JPS60136137A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPS60136137A
JPS60136137A JP24607483A JP24607483A JPS60136137A JP S60136137 A JPS60136137 A JP S60136137A JP 24607483 A JP24607483 A JP 24607483A JP 24607483 A JP24607483 A JP 24607483A JP S60136137 A JPS60136137 A JP S60136137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
electrode group
signal
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24607483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tomii
冨井 薫
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24607483A priority Critical patent/JPS60136137A/ja
Publication of JPS60136137A publication Critical patent/JPS60136137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、電子訓算機の端末
ディスプレイ等のカラー画像表示装置の中で用いられる
平板形陰極線管に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、テレビ受像用平板形陰極線管として多くのものが
発表されている。その1例としてゼニス社およびアリシ
ナ州立大学から発表されたものを第1図および第2図に
示す。第1図に示すものは、水平方向に直線状に設けら
れた線条カソード11を垂直方向に多数並置し、このカ
ソード11がら放出された電子ビームを増倍するために
電子増倍部12に入射させる。この電子増倍部12を出
てきた電子ビームは水平方向にシート状になったもので
あり、これを変調電極14にて映像信号で変調して、こ
の変調電極14を通過する電子ビーム量を制御し、制御
された電子ビームは螢光面の形成されたスクリーン16
に印加される高圧のアノード電圧で加速されて螢光体を
発光させる。電極13 、1 tstd、電子ビームを
集速させるためにイ久されている。また変調電極14は
水平方向に細かく分割されており、各変調電極14には
それぞれ異なる映像信号が印加され、水平方向の映像が
スクリーン16に表示される。また垂直方向はカソード
電位を制御することにより走査され、テレビ映像がスク
リーン16に表示されることになる。
一方、第2図に示したものは第1図のカソード11、電
子増倍部12を変更したもので、背面電極21とメソシ
ュ電極23.24の間に線状カソード22を多数配置し
、電極13に入射する電子ビームの入射角が垂直になる
ように揃えるように構成されている。その他の電極構成
は第1図のものと同じであるため同一符号を付して説明
は省iする。
以上の構成で大きな問題点は変調電極14である。カラ
ー表示を行なうには第3図に示すように赤但)、緑◎、
青(Blのそれぞれの螢光体ストライプ31がスクリー
ンに形成され、それぞれの螢光体ストライプと対応して
分割された変調電極32を形成しなければならない。こ
の場合R,G、B1組で1画素が形成されるため、解像
度の良い画像を得ようとすると、それぞれの螢光体幅を
非常に狭くしなければならない。たとえば10インチの
ンクリーンサイズのものを考え、水平画素数が340の
画像を得ようとすると、1画素の水平幅は約600μm
となる。これをR,G、B3原色で表示しようとすると
、個々の螢光体幅は200/Jmとなる。したがって変
調電極32は200μmピンチで個々に分割されたもの
が必要となる。これは!!!作上弁上非常難であるとと
もに、個々に分割された変調電極の数も約1000本も
あり、各変調電極を駆動する回路も同数必要となり、変
調電極と回路との配線接続上も大きな問題点となる。
発明の目的 本発明は解像度を損なうことなく変調電極の分割数を減
らし、回路との配線接続、製作を簡易化することを目的
とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は水平方向に複数個の
開孔を有する電極を水平方向に多数並置した第1の電極
群と、水平方向に1個の開孔を有する電極をその開化中
心が第1の電極群の開孔中心と一致させるようにして複
数枚並置した第2の電極群とを有し、第2の電極群をn
−1本おきに共通母線に接続した変調電極構成を備えた
平板形陰極線管を提供するものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面とともに詳細に説明す
る。なお、本発明の平板形陰極線管の第1図、第2図と
異なる点は変調電極部のみであるので、以下の説明では
変調電極部とその動作を中心に説明する。
第4図は本発明の第1の実施例であり、第4図Aは斜視
図、同図Bは水平方向の断面図、Cは動作波形図である
水平方向に3ケのスリット状、丸あるいは矩形状の開孔
を有する垂直方向に長いストライプ状電極41 a 、
 41 b 、・・・・・・をそれぞれ分離して水平方
向に並置した第1電極群41を変調電極とする。
次に第1電極群41の電極の開孔とはy同じ太きさの開
孔を水平方向に1ヶ設けた垂直方向に長いストライプ状
電極42 a 、 42b 、 42c 、 42dj
・・・・・・、すなわち第1電極群41と同一構成の各
電極を水平方向に3分割したと同様の■極を互いに分離
して水平方向に並置し、これを2本おきに共通母線43
に接続した第2電極群42を色切換電極とし、第1電極
群41と所定の間隔をおいて、かつ両者の開孔部の中心
軸を合わせて配置する。
以上のように構成した第1.第2電極群41゜42の開
孔部に対応してR,G、Hの螢光体ストライプ46−R
、46−G 、 46−Bをブラックストライプ46−
 Black を介して透明なフェースガラス47に順
次繰返し配列して螢光面46f:形成し、その上にメタ
ルバック電極46を形成する。この時、第2電極群42
とメタルバック電極45の間には、従来例と同様にシー
ルド電極44が設置される。
第4図の構成の平板形陰極線管の動作説明に入る前に平
板形陰極線管を用いたテレビ表示装置についての一般的
な説明を第6図を用いて説明すムテレビ同期信号52に
よって、タイミングパルス発生器54では後述する回路
ブロックを駆動させるタイミングパルスが作られる。ま
ずその中の1つのタイミングパルスでu、G、s3原色
信号51に復調された信号をA/Dコンバーター53に
てディジタル信号に変換し、R,G、Bそれぞれの1水
平走査期間の信号を第1のラインメモリー回路55に入
力する。1水平走査期間(以下1Hと略す)の信号がす
べて入力されると、第2のラインメモリー回路56に転
送され、次の1Hの信号が第1のラインメモリー回路5
5に入力される。
第2のラインメモリー回路66に転送された信号は1H
間記憶保持されるとともに、D/Aコンバーター57に
信号を送り、ここでもとのアナログ信号に変換する。ア
ナログ信号に変換された信号は、平板形陰極線管の各変
調電極に導かれ、ビーム量を制御する。ここでD/A 
コンバータ出力は平板形陰極線管の変調電極と同じ数だ
けあり、各変調電極には1H間、信号が連続して印加さ
れる。
しかし、本発明の実施例のように、いくつかの開孔を1
まとめにした変調電極構成では、ある1つの電極をみた
時、1H間連続して同じ信号を印加していたの才はカラ
ー画1象表示はできない。そこで、第4図A、Bに示し
た本発明の実施例では以下のように駆動させる。
第4図Cに動作説明のだめの各電極に印加する信号波形
を示す。なお信号波形には各電極と同一番号を付した。
まず第1電極群41の各電極にRの信号41(R−si
g)を印加した時、この信号で変調された電子ビームが
Hの螢光体46−Hのみに入射させるように、共通母線
43aに接続された第2電極群42の電極42a 、4
2d 、42f・・・・・・をオン(電極開孔をビーム
が通過する電圧を印加すること)にし、他の共通母線4
3b、43Cに接続された電極をオフ(電極開孔をビー
ムが通過しない電圧を印加すること)にする。その結果
、第1電極群41に入射してくる電子ビームはここで各
電極41a、41b+41c、・・・・・・に印加され
たRの信号で変調を受けて第2電極群42に向い、第2
電極群42ではR螢光体46−Hに対応する開孔のみ、
ビームが通過しR螢光体に人身:Iする。
次に第1電極群41の各電極にGの信号41(G−si
g)を印加した時、共通母線43bに接続された第2電
極群42の各電極42b、42e、・・・・・・をオン
にし、他の共通母線に接続された電極をオフにすると、
Gの信号で変調されたビームはG螢光体46−Gのみに
入射する。
次に第1電極群41の各電極にBの信号41(B−si
g)を印加した時、共通母線43cに接続された第2電
極群42の各電極42c、42f、・・・・・・をオン
にし、他の共通母線に接続された電極をオフにすると、
Bの信号で変調されたビームはB螢光体46−Bのみに
入射する。
以上の動作を1H期間内で行なうことにより、伝送され
てくるテレビ信号の1H間の画像を表示することになり
、垂直方向には第1図乃至第3図の従来例と同じように
行なえば、テレビの1画面を構成し、表示することがで
きる。
第6図は本発明の第2の実施例である。同図Aに示すよ
うに水平方向に4ケの開化を有する垂直方向に長いスト
ライプ状電極61 a 、 61b、61c。
・・・・・・をそれぞれ分離して水平方向に多数並置し
た第1電極群61を変調電極とする。次に第4図で示し
た第2電極群42の各電極と同じ構成の電極、すなわち
第1電極群61の各電極と同一構成の電極を水平方向に
4分割し、1ケの開化を有する電極62a 、62b 
、62c 、62d、62e 、−・・を互いに分離し
て水平方向に並置し、これを3本おきに共通母線63a
 、e3b 、63c 、63dに接続して第2電極群
62とする。、この時も、第1電極群61と第2電極群
62の開口中心軸を合わせる。なお、図示していないが
、第2電極群62とメタルバック電極65間には第4図
と同様にシールド電極が配される。
次に第6図に示す本発明の第2の実施例の動作を同図B
と共に説明する。各電極に印加する信号波形には、これ
を印加する電極と同じ番号を付しいる。
第1電極群61の3つの電極61a、61b。
6jaを1ブロツクとして考える。いま第1電極洋61
の電極61a[R1の信号R1−8,9,61bにG2
の信号G251g’ 61 cにB3の信号B5−5□
9をそれぞれ印加すると、これらの電極開孔を通過する
ビームはR1,G2.B3の信号で変調されて第2電極
群62へと進む。ここで共通母線63aに接続されてい
る各電極62a、62e、62j。
・・・・・・をオンにし、他の共通母線63b 、63
c 。
e3dに接続されている電極をオフにすると、第1電極
61aでR1の信号で変調されたビームはR1螢光体6
6−R1に、電極e1bで02の信号で変調されたビー
ムはG 螢光体66−G2に、電極61cでB3の信号
で変調されたビームはB3螢光体e6−83に入射する
次に第1電極群61の電極61aにG1の18号G1−
8i9.電極61bにB2の信号B2−51g’電極6
1 c K R4の信号R4−wigを印加し、第2電
極群62の共通母線63bに接続されている電極e2b
、621 、e2に、・・・・・・をオンにし、他の共
通母線に接続されている電極をオフにすると、第1電極
群61の電極61aでG1の信号で変調されたビームは
G1螢光体66 G1に、電極61bでB2の信号で変
調されたビームはB2螢光体66− B 2に、電極6
10でR4の信号で変調されたビームはR4螢光体66
−R4に入射する。
次に第2電極群62の共通母線63cに接続された電極
62a 、62g 、62ffi 、・・・・・・をオ
ンにし、他の共通母線に接続された電極をオフにする。
この時第1電極群61の電極61aにB1の信号B 、
を印加すると、この信号で変調されたビ−s1g −ムはB1螢光体66−B1に、電極61bにR3の信
号R・ を印加すると、この信号で変調さ−8lq れたビームはR螢光体6e−R3に、また電極61cに
G の信号G 、 を印加すると、この44−1!1(
J 信号で変調されたビームはG4螢光体に入射する。
最後に第2電極群62の共通母線esdに接続された電
極62d、62h、62m、・・・・・・をオンにし、
他の共通母線に接続された電極をオフにする。この時第
1電極群61の各電極61 M 、 61b。
61cにそれぞれR2,G3.B4の信号を印加すると
、それぞれの信号で変調されたビームはR2螢光体6s
−R2,G3螢光体66−G3.B4螢光体66−B4
に入射する。
以上の動作を第6図Bに示すように1H期間内で行なわ
せれば、第4図の実施例と同様に伝送されてくるテレビ
信号の1H間の画像を表示することができる。
以上に述べた各実施例は第1電極群の各電極には水平方
向に3ケと4ケの開孔を設けた場合について説明したが
、本発明はこれに限定するものではなく、一般にnヶ(
n≧2なる整数)の開孔を有するものであっても良い。
この時、第2電極群は第1電極群の電極と同一構成の電
極をn分割した1ケの開孔を存する電極を水平方向に多
数並置し、これを(n−1)ケおきに共通母線に接続し
た構成となる。
このとき、第1電極群の各電極にはH/n周期(Hは1
水平走査期間)で映像信号を時系列で順次印加し、第2
電極群の各共通母線にはデユーティがH/n、周期が1
H,位相が2π/nずれた信号を印加させればよい。
なお第1電極群と第2電極群との位置関係は、ビーム進
行方向に対して逆であってもよいことはいうまでもない
発明の効果 以上のように、本発明は水平方向にn個(n≧2)の開
孔を有する電極を水平方向に複数枚並べた第1の電極群
と、水平方向に1個の開孔を有する電極をその開孔中心
が第1の電極群の開孔中心と一致させるようにして複数
枚並置した第2の電極群とを有し、第2の電極群をn−
1本おきに共通母線に接続した変調電極構成を備えた平
板形陰極線管で、n(n≧2)ケの開孔を有する変調電
極とすることにより、全体の変調電極本数を1/nとす
ることができ、これらを駆動する回路も減少できる。
このため消費電力を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は各々従来の平板形テレビ用陰極線
管の一例を示す内部斜視図および断面図、第3図は薇来
の平板形陰極線管の変調電極と螢光面との対応を示す断
面図、第4図は本発明による平板形陰極線管の変調電極
構成の1実施例であり、同図Aはその斜視図、同図Bは
水平方向断面図、同図Crtその動作波形図である。第
6図は平面テ41.61変調電極、42.62・・・・
・・色切換電極、43.63・・・・・・共通母線、4
5.65・・・・・・メタルバック電極、46 、66
・・・・・・螢光面、47゜67・・・・・・フェース
ガラス、63・・・・・・A/Dコンバータ、54・・
・・・・タイミングパルス発生器、55.56・・・・
・・ラインメモリー回路、57・・・・・・D/A コ
ンバータ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 I6 第2図 f 第 3 図 4図 41 4ど 第4図 (C) 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平方向にnヶ(n≧2)の開孔を有する電極を
    互いに分離して水平方向に多数並置した第1の電極群と
    、水平方向に1ケの開孔を有する電極を、互いに分離し
    てこの電極の各開孔中心と前記第1電極群の開孔中心位
    置を合わせて水平方向に多数並置し、(n−1)本おき
    に共通母線で接続した第2電極群を、電極板厚方向に所
    定の間隔をおいて設置してなる変調電極構成を有する平
    板形陰極線管。
  2. (2)第1の電極群の各電極にはH/n周期(H:1水
    平走査期間)で映像信号を時系列で順次印加し、第2の
    電極群の各共通母線にはデユーティH/n。 周期が1Hで、位相が2π/nずれた信号を印加する特
    許請求の範囲第1項記載の平板形陰極線管。
JP24607483A 1983-12-23 1983-12-23 平板形陰極線管 Pending JPS60136137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24607483A JPS60136137A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 平板形陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24607483A JPS60136137A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 平板形陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136137A true JPS60136137A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17143080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24607483A Pending JPS60136137A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136137A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584249A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Ise Electronics Corp カラ−螢光表示管およびその走査方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584249A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Ise Electronics Corp カラ−螢光表示管およびその走査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595547A (ja) カラ−画像表示管
US3892998A (en) Gas discharge device for multicolor information display
US4626899A (en) Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam
JPS60136137A (ja) 平板形陰極線管
US4873472A (en) Flat cathode ray tube display apparatus
JPH053105B2 (ja)
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JPS6054146A (ja) 平板形陰極線管
US4794449A (en) Electron multiplier flat CRT display apparatus providing successive color scanning lines for each scanning line of a received color video signal
JPH0145940B2 (ja)
JPS60109156A (ja) カラ−映像管
JPH0145939B2 (ja)
JPS6124132A (ja) 平板形映像管とその駆動方法
US5621276A (en) Cathode ray tube
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS59169282A (ja) 扁平映像管の駆動方法
JPH0459740B2 (ja)
JPS5999648A (ja) 平板形陰極線管
JPS60115135A (ja) 平板形陰極線管
KR940004313B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
JPH0418665B2 (ja)
JPH0260117B2 (ja)
JPH0435872B2 (ja)
JPS6069685A (ja) カラ−表示の液晶電極パタ−ン
JPS5989093A (ja) 薄形カラ−画像表示装置