JPS59149443A - デ−タ交換ネツトワ−クのマスタ交替方式 - Google Patents

デ−タ交換ネツトワ−クのマスタ交替方式

Info

Publication number
JPS59149443A
JPS59149443A JP58022752A JP2275283A JPS59149443A JP S59149443 A JPS59149443 A JP S59149443A JP 58022752 A JP58022752 A JP 58022752A JP 2275283 A JP2275283 A JP 2275283A JP S59149443 A JPS59149443 A JP S59149443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
mask
master
function
carrier wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58022752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432578B2 (ja
Inventor
Susumu Nakayashiki
進 中屋敷
Masahiko Kida
木田 正彦
Toyokazu Hashimoto
橋本 豊和
Takeshi Harakawa
原川 竹氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58022752A priority Critical patent/JPS59149443A/ja
Publication of JPS59149443A publication Critical patent/JPS59149443A/ja
Publication of JPH0432578B2 publication Critical patent/JPH0432578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は複数のデータ交換局で構成されるリング状ネッ
トワークに係シ、特に集中制御局(以下、マスク局と呼
ぶ)の障害対策に好適なデータ交換ネットワークのマス
ク交替方式に関する。
〔従来技術〕
マスク局によシ制御されるデータ交換ネットワークでは
、マスク局異常が即ネットワーク全体のダウンとなる。
従来、マスク局異常対策としてマスク局を二重系にする
方法がある。しかし、この方法では通常使わないマスク
局を持つためコストが高くなる欠点があった。
マスク局はネットワークの運用を集中管理する局である
。マスク局には対人間インタフェースのための各種入出
力装置、ネットワーク全体の運用情報等が存在する。一
般局とは、ネットワークを介して交信するコンピュータ
、端末等が接続される局でおる。マスク局は搬送波(電
気信号にて伝送を行なう場合はいわゆる搬送波でちる。
光信号にて伝送を行なう場合は広義の光変調信号である
)、トークンを送出し一般局の通信を制御する。
従来のネットワークにはマスク局と一般局だけが存在し
、待磯マスタ局を別途設けるためコストが高くなる問題
があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決し、下記特
長を持つマスク機能交替を行なう方式を提供することに
ある。
(1)  マスク局異常時、自動的にマスク機能バック
アップを行なう。
(2)マスク局回復時、自動的にマスク局のマスク機能
回復を行なう。
(3)以上のマスク交替をコストの大幅な増加なく実現
する。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、本発明においては、マスタ機
能バックアップ方式として、 (a)  マスタ局を二重化する。
(b)  ネットワーク内各局の通信に最低限必要な機
能(ネットワーク維持機能)だけを二重化する。
の2方式のうち、低コストにてマスク機能バラフットワ
ークにおいては搬送波送出機能及びトークン送出機能等
であシバフケ−21枚に収納筒である。)ネットワーク
内の一般局にネットワーク維持機構を搭載しマスク局異
常時にバンクアップさせる方式を採用した点に第1の特
徴がある。
さらに、マスク局異常の通知手段として、■ データ伝
送路を介して通知する。
■ 新規特定信号線を介して通知する。
の2方式のうち、方式■を採用してコスト低減をはかっ
た点に第2の特徴がある。
すなわち、マスク交替を自動的に行なう場合、バックア
ンプ局でマスク交替を行なうべきタイミングをいかにし
て得るかが問題となるが、マスク局から離れて設置され
る任意の局(ネットワーク維持機能は任意の一般局に搭
載可能とする。)でマスク局異常の検出を特にハードウ
ェアの変更無くかつコスト的にも低減とするために、方
式■に従ってネットワーク内全局をつなげる唯一の媒体
であるデータ伝送路を利用することが得策である。
以上を要約すると、ネットワーク維持機構だけをネット
ワーク内一般局に搭載し、当該局でデータ伝送路を介し
てマスタ局の正常異常を判断し、自動的にマスク交替を
行なう点に本発明の特徴がある。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明を適用したリング状データ交換ネットワ
ークを示す。第1図において、1は右回シデータ伝送路
(以下、FLと略称。FL:p□rward LOOp
’)、2は左回シデータ伝送路(以下、BLと略称。B
 :[、: Backward I、oop )、3は
マスタ局、4は一般局にネットワーク維持機構を搭載さ
せ九局(以下、予備マスク局と略称)、そして5は一般
局である。
第2図は一般局の構成を示す。第2図において、7は復
調機構、8は変調機構、9は送信シフトレジスタ、11
は通信制御機構、12は現用系伝送路選択機構である。
81は現用系切替用信号線である。
第3図は現用系伝送路の選択基準を示す。
第3図において、一方(例えば、FL側)が搬送波布シ
かつDOT (後述)無しにおいて、他方(例えば、B
L側)が搬送波無しもしくはDOT有シ(この場合は搬
送波も有る)の場合、前者を現用系伝送路とする。尚、
DOTとは各局に、伝送路が現用系か、予備系かを区別
させるために流す例えば0”u 1 N @ 0 #″
′1#・・・・・・などのパターンデータである。第3
図に示すように、DoTが有る場合は必ず搬送波も有る
第4図は予備マスク局の構成を示す。第4図において1
3はマスク交替制御機構、14はマスタ機構、81はマ
スタ動作開始停止指示信号線である。マスク交替制御機
構13、マスタ機構14をネットワーク維持機構とする
予備マスタ局4のマスタ交替制御機構13は伝送路上の
搬送波状態を常時監視している。正規マスタ局3がマス
タ機能を停止するために伝送路上の搬送波を消失させる
と、前記マスク交替制御機構13が午れを検知し自局(
予備マスク局4)のマスタ機構14にマスタ機能開始を
指示しネットワークのマスタ機能を代行させる。
第5図はマスク交替制御機構13の構成を示す。
第5図において21は伝送路状態監視機構、22は搬送
波無し監視タイマ、23はマスク状態記憶機構である。
第6図はマスク機構14の構成を示す。第6図において
31はマスク動作指示分岐機構、32は搬送波送出機構
、33はトークン送出遅延機構、34はトークン発生機
構、35はDOT発生機構である。
第7図はマスク局の構成を示す。第7図において12は
現用系伝送路選択機構、14はマスタ機構、41は搬送
波中継遮断機構、83はマスク停止指示用信号線、84
はマスク開始指示信号線、100は伝送路遮断スイッチ
である。
第8図は搬送波中継遮断機構41の構成を示す。
第8図において51は遮断タイマ、84は遮断設定指示
信号線、85は遮断解除指示信号線である。
以下、第1図〜第8図に示した実施例にもとづき本発明
を説明する。
本実施例は、本発明をトークン制御によるリング状デー
タ交換ネットワークに適用した場合の例である。
マスク交替を行なう場合、第7図に示すマスク局3の通
信制御機構11はマスク停止指示信号線83を介し、マ
スタ機構14の出力である伝送路上への搬送波の送出を
停止するとともに搬送波中継遮断機構41によシ残留搬
送波の中継を一定時間中止する。搬送波中継遮断機構4
1では第8図に示す遮断タイマ51がタイムアウト(一
定時間の搬送波中継中止の完了)すると再び搬送波中継
を可能とする。
リング状データ交換ネットワークの伝送路には通信デー
タの有無に係わらず常例搬送波が存在する。マスク局は
ネットワーク運転中は新規搬送波を送出し続け、各一般
局は搬送波を中継(一般にリピータ機能と言う)する。
リング状データ交換ネットワークにセいては各一般局が
搬送波を中継−rるため、マスク局の新規搬送波送出が
途絶えても既に伝送路上に搬送波が存在する(残留搬送
波と称する)場合この搬送波が中継され伝送路上に残る
ことになる。
従って、伝送路上から残留搬送波を消去するために伝送
路を一定時間遮断し搬送波が中継されないようにする。
搬送波中継遮断機構41は、信号線84を介し伝送路遮
断スイッチ100に伝送路上の搬送波中継を禁止させる
。一定時間(残留搬送波の除去完了)後に信号線85を
介して伝送路遮断スイッチ100に伝送路上の搬送波中
継を再開させる。
以上によシ伝送路(PL、BL共K)上の搬送波を消去
することができる。
伝送路上の搬送波が両系とも無くなることにょシ、第4
図に示す予備マスタ局4におけるマスタ交替制御機構1
3の第5図に示す伝送路状態監視機構21は搬送波無し
監視タイマ22の動作を開始させる。尚、上記タイマ2
2は両系共に搬送波がない場合に限シ動作が開始され、
また少なくとも一方の搬送波有シでリセットされるもの
とする。
上記タイマ22のタイムアウト(一定時間以上の両系搬
送波無し萩態を検出)信号はマスタ状態記憶機構23に
伝えられる。マスク状態記憶機構23は未マスタ状態(
初期設定状態)を既マスク状態に更新し信号線82を介
しマスタ開始指示を第4図のマスク機構14に伝える。
第4図に示すマスク機構14の構成において、マスク動
作指示分岐機構31はマスク開始指示受信によシ、搬送
波送出機構32の出力を両系伝送路に流し、トークン送
出遅延機構33に一方の伝送路へのトークン送出i示を
伝え、DOT発生機構35に他方の伝送路へのDOT送
出を行なわせる。トークン送出遅延機構33は少なくと
も搬送波が全伝送路で同期確立する迄の時間経過後、ト
−クン発生機構34にトークンを伝送路上へ送出させる
。本実施例では、第4図に示すようにDOTを゛信号線
92を介して左回シ伝送路(BL)2へ流し、トークン
を信号線91を介して右回シ伝送路(FL)、1−\流
すものとする。
第2図に示す一般局5の現用系伝送路選択機構12は、
FLlに搬送波布、j9、BL2に搬送波及びDOT有
pのときに自局の入力及び出力をFLl側に接続する。
予備マスク局4、マスク局3も同様にFLl側に接続さ
れる。この後、各局はトークンを受信することによシネ
ットワーク内通信を再開する。
次に予備マスタ局4のマスタ動作停止に関して述べる。
本手順は、例えばマスク局3の保守完了にともない、正
規のマスタ局3によるマスタ機能でネットワークの集中
制御を再開させる場合に用いられる。
予備マスク局4のマスク動作を停止する場合、マスク局
3では前述と同様の手順にて伝送路上(PL、BL共に
)の搬送波を消去する。
予備マスク局4では、両系とも搬送波が無くなることに
よシ第5図に示すマスク交替制御機構13の伝送路状態
監視機構21が搬送波無し監視タイマ22を開始させる
。上記監視タイマ22のタイムアウト信号はマスク状態
記憶機構23に伝えられる。マスク状態記憶機構23は
既マスタ状態を未マスタ状態に更新しマスク停止指示を
第4図(詳細構成は第6図に示す)のマスク機構14に
伝える。第6図に示すマスタ機構14のマスタ動作指示
分岐機構31は、マスク停止指示受信によシ搬送波送出
機構32の出力を解放(伝送路上への搬送波流出の停止
)する。以上によシ予備マスク局4のマスク動作を停止
する。
一方、マスタ局3は予備マスタ局4のマスタ動作が停止
されるのを見はからって(予備マスク局4が「1時間連
続両系共搬送波無し」の状態でマスク動作を停止させる
場合、T+Δを時間後に)自局(正規のマスク局3)の
マスク動作を開始させる。本動作では、各局に現用系と
予備系を区別させるためのDOTの送出1通信再開のた
めのトークンの送出1等があるが本発明の実施例では省
略した。
本発明の応用例として、ネットワーク内金ての一般局に
ネットワーク維持機構を搭載させることが考えられる。
この場合、各一般局(予備マスク局)では両系搬送波無
しによるマスク開始指示発生までの時間を他局と違える
必要がある。本応用例によれば、例えばバイパス等によ
シ1つの予備マスク局がネットワークから切離されてい
てもネットワーク内のどれかの局がマスク機能を代行で
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく、本発明によればつぎのような効果
が得られる。
(1)両系伝送路共搬送波無しによシ予備マスク局が自
局状態に応じて自動的にマスク機能の開始/停止を行な
うことができるから、オペレータは予備マスク局の設置
場所まで行ってマスタ機能開始/停止を操作する必要が
なくなる。
(2)正規マスタ局がマスタ機能を停止、または開始す
る場合に伝送路上の搬送波を無くすことによシ9、デー
タ交替ネットワークのマスク交替を自動的に行なうこと
ができる。つま)、正規マスタ局障害時の予備マスク局
による自動バックアップ、正規マスク局が保守完了によ
シネットワークに加入したとき正規マスク局マスク機能
の自動再開が可能となる。本マスタ交替はFndto 
End Qnline (ネッ)’7−4ヲ介L”l信
を行なうプログラム(ユーザのアプリケーションプログ
2ム)間の通信〕に影響を及ぼさない時間(ネットワー
ク内データ交換局が百合:H−8644では最大126
台接続で数秒)内にて実現できる。
(3)正規マスク局の予備を別途設けるのではなく、ネ
ットワーク機能維持用パッケージ(たとえば、H−86
44では1枚)を一般局に設けるだけのためコスト低廉
化がはかれる。
(4)任意の複数一般局を予備マスク局とすることが可
能である。この場合、特定の予備マスク局がネットワー
クから切離されていても他の予備マスク局がマスク機能
を代行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したネットワークの全体構成図、
第2図は一般局の構成図、第3図は現用系伝送路の選択
条件を示す図、第4図は本発明による予備マスク局の構
成図、第5図は第4図におけるマスタ交替制御機構の構
成図、第6図は第4図におけるマスク機構の構成図、第
7図は本発明によるマスク局の構成図、第8図は第7図
における搬送波中継遮断機構の図でちる。 Yll  図 第 2 (2) 第 3  口 第 4 図 第 5  図 〉6  6    口 猶 7 目 第 8 目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、伝送路への搬送波送出とトークン初期生成をおこな
    うマスク機構を持つマスク局と、該マスク機構を持たな
    い一般局を二重化伝送路でり/グ状に接続したデータ交
    換ネットワークにおいて、すくなくとも1個の一般局が
    上記マスク機構を具備し上記マスク局の異常時にマスク
    機能を代行する予備マスク局となることを特徴とするデ
    ータ交換ネットワークのマスク交替方式。 2、上記予備マスク局は上記二重化伝送路上における搬
    送波の有無を監視し、搬送波熱の状態を検出したときに
    マスク機能の代行を開始させる伝送路状態監視機構を備
    えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項のデータ交
    換ネットワークのマスク交替方式。 3、上記予備マスク局はマスク機能の代行中に上記二重
    化伝送路トにおける搬送波が無の状態になったときにマ
    スク機能の代行を停止させるマスク機能代行状態記憶機
    構を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項のデ
    ータ交換ネットワークのマスク交替方式。
JP58022752A 1983-02-16 1983-02-16 デ−タ交換ネツトワ−クのマスタ交替方式 Granted JPS59149443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022752A JPS59149443A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 デ−タ交換ネツトワ−クのマスタ交替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022752A JPS59149443A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 デ−タ交換ネツトワ−クのマスタ交替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149443A true JPS59149443A (ja) 1984-08-27
JPH0432578B2 JPH0432578B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=12091418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022752A Granted JPS59149443A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 デ−タ交換ネツトワ−クのマスタ交替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273834A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Hitachi Ltd デ−タ交換ネツトワ−クのマスタ局交替方式
JPH03147098A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Tokyo Electric Co Ltd 販売時点情報管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273834A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Hitachi Ltd デ−タ交換ネツトワ−クのマスタ局交替方式
JPH03147098A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Tokyo Electric Co Ltd 販売時点情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432578B2 (ja) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102059B1 (en) Data transmission device for loop transmission system
JPH06348528A (ja) バックアップ切り換え制御方法
JPS59149443A (ja) デ−タ交換ネツトワ−クのマスタ交替方式
JP2000224079A (ja) 光伝送路一重化ノード装置の故障救済方式
JPS60169255A (ja) 2重化ル−プ通信システム
JPS5961237A (ja) 光デ−タウエイシステム
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
JPS647710B2 (ja)
JP3082425B2 (ja) データ通信システムの伝送路制御方法
JPS6177448A (ja) ノ−ド切り替え方式
JPH0430218B2 (ja)
JPH0659701A (ja) 切替制御方式
JPS63316541A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JP2802772B2 (ja) ループバック方式
JPH02294136A (ja) ループ状伝送路障害自動回復方式
JPS598451A (ja) 伝送制御装置
JPH05268116A (ja) 二重化切替方法
JPH0372746A (ja) ループ式通信システムにおける障害処理方法および局の接続順序確認方法
JPS6273834A (ja) デ−タ交換ネツトワ−クのマスタ局交替方式
JPH0372745A (ja) ループネットワークの障害復旧方法
JPH07212384A (ja) ループバック制御方式の通信システム
JPS59122029A (ja) 障害監視方式
JPS58223937A (ja) ル−プ形通信網の監視制御局の二重化方式
JPS61187444A (ja) 集線装置の診断方法
JPH09160875A (ja) マルチエージェント相互バックアップ方式