JPS59143834A - ジャム検出装置 - Google Patents

ジャム検出装置

Info

Publication number
JPS59143834A
JPS59143834A JP58019363A JP1936383A JPS59143834A JP S59143834 A JPS59143834 A JP S59143834A JP 58019363 A JP58019363 A JP 58019363A JP 1936383 A JP1936383 A JP 1936383A JP S59143834 A JPS59143834 A JP S59143834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
jam
detected
detection
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58019363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438655B2 (ja
Inventor
Nobuo Ueda
上田 暢夫
Masashi Fujita
昌史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58019363A priority Critical patent/JPS59143834A/ja
Publication of JPS59143834A publication Critical patent/JPS59143834A/ja
Publication of JPH0438655B2 publication Critical patent/JPH0438655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はジャム検出装置に関し、さらに詳しくは、用紙
通路の複数のポイントでシートを検出し、所定のタイミ
ング信号と検出状態とで用紙の搬送状態をチェックして
ジャムの発生を検出するジャム検出装置に関する。
従来技術 一般に、複写機や印刷機等においては、装置内の通路を
搬送される用紙を用紙検出機構によって検出し、この検
出状態と所定のタイミング信号とで用紙の搬送状態をチ
ェックし、ジャムが発生すると装置の駆動を停屯する等
して二次的な装置の損傷の発生を防止している。
この種のジャム検出のだめの具体的なシステムは一従来
から多くのものが提案あるいは提供されているが、特に
電子複写機においては、用紙通路に欅 近接して感光体、チャージャあるいはヒータのように高
価でかつ損傷を受は易い機器が配設されているために、
給紙部から排紙部に至る用紙通路の複数ポイントでシー
トを検出し、それぞれの検出ポイントでジャムか否かを
チェックしてジャム発生の際にはすばやくこれに対処で
きるようになされている。
一方、複写機においてはジャム発生時、一般ユーザーが
ジャム紙を取り出して装置を再使用できるようにされて
おり、その処理を効率良く行うために、ジャム発生時に
は直ちに電源をオフして装置を停止させると共に、上記
複数の検出ポイントの内、どの部分でジャムが発生した
かを区別して表示するようになしたものが提供されてい
る。
然るに、このような表示を行なったとしても、一般ユー
ザーがジャム処理を行う以上、ジャム紙の取9忘れ、あ
るいはジャム紙の一部が除去されないまま通路に残され
るといったことが生じ得る。
また、比較的高速の複写機等においては通路内に複数の
用紙が前後して搬送されており、ジャム発生時にもジャ
ム紙以外の用紙が通路に存在する可能性がある。このよ
うな場合、ジャム位置表示に従ってジャム紙を取シ出し
ても他の用紙には剣付かないことが多い。
以上のように、通路内に用紙が残、されたままの状態で
電源を投入して装置を再使用すると、次の用紙が再びジ
ャムしたり、装置内の殿器を損傷してしまうといった不
都合を生じるため、複写機においては従゛来、ジャム処
理後の電源投入時に、上記用紙検出のためのセンサーが
用紙を検出すると直ちにジャム時と同様な処理を行うよ
うにしたもの、又は一定時間用紙搬送系を駆動して残存
する用紙を機外へ排出するようにしたもの等が提供され
ている。
しかしながら、電源投入時に用紙が検出されると装置を
停止させる方式は、ジャム紙でない用紙である場合には
、それを取シ除くだめの処理が無駄なものとなり、一定
時間用紙搬送系を駆動する方式は、ジャム紙が通路内に
残存する場合には機内の損傷を大きくする危険性がちシ
、いずれも実用上問題が多い。
目   的 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、ジャム発生
時、そのジャム検出ポイントとタイミングとからジャム
の状態を区別して記憶し、電源が再投入された際、通路
内に用紙が検出されたときにそれがジャム紙か否かを判
別し、ジャム紙の場合とジャム紙でない場合とで異な−
)た制御を行ない、これによってジャム発生後の処理に
対して、安全かつ効率の良い処理をす−ることのできる
ジャム検出装置を提供することを目的とするものである
実施例 以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明の制御方式を用いる機械装置としての電
子写真複写機(1)を概略的に示すもので、まずその構
成及び動作を簡単に説明する。
電子写真複写機(1)本体の略中央部には感光体ドラム
(2)が回動可能に支持され、その周囲には帯電用チャ
ージャ(3)、現像装置(4)、転写用チャージャ(5
)、分離用チャージャ(6)、クリ−す(7)、除電装
置(8)が順次配設され、原稿載置台(9)上の原稿(
図示せず)はランプCl0)によって照射され、反射鏡
(ml)・(nl、)、 (m、 )及びレンズ(11
)等からなる光学系を介して感光体ドラム(2)上に投
影きれ、原稿台(9)の移動及び感光体ドラム(2)の
回動に伴って感光体ドラム(2)上にトナー像が形成さ
れる。
づつ給送され、中間ローラ(17)、タイミングq−ラ
(18)でそれぞれ一旦停止され、光学系の移動に伴な
って出力される信号により、作像動作と同期をとって転
写部へ送られ、転写チャージャ(5)により)ナー像を
転写され、分離用チャージャ(6)により感光体ドラム
(2)から分離され、定着用熱ローラ対(14)、(1
5)によシ像定着された後、排出口(16)から排出さ
れて複写が完了する。
以上の如き構成及び動作の電子写真複写機(1)は、そ
の動作制御にタイマ機能を有するマイクロコンピュータ
を使用し、マイクロコンピュータのプログラム内容及び
複写機動作に伴って出力される外部信号等によってタイ
マの設定を行い、上述した作像、複写紙搬送等のシーケ
ンヌ制御を行う。この、シーケンス制御を行うに際し、
電子写真複写機(1)はさらに、複写紙通路(PTL)
に複写紙検知手段(20)を有し、搬送される複写紙(
12)を逐次検出することによシ複写紙(12)のジャ
ムを検出する機能を有゛する。
以下に、′このジャム検出機能及びその制御方式につい
て詳述する。
上述した電子写真複写機(1)においては複写紙通路(
PTL)上の検出部<P、>、 <p、)、 (P、)
及び(P4)で複写紙(12)を検出する。これは、(
Pl)部においては給紙異常を、(P2)部は給紙部か
ら転写部までの搬送異常を、(P、)部は分離異常を、
(P4)部は定着及び排紙の異常をそれぞれチェックす
るだめのもので、複写機において最も複写紙のジャムが
生じやすいと考えられる部分であって、まだこの部分に
おいてチェックすれば通常の複写機においてはジャムに
よる内部機構の損傷の防止対策としては十分である。
検出部(’P、)、 (pg)、(px)及び(P、)
には各々、第2図に示す如く、発光ダイオード(LED
 )と受光素子(ps )とからなる複写紙検知手段(
20)を、複写紙通路(P’rL)をはさんで設け、発
光ダイオード(LED)の光が受光素子(F’S )に
感知されるか否かで複写紙(12)の存在を検知する。
この発光ダイオード(LED)と受光素子(ps )と
を各々検出部CP、)、 (’P、)、 (Pり及び(
P4)に設けるものであるが、これをそれぞれ(LED
 1 )、 (LED2) 。
(LED3); (LED4)及び(PS 1 )、 
(PS2)、 (PS3)、 (PS4)で表わし、マ
イクロコンピュータ(MC)との関連を第3図に示す。
マイクロコンピュータ(MC)内の中央演算処理ユニッ
ト(以下単にCPUと書く、) (CPU)の出力ポー
ト(PDI)、 (PD2)、 (FDP)、 (PD
4)は各々抵抗(rL)、 (r2)、 (、r3)、
 (r4)を介してトランジスタ(’!’R1)、 (
TR2)、 (TRY)、 (TR4)のベースに、抵
抗(r5)、 (r6)、 (r7)、 (r8)を介
1−で接地(VGG)に接続される。
トランジスタ(TRI)、(TR2)、 (TR3)、
 (TR4)のコレクタは各々発光ダイオード(LED
I)’、、 (LED2)。
(LED3)、、、 (LED4’)に接続され、これ
ら発光ダイオードはいずれも電源(VSS)に抵抗(r
9)を介して接続され、トランジスタ(TRI)、 (
TR2)、 (TRY)。
(TR4)のONにより順方向の電圧を印加され、発光
する。
発光ダイオード(LEDI)、 (LED2)、 (L
ED3)。
(LED4)と各々対をなす受光素子(Psi)、 (
PS2.)。
(Psi)、 (PS4)はその順方向側に電源(VS
S)が接続され、逆側は抵抗(t−10’)を介して接
地されると較 共に比軸器(ICI)の←)側に接続され、受光状態に
応じて逆方向に電流が流れ、抵抗(rlO)によって生
じる電圧が比較器(ICI)に入力される。
比較器(ICI)Q−10側入力端子には、電1(VS
S)の抵抗(rll)、 (rL2)による分圧(定電
圧)が入力され、出力端子(OUT)は光検知判定トラ
ンジスタ(TR5,)のベースに、抵抗(r18)を介
して接続されている。
トランジスタ(TR5)のエミッタは電源(VSS)に
接続され、コレクタは(CPU)の入力端子(P Au
)に接続されると共に抵抗’(rL4)を介して他のト
ランジスタ(TRI)、(TR2)、(TR3)、(T
R4)のエミッ゛りと共に接地(VGG’)に接続され
る。
さらに、マイクロコンピュータ(MC)は第3図に示す
如く、出力ポート(PE&)、 (PEI)がそれぞれ
ジャム表示部(aO);ジャムカウンタ(40)に接続
され、後述するジャム検出動作に伴ってジャム表示し、
かつジャム位置を機械的なカウンタ機構を利用して表示
する。また、電池バックアップされたRAM(50)と
パスラインによって接続され、後述するようにジャム検
出位置及び検出タイミングに応じて識別されるジャム発
生ブロックをRAM(50)にて記憶する。
次にマイクロコンピュータ(MC)によるジャム検出動
作につき、第4図乃至第6図のフローチャー1・を用い
て説明する。
第4図において、第1ブロツクでは、複写動作の開始に
伴なって複写紙(12)の給送が開始され、その紙が第
1の検出ポイント(P、 )に達するに要する時間に対
応して設定されたタイマ(T−1)がセットされる。タ
イマ(T−1)は、上下いずれの給紙部が選択されたか
によってその設定値が変化する。
タイマ(T−1)の時間内に複写紙(12)先端が検出
ポイン) (P、 )に達しているか否かがマイクロコ
ンピュータ(MC)の入カポ−) (Pl)のレベルで
判定される。即ち、複写紙(12)が時間内にポイン)
 (P、 )に達すれば、発光りごイオード(LEDl
)の光が受光素子(PS 1 )に遮られるので比較器
(ICI)の出力は”1 ” (Highレベル)とな
り、トランジスタ(TR5)は非導通状態となって入力
ポート(PA81)の信号レベルは0“となる。給紙ミ
スあるいはジャムによって複写紙が所定時間内にポイン
) (P、 )に達しないと、逆に入力ポート(Put
)の信号レベルは1“のitであυ、タイマ(T、1)
の完了時、ジャム(Jl)が判別される。ジャムの判別
に関しては、以下の第2乃至第4ブロツクにおいても実
質的に同様な処理及び回路動作となる。
なお、線光ダイオード(LED l )〜(’LED4
.)は、マイクロコンピュータ(M、C)の出力ボート
(PD鴫)〜(PDP)の出力レベルを1”とすること
によって発光する。
第1ブロツクにおいてはさらに、複写紙・・(:j12
’)のポイン)(Pl)への到達後、若干の時間遅れを
もって光学系の移動に伴なって、あるいは他のタイマ手
段によって出力される信号によって中間ローラ(17)
が駆動されるのを待ち、それによってタイマ(、T−2
)をセットする。タイマ(T−2)は、中間ローラ(1
7)によって搬送される複写紙(12)マである。
第2ブロツクにおいてタイマ(T−2)の動作中、入カ
ポ−)(PAIの信号レベルが判定され、その時間内に
0“となれば正常、1〃のままならばタイマ(T−2)
の完了時にジャム(J2)が検出でれる。0“となった
とき、感光体ドラム(2)上への作像動作と同期をとっ
て出力されるタイミングローラ(18)ノ駆動信号を待
ってタイマ(T=3 )’&セノトスる。タイマ(T−
3)は、タイミングローラ(18)及び感光体ドラム(
2)等によって搬送される複写紙(12)が検出ポイン
) (PS” )に到達1するか否かをチェックするた
めのタイマである。
第3ブロツクにおいて、タイ−;(T−3)動作中段 の入力ポート(PA$)の信号レベルによってジャムか
否かが判定され、このときは〃o“で直ちに゛タイマ(
T−4)がセットされる。タイマ(T−4)は、複写紙
(12)が定着用熱ロール対(14)、(15)から送
り出されてポイン1−(P4)に達するが否かをチェッ
クするためである。
第4ブロツクにおいて、タイマ(T−4)の動作中に入
力ポート(PAD)の信号レベルが判定され、時間内に
0“となるとタイマ(T−5)がセットされる。タイマ
(T−5)は、複写紙(12)の先端がポイン)(P、
’)に達しだ後、さらに複写紙(12)がポイン)(P
、、)を通過するか否かをチェックするだめのタイマで
ある。従ってタイマ(T−5)は、複写紙(12)の長
さに応じてその設定時間を可変とされるかあるいは使用
可能な複写紙中、その最大のものに合わせて時間設定さ
れる。
第5ブロツクにおいてはそのタイマ(T−5)の動作中
の入カポ−) (PA(11)の信号レベルに応じてジ
ャムを判定する。この場合はタイマ(T−5)の時間内
に複写紙(12)の後端が検出ポイン)(P、)を通過
し終ること、即ち入力ポート(PA[・)の信号レベル
が時間内に1“表なって正常搬送である。
第5図にジャム検出時の処理を示す。
ジャ″ムがいずれかの検出ポイントで検出されるとミそ
のジャム状態(J 1 、)〜(J5)が識別されてコ
ード化され、RAM(50)に記憶され一ル。RAM(
50)は電池バックアップされ、ジャム処理に伴って電
源がオフされてもその記憶内容は保持される。
次いで出力ボート(PEQ)から出力してジャム表″示
(30)を駆動してジャムが発生したことを表示し、出
カポ−)(PEI)がらはジャム位置に対応した個数の
パルス信号を出力してジャムカウンタ(40)を駆動す
る。ジャムカウンタ(4o)は、たとえば笑開昭54−
141946号公報(実願昭53−038518号)に
示されるように、所定の入カパルヌ数に応じて表示部を
歩進させて可変とするもので、ジャム位置を区別して表
示すると共に、機械的表示のために電源オフ後もその表
示が保持されるという利点を有する。このジャムカウン
タ(40)の表示状態はマイクロコンピュータ(MC)
の入力で ′ポー) (PBα)の信号レベル≠判別され、表示が
リセットされるまではマイクロコンピュータ(MC’)
のジャム検出状態が解除されない。
第6図に電源投入時の処理を示す。
ジャム処理後複写機を再使用する等のために電源スィッ
チがオンされると、ステップ(+61)では上述したジ
ャムカウンタ(40)かりセットされたか否かを判別し
、リセットされてい々ければ再びジャム表示を行う等の
ジャム処理を実行し、リセットされているとステップ(
+62)で出力ボート(PDα)〜(FDP)から出力
して各発光ダイオード(LEDl)〜(LED4)を順
次点灯せしめ、各種検出ポイント(p、 )〜(P4)
に紙が存在するか否かをチェックする。どこにも紙が無
ければ、ステップ(+67)でRAM(50)のジャム
データをクリアしてスタンバイ(複写動作可能状態)と
なる。
通路中で紙が検出されたとき、ステップ(+63)では
その検出ポイントとRAM(50)に記憶されているジ
ャム状態とを比較し、ステップ(参64)では検出され
た紙がジャム紙であるか否かが判別される。即ち、たと
えばジャムが検出ポイン) (P、 )で検出された場
合(状態J、 )、連続複写実行中であれば、ステップ
(+62)のチェックにおいてはジャムしていない紙が
ポイン) (P、 )で検出される可能性がある。また
ジャムした紙が取シ忘れられているとポイン)(P+)
  で検出される。同様に、ポイン) (P、)におい
てジャムが検出された場合は、ジャムしていない紙がポ
イント(P3)又は(P4)で検出される可能性かあシ
、ポインl−(P3)においてジャムが検出された場合
はジャム紙が取9残されているとポインI−(P、)又
はCP、−)で検出され、ポインBp、)で検出された
ものはジャム紙ではない。さ外の紙はポイン) (P、
 )で検出される可能性があシジャム状態(J5)の場
合はジャム紙はポイン) (P、 )でのみ検出される
従ってステップ(+64)においてはこの−ようなジャ
ム状a (RAM(50)に記憶)と紙検出ポイントと
の比較によシ、検出された紙がジャム紙であるが否かを
判別し、ジャム紙であればステップ(468)のジャム
処理を実行して表示等を行い、ジャム紙でなければステ
ップ(参65)の排紙処理を実行する。排紙処理とは、
給紙ローラ(13)以外の複写紙布□送系を駆動し、通
路中に残留するシー1−を機外へ排出する動作を言う。
このときステップ(す66ンでは、第4図と同様なジャ
ム検出動作を、その検出ポイントから実行し、排紙確認
する。
紙が排出されるとステップ(+67)でRAM(50)
のジャムデータをクリアし、スタンバイ状態表なる。
以」二の説明において、具体的なジャム検出の慢トにお
いて複写紙の先・後端についてのジャム検出を行うよう
にしても良い。この場合、検出ポイントと先・後端の別
によってジャム状態が異なるだめ、ステップ(す62)
〜(す64)における比較と判定の条件を適宜に定める
必要がある。
また本発明は複写機に限定されるものではなく、印刷機
やプリンタ等の如き紙送9機構を有する機械装置全般に
適用できる。
さらに、複写機に適用する場合であっても、上記実施例
で示した検出ポイント及びそれに伴なうジャム状態(ジ
ャム位置の識別)等は単なる一例であシ、それらのもの
は内部機構、紙通路の長さや形状あるいは紙の搬送速度
等に応じて適宜に設置定すれば良い。
さらに上記実施例のフローチャートにおいては、各検出
ポイントで用紙が検出されることに伴って次段のジャム
検出の7’tめのタイマをセットするものを示した。然
るに、ジャム検出のだめのタイマは、そのタイムアンプ
のタイミングで各検出ポイントにおける用紙の搬送状態
をチェックできれば良いのであるから、タイマをセフ)
するタイミング自体はさほど問題とはならず、複写機等
の機械装置におけるシーケンス制御のタイミング信号と
の関係で適宜にタイマをセットすれば良い。また、用紙
の長さとタイマのタイムアツプのタイミングとを関連付
ける場合は、たとえば特開昭54−134645号公報
(特願昭51OL2937号)に示されるように、装着
されるシー1−カセット等から用紙サイズに対応した信
号を取シ、それによってシート後端と同期したタイマを
セントする方式が採用できる。
効果 以上説明したように本発明は、用紙通路の複数のポイン
トで用紙の有無を検出する手段と、所定のタイミング信
号と該用紙検出手段の検出状態とから用紙のジャムを検
出する手段と、該ジャムが検出されたポイントとタイミ
ングとからジャムの状態を区別して記憶する手段と、機
械装置に対する電源投入時に上記用紙検出手段によって
用紙が検出されたとき、その検出ポイントと上記記憶手
段に記憶されたジャム状態とから検出された用紙がジャ
ム紙であるか否かを判別する手段とを有し、電源投入時
に用紙が通路内にあることが検出されたときにジャム紙
とジャム紙でない用紙とで異なった制御を行うようにし
たジャム検出装置であるから、たとえば電源投入時にジ
ャム紙□が検出されれば、ジャム表示を゛して機械の駆
動を阻止して機内の損傷を防止し、ジャム紙以外の用紙
が検出されれば搬送系を駆動してその用紙を機外へ排出
し、機械を開けて用紙を取シ出す手間を省くことができ
るといった制御が可能とな9、実用上きわめて有用な装
置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた機械装置の一例としての複写機
の構成を概略的に示す断面図、第2図は用紙通路におけ
る用紙検出のだめの具体例を示す図、第3図は制御に係
るマイクロコンピュータと用紙検出等の機構との関係を
示す回路図、第4図はシ用東 ヤム検出の制御手合を示すフローチャート、第5図はそ
のジャム発生時の処理を示すフローチャート、第6図は
電源投入時の処理手順を示すフローチャートである。 1・・複写機  12・・・複写紙  20′・・・複
写紙検知手段50・・・RAM    MC・・・マイ
クロコンピュータP、 、 P、 、 P、 、 P、
・・・用紙検出ポイント出願人  ミノルタカメラ株式
会社 第1図 第2図 第3図 第5図  第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 用紙通路の複数のポイントで用紙の有無を検出する
    手段と、 所定のタイミング信号と該用紙検出手段の検出状態とか
    ら用紙のジャムを検出する手段と、該ジャムが検出され
    たポイントとタイミングとからジャムの状態を区別して
    記憶する手段と、機械装置に列する電源投入時に上記用
    紙検出手段によって用紙が検出されたとき、その検出ポ
    イントと上記記憶手段に記、憶されたジャム状態とから
    検出された用紙がジャム紙であるが否かを判別する手段
    と を有し、電源投入時に用紙が通路内にあることが検出さ
    れたときにジャム紙とジャム紙でない用紙とで異なった
    制御を行うようにしたことを特徴とするジャム検出装置
JP58019363A 1983-02-07 1983-02-07 ジャム検出装置 Granted JPS59143834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019363A JPS59143834A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 ジャム検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019363A JPS59143834A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 ジャム検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143834A true JPS59143834A (ja) 1984-08-17
JPH0438655B2 JPH0438655B2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=11997276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019363A Granted JPS59143834A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 ジャム検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143834A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172050A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JPS61107348A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Sony Corp 被膜付着装置
JPS61130171A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Canon Inc シ−ト処理装置
JPS61130169A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Canon Inc シ−ト処理装置
JPS6285261A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 用紙の排出制御方法
JPS62207664A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Minolta Camera Co Ltd 熱転写プリンタ
JPS6350871A (ja) * 1986-08-21 1988-03-03 Ricoh Co Ltd 製本システム
JPS6481737A (en) * 1987-09-21 1989-03-28 Canon Kk Image forming device
JPH01147354U (ja) * 1988-03-31 1989-10-12
JPH02286539A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読取装置
JPH03135546A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPH03158341A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Nec Corp 紙葉搬送装置
JPH047241A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Tokyo Electric Co Ltd カード搬送装置
JPH0840635A (ja) * 1995-01-17 1996-02-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JPH08301482A (ja) * 1995-11-13 1996-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の用紙搬送制御装置
JP2009090498A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172050A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JPS61107348A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Sony Corp 被膜付着装置
JPS61130171A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Canon Inc シ−ト処理装置
JPS61130169A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Canon Inc シ−ト処理装置
JPH0517549B2 (ja) * 1985-10-11 1993-03-09 Fuji Xerox Co Ltd
JPS6285261A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 用紙の排出制御方法
JPS62207664A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Minolta Camera Co Ltd 熱転写プリンタ
JPS6350871A (ja) * 1986-08-21 1988-03-03 Ricoh Co Ltd 製本システム
JPS6481737A (en) * 1987-09-21 1989-03-28 Canon Kk Image forming device
JPH01147354U (ja) * 1988-03-31 1989-10-12
JPH02286539A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読取装置
JPH03135546A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPH03158341A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Nec Corp 紙葉搬送装置
JPH047241A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Tokyo Electric Co Ltd カード搬送装置
JPH0840635A (ja) * 1995-01-17 1996-02-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JPH08301482A (ja) * 1995-11-13 1996-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の用紙搬送制御装置
JP2009090498A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438655B2 (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59143834A (ja) ジャム検出装置
JPH0456308B2 (ja)
US4503407A (en) Display apparatus incorporated in an image-forming apparatus
JP3279798B2 (ja) 消色性トナー画像処理装置
JPH08245062A (ja) 記録装置における記録紙の取り出し方法とその装置
JPH0540373A (ja) 画像形成装置のユニツト交換検知手段
JPS60211475A (ja) 複写機における表示制御方法
JPH0154699B2 (ja)
JPH05181338A (ja) 画像形成装置
JPH05162871A (ja) 画像形成装置
JPH07196206A (ja) 媒体搬送状態監視方法
JPH04179654A (ja) ジャムポイント異常検知装置
JPH068594A (ja) 可動部を有する装置のエラー処理装置
JPS60102655A (ja) 像形成装置
JPH0132138B2 (ja)
JPS58208762A (ja) 複写機のジヤム検出方法
JPS63277151A (ja) 画像形成装置
JP2020158257A (ja) シート搬送装置
JPH0475940A (ja) 複写機
JPH01226666A (ja) 給紙枚数計数装置
JP2000035726A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH01226646A (ja) 給紙枚数計数装置
JPS6027980B2 (ja) 記録装置等の異常状態検出装置
JPH06348082A (ja) 複写機
JPS63100473A (ja) 電子写真複写機の制御方法