JPS59165682A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS59165682A
JPS59165682A JP58039492A JP3949283A JPS59165682A JP S59165682 A JPS59165682 A JP S59165682A JP 58039492 A JP58039492 A JP 58039492A JP 3949283 A JP3949283 A JP 3949283A JP S59165682 A JPS59165682 A JP S59165682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
formula
recording material
color developer
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58039492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakamoto
洋 坂本
Futahiko Inaba
稲葉 蓋彦
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58039492A priority Critical patent/JPS59165682A/ja
Publication of JPS59165682A publication Critical patent/JPS59165682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、更に詳しくは、通常無色
又はやや淡色のロイコ体と、該ロイコ体と熱時反応して
発出せしめる顕色剤とを発色成分として含有する感熱発
色層を支持体上に塗設した感熱記録材料の改良に関する
〔従来技術〕
最近、情報の多様化並びに最大、省資源、無公害化等の
社会の要請に伴って情報記録分野においても種々の記録
材料が研究・開発され実用に供されているが、中でも感
熱記録材料は、(1)単に力ロ熱するだけで発色画像が
記録され煩雑な現像工程が不要であること、(2)比較
的簡単でコンパクトな装置を用いて製造できること、更
に得られた記録材料の取扱いが容易で維持費が安価であ
ること、(3)支持体として紙が用いられる場合が多く
、この際には支持体コストが安価であるのみでなく、得
られた記録材料の感触も普通紙に近いこと等の利点故に
、コンピューターのアウトプット、電卓等のプリンター
分野、医療側測用のレコーダー分野、低並びに高速ファ
クシミリ分野、自動券売機分野、感熱複写分野等におい
て広く用いられている。
上記感熱記録材料は、通常紙、合成紙又は合成脂肪フィ
ルム等の支持体上に、力ロ熱によって発色反応を起し得
る発色成分含有の感熱発色層液を塗布・乾燥することに
より製造されており、このようにして得られた感熱記録
材料は熱ペン又は熱ヘッドで力ロ熱することにより発色
画像が記録される。
このような感熱記録材料の従来例としては、例えば特公
昭43−4160号公報開示の感熱記録材料が挙げられ
るが、このような従来の感熱記録材料は、熱応答性が低
く、高速記録の際十分な発色濃度が得られなかった。
かかる欠点を改善する方法として、例えば、特開昭49
−34842号公報には、アセトアミド、ステアロアミ
ド、m−ニトロアニリン、フタル酸ジニ) IIル等の
含窒素化合物を、特開昭52−106746号公報には
アセト酢酸アニリドを、特開昭53−11036号公報
には、N、N−ジフェニルアミン誘4体、ベンズアミド
誘導体又はカルバゾール誘導体を、また特開昭53−3
9139号公報にはアルキル化ビフェニルやビフェニル
アルカンk、4?開昭56−144193号公報には、
p−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体を感熱発色層中
に含有させることによって高感度化をはかる方法が開示
されており、中でもp−ヒドロキシ安息香酸エステル誘
導体を顕色剤として用いる方法は最も有効な方法である
しかしながら、これらの顕色性剤は、記録画像が自然褪
色したり、白化する(画像部表面に白粉が生じる)とい
う欠点を有している。本出願人は先に、この点を改善す
る顕色剤として、式で示されるビスフェノール化合物を
含有する感熱記憶材料を提案しているが(特願昭57−
216360号)、記録画像の褪色という点では、未だ
、十分改善されたものとはいえない。
〔目的〕
本発明は、上記欠点を改善した感熱記録材料、即ち、記
録画像の褪色、白化等が少なく、かつ熱応答性の高い感
熱記録材料を提供することを目的とする。
〔構成〕
本発明によれば、支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を主
成分とする感熱発色層を設けた感熱記録材料において、
該顕色剤として、下記一般式(1)で表わされるビスフ
ェノール化合物と下記一般式(II)又は@)で表わさ
れるナフトール誘導体の組合せを用いることを特徴とす
る感熱記録材料が提供される。
(式中、tは1又は2の整数を表わす)(式中、R2は
炭素数10〜21のアルキル基又は炭素数1〜3のアル
キル基又はアルコキシ基、n及びmは0〜3の整数を表
わす)を表わす9本発明において用いられる顕色剤の1
成分である前記一般式(1)で表わされるビスフェノー
ル化合物は、融点が100〜150℃であり、かっ顕色
能が高いだめ、4.4’−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4乙ブチリデンジフエノールの如き従来の顕色
性物質に比し熱応答性が高く、又均一性に優れた発色画
像を与える。又、一般式(I)の顕色性物質と組合せて
用いられる一般式(II)又は@)のナフトール誘導体
の顕色性物質は、融点が80〜250℃で、単独では顕
色能は低いが、(I)式の成分と混合併用するときには
共融し、(■)式の成分の画像部での再結晶化を防止す
るだめ、褪色、白化という現象を防止できるものと考え
られる。
前記一般式(+)で示されるビスフェノール化合物は、 (m、p、 108〜109℃) でをンる。
又[:111式〔1■〕式で表わされるナフトール誘導
体としては 等を例示することができるが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
本発明においては、上記組合せから成る顕色剤は、後述
のロイコ染料1重量部に対して一般に1〜10重量部、
好寸しくけ2〜6重量部の範囲で用いられる。又、一般
式(1)の顕色性物質と〔■〕又は〔1■〕式の顕色性
物質との使用重量割合は1:1〜10゛1とするのがよ
く、好ましくは2.1〜5:1の範囲がよい。又、必要
に応じて1.(I)式のビスフェノール化合物及び(I
I)又は@)式のナフトール誘導体はそれぞれ1種又は
それ以上の混合物として用いても良い。更に、必要に応
じて、従来慣用のフェノール性酸性物質を添加すること
もできる。
本発明において用いるロイコ染料は単独又は2種以」−
混合して適用されるが、このようなロイコ染料としては
、この種感熱材料に適用されているものが任意に適用さ
れ、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フ
ェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系等の染
料のロイコ化合物が好1しく用いられる。このようなロ
イコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すような
ものが挙げられる。
3 、3−ヒス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタ
リド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン、 3.3−ヒス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミンフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−7クロヘキシルアミノー6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミン−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ン−7,8−ペンズフルオラ3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−)ジル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 2−(N−(3’−)IJクロルルメチルフェニル)ア
ミン)−6−ジニチルアミノフルオラン、2−(3,6
−ビス(ジエチルアミノ)−9−(0−クロルアニリノ
)キサンチル安息香酸ラクタム)、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(0−クロルアニリノ)フルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ペンソイルロ
イコメチレンブルー、 6′−クロロ−87−メドキシーベンゾインドリノーピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3− (2’−ヒドロキシ−47−ジメチルアミノフェ
ニル) −3−(2’−メトキシ−57−クロルフェニ
ル)フタリド、 3− (2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル) −3−(2’−メトキシ−5′−二トロフェニ
ル〕フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−47−シエチルアミノフエニ
ル)−3−(2’−メトキシ−57−メチルフェニル)
フタリド、 3− (2’−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−ヒドロキシ−4′−クロル−57−
メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリシノー7−(シー p−クロルフェニル)メ
チルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−10ルー7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミン−
7−(0−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオ
ラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−ベンジ
ル−シクロへキシルアミノ)−5,6−ペンゾー7−α
−ナフチルアミノ−47−ブロモフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
′、5′−ベンゾフルオラン等。これらは単独で、又は
2種以上が混合されて使用される。
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共
重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、インブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カ
ゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウ
レタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル
共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、スチレン/フリジエン/アクリル系共
重合体等のラテックスを用いることができる。
また、本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可
融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ
、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化
亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理された
炭酸カルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−
ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポ
リスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ
、熱可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はその
エステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類
、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェ
ニルエステル、高級直鎖クリコール、3,4−エポキシ
−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その
他の熱可融性有機化合物等の50〜200℃の程度の融
点を持つものが挙げられる。
本発明の感熱記録材料は、例えば、前記した各成分を含
む感熱層形成用塗液を、紙、合成紙、プラスチックフィ
ルムなどの適当な支持体上に塗布し、乾燥することによ
って製造され、各種の記録分野、殊に、高い画像安定性
を必要とする高速記録用の感熱記録材料として利用され
る。
本発明の感熱記録材料は、種々の構造のものとすること
ができ、ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用す
を従来知られている構造のものは全て包含される。例え
ば、本発明の感熱記録材料は、支持体上に、ロイコ染料
と顕色剤とを同一の塗布層又は別個の途布層として支持
させた構造の感熱記録材料や、ロイコ染料を転写層とし
て支持体に支持させて形成した転写シートと、顕色剤を
受容層として支持体に支持させた受容シートとからなる
熱転写型の感熱記録材料として利用することができる。
熱転写型の感熱記録材料の場合、転写シートに対して、
受容シートをその受容層が転写シートの転写層に接する
ようにして重ね、その重合シートの表面又は裏面から熱
印字することにより受容シートの受容層面に所望の発色
画像を形成させることができる。
〔効果〕 本発明によれば、即ち、顕色剤として、前記一般式(1
)で示されるビスフェノール化合物と一般式(n)又1
d@)で示されるナフト−ル誘導体との組合せを用いる
ことによって以下に挙げるような優れた特性を示す感熱
記録材料を得ることができる。
(1)熱応答性が高い(高感度であろう。
12)記録画像の褪色、白化が極めて少ない。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例並びに比較例により、詳細に説明
する。
実施例1〜5 次の組成物を磁性ボールミルで1日間粉砕して(A’l
 、 CB″l液を調製した。
(A)液 10係ポリビニルアルコール水溶液300  n水  
                    400 〃
〔B〕液 HO−O−8CH2CH20CH20CH2CH2q)
OH炭酸カルシウム            100〃
10%ポリビニルアルコール水溶液    200  
〃水                      5
00  〃又、CB)液におけるナフトール誘導体に代
えて下記式のナフトール誘導体を用いた以外は同様にし
て〔C) 、 (D) 、 (E:]及び〔F〕液を調
製した。
次に[A)〜CF)液を、それぞれ、(Alと〔B〕、
(A)と〔C〕、〔A〕と〔D〕、〔A〕と(El及び
〔A〕と〔F〕  と組合せると共に、[:A:] :
 、[:B:I =[AE: 〔C〕= (A:] :
 [D:] = [:A:] : CE] = [A)
 : (F) −1:8(重量比)になるように混合攪
拌して感熱発色層液を調製し、52 q/rJの市販上
質紙に乾燥塗布量が約597m2になるようにワイヤー
ノ(−で塗布乾燥した。これをベック平滑度が700〜
1200秒になるようにカレンダーがけして本発明の感
熱記録シートを作製した(それぞれ実施例1,2゜3.
4.5)。
比較例1,2.3 他に比較例として、実施例1の〔B〕液ナフトール誘導
体に代えて、 い(比較例1)及び HOO8CH2CH20CH20CH2CH2S(巨X
onに代えてp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルを、且つ
ナフトール誘導体に代えて2(2−メチレンビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)を用いた(比較例
2)以外は実施例1と同様にして比較用の感熱記録シー
トを作製した(それぞれ比較例1゜2)。
また、下記組成物を磁性ボールミルで1日間分散して、
〔G〕液を調製した。
CGE液 ビスフェノールA150重量部 ステアリン酸アミド      75〃炭酸カルシウム
       100〃10係ポリビニルアルコール水
溶液   200重量部水             
        475  〃次に[:A:]:(G:
II  = 1 : 8 (重量比)に混合攪拌して感
熱発色層液を調製し、以下は実施例と同様にして比較用
の感熱記録シート(比較例3)を作製した。
次にこれらの感熱記録シートについて動的発色濃度及び
記録画像の褪色、白化についての試験を下記のようにし
て行った。
(1)動的発色感度・・・松下電子部品■製薄膜へ・ソ
ドを有する感熱印字実験装置にてヘッド電力0.45 
W/ドツト−1ライン記録時間20m5/l、走査線密
度8X 3.85トツド/ mmの条件でパルスl〕を
1.0.1.2.1.4,1.6゜1.8.20m5e
c で印字し、その印字濃度はマクベス濃度計R1)−
514(フィルターW−106)で測定した。
(2)画像の褪色性・・・山の動的発色感度を測定した
サンプルについて印字濃度が1.0〜1.2のものを(
これをり。)常温で15日間放置した後の濃度を測定し
くこれをDとする)、(3)画像の白化・・・(2)と
同様のテストを行ない、目視により下のように判定した
○ 白粉発生がほとんどなし △ 白粉発生あるが、実用上問題なし X 白粉発生が多く実用不可 試験結果を表−1に示す。
(22) 表1かられかるように本発明の感熱記録シートは従来の
ビスフェノールA/ステアリン酸アミド系を用いたもの
(比較例3)より動的発色感度が高く、又、比較例1,
2に比し画像の褪色性、白化が改善されていることが確
認できた。
特許出願人 株式会社 リコー 代理人 弁理士 池 浦 敏 明 (23)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を主成分とする
    感熱発色層を設けた感熱記録材料において、該顕色剤と
    して、下記一般式(I)で表わされるビスフェノール化
    合物と下記一般式(II)又は@)で表わされるナフト
    ール誘導体の組合せを用いることを特徴とする感熱記録
    材料。 (式中、tは1又は2の整数を表わす)(式中、R2は
    炭素数10〜21のアルキル基又は素数1〜3のアルキ
    ル基又はアルコキシ基、n及びmはO〜3の整数を表わ
    す)を表わす)
JP58039492A 1983-03-10 1983-03-10 感熱記録材料 Pending JPS59165682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039492A JPS59165682A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039492A JPS59165682A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165682A true JPS59165682A (ja) 1984-09-18

Family

ID=12554546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039492A Pending JPS59165682A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165682A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0151352B2 (ja)
JPH0234317B2 (ja)
JPS627588A (ja) 感熱記録材料
JPS6023093A (ja) 感熱記録材料
JPS59165682A (ja) 感熱記録材料
JPS6251485A (ja) 感熱記録材料
JPS60248394A (ja) 感熱記録材料
JPS59190894A (ja) 感熱記録材料
JPS62149480A (ja) 感熱記録材料
JPS59165681A (ja) 感熱記録材料
JPS6023094A (ja) 感熱記録材料
JPS59165684A (ja) 感熱記録材料
JPS60107389A (ja) 感熱記録材料
JPS60248395A (ja) 感熱記録材料
JPS6237187A (ja) 感熱記録材料
JPS59165680A (ja) 感熱記録材料
JPS61217285A (ja) 感熱記録材料
JPH011584A (ja) 感熱記録材料
JPS62167074A (ja) 感熱記録材料
JPS61242887A (ja) 感熱記録材料
JPS6094383A (ja) 感熱記録材料
JPS6354280A (ja) 感熱記録材料
JPS61262174A (ja) 感熱記録材料
JPS62242584A (ja) 感熱記録材料
JPH0679874B2 (ja) 感熱記録材料