一層容易になるとともに、構成を
一層簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の断面図である。
【図3】本発明の一実施例の制御電極及びこれが形成さ
れる基板の平面図である。
【図4】本発明の他の実施例の制御電極の拡大平面図で
ある。
【図5】本発明のまた他の実施例の制御電極の拡大平面
図である。
【図6】本発明の一実施例の制御電極の拡大平面図であ
る。
【図7】本発明の一実施例の水平制御回路の回路ブロッ
ク図である。
【図8】本発明の一実施例の水平制御のタイミング図で
ある。
【図9】本発明の一実施例の制御電極に印加される電圧
の説明図である。
【図10】本発明のスペーサピンの変形例を示す斜視図
である。
【図11】本発明のスペーサバーの斜視図である。
【図12】本発明の他の実施例の断面図である。
【図13】本発明のライン状カソードの斜視図である。
【図14】本発明の他のライン状カソードの斜視図であ
る。
【図15】本発明のまた他のライン状カソードの斜視図
である。
【図16】本発明のまた他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
4 真空容器 5 電子源 5a ライン状カソード 6 電極群 7 電子加速用電極 8 螢光膜 9 基板 10 グリッド電極 11 制御電極 12 偏向電極 16 スリット 52 カソード電極 54 ゲート電極 58 カソード電極 59 ゲート電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】電子を制御する電極群としては、画面水平
方向に関して電子を制御する電極と、画面垂直方向に関
して電子を制御する電極が設けられ、画面水平方向、垂
直方向ともにストライプ状の電極により電子を制御する
ものと、画面水平方向、垂直方向ともに電子を偏向させ
る偏向電極により電子を制御するものがある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内に電子源と、電子源から放出
    される電子を制御する電極群と、電子加速用電極と、蛍
    光膜とを有する平面画像表示装置において、上記電子源
    が基板上に画面水平方向に延びるライン状に形成された
    電界放出型微小冷陰極からなる複数のライン状カソード
    を有し、上記電極群が画面水平方向に関して電子を制御
    するストライプ状の電極と、画面垂直方向に関して電子
    を偏向させる偏向電極とを有することを特徴とする平面
    画像表示装置。
  2. 【請求項2】 上記ストライプ状の電極が電子源の各ラ
    イン状カソードに対応する位置に水平方向に所定の間隔
    を置いて配置され、映像信号に基づいて水平方向の所要
    の位置で電子を通過させる制御電極を備えることを特徴
    とする請求項1に記載の平面画像表示装置。
  3. 【請求項3】 上記ストライプ状の電極と電子源との間
    または上記ストライプ状の電極と偏向電極との間に、各
    ライン状カソードに対応する位置に形成されたスリット
    又は複数の孔を有するストライプ状のグリッド電極が各
    ライン状カソードに対応して設けられる請求項2に記載
    の平面画像表示装置。
  4. 【請求項4】 真空容器内に電子源と、電子源から放出
    される電子を制御する電極群と、電子加速用電極と、蛍
    光膜とを有する平面画像表示装置において、上記電子源
    が基板上に画面水平方向に延びるライン状に形成された
    電界放出型微小冷陰極からなる複数のライン状カソード
    と、画面垂直方向に関して電子を偏向させる偏向電極と
    を備え、上記ライン状カソードが電界放出型微小冷陰極
    からなるカソード電極とゲート電極とを有し、このカソ
    ード電極、またはゲート電極、もしくはカソード電極及
    びゲート電極が水平方向に区分されることを特徴とする
    平面画像表示装置。
  5. 【請求項5】 上記複数のライン状カソードが位置する
    基板上に、上記蛍光膜に接する側を針状に尖らせた複数
    のスペーサを設けると共に、上記各電極を形成した各基
    板に前記スペーサが貫通する孔が形成され、各基板の位
    置決めがなされることを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれかに記載の平面画像表示装置。
JP12332693A 1993-04-27 1993-04-27 平面画像表示装置 Pending JPH06310059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12332693A JPH06310059A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 平面画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12332693A JPH06310059A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 平面画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06310059A true JPH06310059A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14857792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12332693A Pending JPH06310059A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 平面画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06310059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010004013A (ko) * 1999-06-28 2001-01-15 김영환 전자 차단막을 구비한 전계 방출 표시 소자
WO2003071576A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif d'affichage d'image

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010004013A (ko) * 1999-06-28 2001-01-15 김영환 전자 차단막을 구비한 전계 방출 표시 소자
WO2003071576A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif d'affichage d'image
US7161290B2 (en) 2002-02-19 2007-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198730A (en) Color display tube
KR850000970B1 (ko) 화상표시 장치
US6329759B1 (en) Field emission image display
JP2926612B2 (ja) 電界放出型素子、電界放出型画像表示装置、およびその駆動方法
JPS5842583B2 (ja) 画像表示装置
US4626899A (en) Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam
US4881005A (en) Flat type display device
JPH06310059A (ja) 平面画像表示装置
US4386364A (en) Image display apparatus
JPS60131743A (ja) 平板型画像表示装置
KR100248950B1 (ko) 전계방출형 프린트 헤드
JP2543064B2 (ja) 画像表示装置
JP4564294B2 (ja) 電界放出型ディスプレイ
JPH01296543A (ja) 画像表示装置
JPS60193242A (ja) 平板形陰極線管
JPS62170135A (ja) 画像表示装置
JPH01130453A (ja) 画像表示装置
JPS59134537A (ja) カラ−映像管
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPH06189320A (ja) 画像表示装置
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPS6227595B2 (ja)
JPH04162086A (ja) 画像表示装置
JPS59134536A (ja) 平板形陰極線管
JPH01235134A (ja) 平板形画像表示装置及び動作方法