JPH01226646A - 給紙枚数計数装置 - Google Patents

給紙枚数計数装置

Info

Publication number
JPH01226646A
JPH01226646A JP63047403A JP4740388A JPH01226646A JP H01226646 A JPH01226646 A JP H01226646A JP 63047403 A JP63047403 A JP 63047403A JP 4740388 A JP4740388 A JP 4740388A JP H01226646 A JPH01226646 A JP H01226646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
cassette
transfer
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63047403A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Iwata
岩田 裕弘
Yuji Uchigasaki
内ケ崎 裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63047403A priority Critical patent/JPH01226646A/ja
Priority to US07/314,036 priority patent/US4953844A/en
Priority to DE3906661A priority patent/DE3906661A1/de
Publication of JPH01226646A publication Critical patent/JPH01226646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、給紙枚数計数装置に関する。
(従来の技術) 現在、例えば複写tt 費プリンタ等の事務用機器は、
各種の異なるナイスの転写用紙を使用容易にするため複
数の給紙部を備えている。給紙部には、転写用紙搬送の
ために数種の搬送用ローラ等を用いた給紙装置が設けら
れている。給紙装置は、転写用紙と搬送用ローラとのF
J!!力により給紙部から転写用紙を取出し、その時1
枚の転写用紙のみを分離し、先の工程へ搬送する。この
ように転写用紙と搬送用ローラとが擦り合うため搬送用
ローラは、数万枚程度で表面の特性が劣化し、搬送能力
が低下する。このため、これらのO−ラ類を定期的に交
換する必要があった。
ところが、従来の枚数計数装置は複写機についていえば
現像器ごとの複写使用枚数とその合計複写枚数とをカウ
ントし、それを表示していた。そのため各給紙部に対応
づるそれぞれの給紙iffの搬送用ローラにおける給紙
枚数の実際値を、合計複写枚数だけで把握することは不
可能であった。
そしてこれは他の事務用機器においても同様である。そ
のためそれぞれの搬送用ローラの実使用回数は判らず、
交換時期はサービスマンの判断に任せていたので適当で
ないことも多く、効率が悪かった。
(発明が解決しようとするi!題) 上述のように従来の給紙枚数計数装置は、各給紙部の給
紙枚数の総合計だけをカウントしていたため、各給紙部
に対応する各給紙装置の搬送用ローラにおける給紙枚数
の実際値をF!握することが不可能であった。そのため
それぞれの搬送用ローラの搬送回数に対応した交!Ik
時期は、使用者の推゛測に任せていたので適切な交換時
期ではなかった。
本発明は、以上の欠点を除去するため、搬送用ローラ別
の実使用回数と、その適切な交換時期を容易に知り得る
給紙枚数計数装置を提供することを課題とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記課題を実現するために本発明は、それぞれ複数種サ
イズの転写用紙供給が可能な複数個の給紙部を備えた給
紙手段と、この給紙手段に設けられ、且つ給紙動作に対
応した信号を発する出力手段と、この出力手段の信号を
計数する計数手段と、この計数手段の計数データを記憶
する記憶手段と、この記憶手段及び前記計数データの変
換をw4Illする6制御1手段と、yJ記給紙手段に
設けられ、且つ前記計数データを表示する第1の表示部
及び本体の状態を表示する第2の表示部を貝−すること
を特徴とする給紙枚数シ[数装置を提供する。
(作 用) このように構成されたものにおいては、給紙装置が動作
開始をすると、出力装置が信号を発し、!11jiNI
は信号を受けるとその都度計数し、記憶装置に格納する
。この記憶データは、給紙装置に設けられた第1の表示
部に搬送用ローラの使用回数として表示される。この表
示データが所定値を越えるとそれを報知するための第2
の表示部に表示される。このようにして搬送用ローラの
交換時期を容易に知り得る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照にして説明する。
第2図は、本発明の一実施例に係る給紙枚数計数装置を
用いた複写機の断面の概略図である@複写機本体1(以
下、本体1とする)の上面には、原稿台14が設けられ
ており、その手前には、操作パネル87が設けられてい
る。また、本体1の右側面部には、上給紙カセット部3
と不給紙カセ゛ット14とが、給紙部として設けられて
おり、上給紙カセット31と下絵紙カセット41とが装
着される。この上給紙カセット31のカセットカバーは
、転写用紙P1を適宜手差し給紙するため給紙部として
の手差し給紙部2どなっており、そこを手差し給紙台2
1という本体1の左側iii部には、排紙トレイ12が
装着されている。本体1のほぼ中央部には感光体ドラム
16が配設されている。
そしてこの感光体ドラム16の周囲には、帯電用帯制御
17.光学系15.現11tiil11B、転写用帯電
器9.剥離m?1)ffil 19 、 ?1lnll
F 13及び除電ランプ21などが順次配設されている
。本体1の下部には、上1ci紙カセット31からピッ
クアップロー56を介して自動取出しされた転写用紙P
 2 N不給紙カセット41からピックアップローラ5
を介して自動取出しされた転写用IP3及び手差し給紙
台2工から手差し供給された転写用紙P1を感光体ドラ
ム1Gと転写用帯Wi器9との間を軽て排紙トレイ12
に導く転写用紙搬送路8が形成されている。そして、こ
の転写用紙搬送!!8には、上流からペーパーストップ
スイッチ10、レジストローラ11.ヒートローラ20
及び排紙ローラ22が順次配設されている。ここで各給
紙部からレジストローラ11までの各装置を袷W装置と
呼び、後に詳細を説明する。
上記光学系15は、音部をリフレクタ23によりn検さ
れた露光ランプ24.ミラー25〜30゜およびレンズ
31を有した構成となっている。
ここで感光体ドラム16は、図示しない駆e機構により
図示矢印a方向に光学系5と同期して駆動される。まず
感光体ドラム16は、帯電用帯電器17により一様に帯
電される。次に露光ランプ24により一様に光が照射さ
れた原稿の投影像が光学系9により、感光体ドラム16
上に結像される。この像は、静電潜像である。この形成
された静TI潜像は、現a*rtioにより現像されて
トナーa化され転写用帯電器911に送り込まれる。
一方、自動或いは手動により供給された転写用紙P1ま
たはP2またはP3  (以下、転写用紙Pとする)は
、ペーパーストップスイッチ10が感光体ドラム16と
同期させたレジストロー511により供給される。そし
てその転写用紙Pは、転写用帯′FA器9により上述し
たトナー像が転写される。このトナー像が転写された転
写用紙Pは、剥離用??)電器19により感光体ドラム
16から剥離され、転写用紙搬送路8を通過してヒート
ローラ20へ導かれる。ここで転写用紙は、転写像が溶
融定着された後、排紙ローラ22により排紙トレイ12
へ排出される。
一方転写用紙P上にトナー像を転写した後、感光体ドラ
ム16上に残った残留トナーは清n装置13により清掃
され、さらに除電ランプ21により感光体ドラム16上
の残像が消去され、次の複写動作に備えるようになって
いる。
本体1内には、図示しない上部フレームと下部フレーム
とが一端部において支軸(図示しない)を介して枢支さ
れていて、両フレームの他端部が所望の角度、たとえば
約30[−開放でさるように構成されている。上記上部
フレームには、感光体ドラム16の周囲に帯電用帯?l
!器17.光学系15.1光ランプ24.現像装置18
.清1!装置13及び除電ランプ21などの各KNが適
宜の手段により取付けられている。さらに上部フレーム
に、原稿台14及び上部白勤給紙装鱈のピックアップロ
ーラ6、フィードローラ32及び分離口−ラ34と手差
し給紙装置のフィードローラ7とが設けられて上部ユニ
ット1Aを構成している。下部フレームには、上桁紙カ
セット3.下給紙カセット4.転写用帯電器9.剥離用
帯電器19.ヒートローラ20.排紙ローラ22.排紙
トレイ12などの各機構が適宜の1段により取付けられ
て、下部ユニット1B811成している。
本体1のフロントカバーを取外すと第3図に示すように
各装置が配置されている。そこには、カラー及び黒色用
1器18.転写用紙搬送路カバー8×及び8y、残留ト
ナー廃棄カートリッジ181、感光体ドラムカバー16
1.帯電用帯電器171、定着装置カバー201.光学
系カバー151、表示スイッチ63.第1の表示部であ
る液晶表示パネル40及び原稿台14等が設けられてい
る。
図示しないフロントカバーを取外すと、表示スイッチ6
3がオンして、液晶表示パネル40に各搬送用ローラの
給紙枚数が表示される。さらにフロントカバーを回動さ
せて取外した後、図示しない筐体間開装置を介してほぼ
転写用紙搬送路8に沿って開閉できるように構成されて
いる。
このように転写用紙搬送18に沿って筐体の開閉が可能
であれば、そこに介在する0−ラ類の交換等を容易に行
なうことができる。特に各搬送用ローラの給紙枚数が液
晶表示パネル40に表示されるので、どのローラを交換
すれば良いかを実物を見ながら判断できる。
第4図は操作パネル87を示すもので、図中右上右のブ
ロックには、割込複写を行なう割込モードを設定するた
めの割込みキー51及び本体1の予熱を行なう予熱キー
52が設けられている。図中右上中央のブロックには、
本体1の状態等をランプにより表示するランプ部55、
図中右上方のブロックには、複写枚数の設定を表示する
枚数表示部56が各々設けられている。図中右下のブロ
ックには、複写動作を実行させるための複写キー50及
び複写枚数の設定等を行なうテンキー54が設けられて
いる。その左のブロックには、複写ll喰を設定する濃
度設定部57が設けられている。
さらにその左のブロックには、複写の色を選択する色選
択t=−58,給紙カセットを選択するカセット選択キ
ー59.広大1−ドと縮小モードとを設定するための拡
大/縮小キー60及び等倍モードを設定するための等倍
キー61が設けられている。最も左のブロックには、動
作状態などを表示する第2の表示部として液晶表示部6
2が設けられでいる。
ここで、カセット選択キー59により給紙カセットの選
択をすると、後で説明するように同時にその給紙カセッ
トに対応する記w1装置中のi!il!憶領域を股領域
る。手差し給紙部2から給紙される場合、キーにより記
憶領域が設定されるのではなく、転写用紙P1の挿入に
おけるマニュアルフィードスイッチのオンによる。
次に、前記給紙手段について詳細を説明する。
第5図に示すように、給紙手段右側面部には給紙部が3
つ、上から順に手差し給紙部2.上上桁カセット部3及
び下絵紙カセットv54が設けられている。この各々の
給紙部には、使用に適当なサイズの上記転写用紙Ps 
、P2及びP3が収納される。ざらに上桁紙カセット3
1と下絵紙カセット41とは、本体1に対して着脱自在
なカートリッジタイプとなっており、転写用紙サイズの
変更時や転写用1tPz  (またはP3)補給時等に
能率的である。転写用紙Pi 、P2及びP3各々をレ
ジストローラ11に導く転写用紙搬送路は、個々に形成
されている。転写用紙P1の搬送路の転写用紙搬送路8
1 (以下搬送路81とする)は、手差しローラ7から
フィードローラ32及び分離ローラ34までである。こ
の搬送路81には、途中にマニュアルフィードスイッチ
42が配設されている。転写用紙P2の搬送路の転写用
紙搬送路82(以下搬送r882とする)は、ピックア
ップローラ6からレジストローラ11までである。この
搬送路82の途中には、上流からフィードローラ32、
分離ローラ34及びペーパーストップスイッチ10が順
次配設されている。転写用紙P3の搬送路の転写用紙搬
送路83 (以下搬送路83とする)は、ピックアップ
ローラ5からレジストローラ11までである。この搬送
路83の途中には、上流からフィードローラ339分離
ローラ35及びペーパーストップスイッチ10が順次配
設されている。また搬送路81は、フィードローラ32
及び分離ローラ34から搬送路82に合流する。
搬送路82において転写用紙82は、図示しない駆動機
構にてピックアップローラ6の下降及び回転により取出
され、フィードローラ32と分離ローラ34との暦接部
へ搬送される。フィードローラ32は、図に示すb方向
へ回転する。分離ロー534は、同じく図に示すb方向
へ回転する様に駆動がかけられている。そこで転写用紙
P2が無い状態または1枚送りでは、フィードローラ3
2と分離ローラ34との閤または転写用紙P2と分離ロ
ーラ34との閂に11!擦が生じる。この時図示しない
支軸周囲に設けられたスプリングジヨイントがスリップ
し、分離ローラ34は図に示すC方向へ回転する。つま
り1枚送りの場合、転写用紙P2は、ペーパーストップ
スイッチ10へ搬送される。転写用紙P2の2枚送りが
発生すると、転写用紙P2同士の摩擦が小さいので、分
離ロー534及びフィードローラ32はいずれもb方向
へ回転する。つまり2枚送りの場合、上側の転写用紙P
2はフィードローラ32によりペーパーストップスイッ
チ10へ搬送され、下側の転写用紙P2は分離ローラ3
4により上桁紙カセット31へ戻される。こうして転写
用It P 2は、1枚のみ搬送されるのである。転写
用紙P2はフィードローラ32の搬送から所定時間後ペ
ーパーストップスイッチ10のオンによりレジストロー
ラ11にアライニングされ転写工程へ搬送されるのであ
る。
尚、転写用紙P3の搬送路83に於ける搬送形態につい
ても同様である。
また転写用紙P1が手差し給紙部2に供給されると、マ
ニュアルフィードスイッチ42がオフからオンになり、
給tIiされたことを検知づる。さらに図示しない駆動
機構により搬送路81の手差しローラ7は、下降し、さ
らに回転してフィードローラ32と分離ロー534の摺
接部へ転写用IP1を搬送づる。そこからは、搬送路8
2となり、転写用lit P tの搬送動作は、萌述し
た通りである。
ここで各給紙部と各々の転写用紙搬送路に配設された各
種ローラとを見ると以下のことが分る。
手差しローラ7の転写用11m2送枚数は、手差し給紙
部2の給紙枚数に等しい。ピックアップローラ6の転写
用紙搬送枚数は、上桁紙カセット部3における給紙枚数
に等しい。フィードローラ32と分離ロー534との転
写用紙搬送枚数は、手差し給紙部2と不給紙カセット部
3とにおける合計給紙枚数に等しい。ピックアップロー
ラ5とフィードローラ33と分離ローラ35との転写用
紙搬送枚数は、不給紙カセットI!I4における給紙枚
数に等しい。レジストローラ11の転写用紙搬送枚数は
、各給紙部の合計給紙枚数に等しい。
ここに掲げた各種ローラは、その表面に摩擦力を持つ材
料(例えばゴム等)を使用して転写用紙Pを搬送するロ
ーラである。そのため摩擦材の寿命に合せてローラ交換
の必要がある。この1lIJ擦材の寿命とは、摩耗の使
用限界でありこれは転写用紙搬送機構により推察できる
ので、各給紙部の給紙枚数の把握が必要となる。
第5図中、不給紙カセット部3及び不給紙カセット部4
の各給紙カセット装着口内奥には、アッパサイズスイッ
チ36及びロアサイズスイッチ37が設けられている。
各給紙カセット装着口内底部には、ペーパーエンプティ
スイッチ38及び39が夫々設けられている。アッパサ
イズスイッチ36及びロアサイズスイッチ37は、いず
れも各給紙カセットの装着と未11Wとを検知して未装
着時に信号を発するカセット未装着信号発生手段である
。使用する給紙カセット、例えば不給紙カセット31が
未11である時、アッパサイズスイッチ36の接点が閉
じカセット未装着信号が制御回路に送られる。これが不
給紙カセット41が未装着である時は、ロアサイズスイ
ッチ37が同様の動作を行なう構成になっている。さら
にこの状態では、ランプ部56中の用紙補給表示ランプ
が点滅し、複写キー50の投入を受付けない。
また、ペーパーエンプティスイッチ38及び39は、各
給紙カセット中の転写用紙Pの有無を検知して信号を発
する転写用紙エンプティ検知装置である。いずれかまた
は再給紙カセット中に転写用紙Pが無い場合、紙無し信
号が制御回路に送られる。この招待では、上述したと同
様にランプ部55中の用紙補給表示ランプが点滅し、複
写キー50の投入を受付けない。
手差し給紙部2の転写用紙P1の装着口実には、マニュ
アルフィードスイッチ42が設けられている。このスイ
ッチは、転写用紙P1の挿入と未挿入とを検知して信号
を発する転写用紙挿入検知装置である。手差し給紙部2
に転写用紙P1を挿入するとマニュアルフィードスイッ
チ42の接点が閏じ、用紙挿入信号がII lK1回路
に送られる。この状態では、液晶表示部62に手差し給
紙部設定が表示されカセット選択キー59の投入を受付
けなくなる。
第1図は、本実施例に係る装置の全体的なlll11回
路を示すものである。すなわちCPU70は、主制御j
部であり複写機全体のl1IIiIlを司る。このCP
U70の入力には、入力インタフェイス回路71を介し
て以下の装置がIINされている。ベーパーストップス
イッチ10.操作パネル87の各種キーなどの入力スイ
ッチ72.フロントカバースイッチ75.*写動作に必
要なその他の各種スイッチ及びセンサ類749手差し給
紙部2の転写用紙P挿入を検知するマニュアルフィード
スイッチ42、不給紙カセット部3の転写用紙エンプテ
ィ検知装W176及びカセット未装着信号発生手段77
及び不給紙カセット部4の転写用紙エンプティ検知装W
178及びカセット信号発生手段79などである。また
CPU70の出力には、出力インタフェイス回路82を
介して以下の装置が接続されている。給紙装置部の液晶
表示パネル88.操作パネル87のランプi!ll55
及び液晶表示部62等の表示装置83と手差し給紙部2
.上上桁カセット部3及び不給紙カセット部4の各種型
184と各種モータ85と各種ソレノイド類86とであ
る。
なお、hセット未@名信号発生手段77と79とは、前
述したアッパサイズスイッチ36とロアサイズスイッチ
37とを含む。そしてさらにカセット固有の識別コード
(収容された転写用紙のサイズを表わす)を発生する図
示されていない識別情報発生手段も備わっている。この
信号も入力インタフェイス回路71を介してCPU70
に入力され、さらに出力インタフェイス回路82を介し
て操作パネル87に表示されるので転写用紙サイズを目
視確認できる。
また、ペーパーストップスイッチ10の信号も入力イン
タフェイス回路71を介してCPU70に入力される。
このペーパーストップスイッチ10の信号とは、前述し
た本体1の複写11作において、感光体ドラム16の回
転と転写用紙Pの搬送とを同期させ、転写用紙Pをレジ
ストローラ11から送出すよう発信するオン信号である
。この信号は、CPU70内のプログラムの計IJEI
!lflにより計数される。さらに計数値は、随時記憶
装置81に格納されるようになっている。
前記記憶装M81は、EEPROM(I気的に消去・帛
込み可能なリード・オンリ・メモリ)で、CPU70に
て演鐸された給紙枚数(給紙動作回数)を格納する記憶
装置であり、以下にその詳細を説明する。
この実施例では、記憶装置181中には、例えば搬送用
ローラごとに給紙枚数を格納するために搬送用ローラに
応じて設定された記憶領域がある。
これらは、前述した使用給紙部の設定に応じた領域設定
によって選択されそれぞれ計数データが格納されるよう
になっている。そして上記搬送用ローラ別の記憶領域に
格納される計数データは、例えば4ビツト×5で構成さ
れていてBCDコードで格納される。
前述した通り、袷11に胃中の各搬送用ローラにおける
給紙枚数は、各給紙部の給紙枚数、或いはその給紙枚数
の和であり以下のように言える。
・手差しロー57の一手差し給紙部2の給紙枚数給紙枚
数  (a ) ・ピックアップロー−不給紙jノヒット部3の給紙う6
の給紙枚数  枚数(b) ・ピックアップロー下絵給紙カセット部4の給紙う5.
フィードロ 枚数(C) 一う33及び分離 ローラ35の各々 の給紙枚数 ・フィードローラ3−手差し給紙部2及び不給紙2及び
分離ローラ hセラト部3の合計給紙枚34の各々の給
紙 数(d) 枚数 ・レジストローラ1=手差し給紙部2.上給紙力1の給
紙枚数   セット部3及び下絵紙カセット部4の合計
給紙枚数 (e ) これらの給紙枚数(a)、(b)、(c)。
(d)及び(e)を格納するため第6図に示すように記
憶装置f81中に、5つの記憶領域を設定する。それら
の記憶領域を81 (a >、 81 (b )81 
(c )、、81 (d )及び81(e)とする。
手差し給紙部2から給紙が行なわれる時、給紙枚数を記
憶領域81 (a )、 81 (d )及び81(l
に格納する。不給紙カセット部3から給紙が行なわれる
時、給紙枚数を記憶領域81(b)81(d)及び81
(e)に格納する。下絵紙カセット部4から給紙が行な
われる時、給紙枚数を記憶領域81(c)及び81(e
)に格納する。
次に上記のような構成において給紙部の動作を中心に説
明する。まず、第7図及び第8図に示すフローチャート
を用いて電源投入時からの給紙装置の動作について説明
する。m源が投入されるとステップ90に進む。ステッ
プ90ではヒートローラ20のウオーミングアツプが完
了したか否かをチエツクする。完了づれば、操作パネル
87上の複写可表示用ランプを点灯してスタンバイ状態
となり、ステップ91に1操作パネル87上のキー操作
を受付ける。次に、ステップ92に進み、手差し給紙台
2を使用プるか否かをチエツクするために、マユ1アル
フイードスイツチ41がオンされたか否かをチエツクづ
る。オンされていなければステップ93に進み、オンさ
れていればステップ99に進む。ステップ99では、千
差し給紙部2を選択し103に進む。またステップ93
では、不給紙カセットW4挿入口内の不給紙カセット未
装W ff号により下絵紙カセット11S4が装着され
ているか乱かをチエツクする。装着されていなければス
テップ95に進む。ステップ95では、操作パネル87
上の転写用紙補給ランプを点灯し、同じく操作パネル上
の複写可表示用ンプを消灯してスタンバイ状態に戻る。
このように、手差し給紙部2を使用Uず、主給紙カセッ
ト3及び下給紙カセット4が未装着である場合、転写用
紙Pの補給を促すものである。上記ステップ93におい
て、下絵紙カセット4が装着されていれば、ステップ9
6に進む。ステップ96では、上絵紙カセット部3が装
着されているか否かをチエツクする。装着されていれば
ステップ98に進む。ステップ98では、現在カセット
選択キー59により下絵紙カセット部4が選択されてい
るか否かをチエツクする。下絵紙カセット部4が選択さ
れていた場合、ステップ100に進む。ステップ100
では、下絵紙カセット部4を選択し、ステップ103に
進む。上記ステップ96において、上絵紙カセット部3
が装着されていなければ、ステップ98をジャンプして
ステップ100に進む。前記ステップ94において上絵
紙カセット部3が′tA着されていた場合、あるいは前
記ステップ98において下絵紙カセット部4が選択され
ていた場合、ステップ101に進む。ステップ101で
は、上絵紙カセット部3を選択しステップ103に進む
。このように上絵紙カセット部3及び下絵紙カセット部
4あるいはそれらのうちのいずれか一方が装着されてい
ない場合、その給紙カセット部の選択を禁止せしめるし
のである。ステップ103では、選択された給紙カセッ
ト部に対応する記g1装置81の記憶領域の設定と、選
択された給紙カセット部における転写用紙Pのサイズ表
示とをする。すなわち選択された給紙カセット部の給紙
カセットの識別コードにより収容されている転写用紙P
のサイズを判断し、それを操作パネル87上の液晶表示
部62に表示せしめる。こうして転写用紙Pのサイズ表
示を行なうとステップ104に進む。ステップ104で
は、複写機本体1内に異常があるか否かをチエツクする
。異常があればその異常処理を行ない、スタンバイ状態
に戻る。異常がなければステップ105に進む。ステッ
プ105では、操作パネル87上の複写キー50がオン
されたか否かをチエツクする。オンされていれば複写動
作を開始し、ステップ106に進む。オンされていなけ
ればスタンバイ状態に戻る。
ステップ106では、各種ソレノイド、各種モータ、各
種電源及び各種ランプがオンし、ステップ107に進む
。ステップ107では、選択された給紙部の給紙装置に
おけるピックアップローラが回転して給紙を開始し、ス
テップ108に進む。
ステップ108では、ピックアップされた転写用紙を搬
送するためフィードローラを回転させ、ステップ109
に進む。ステップ109では、フィードローラが転写用
紙Pを搬送してから所定時間経過後にベーパーストップ
スイッチ10がオンしてステップ110に進む。ステッ
プ110では、操作パネル87上の枚数表示部56の表
示内容を「1」減算し、ステップ制御に進む。ステップ
制御では、使用供給部に対応する記憶装H81内の記憶
領域に格納されているデータを読出し、ステップ112
に進む。ステップ112では、読出したデータに「1」
を加算し、ステップ117に進む。ステップ117では
、加算したデータが20.000であるか否かをチエツ
クする。加算したデータが20.000より小さければ
ステップ113に進む。ステップ113では、加算した
データを読出した記憶領域に再び格納し、ステップ11
4に進む。ステップ114では、レジストローラ11を
回転させて、転写用紙を画像転写を行なう転写用帯電B
9上へ搬送し、ステップ115に進む。ステップ115
では、設定された枚数の給紙が終了したか否かをチエツ
クする。給紙が終了していればステップ116に進む。
ステップ116では各種ソレノイド、各梯モータ、各種
電源及び各種ランプをそれぞれAフし、スタンバイ状態
に戻る。前記ステップ115において設定された枚数の
給紙が終了していなければ、ステップ107に戻る。上
記ステップ118で加算したデータが20.000であ
ったらステップ118に進む。ステップ118では、液
晶表示部62にメンテナンス請求表示をし、ステップ1
13に進む。
このメインテナンス請求表示中且つスタンバイ状態でメ
インテナンス待機状態となる。
次に第9図に示すフローチャートを用いて各搬送用ロー
ラにおける給紙枚数の読出し動作について説明する。メ
インテナンス待機状態から各搬送用ローラ別の給紙枚数
を読出すときステップ121に進む。ステップ121で
はフロントカバーが使用者により間かれ、ステップ12
2に進む。ステップ122では、フロントカバーの開き
に伴い液晶表示パネル40の表示スイッチ63がオンし
、ステップ123に進む。ステップ123では、記憶装
置81内の各搬送用ローラの給紙枚数を格納した記憶f
!4域の内容を読出し、ステップ124に進む。ステッ
プ124では、各搬送用ローラの給紙枚数を第10図の
如く液晶表示部401に表示する。これらの表示文字及
び表示場所等は、CPU70中のROM中に記憶され、
その内容を引出して設定する。メインテナンスの必要の
ある搬送用ローラが交換されるとステップ125に進む
ステップ125では、搬送用ローラ別の給紙枚数のクリ
ア要求(操作パネル87上のテンキー54により搬送用
ローラ別の暗号にて入力される。)があるか否かをチエ
ツクし、クリア要求がなければステップ127に進む。
上記ステップ125で、クリア要求があればステップ1
26に進む。ステラ1126では、指定された搬送用ロ
ーラに対応する記憶領域をクリアし、ステップ127に
進む。
ステップ127では使用者によりフロント力・バーが閏
じられステップ128に進む。ステップ128では、液
晶表示パネル40の表示スインy−63がオフとなりス
タンバイ状態に戻る。
以上説明したような構成であれば、計数データの記憶を
BCDコードで行なうので表示するときにデータ変換の
必要がない。上記計数データの表示は、搬送用ローラの
メインテナンスに伴うフロントパネルの回動にて表示ス
イッチ投入となるため、能率的と言える。さらにペーパ
ーストップスイッチ10の信号を使用すると、転写用紙
Pのジャムの確率が低い位置であるため、より正確な給
紙計数値を得ることができる。ジトムの確率が低いのは
、ペーパーストップスイッチ10が転写用紙搬送路8の
上流にあり、そこまでに使用する搬送用ローラの数が少
ないことから言及できる。
尚本発明は前記実施例に限ったものではなく、各搬送用
ローラの搬送枚数を一定時間毎に順次表示することでも
構わない。さらに複写機以外の0All器において給紙
装置が必要なものにおける使用が可能である。また計数
手段としてソフトウェアでなくハードウェアを用いても
構わない。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、搬送用ローラ別の
実使用回数の記憶及び表示が可能で、且つ搬送用ローラ
の交換時期になると表示部にその日表示されるので、複
数の給紙部を備えた給紙手段の各11m用ローラの交換
時用を容易且つ正確に把握することができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は本発明の一実施例を示でもので、
第1図は1ilistのブロック図、第2図は複写機の
断面概略図、第3図は、複写機のフロントパネルを取外
した概略図、第4図は袷1装置の断面概略図、第5図は
操作パネルの正面図、第6図は記憶装置の構成図、第7
図は給紙装置の動作流れ図前半、第8図は給紙装置の動
作流れ図後半、第9図は搬送用ローラの交換動作流れ図
、第10図は液晶表示パネルにおける各搬送用ローラの
給紙枚数表示図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれ複数種サイズの転写用紙供給が可能な複数個の
    給紙部を備えた給紙手段と、 この給紙手段の給紙動作に対応した信号を発する出力手
    段と、 この出力手段の信号を計数する計数手段と、この計数手
    段の計数データを記憶する記憶手段と、 この記憶手段の制御をする制御手段と、 前記計数データを表示する第1の表示部及び本体の状態
    を表示する第2の表示部とを具備することを特徴とする
    給紙枚数計数装置。
JP63047403A 1988-03-02 1988-03-02 給紙枚数計数装置 Pending JPH01226646A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047403A JPH01226646A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 給紙枚数計数装置
US07/314,036 US4953844A (en) 1988-03-02 1989-02-23 Paper supply device with a function of automatically sensing the life of feed rollers
DE3906661A DE3906661A1 (de) 1988-03-02 1989-03-02 Papierzufuehrvorrichtung mit einer funktion zum automatischen bestimmen der betriebslebensdauer von transportrollen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047403A JPH01226646A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 給紙枚数計数装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01226646A true JPH01226646A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12774152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63047403A Pending JPH01226646A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 給紙枚数計数装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4953844A (ja)
JP (1) JPH01226646A (ja)
DE (1) DE3906661A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783554B2 (ja) * 2000-11-20 2006-06-07 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2007076796A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、給紙先選択方法および記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4108427A (en) * 1975-04-18 1978-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Feeding device
JPS5675666A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Canon Inc Feeding device of image receiving sheet
DE3338588A1 (de) * 1982-10-25 1984-05-17 Canon K.K., Tokio/Tokyo Blatt-handhabungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US4953844A (en) 1990-09-04
DE3906661A1 (de) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619514A (en) Monochromatic photocopying apparatus and method including color selection
JPH0442165A (ja) 画像形成装置
JP3406125B2 (ja) 画像形成装置
JPS60252565A (ja) 像形成装置
US5331389A (en) Image forming apparatus with sheet discharging device
JPH01226646A (ja) 給紙枚数計数装置
JPS597963A (ja) 像形成装置の表示装置
JPH0697367B2 (ja) 画象形成装置
JPH10198231A (ja) 画像形成装置
JPH01226645A (ja) 給紙枚数計数装置
JPH01226666A (ja) 給紙枚数計数装置
JP2006317977A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH01226665A (ja) 給紙枚数計数装置
JP2595951B2 (ja) 給紙装置
JPH01226647A (ja) 給紙枚数計数装置
JP2877843B2 (ja) トナー濃度制御装置
JPH02171769A (ja) 画像形成装置
JPH1115249A (ja) 画像形成装置
JPH0769482A (ja) 給紙装置
JPH02171770A (ja) 画像形成装置
JPH02171763A (ja) 画像形成装置
JPH02171768A (ja) 画像形成装置
JPH02171773A (ja) 画像形成装置
JPH06274029A (ja) 現像装置
JPH02171774A (ja) 画像形成装置