JPS59161957A - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS59161957A
JPS59161957A JP58038586A JP3858683A JPS59161957A JP S59161957 A JPS59161957 A JP S59161957A JP 58038586 A JP58038586 A JP 58038586A JP 3858683 A JP3858683 A JP 3858683A JP S59161957 A JPS59161957 A JP S59161957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
signal
transmission request
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58038586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461541B2 (ja
Inventor
Tsutomu Miki
三木 務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58038586A priority Critical patent/JPS59161957A/ja
Publication of JPS59161957A publication Critical patent/JPS59161957A/ja
Publication of JPH0461541B2 publication Critical patent/JPH0461541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、データ伝送装置に関し、特に複数のシス戸
ム間Iこおいてディジタルデータを双方向Eこ送信、受
信する双方向グイジタルデータ伝送装置llこ関するも
のである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。図
において、+1)はディジタルデータDを受信する第1
のシステム(伝送端)であり、(2)はこの′fJ1シ
ステム(1)に対してデータDを送信する第2のシステ
ム(伝送端)である。+31は第1システム(2)より
第1シスtム+llに対するデータDの送信を要求する
送信要求信号&を送るだめの送信要求信号線であり、(
4)はこの送信要求信号alこ対して41シス戸ム(1
)が要求を受は付けたことを示す送信要求受付信号すを
送るための送信要求受付信号線である。151 Vi第
2シス云ム(2)より第1シスtム(1)5こ対してデ
ータDを送信するデータ線である。
次icgIJ作Iこりいて第2図を用いて説明する。こ
こで第2図は装置各部の入出力タイミングチャートを示
す。
第2シスtム(2)から%1シス戸ム(1)Jこ対する
デ中 一夕伝送必要が生じた場合、まず第2シス云ム(2)は
データ線(5)Iこ第2図LCIで示すようfこデータ
Dを設定した後jこ、送信要求信号線X8)1こ第2図
(a)1こ示すように送信要求値8aを出力する。この
送信要求信号3を検出し、データDを受信できる状態1
こなった第1シスtムtllは送信要求受付信号線(4
)1こ第2図(b)1こ示すようlこ送信要求受付信号
すを出力する。するとvj2シス戸ム(2)は送信要求
受付信号すが出力されたことを検出しだ後lこ、送信要
求信号aの出力を停止する。そして第1シス針ムtl)
 Viデータ線15)よりデータDを受信した後fこ、
送信要求受付信号すの出力を停止し、また第2シス升ム
(2)は送信要求受付信号すの出力が停止したことを検
出した後fこ、データ線!51へのデータDの出力を停
止する。このようJこして第2システム(2)から第l
システム(1)への1回のデータ伝送が完でする。
従来のデータ伝送装置では、以上のよう番こしで伝送処
理されるため、データの送(S、受信方向か単方向性で
あった。そのため、双方向lこデータの送信、受信を行
なう場合、上記構成を複数段けなければならないという
欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、伝送端を送信及び受信を行なえる
ものとし、また伝送端間lこデータの伝送方向を規定す
る伝送方向規定信号発生装置を設けること1こ上り、簡
単な構成で高速かつ正確な双方向のデータ伝送を容易I
こ行なえるデータ伝送装置を提供することを目的として
いる。
以−ド本発明の一実施例を図1こついて説明する。
第3図は本発明の一実施例によるデータ伝送装置を示す
。第3図1こおいて、+61.171は各々がデータの
送イR・受信を行なう伝送端である第1.第2の、シス
戸ム、(8)は上記両シス云ムt61. +71間tこ
設は付けたことを示す送信要求受付信号すの伝送4こ用
いられる’SS lの制御信号線、19)は上記両シス
戸ム+6)、 17)同番こ設けられ、′第1のシスr
ム(6)より第2のシス戸ム(7)への送信を要求する
送信要求信号a及び送信要求を受付けたことを示す送信
要求受付信号すの伝送に用いられる第2の制御信号線、
(5)はデータD、Dの伝送が行なわれるデータ線であ
る。110は上記両、シス戸ム+61 、 I71間の
ある位4rこ設ケラノ1−、d両シス云ムt61. +
711こ対しでデータ伝送の方向を規定する伝送方向規
定信号Cを発生する伝送方向規定信号発生装置、tll
)はこの伝送方向規定信号Cを送るだめの伝送方向規定
信号線である。
次に切作について第4,5図を用いで説明する。
ここで第4図は装置各部の入出力タイミングチャートを
示し、第4図+al lこ示す伝送方何規定信号Cは2
1直信号であり、その磁性lこよってデータ線+5)の
方向を規定して8す、本例ではL(“磁性は第2シフ、
?ム(7)より第1シスtム(6)へのデータ伝送を許
可し、1L″極性は第1システム16+より第2システ
ム(7)へのデータ伝送を許可するものとしている。ま
た第5図は装置の処理フa−のうち、第2シス戸ム(7
)からHlシステム(6)1こデータ伝送を行なう場合
の第2システム(7)の処理70−を示す。
まず第2システム(7)より第1システム(6)へのデ
ータ伝送について説明する。
第2システム(7)から%lシスtム(6)へのデータ
伝送の必要が生じた場合、まず第2シス云ム(7)は発
生装置Uαから発せられる伝送方向規定信号Cの9L′
より1H″への立上りタイミングを検出しく第5図のス
テップ(I21参照)、このタイミングに2いて第1シ
ス升ム(6)より送信要求信号aが第2制御信号線(9
)Iこ出力されていないことを確認する(第5図のステ
ップ(13)参照う。この条件が満たされている場合に
は、第2システム(7)は第19フ足し,送信要求値8
aを第1制仰信号線(8)1こ出力する(第5図のステ
ップt141. 1151参照)。第1シスtムX6i
はこの送信要求信号3を検出した後に送信要求受付信号
すをfi2制御信号線(9)番こ出力する。
すると第2システム(7)は送信要求受付信号すを検出
した後に、送信要求信号aの出力を停止する(第5図の
ステップti61. 1171参照)。そしてilシス
tム(6)はデータ線15)よりデータDを受信1,た
後に送信要求受付信号すの出力を停止する。また第2シ
ステム(7)は送信要求受付信号すの出力が停止したご
とを検出した後4こデータ線+51へのデータDの出力
を停止する(第5図のス戸ツブu81.cl(ト)参照
)。
このようjこして第2シス?ム(7)より%lシステム
(6)への1回のデータ伝送が完rする。
次に’41シスtム(6)より5g2シス戸ム(7)へ
のデータ伝送Iこりいて説明する。
第1シス?ム(6)から第2シスtム(7)へのデータ
伝送の必要が生じた場合、まずfJ1シス云ム(6)は
伝送方向規定信号(のH“よりVL“への立丁がりタイ
ミングを険出し、このタイミングにおいて第2ンス云ム
(7)より送信要求信号3が第1制御信号魂(8)に出
力されでいないことを確認する。この条件が満たされて
いる場合には、fJlシステム(6)は第2システム(
7)に対するデータDをデータ線・6)1こ設定し、送
信要求信号aを第2制御信号a、 +911こ出力する
。第2シス戸ム(7)はこの送信要求信号信号線(8)
Iこ出力する。すると41シス分ム(6)は送信要求受
付信号すを検出した後lこ、送信要求信号λの出力を停
止する。そして第2システム(7)はデータ線(5)よ
りデータ6を受信した後Jこ、送信要求受付信号すの出
力を停止する。また第1システム(6)は送信要求受付
信号b′の出力が停止したことを検出した後lこ、デー
タ線+51へのデータDの出力を停止する。このように
して%1システム(6)より第2シス分ム(7)への1
回のデータ伝送が完了する。
な詔伝送方回規定信号Cの1L″から5H”への立上り
及び5H′から”L“への立−ドリのタイミングに6い
て、第1シス?ム(6)または°第2システム(7)よ
り送信要求信号3′、aが出力されでいる場合にけ、伝
送方向規定信号線aJJとは無関係lこ送信要求信号a
、aを出力しているシステム16)、 +71からのデ
ータ伝送がOI能である。
以上のような本実施例の装置では、システムとして送信
・受信の両方を行なえるものを用いたので、簡単な構成
で双方向のデータ伝送を行なうことができる。また伝送
方向を規定する伝送方向規定信号発生装置を設けたので
、高速かつ正確なデータ伝送を行なうことができる。
なお上記実施例では2値の伝送方向規定信号を用いたが
、本信号を複数用いることによって3値以上の伝送方向
規定(4号を発生し、より多くのシステム間での双方向
データ伝送Iこ用いてもよい。
また各信号の極性は逆極性であってもよく、上記実施例
と同様の効果を奏する。
以上のようlこ、この発明1こ係るデータ伝送装置Iこ
よれば、伝送端を送信及び受信の両方を行なえるも・の
とし、また伝送端間にデータの伝送方向を規定する伝送
方向規定信号発生装置を設けるよう遥こしたので、簡単
な構成で双方向のデータ伝送を行なうことができ、しか
も高速かつ正確な伝送を行なえる効果があるっ
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の単方向データ伝送装置の構成図、第2図
は従来装置の動作を説明するためのタイミングチャート
を示す図、第3図は本発明の一実施例4こよるデータ伝
送装置の構成図、第4図は上記装置の動作を説明するだ
めのタイミングチャートを示す図、第5図は上記装置の
処理70−のうち第2シスtム(7)より第lシス戸ム
(6)にデータ伝送する場合の第2シスtム(7)の処
理フa−を示す図である。 +61. (7+・・・システム(伝送端ン、+8) 
、 +91・・・制御信号線、ul・・・伝送方向規定
信号発生装置。 なお図中、同一符号は同−又は1目当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +11  g方l0IIこディジタルデータを伝送する
    データ伝送装置であって、データの送受信を行なう第1
    、第2の伝送端と、上記画伝送端間Jこ設けられ上記第
    2の伝送端より上記第lの伝送端へのデータの送信を要
    求する送、信要求信号及び送信要求を受付けたことを示
    す送信要求受付信号の伝送番ご用いられる第lの制御信
    号線と、上記画伝送端間−こ求を受付けたことを示す送
    信要求受付信号の伝送6ご用いられる第2の制御信号線
    と、上記画伝送端間のある位イに設けられ該画伝送4I
    こ対してデータ伝送の方向を規定する伝送方向規定信号
    を発生する伝送方向規定信号発生装置とを備えたことを
    特徴とするデータ伝送袋一つ
JP58038586A 1983-03-07 1983-03-07 デ−タ伝送装置 Granted JPS59161957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038586A JPS59161957A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038586A JPS59161957A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 デ−タ伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161957A true JPS59161957A (ja) 1984-09-12
JPH0461541B2 JPH0461541B2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=12529396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58038586A Granted JPS59161957A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151050A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Sekisui Chem Co Ltd デ−タ通信方式
WO2003010939A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Sony Corporation Appareil d'interface

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518775A (en) * 1978-07-26 1980-02-09 Nippon Denso Co Ltd Data transfer system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518775A (en) * 1978-07-26 1980-02-09 Nippon Denso Co Ltd Data transfer system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151050A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Sekisui Chem Co Ltd デ−タ通信方式
WO2003010939A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Sony Corporation Appareil d'interface
US7277973B2 (en) 2001-07-25 2007-10-02 Sony Corporation Interface apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461541B2 (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922461A (ja) デ−タ衝突および無デ−タ状態の検出回路
JPS5837736B2 (ja) 直列デ−タ伝送方式
JP3511339B2 (ja) 通信装置
JPS59161957A (ja) デ−タ伝送装置
US3719930A (en) One-bit data transmission system
JPH0145787B2 (ja)
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
JP2755066B2 (ja) フレーム位相合せ方式
JP2924209B2 (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
JPS607577Y2 (ja) デ−タ伝送装置
JPS6147455B2 (ja)
JP3092314B2 (ja) データ中継装置
SU661543A1 (ru) Устройство дл св зи центральной и периферийных цифровых вычислительных машин
SU444337A1 (ru) Оконечна телеграфна установка сети пр мых соединений
JP2630071B2 (ja) データ送受信方式
JPH0817398B2 (ja) データ伝送システムにおける異常検出方法
JPH0548657A (ja) シリアル伝送方式
SU809141A1 (ru) Устройство дл сопр жени электроннойВычиСлиТЕльНОй МАшиНы C уСТРОйСТВОМВВОдА-ВыВОдА
JPH0113472Y2 (ja)
JP2861405B2 (ja) 多点測定装置
JPS62122438A (ja) 制御信号転送方式
JPS61131632A (ja) 多重伝送のデ−タフオ−マツト方式
JPH05130088A (ja) データ通信方式及び伝送速度設定回路
JPS62260262A (ja) デ−タ転送制御装置
JPH0414339A (ja) 端末装置