JPS6027980B2 - 記録装置等の異常状態検出装置 - Google Patents

記録装置等の異常状態検出装置

Info

Publication number
JPS6027980B2
JPS6027980B2 JP53046110A JP4611078A JPS6027980B2 JP S6027980 B2 JPS6027980 B2 JP S6027980B2 JP 53046110 A JP53046110 A JP 53046110A JP 4611078 A JP4611078 A JP 4611078A JP S6027980 B2 JPS6027980 B2 JP S6027980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
supplied
circuit
detector
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53046110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54138442A (en
Inventor
修 近藤
充夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53046110A priority Critical patent/JPS6027980B2/ja
Publication of JPS54138442A publication Critical patent/JPS54138442A/ja
Publication of JPS6027980B2 publication Critical patent/JPS6027980B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえばオプティカルフアィバ管を用いた静電
記録装置において紙ずまりなどの異常状態を検出する記
録装置等の異常状態検出装置に関する。
最近、たとえばオプテイカルフアイバ管を用いた静電記
録装置(いわゆる電子プリンタ)が種々開発され、実用
化されている。
この種の静電記録装置においては、用紙つまり記録紙の
搬送不良によって生じるタイミングのくるし、による記
録位置のずれ、あるいはいわゆる紙ずまりなどを防止す
るため、一般にタイマなどを設けることにより、設定時
間以内に記録紙が搬送および排出されない場合は異常状
態とし、記録動作を停止させるようになっている。しか
して、異常状態で記録動作を即時停止させた場合、特に
連続記録時においては、装置内に記録紙がとり残され、
手動にてその記録紙を排出せねばならず、またその記録
内容も無駄となり、次に動作させた場合、発火あるいは
新たな紙ずまりの原因になった。
また、装置内に残った記録紙を排出させた後で記録動作
を停止させる場合、別のタイマあるいは検出手段および
複雑な制御手段などが必要となり、このため非常に複雑
化してコスト高になるなどの欠点がある。本発明は上記
事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは
、複雑な手段を用いることなく簡単かつ確実に異常状態
の検出が可能で、しかも異常状態発生時、用紙を装置内
に残すことなく排出でき、異常状態になる以前の記録内
容を容易に保護できる記録装置等の異常状態検出装置を
提供しようとするものである。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係わるたとえば静電記録装置(いわゆ
る電子プリンタ)を示すもので、オプティカルフアィバ
管(以後単にOFTと略称する)1は、感光ドラム2と
相対向して設けられている。
上記○FTIは、図示しない記録制御部から供給される
記録情報信号に応じて動作し、感光ドラム2の表面に光
を投影することにより、上記記録情報信号に応じた静雷
潜像を感光ドラム2の表面に形成するようになっている
。上記感光ドラム2は、図示矢印方向に回転し、まず帯
電器3で表面が帯電され、次にOFT1で静露潜像が形
成される。そして、この静電潜像は、現像器4によって
現像剤が付着されることにより顕像化され、上記記録情
報信号に応じた記録情報が感光ドラム2の表面上に可視
像として現われる。この可視像つまり上記静電潜像上の
現像剤は、転写用帯電器5の部分で用紙つまり転写紙(
図示しない)への帯電によって転写紙に引き付けられ、
これにより上記可視像が転写紙に転写される。転写後の
感光ドラム2は、帯電器6で逆帯電されることにより残
留電荷が除電される。そして、感光ドラム2の表面上の
残留現像剤はクリーナ7によって除去されるようになっ
ている。一方、転写紙(記録紙)は、感光ドラム2の回
転に同期して供給部8から1枚ずつ供給されるようにな
っている。
すなわち、上記供給部8は、転写紙を多数枚収納したカ
セット9と、このカセット9内から転写紙を1枚ずつ取
出す給紙ローラ10とによって構成されている。そして
、上記給紙ローラー0で取出された転写紙は搬送路11
に送り込まれ、この搬送路11で前記帯電器5の部分ま
で搬送され、ここで感光ドラム2の表面と密着すること
により、感光ドラム2の表面に形成された可視像が転写
されるようになっている。転写後の転写紙は、剥離用帯
電器12で交流電荷が与えられることにより、感光ドラ
ム2の表面から剥離され、搬送路13でさらに搬送され
る。この搬送される転写紙は、定着器14内へ搬入され
ることによりその転写像が加熱定着され、定着を終えた
転写紙は定着器14内から搬出される。そして、この搬
出された転写紙は、排出口15から外に排出され、スタ
ッカ16内に案内されるようになっている。しかして、
前記搬送路11の始端部には、第1検知器17が設けら
れている。
この第1検知器17は、供給部8から供給される転写紙
をたとえば光学的に検知するものであり、発光素子と受
光素子とによって構成される。また、前記排出口15の
近傍には、第2検知器18が設けられている。この第2
検知器18は、定着器14から搬出された転写紙が排出
口15を通過したことをたとえば光学的に検知するので
あり、発光素子と受光素子とによって構成される。第2
図は本発明の電気回路を示すもので、前記第1検知器1
7の出力は、ィンバータ回路21を介してアンド回路2
2の一方の入力端に供給され、このアンド回路22の他
方の入力端には記録命令信号が供孫旨される。
そして、上記アンド回路22の出力は、フリップフロッ
プ回路(以後単にFF回路と略称する)23のセット入
力端に供給され、このFF回路23のリセット入力端に
は上記第1検知器17の出力が供給される。また、上記
アンド回路22の出力は搬送制御部24に供給される。
さらに、上記第1検知器17の出力は、後端検知信号発
生回路25および記録制御部26にそれぞれ供給される
。上記後端検知信号発生回路25は、第1検知器17か
ら検知信号が供給されるとその信号を微分することによ
り、転写紙が通過したときその後端検知信号(パルス)
を出力する回路である。そして、上記後端検知信号発生
回路25の出力は、セット信号発生回路27に供給され
るとともにアンド回路28の一方の入力端に供給され、
このアンド回路28の他方の入力端にはシフト信号が供
豚舎される。上記セット信号発生回路27は、後端検知
信号発生回路25から後端検知信号が供給されるとセッ
ト信号つまり“1”信号を出力し、それを記憶回路たと
えばレジスタ29に供給する回路である。上記しジス夕
29は、記録搬送途中にある転写紙に記憶するためのも
ので、たとえば直列的に接続された3つのレジスタ29
,,292,293で構成されており、その1段目のレ
ジスタ29,に上記“1”信号がセットされるようにな
っている。そして、上記各レジスタ29,〜293には
、上記アンド回路28の出力つまりシフト信号がそれぞ
れ供給され、そのシフト信号により前段の内容が次段の
レジスタにシフトされるようになっている。また、前記
第2検知器18の出力は、もう1つの後端検知信号発生
回路30‘こ供給される。
この後端検知信号発生回路30は、前記後端検知信号発
生回路25と同様な動作を行う回路である。そして、上
記後端検知信号発生回路30の出力は、クリア信号発生
回路31に供v給される。このクリア信号発生回路31
は、アンド回路36,〜363 およびィンバータ37
,38を用いて、後端検知信号発生回路30から後端検
知信号が供給されるごとに、前記レジスタ293がセッ
トされていればレジスタ293をクリアし、レジスタ2
93がセットされておらず、かつレジスタ292がセッ
トされていればレジスタ292をクリアする。同様にレ
ジスタ292がセットされていなければレジス夕29,
をクリアする回路である。すなわち、クリア信号発生回
路31の出力はアンド回路361〜363 のそれぞれ
に供給され、アンド回路36,にはしジスタ39,の出
力およびレジスタ292の出力がィンバータ37を介し
て供給されており、アンド回路362にはしジスタ29
2の出力およびレジスタ293の出力がインバータ38
を介して供給されている。上記アンド回路36,〜36
3の出力つまりクリア信号はそれぞれレジスタ29,〜
293へ供給される。上記クリア信号はワンショット信
号であり、後端検知信号より少し遅れて出力されるよう
になっている。また、上記後端検知信号発生回路30の
出力は、前記FF回路23のセット出力およびレジスタ
29,の出力とともにアンド回路32に供給される。ま
た、上記アンド回路32には、前記レジスタ292,2
93の各出力もそれぞれィンバータ回路33,34を介
して供給される。そして、上記アンド回路32の出力は
、異常信号として異常制御部35に供給される。この異
常制御部35は、アンド回路32から異常信号(‘‘1
”信号)が供給されると、たとえば異常表示などを行っ
てオペレー外こその旨を報知するとともに、本記録装置
の記録動作を停止せしめるものである。次に、上記のよ
うな構成において動作を説明する。
たとえば複数枚連続して記録するものとすると、この場
合は図示しない記録命令制御部から記録命令信号が所定
の間隔で順次出力される。しかして今、1枚目の記録命
令信号ぐ1”信号)がアンド回路22に供給されると、
このとき第1検知器17は転写紙を検知しておらず、論
理“0”信号を出力しており、よってインバータ回路2
1の出力は“1”信号となっているので、アンド回路2
2が成立し、その出力でFF回路23がセットされると
ともに、搬送制御部24が動作する。搬送制御部24が
動作すると、感光ドラム2、糸合紙ローラ10および搬
送路11,13などがそれぞれ駆動され、給紙ローラ1
0によりカセット9内の転写紙が1枚取出される。そし
て、この取出された転写紙が搬送路11に送り込まれ、
それが第1検知器17で検知されると、第1検知器17
は論理“1”信号を出力する。これにより、アンド回路
22はゲートを閉じられるとともにFF回路23がリセ
ットされる。このFF回路23がリセットされると、ア
ソド回路32のゲートが閉じられるので、異常信号は出
力されない。また、第1検知器17から“1”信号が出
力されると、記録制御部26はOFTIに記録情報信号
を供給し、その信号に応じた静電潜像を感光ドラム2の
表面に形成せしめる。そして、感光ドラム2の表面に形
成された静竜潜像は、現像器4で現像されることにより
可視像となり、この可視像はこのときタイミングを合せ
て搬送されてきた転写紙に転写される。しかして、供給
部8から供孫舎された転写紙の後端が第1検知器17を
通過すると、後端検知信号発生回路25から後端検知信
号が出力され、それがセット信号発生回路27およびア
ンド回路28に供給される。
こうなると、まずアンド回路8のゲートが開かれること
によりシフト信号がレジスタ29.,292 ,293
に供V給され、レジスタ292の内容がレジスタ29
3に、レジスタ294の内容がレジスタ292にそれぞ
れシフトされ、次にセット信号発生回路27から“1”
信号が出力されてそれがしジスタ29,にセットされ、
次の記録命令信号を待機するようになっている。したが
って、新しい転写紙が供給された場合、その直前に供給
された転写紙はしジスタ29,に、その以前に供給され
た転写紙はしジスタ292 に、その以前に供聯合され
た転写紙はしジスタ293にそれぞれ対応することにな
り、それらレジスタ29,〜293の各内容により転写
紙の有無をチェックし得る。しかして、転写を終えた転
写紙は、搬送路13で定着器14へ搬送され、ここで定
着されたのち排出口15からスタッカ16へ排出される
。このようにして転写紙の後端が排出されると、後端検
知信号発生回路30から後端検知信号が出力され、それ
がクリア信号発生回路31に供給される。クリア信号発
生回路31は、アンド回路36,〜363およびインバ
ータ37,38を用いて後端検知信号発生回路30から
後端検知信号が供給されるごとに、前記レジスタ293
がセットされていればレジスタ293をクリアし、レジ
スタ293がセットされておらず、かつレジスタ292
がセットされていればレジス夕292をクリアする。同
様にレジスタ292がセットされていなければレジスタ
29,をクリアする。たとえばレジスタ293の内容が
“1”信号の場合はしジスタ293がクリアされ、これ
に対応させた転写紙が排出されたことをチェックできる
。こうして、連続記録を行っているとき、記録命令信号
が供給されて給紙ローラー0が動作したにもかかわらず
、たとえばガセツト9内に転写紙が無くなったり、給紙
ローラ1川こよる転写紙の取出しが正常に行われなかっ
たり、あるし、は給紙ローラ10と第1検知器17との
間でジャムが生じたりなどして、転写紙が正常に供給さ
れなくなり、新たに供給されるべき転写紙の検知が第1
検知器17で行われないままの状態になると、それ以前
に正常に供給された転写紙は順次排出される。
したがって、それに伴って転写紙が排出されるごとにレ
ジスタ293,292が順次クリアされ、その直前に供
給された転写紙(レジスタ29,に対応)が排出された
時点で、後端検知信号発生回路30から後端検知信号が
出力される。これにより、このときレジスタ29,の内
容は“1”信号、レジスタ292,293の各内容は“
0”信号となっており、かつFF回路23はセット状態
にあるので、ァンド回路32が成立し、その出力信号つ
まり“1”信号が異常信号となって異常制御部35に供
給される。こうなると、異常制御部35は異常状態が生
じたことをオペレータに報知するとともに、本記録装置
の動作を停止せしめる。このように、上記したような異
常状態が生じる以前に記録され搬送途中にある転写紙が
全て排出されてから異常状態となり、本記録装置の動作
が停止される。したがって、異常状態発生時、装置内に
転写紙を残すことなく排出でき、また異常状態になる以
前に転写された記録内容を無駄にすることなく容易に保
護することができるものである。なお、前記実施例では
、いわゆる電子プリンタと称される静電記録装置に実施
した場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、たとえば電子複写機などの類似した装置にも同
様に実施し得ることは勿論である。
その他、本発明は前記実施例に限定されるものではなく
、本発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なこ
とは勿論である。
供給部から所定間隔をもって連続的に供給される用紙を
順次搬送し、その搬送途中において前記用紙に対してそ
れぞれ記録像を順次与え、しかる後その用紙を排出口さ
ら順次排出することにより、連続的に記録を行う記録装
置等において、上記供給部から供給される用紙を検知す
る第1検知器および前記搬送される用紙が前記排出口を
通過したことを検知する第2検知器を設け、かつこれら
第1および第2検知器の出力により新たに供給されるべ
き用紙の直前に供給された用紙が上記排出口を通過した
ことを判別する手段を設け、新たに供給されるべき用紙
が上記第1検知器で検知されない状態で上記判別手段で
直前の用紙の排出が検出されたとき累常信号を出力する
ように構成してなるので、格別なチェック項目、そのた
めの多数の検知器およびタイマ、あるいは制御手段など
複雑な手段を用いることなく簡単かつ確実に異常状態の
検出が可能で、しかも異常状態発生時、用紙を装置内に
残すことなく排出でき、異常状態になる以前の記録内容
などを無駄にすることなく容易に保護できる記録装置等
の異常状態検出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は静電記
録装置の概略構成図、第2図は電気回路の構成図である
。 1・・・・・・CFT、2・・・・・・感光ドラム、8
・…・・供給部、11,13・・・・・・搬送路、14
・・・・・・定着器、15・・・・・・排出口、17・
・・・・・第1検知器、18・・・・・・第2検知器、
23・・・・・・FF回路、25,30・・・・・・後
端検知信号発生回路、29・・・・・・記憶部(レジス
タ)、31・・・・・・クリア信号発生回路、32・・
・・・・アンド回路。 第1図 図 N 球

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 供給部から所定間隔をもつて連続的に供給される用
    紙を順次搬送し、その搬送途中において前記用紙に対し
    てぞれぞれ記録像を順次与え、しかる後その用紙を排出
    口から順次排出することにより、連続的に記録を行う記
    録装置等において、前記供給部から供給される用紙を検
    知する第1検知器と、前記搬送される用紙が前記排出口
    を通過したことを検知する第2検知器と、これら第1お
    よび第2検知器の出力により新たに供給されるべき用紙
    の直前に供給された用紙が前記排出口を通過したことを
    判別する手段と、この判別手段よび前記第1検知器の出
    力により開閉するゲート手段とを具備し、前記ゲート手
    段は、前記第1検知器から新たに供給されるべき用紙の
    検知信号が出力されず、かつ前記判別手段から判別信号
    が出力されたときに開いて異常信号を出力することを特
    徴とする記録装置等の異常状態検出装置。
JP53046110A 1978-04-19 1978-04-19 記録装置等の異常状態検出装置 Expired JPS6027980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53046110A JPS6027980B2 (ja) 1978-04-19 1978-04-19 記録装置等の異常状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53046110A JPS6027980B2 (ja) 1978-04-19 1978-04-19 記録装置等の異常状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54138442A JPS54138442A (en) 1979-10-26
JPS6027980B2 true JPS6027980B2 (ja) 1985-07-02

Family

ID=12737847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53046110A Expired JPS6027980B2 (ja) 1978-04-19 1978-04-19 記録装置等の異常状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625376A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 大王電子株式会社 麻雀遊戯場の管理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111865A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Toshiba Corp Paper supplying device of recorder or the like

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625376A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 大王電子株式会社 麻雀遊戯場の管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54138442A (en) 1979-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007713B1 (ko) 프린팅부내의 종이이송 제어방법 및 그를 사용하는 종이프린팅부
JPS5974844A (ja) 複写機用コピ−処理システム
US7396175B2 (en) Sheet carrier and image forming device
KR0173344B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 제거방법
US4275879A (en) Abnormal feed condition-detecting apparatus for a printing device
JPH0438655B2 (ja)
US5485247A (en) Image forming apparatus including a paper feeding device having improved paper jam detection capability
US5534976A (en) Method for eliminating a paper jam of an image forming system and apparatus therefor
JPS6027980B2 (ja) 記録装置等の異常状態検出装置
JPH08286586A (ja) 画像形成装置
JPH08245062A (ja) 記録装置における記録紙の取り出し方法とその装置
JPH02257158A (ja) 両面画像形成装置
JPS6033271B2 (ja) 記録装置等の異常状態検出装置
KR100437121B1 (ko) 용지걸림현상 감지기능을 구비한 화상형성장치
JPH07196206A (ja) 媒体搬送状態監視方法
JP2640689B2 (ja) 画像形成装置
JPH0137736B2 (ja)
JPH0132138B2 (ja)
JPS6312535A (ja) 画像形成装置
JPS6047910A (ja) 被搬送体のサイズ検出装置
JPS6077048A (ja) プリンタ装置
JPH08179579A (ja) 画像記録装置
JPS6222891B2 (ja)
JPS6392549A (ja) レ−ザプリンタ
JPS60216358A (ja) 複写装置