JPH0418665B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418665B2
JPH0418665B2 JP12502783A JP12502783A JPH0418665B2 JP H0418665 B2 JPH0418665 B2 JP H0418665B2 JP 12502783 A JP12502783 A JP 12502783A JP 12502783 A JP12502783 A JP 12502783A JP H0418665 B2 JPH0418665 B2 JP H0418665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
electrode
phosphor
electrodes
color selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12502783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017840A (ja
Inventor
Kaoru Tomii
Hiroshi Myama
Yoshikazu Kawachi
Jun Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12502783A priority Critical patent/JPS6017840A/ja
Publication of JPS6017840A publication Critical patent/JPS6017840A/ja
Publication of JPH0418665B2 publication Critical patent/JPH0418665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/124Flat display tubes using electron beam scanning

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジヨン受像機、計算機の
端末デイスプレイ等に用いられるカラー画像表示
用の偏平な映像管に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、偏平な映像管として特開昭56−76149号
公報に第1図A,Bに示すものが記載されてい
る。すなわち偏平の管体1の一方の内面1aに例
えば透明導電層4aを介して全面に一様に蛍光体
4bが形成されて蛍光面4が構成されている。こ
の蛍光面4に対向して、夫々垂直方向に長いスリ
ツト6を有する絵素数に対応する本数の制御電極
8−1,8−2,……,8−nが水平方向に沿つ
て互いに所定間隔を置いて配列されている。制御
電極8−1,8−2,……,8−n上には所定の
間隔を置いてメツシユ電極7が配され、さらに管
体1の他内面1b側に主偏向電極5が配置されて
いる。
一方、蛍光面4bの横、即ち制御電極8−1,
8−2,……,8−nの長手方向に位置する端部
には水平方向に長い帯状電子ビーム3を射出する
ビーム源2を配置している。このビーム源2は水
平方向に架張したタングステンのカソード2a
と、このカソード2aを囲い一部に水平方向に沿
うスリツトを有してカソード2aとほぼ同電圧が
印加される電極2bと、正の一定電圧が印加され
る加速電極2cとから成つている。また電極2c
の前方に主偏向電極5との共働で帯状電子ビーム
3を偏向する予備偏向電極9が配置されている。
かかる構成において、ビーム源2より射出され
た無変調の帯状電子ビーム3は予備偏向電極9お
よび主偏向電極5によつて偏向されて蛍光面4に
入射すると共に、蛍光面4を垂直方向(矢印V方
向)に一定速度で走査する。この場合、主偏向電
極5とメツシユ電極7間には主偏向電極5が低圧
となるようにすることにより、予備偏向電極2d
を通過した電子ビーム3は蛍光面4側に入射す
る。
一方、1水平周期(以下1H)毎に1H間の映像
信号は記憶装置に記憶され、この1H間の映像信
号が多制御電極8−1,8−2,……,8−nに
同時に、かつ1H毎に供給される。かくすれば帯
状電子ビーム3は各制御電極8−1,8−2,…
…,8−nで変調をうけ、各制御電極8−1,8
−2,……,8−nに対応した部分に照射され、
かつ帯状電子ビームの垂直走査で順次蛍光面4が
線順次的に発光されて所望の画像が得られる。
以上に説明した従来例では垂直方向に長く、水
平方向の絵素数に相当する本数の制御電極8−
1,8−2,……,8−nを互いに分割し、個々
に映像信号で駆動される。このため駆動回路も同
数必要であり、かつ垂直方向に長い電極であるた
め隣接制御電極間の静電容量も大きく、この静電
容量により各制御電極に加えられる信号間のクロ
ストークを少なくするよう個々の駆動回路の出力
インピーダンスを低くしなければならない。この
ため回路電流が増し、消費電力の増大となる。
発明の目的 本発明は上記問題点を解消するため、変調電極
をビーム発生源と一体化することにより、その長
さを短縮して隣接変調電極間の静電容量を減少さ
せ、かつ個々の電子ビームは水平方向に1トリプ
レツトの幅であれば十分なため収束レンズ系が単
純で、色選別部により電子ビームが所定の蛍光面
上に入射するように制御する新規なカラー偏平映
像管を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は水平方向に1トリプレツトの幅を有し
個々に映像信号で変調された電子ビームを形成す
る電子ビーム形成部と、この電子ビームを垂直方
向に偏向する偏向部と、所定の色蛍光体に電子ビ
ームを入射させるための色選別部と、赤R、緑
G、青Bの蛍光体ストライプが所定のパターンで
形成されたフエース部を設けることにより上記目
的を達成するものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面とともに詳細
に説明する。第2図は本発明の映像管の基本電極
構成を示す。第2図Aは斜視図、第2図Bは同図
Aの矢印Iの方向からみた垂直方向断面図、第2
図Cは同図Aの矢印の方向からみた部分断面図
である。
21は電子ビーム28を発生させる電子銃であ
り、線条カソード21−3、絶縁基板21−1の
上に設けられている背面電極21−2、第1制御
電極(以下G1と記す)21−4、第2制御電極
(以下G2と記す)21−5、第3制御電極(以
下G3と記す)21−6、第4制御電極(以下G
4と記す)21−8、ビーム収束電極21−7よ
り構成されている。ここで背面電極21−2は第
2図Cに示すように、蛍光体ストライプR,G,
B1組、すなわち1トリオ幅のピツチで水平方向
に分割されており、個々の背面電極21−2に電
子ビームを変調する映像信号が印加される。この
ように線条カソード21−3からの放出電子ビー
ム量を背面電極21−2で変調し、G1,G2,
G3収束電極、G4の方向に電子ビームを取り出
す。G4電極21−8を出た電子ビーム28は偏
向部に導びかれ、垂直方向に分割された水平方向
に長い偏向電極22によつて色選別部23〜25
および蛍光面26の方向に曲げられると同時に、
分割された個々の偏向電極22の電圧を切換える
ことによつて垂直方向(矢印V方向)に走査され
る。すなわち偏向電極22の少なくとも1つを第
1シールド電極23の電圧より低い電圧にする
と、この偏向電極22より第1シールド電極23
に向けて電気力線が流れることにより、第1シー
ルド電極23と偏向電極22の少なくとも中央部
を直進してきた電子ビーム28は第1シールド電
極23の面に入射するように進路が曲げられる。
この偏向電極22を垂直走査線本数だけ並べ、こ
れを順次電圧切換えを行なうことにより垂直走査
が可能となる。なお飛越し走査を行なうには、電
子ビーム28を第1シールド電極23方向に曲げ
るために印加する偏向電極電圧を、第1フイール
ド目と第2フイールド目で少し異ならせれば良
い。
以上のようにして偏向電極22の電圧切換えに
よつて方向を変えらえた電子ビームは色選別部に
導びかれる。色選別部の色選択電極24は第2図
Cに示すように、螢光面の各色螢光体に対向し、
それぞれ垂直方向に丸又は矩形の開孔を多数配列
し、あるいは長いスリツト開孔を有した電極を水
平方向に沿つて互いに所定間隔を置いて配列さ
れ、かつ同じ色螢光体に対応する電極を共通母線
27に接続した構成をしている。第1シールド電
極23、第2シールド電極25はメツシユ状、あ
るいは色選択電極24と同じようにスリツト開孔
を有する電極であつて良い。
この色選択電極24の動作を第3図〜第5図を
用いて説明する。
まず第3図により動作説明をする。前述したよ
うに電子銃21からは、水平方向に少なくとも1
トリプレツト幅の多数の電子ビームがそれぞれ
個々に変調されて取り出され、色選択電極24に
入射する。いま帰線期間を除いた1H(帰線期間を
含めても良い)の1/3期間に、背面電極21−2
に赤の信号31(R−sig)を印加した時、色選
択電極24の接続されている共通母線27−Rの
みに電子ビームが通過する電圧(以下ビームオン
電圧)32−Rを印加し、他の共通母線27−
G、27−Bには電子ビームを遮断する電圧(以
下ビームカツトオフ電圧)32−G,32−Bを
印加すれば、赤Rの螢光体位置に対向する色選択
電極24のみ電子ビームが通過してRの螢光体2
6−2Rに入射する。1Hの次の1/3期間、電子ビ
ームを緑の信号31(G−sig)で変調し、緑G
の螢光体26−2Gに対応した色選択電極のみに
ビームオン電圧32−Gを共通母線27−Gを通
して印加し、他の共通母線27−R,27−Bに
はビームカツトオフ電圧を印加すれば、緑の信号
で変調された電子ビームは緑の螢光体26−2G
にのみ入射する。1Hの残りの1/3期間、同様にし
て青の信号31(B−sig)で電子ビームを変調
し、共通母線27−Bを通して青Bの螢光体26
−2Bに対応する色選択電極24のみビームオン
電圧32−Bを印加することによつて青の螢光体
26−2Bにビームを入射させることができる。
以上のようにして1水平期間の映像が表示され
ることになり、これを1H毎に順次くり返すこと
により所望の画像を表示することができる。
次に第2の動作実施例を第4図を用いて説明す
る。第3図の実施例では背面電極21−2の全て
を同時に赤、あるいは緑、あるいは青の信号を印
加したが、隣接間電極容量による信号のクロスト
ークが生じる。これを避けるため、第2図Cの背
面電極21−2の奇数番目21−2oddに信号が
印加されている時、偶数番目21−2evenの各
電極にはそれに対向するカソードから電子ビーム
が出ないようにビームカツトオフ電圧を印加す
る。具体的に説明すると、奇数番目の個々の電極
に1Hの1/6期間赤の信号41−odd(R1−sig)、
次の1/6期間緑の信号41−odd(G1−sig)、次
の1/6期間青の信号41−odd(B1−sig)を順次
印加し、この期間すなわちH/2期間、他の偶数
番目の背面電極21−evenにはビームカツトオ
フ電圧41−evenを印加する。そして色選択電
極24は第3図で説明したと同じように、背面電
極21−20oddに赤の信号が印加された時共通
母線27−Rのみビームオン電圧42−Rを、背
面電極21−2oddに緑の信号が印加された時は
共通母線27−Gのみビームオン電圧42−G
を、背面電極21−2Bに青の信号が印加された
時は共通母線27−Bのみにビームオン電圧42
−Bを印加し、所定の色螢光体にビームが入射す
るようになされる。次のH/2期間は、奇数番目
の背面電極21−2oddにはビームカツトオフ電
圧41−oddを印加し、偶数番目の背面電極21
−2evenには1Hの1/6期間毎に赤、緑、青の信号
41−evenを印加する。そして色選択電極の動
作は前述の基本動作を繰り返すことにより、所定
の色螢光体に電子ビームを入射させることができ
る。以上のようにして1H間の映像が表示され、
これを1H毎に順次くり返すことにより全体の画
像が得られる。
次に第3の動作実施例を第5図を用いて説明す
る。第4図の動作実施例のように、奇数番目の背
面電極21−2oddに信号が印加されている時、
偶数番目の背面電極21−2evenをビームカツ
トオフ電圧にする。具体的に説明すると、今1H
の1/6期間奇数番目の背面電極21−2oddに赤
の信号51−odd(R1−sig)を印加し、偶数番
目21−2evenをビームカツトオフ電圧51−
evenにする。そして次のH/6期間は、奇数番
目の背面電極21−2oddをビームカツトオフ電
圧51−oddとし、偶数番目21−2evenに赤の
信号51−even(R2−sig)を印加する。この
間、すなわちH/3期間、色選択電極24の接続
されている共通母線27−Rのみにビームオン電
圧52Rを印加し、他の共通母線27−G,27
−Bにはビームカツトオフ電圧52G,52Bを
印加すれば、赤の螢光体26−2Rにのみビーム
が入射し、クロストークのない赤の画像が表示さ
れる。次のH/3期間、背面電極21−2に緑の
信号、さらに次のH/3期間、青の信号を印加す
る時も上記赤の信号を印加した時の基本動作を繰
り返すことにより、緑の画像、青の画像が得ら
れ、1H間の色画像が得られる。これを1H毎に順
次くり返すことで全体の画像を表示することがで
きる。
以上の色選別部23〜25を通過した電子ビー
ムは透明なフエースガラス26−1の内面に黒色
塗料のストライプ26−Cを介して所定の幅、ピ
ツチで赤26−2R、緑26−2G、青26−2
Bの螢光体ストライプが形成され、さらにその上
にアルミ等のメタルバツク電極26−3の形成さ
れた螢光体スクリーン26に入射する。
なお本実施例において変調電極として背面電極
にて行なうことにしたが、第1制御電極G1にて
変調を行ない、電子ビームに対し、水平方向の集
束効果を与える集束電極を挿入しても良い。
さらに色選択電極の隣接電極間容量は大きい
が、水平方向に複数個のブロツクに共通母線群を
分割してもよいことは言うまでもない。
さらに第1シールド電極を省略してもよく、こ
の時には、色選択電極の隣接間にできる静電レン
ズにより電子ビームの利用効率を図ることができ
る。
発明の効果 以上、説明したように本発明は個々に変調され
た水平方向に1トリツプレツト幅の多数の電子ビ
ームを発生させ、これを螢光面の赤、緑、青の各
色螢光体ストライプと1対1に対応して配された
色選択電極によつて、忠実に所定の色螢光体に電
子ビームを入射させる。さらにビーム変調電極の
1つおきの電極に信号が印加されている時、他の
変調電極をビームカツトオフ電圧とすることによ
り混色のない忠実な色画像が得られる。さらに変
調電極をビーム発生源(電子銃)と1体化したこ
とにより、従来例のように長い電極を必要とせ
ず、さらに各螢光体と対応する本数の変調電極の
1/3でよく、各変調電極を駆動する回路も減少し、
隣接電極間容量も小さくなることから消費電力の
減少をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは従来の偏平映像管の一例を示す
正面図および断面図、第2図Aは本発明におる偏
平カラー映像管の実施例を示す斜視図、第2図
B,Cはそれぞれ第2図Aの横断面図および正面
断面図、第3図乃至第5図は各々本発明による偏
平カラー映像管の動作信号波形図である。 21……電子銃、22……偏向電極、24……
色選択電極、26……螢光面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一定の順序で互いにほぼ120の位置位相に繰
    返し配列された赤、緑、青の3原色蛍光体ストラ
    イプの多数組と、その背後にメタルバツク層を設
    けた蛍光面と、この蛍光面の垂直走査面に沿つた
    方向で、水平方向に前記3原色蛍光体ストライプ
    の多数組の組ごとに対応して配置された複数の電
    子ビームを発生する電子銃と、前記複数の電子ビ
    ームを変調する変調手段と、更に前記電子ビーム
    の向きを前記蛍光面の方向に変え、かつ垂直走査
    を行なう偏向電極と、前記蛍光面と実質的に平行
    に配置された色選別部とを備え、この色選別部で
    前記変調された電子ビームを所定の色蛍光体スト
    ライプ上に導くことを特徴とするカラー映像管。 2 色選別部は色選択電極を所定の間隔で2枚の
    シールド電極によりはさんで構成され、色選択電
    極は垂直方向に丸、あるいは矩形の開孔を多数、
    あるいはスリツト状の開孔を有した垂直方向に長
    いストライプ状電極を、蛍光体ストライプピツチ
    で水平方向に互いに分割して、蛍光体ストライプ
    と対向して配置し、同色蛍光体ストライプに対向
    するストライプ電極をそれぞれ共通母線に接続さ
    れて構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のカラー映像管。
JP12502783A 1983-07-08 1983-07-08 カラ−映像管 Granted JPS6017840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12502783A JPS6017840A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 カラ−映像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12502783A JPS6017840A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 カラ−映像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017840A JPS6017840A (ja) 1985-01-29
JPH0418665B2 true JPH0418665B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=14900031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12502783A Granted JPS6017840A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 カラ−映像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017840A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746581B2 (ja) * 1986-06-16 1995-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017840A (ja) 1985-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4028582A (en) Guided beam flat display device
US4117368A (en) Modular type guided beam flat display device
JPS595547A (ja) カラ−画像表示管
US4672272A (en) Flat picture reproduction device
US4622497A (en) Flat type cathode ray tube
US5130614A (en) Ribbon beam cathode ray tube
EP0271926B1 (en) Display device comprising a flat cathode ray tube
KR880000366B1 (ko) 영상 표시 장치
JPH0418665B2 (ja)
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JPH0459740B2 (ja)
US4794449A (en) Electron multiplier flat CRT display apparatus providing successive color scanning lines for each scanning line of a received color video signal
USRE30195E (en) Guided beam flat display device
US4137485A (en) Image display block scanning method
JPS60109156A (ja) カラ−映像管
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS62211832A (ja) 平板型陰極線管
JPS61203545A (ja) 平板形陰極線管
JPH053105B2 (ja)
JPS6124132A (ja) 平板形映像管とその駆動方法
JPS60148038A (ja) カラ−映像管
JPS625545A (ja) 画像表示装置
JPH0435872B2 (ja)
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH0363173B2 (ja)