JPH0697367B2 - 画象形成装置 - Google Patents

画象形成装置

Info

Publication number
JPH0697367B2
JPH0697367B2 JP58195031A JP19503183A JPH0697367B2 JP H0697367 B2 JPH0697367 B2 JP H0697367B2 JP 58195031 A JP58195031 A JP 58195031A JP 19503183 A JP19503183 A JP 19503183A JP H0697367 B2 JPH0697367 B2 JP H0697367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developer
toner
developing
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58195031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6086570A (ja
Inventor
文人 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58195031A priority Critical patent/JPH0697367B2/ja
Publication of JPS6086570A publication Critical patent/JPS6086570A/ja
Publication of JPH0697367B2 publication Critical patent/JPH0697367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば異った色の現像が行える複数の現像
器を有し、それらの現像器に収容されている種々の色の
現像剤による現像が選択され、原稿像に対してさまざま
な色の画像形成を行うことができる画像形成装置に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
複数の現像器を持つ画像形成装置において、従来、現像
器内の現像剤が無くなったことが明確には表示されてい
なかった。さらに、複数の現像器のどの現像器の現像剤
が無くなったかを知るために現像器と同数の表示素子が
必要であるが、ただ単に現像剤が無くなったものに対応
する表示素子を表示させるだけでは、選択されて作動状
態にある現像器との対応関係が不明瞭であるという欠点
があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、比較的簡単な表示でありながら、選択
されている現像器のトナー無しのみを表示するものであ
って、トナー無し表示が表示されていればこれが現在選
択されている現像器のトナー無しであることが一目で理
解できる画像形成装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、第1の色の現像剤を収容してなり、像担持
体上の潜像を第1の色で現像する第1の現像器と、上記
第1の色とは異なる第2の色の現像剤を収容してなり、
像担持体上の潜像を第2の色で現像する第2の現像器と
を有するものにおいて、上記第1の現像器に収容されて
いる現像剤の無し状態を第1の検出手段で検出し、この
検出結果を参照して点灯することにより上記第1の現像
器内の現像剤の無し状態を第1の現像剤無し状態表示器
で表示し、上記第2の現像器に収容されている現像剤の
無し状態を第2の検出手段で検出し、この検出結果を参
照して点灯することにより上記第2の現像器内の現像剤
の無し状態を第2の現像剤無し状態表示器で表示し、上
記第1の現像器および第2の現像器の中からいずれかの
現像器を第1の選択手段で選択し、この第1の選択手段
により上記第2の現像器の選択が行われた後、所定時間
内に現像動作が行われなかった際に、上記第1の現像器
を第2の選択手段で自動的に選択し、上記第1の選択手
段および第2の選択手段により上記第1の現像器が選択
されているときに、上記第1の現像器内の現像剤が無く
なったことが上記第1の検出手段によって検出された場
合には上記第1の現像剤無し状態表示器を点灯し、その
後上記第1の選択手段により上記第2の現像器が選択さ
れた場合には上記第1の検出手段の検出結果に関わらず
上記第1の現像剤無し状態表示器を消灯し、上記第1の
選択手段により上記第2の現像器が選択されているとき
に、上記第2の現像器内の現像剤が無くなったことが上
記第2の検出手段によって検出された場合には上記第2
の現像剤無し状態表示器を点灯し、その後上記第1の選
択手段および第2の選択手段により上記第1の現像器が
選択された場合には上記第2の検出手段の検出結果に関
わらず上記第2の現像剤無し状態表示器を消灯するよう
にしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、この発明の画像形成装置たとえば電子複写機
を説明する。すなわち、図中1は複写機構を内蔵した複
写機本体、2は複写機本体1の右側面部に装着された給
紙カセット、3は複写機本体1の左側面部に装着された
排紙トレイである。また、複写機本体1の上面には左右
方向(矢印a方向)に往復動自在な原稿台4が設けられ
ているとともに複写機本体1の上面前端縁部には操作パ
ネル(図示しない)が設けられている。上記原稿台4は
原稿を載置する原稿載置板(ガラス板)12とこの上面を
覆う原稿カバー13とを有した構成となっている。また、
上記給紙カセット2のカセットカバー14は用紙P1を適宜
手差し供給するための手差し給紙台15となっている。
また、図中20は複写機本体1内のほぼ中央部に配置され
たドラム状感光体であり、感光体20は図示されない駆動
機構により矢印b方向に原稿台4と同期して駆動され
る。まず、帯電器21により一様に帯電され、露光ランプ
22により一様に照射された原稿画像を集束性光伝送体
(商品名セルフォックレンズアレイ)23により感光体20
上に結像させた静電潜像を形成させるようになってい
る。形成された静電潜像は図示しない選択機構によって
選択されている現像器(第1の現像器)241あるいは〜
現像器(第2の現像器)242によりトナー像とし転写チ
ャージャ25側に送り込まれる。上記現像器241は黒色
(第1の色)現像を行い、現像器242は赤色(第2の
色)現像を行うようになっている。
自動もしくは手差し給紙された用紙P又はP′は給紙装
置26により給紙され、あらかじめ感光体20上に形成され
たトナー像を転写チャージャ25により用紙Pもしくは
P′上に転写する。さらにACコロナ放電による剥離チャ
ージー27により感光体20より引きはがされ搬送路28を通
過して定着装置29によりトナー像を用紙P(P′)に溶
融定着し排出ローラ30により着脱自在なトレイ3に排出
される。
一方、用紙P(P′)上にトナー像を転写した後感光体
20上に残った残留トナーは清掃装置31により清掃され、
除電ランプ32により感光体20上の電位を一定レベル以下
に落とし次のコピー動作可能の状態とする。
また、33は冷却装置としてのファンであり機内の発熱部
露光ランプ22及定着装置29より発生する熱を排気してい
る。
複写機本体1内には図示しない上部フレームと下部フレ
ームとが一端部において支軸37を介して枢支されていて
両フレームの他端部が所望の角度例えば30°に開放でき
るように構成されている。前記上部フレームには感光体
20の周囲に帯電チャージャ21、集束性光伝送体23、露光
ランプ22、現像器241、242、清掃装置31、除電ランプ32
等の各装置が適宜の手段により取りつけられており、又
冷却装置としてのファン33、給紙装置26の給紙ローラ3
8、原稿台4も上記フレームに取りつけられ上部ユニッ
ト1Aを構成している。又上記フレームには給紙カセット
2、転写チャージャ25、剥離チャージャ26、搬送路28、
形成用ガイド板39、定着装置29、排出ローラ対30、トレ
イ3等の各機構及びメインモータ(直流ブラシレスモー
タ)35、電源部34等が適宜の手段によりとりつけられて
下部ユニット1Bを構成している。そして、複写機本体1
のフロントカバー1aを回動させて取外した後図示しない
筐体開閉装置を介してほぼ用紙P(P′)の搬送路28に
そって開閉できる様に構成してある。従って用紙P
(P′)が搬送路28上に紙づまりした時でも容易にとり
だすことができる様になっている。
なお、第1図中50,50は給紙カセット2内から自動給紙
された用紙Pあるいは手差し給紙された用紙P′の先端
面の傾きを修正するとともに感光体20へのトナー像形成
動作にタイミングを合せて用紙PあるいはP′を転写チ
ャージャ25に向けて供給するレジストローラ対であり、
51はレジストローラ対50,50の直前に配置された手差し
検知スイッチである。
52は排紙スイッチ、53はトータルカウンタ、54は給紙カ
セット2内の用紙P…が無くなったのを検知するペーパ
ーエンプティスイッチ、551,552は現像器241,242の現
像剤層の厚みを規制するドクター、561,562はトナーホ
ッパ、571,572は第1、第2の検出手段としてのトナー
無し検出器、581,582はトナー濃度検知器、591,592
ホッパーの蓋であり、これが閉じていないと原稿台4が
動かないようになっている。
また、60は高圧トランス、61は除電ブラシ、62は上部ユ
ニットAの開閉のために形成された把手、63は露光ラン
プ22の背部を囲続するリフレクタ、64は補助リフレクタ
である。
また、65は清掃装置31のクリーニングブレード66を感光
体20に一定圧で接触させるためのおもりで、図示しない
ソレノイドによりブレードの接離動作をさせる。
上記トナー無し検出器571はトナーポッパ561内のトナー
の量に応じて回動する移動体411の先端に設けられたマ
グネット421とトナーホッパ561の外側に設けられたリー
ドスイッチ431とによって構成されている。また、トナ
ー無し検出器572も上記同様に移動体412の先端に設けら
れたマグネット422とトナーホッパ562の外側に設けられ
たリードスイッチ432とによって構成されている。
なお、リフレクタ63、補助リフレクタ64及び集束性光伝
送体23は1つのユニットとして組立てられている。
また、複写機本体1の右側下部に設けられた前記給紙装
置26は給紙カセット2と、この給紙カセット2の上面側
を分離爪が設けられた用紙取出し用開口部を残して覆う
カセットカバーに形成された手差し給紙台15と、給紙カ
セット2内の用紙Pを取出し供給する給紙ローラ38とを
有した構成となっている。
第2図は操作パネル71を示すもので、複写動作を実行さ
せるための複写キー72、複写枚数の設定などを行うテン
キー73、設定した枚数をクリアする機能と複写動作を停
止させる機能を持つクリア・ストップキー(C/Sキー)7
4、複写動作中に設定枚数から減算した残りの複写回数
を表示する枚数表示部75、動作状態や複写条件の選択状
態などを表示する液晶表示部76、前記複数の現像器2
41,242の切り換え行う色選択スイッチ(第1の選択手
段)77、露光量を調節して画像濃度を設定するためのボ
リウム78などがそれぞれ設けられている。
第3図(a)は前記液晶表示部76において液晶表示素子
で表示される前記複写機の概略図形などを構成するセグ
メントの配置図である。すなわち、80は液晶表示パネ
ル、81,82は複写動作の可否を示す絵文字表示用セグメ
ントで、セグメント81単独で複写可能、セグメント81,8
2両方で複写不可能(ウォームアップ中)を示す。831
現像器241のホッパを図形化したもので、この現像器241
が選択されたことを示す絵文字表示セグメントであり、
この現像器242によって得られる像の色たとえば黒色を
白色で表示するようになっている。実際には液晶表示パ
ネルのバックは黒であり、表示器832は第3図(b)に
示すように白抜きで表示されるようになっている。832
は現像器242のホッパを図形化したもので、この現像器2
41が選択されたことを示す絵文字表示セグメントであ
り、この現像器242によって得られる像の色たとえば赤
色で表示することにより選択する色を表示するようにな
っている。また、841,842はそれぞれ前記現像器241,2
42のトナーホッパ内にトナーが無くなったことを示す絵
文字表示用セグメント(第1、第2現像剤無し状態表示
器)、85は回収トナー収納部に回収トナーが満杯になっ
たことを示す絵文字表示用セグメント、86は前記定着装
置29あるいはその付近の搬送路において紙づまりが生じ
たことを示す絵文字表示用セグメント、87は前記感光体
ドラム20あるいは清掃装置31へ用紙Pが巻き付いたり、
巻き込んで紙づまりが生じたことを示す絵文字表示用セ
グメント、88はキーオペレータを呼ぶ指示を示す絵文字
表示用セグメント、89はサービスマンを呼ぶ指示を示す
絵文字表示用セグメント、90〜93は用紙Pの搬送状態を
示す絵文字表示用セグメント、94は前記給紙カセット2
内の用紙Pが無くなったことを示す絵文字表示用セグメ
ント、95は給紙カセット2が挿入されていることを示す
絵文字表示用セグメント、96は前記複写機本体1の下側
カバー表示用セグメント、97は閉じた状態の上側カバー
表示用セグメント、98は開いた状態の上側カバー表示用
セグメント、99は前記感光体ドラム20の表示用セグメン
トである。なお、図示していないが、上記各セグメント
との対向面には共通電極が設けられている。
第4図は複写機の全体の構成を示すものである。すなわ
ち、100はマイクロコンピュータなどで構成される主制
御部であり、これには前記操作パネル71の入力部(各種
キー72〜78)および(たとえばトナー空検出器571,572
などからなる)種々の検出器群101が入力インターフェ
イス102を介して接続される。上記主制御部100は、複写
機全体の動作制御を行うものであり、ドライバ103を介
して前記除電ランプ32、メインモータ35、クリーニング
ブレード66を駆動するブレードソレノイド104、原稿台
4を往復せしめるテーブルフォワードソレノイド105、
原稿台4を復動せしめるテーブルバックソレノイド10
6、絵紙ローラソレノイド107、レジストローラソレノイ
ド108、トナー補給ソレノイド109,110、および現像器制
御回路111,112と接続されている。上記給紙ローラソレ
ノイド107、レジストローラソレノイド108は、それぞれ
給紙ローラ38およびレジストローラを回転または停止さ
せるために、駆動源と各ローラとの間のスプリングクラ
ッチを動作または停止するものである。トナー補給ソレ
ノイド109,110は、それぞれトナー濃度検知器581,582
によってトナー濃度が規定値以下であることが検知さ
れ、現像器241,242におけるトナーホッパ561,562から
トナーを補給するものである。上記現像器制御回路111,
112はそれぞれ前記現像器241,242を選択し、駆動制御
して対応する現像器を感光体20に接離せしめるものであ
る。上記現像器制御回路111,112は前記色切換スイッチ7
7の切換えによって選択駆動されるようになっている。
また、主制御部100には、ランプレギュレータ113、ヒー
タ制御回路114、高圧トランス115、ドライバ116を介し
て枚数表示回路117が接続されている。上記ランプレギ
ュレータ113は前記露光ランプ22への通電を制御するも
のである。高圧トランス115は制御信号にしたがって、
帯電器21、転写チャージャ25、剥離チャージャ27などに
電圧を印加するものである。上記ヒータ制御回路114
は、定着装置29の定着ヒータ119への通電を制御し、温
度を定着可能温度に保つものである。上記枚数表示回路
117は前記枚数表示部75のLEDセグメントを選択的に点灯
することにより、表示動作を行わせるものである。
また、上記主制御部100は複写機の各状態を〔1,2,4,8〕
の2進コード信号に変換して出力端子ODから出力し、ま
た出力端子OL,OCからはそれぞれラッチ信号、クロック
信号を出力する。液晶駆動回路120はその入力端子IDに
主制御部100からのデータ信号が入力端子ICのクロック
信号に同期して入力される。発振回路121は液晶を駆動
させるのに最適な周波数で発振しており、この発振回路
121の出力からの駆動パルスAとインバータ回路122で反
転された駆動パルスBが作られ、前記液晶駆動回路120
に入力される。しかして、液晶駆動回路120の出力端子O
1〜O32の各出力は、液晶表示パネル80内に設けられた液
晶表示素子のセグメントS1〜S32にそれぞれ対応して供
給され、上記各セグメントS1〜S33に対向して設けられ
た共通電極123にはインバータ回路122の出力つまり駆動
パルスBが供給される。
なお、上記各セグメントS1〜S32は第3図(a)の各セ
グメント81〜99を示しており、下記表に示すように対応
している。また、セグメント96,99は同一セグメントS16
に接続されている。
第5図は前記液晶駆動回路120を詳細に示すものであ
る。すなわち、シフトレジスタ1311〜13132は縦続接続
されており、その初段のシフトレジスタ1311には入力端
子IDからのデータ信号が入力されるとともに、各シフト
レジスタ1311〜13132には入力端子ICからのクロック信
号が入力される。これにより、入力端子IDからのデータ
信号は、入力端子ICからのクロック信号に同期して32個
の各シフトレジスタ1311〜13132に順次転送されるよう
になっている。上記各シフトレジスタ1311〜13132
は、入力端子ILからのラッチ信号によってそれらの各内
容を保持するストアレジスタ1321〜13232がそれぞれ直
結されている。この各ストアレジスタ1321〜13232は、
保持している内容に応じてスイッチ1331〜13332をそれ
ぞれ開閉制御することにより、出力端子O1〜O32に駆動
パルスAあるいはBを選択的に出力する。すなわち、た
とえばストアレジスタの内容が“1"のとき駆動パルスA
が、“0"のとき駆動パルスBが対応する出力端子に出力
されるよう開閉制御するものである。
次に、上記のような構成において、第6図ないし第20図
を参照しつつ動作を説明する。なお、第6図,第9図,
第12図,第15図,第18図はタイミングチャートを、第7
図,第10図,第13図,第16図,第19図は液晶表示パネル
80に印加される電圧波形を、第8図,第11図,第14図,
第17図,第20図は表示例を示している。
まず、電源スイッチ(図示しない)がオンされ複写不可
能状態(待機状態)にある場合について第6図ないし第
8図を参照して説明する。第6図において、時刻t0に図
示しない電源スイッチがオンされると、主制御部100は
あらかじめプログラミングされたプログラムにしたがっ
て動作を開始し、定着装置29の定着ヒータ119に通電せ
しめる。また、この時はまだ定着装置29が定着可能温度
に達していないので待機状態であり、また、さらに電源
投入時には自動的に黒色用の現像器241が選択されるこ
ととなっているので、待機状態と黒色用の現像器241
選択されていることを示すデータ信号、たとえば〔0010
0000000001011011000000000000〕なるデータ信号(以下
データ信号Aと称す)を出力端子ODに出力する。この場
合、出力端子OCに出力するクロック信号に同期して上記
データ信号Aを出力し、最後の32ビット目のデータ転送
が終了したときに出力端子OLからラッチ信号を出力す
る。この結果、液晶駆動回路120内のストアレジスタ132
1〜13233にはデータ信号Aが保持され、これにより内容
が“1"になっているストアレジスタ1323,1324,13216,13
217,13219,13220と対応する出力端子O3,O14,O16,O17,O
19,O20からは駆動パルスAが出力され、これがセグメン
ト駆動信号となって液晶表示パネル80の各セグメント
S3,S14,S16,S17,S19,S20に印加される。また、内容が
“0"になっているストアレジスタ1321,1322,1324〜132
13,13215,13218,13221〜13232と対応する出力端子O1,
O2,O4〜O13,O15,O18,O21〜O32からは駆動パルスBが出
力され、これが逆極性のセグメント駆動信号となって液
晶表示パネル80の各セグメントS1,S2,S4〜S13,S15,S18,
S21〜S32に印加される。このとき、液晶表示パネル80の
共通電極123と各セグメントS3,S14,S16,S17,S19,S20
の間には第7図(f)のような交流波形の電圧が加わ
る。この結果、セグメントS3,S14,S16,S17,S19,S20つま
り第3図(a)の各セグメント831,95,96,97,81,82,99
は点灯状態となる。
一方、上記以外のセグメントS1,S2,S4〜S13,S15,S18,S
21〜S32には、第7図(c),(e)のように共通電極1
23と同相の電圧が加わるので、第7図(g)のようにそ
れらの間には電位差がなく、よって上記セグメントS1,S
2,S4〜S13,S15,S18,S21〜S32,つまり第3図(a)の各
セグメント832,842,841,85〜94,98は非点灯状態とな
る。したがって、この場合の表示は第8図のようにな
り、待機状態であり、黒色用の現像器241が選択されて
いることを表示する。通常優先モードとして、黒色用の
現像器241が選択されている。この場合、セグメントS
3(831)は第3図(b)に示すように、バックの黒色に対
して反転表示されている。
次に、待機状態を経て複写可能となり、この状態で黒色
用の現像器241が選択されている場合について、第9図
ないし第11図を参照して説明する。定着装置29の温度が
定着可能な温度となった状態において、電源投入時より
色選択スイッチ77を操作しない、あるいは色選択スイッ
チ77を操作することにより黒色用の現像器241の選択動
作が終了して(色選択スイッチ77が操作されてから現像
器の選択動作が終了するまでの間は複写動作不可能であ
り、前述の第6図ないし第8図で説明した表示を行う)
複写動作可能となったとき、主制御部100からこの状態
を示すデータ信号、たとえば〔0010000000000101101000
0000000000〕なるデータ信号(以下データ信号Bと称
す)を前述同様な動作にて出力する。この結果、ストア
レジスタ1321〜13232には上記データ信号Bが保持さ
れ、これにより内容が“1"になっているストアレジスタ
1323,13214,13216,13217,13219と対応する出力端子O3,O
14,O16,O17,O19からは駆動パルスAが出力され、これが
対応する各セグメントS3,S14,S16,S17,S19に印加され
る。また、内容が“0"になっているストアレジスタ13
21,1322,1324〜13213,13215,13218,13220〜13232と対応
する出力端子O1,O2,O4〜O13,O15,O18,O20〜O32からは駆
動パルスBが出力され、これが対応する各セグメント
S1,S2,S4〜S13,S15,S18,S20〜S32に印加される。このと
き、前述同様に共通電極123には駆動パルスBが印加さ
れているので、共通電極123とセグメントS3,S14,S16,S
17,S19との間には第10図(f)のような交流波形の電圧
が加わる。この結果、セグメントS3,S14,S16,S17,S19
まり第3図(a)の各セグメント831,95,96,97,81は点
灯状態となる。
一方、上記以外のセグメントS1,S2,S4〜S13,S15,S18,S
20〜S32には、第10図(c)(e)のように共通電極123
と同相の電圧が加わるので、上記セグメントS1,S2,S4
S13,S15,S18,S20〜S32、つまり第3図(a)の各セグメ
ント82,832,842,841,85〜94,98は非点灯状態となる。し
たがって、この場合の表示図形は第11図のようになり複
写機の概略図形とともにセグメントS3(831)をバックの
黒色に対して白色で反転表示せしめることにより、黒色
用現像器が選択されていて、複写動作可能状態となった
ことを表示する。
次に、赤色用の現像器242が選択されていて、複写動作
可能状態である場合について、第12図ないし第14図を参
照して説明する。色選択スイッチ77を操作することによ
って赤色用の現像器242の選択動作が終了する。この実
施例においては黒色用の現像器241を赤色用の現像器242
に対して上位としていて、電源投入時、あるいは赤色用
の現像器242が選択されてから一定時間(たとえば1分
間)何も操作されなった場合は、自動的に黒色用の現像
器241が選択されるように第2の選択手段を有している
ため、赤色用の現像器242を選択するためには必ず色選
択スイッチ77の操作を要している。ところで前述のよう
に色選択スイッチ77が操作された場合、現像器の選択動
作が終了するまでは、複写動作不可能状態であるので、
選択動作が終了するまでの間は、その表示を行うが、そ
の表示は黒色用の現像器241の選択の場合と同様にこれ
から説明される赤色用の現像器242が選択されて、複写
動作可能状態である場合の表示に加えてセグメントS20
(82)を点灯させるだけであるので説明は省略する。そ
して、複写動作可能となったとき、主制御部100からこ
の状態を示すデータ信号、たとえば〔1000000000000101
1010000000000000〕なるデータ信号(以下データ信号C
と称する)を出力する。この結果、前述同様な動作が行
われ、共通電極123とセグメントS1,S14,S16,S17,S19
の間だけ交流波形の電圧が印加され、そのセグメントつ
まり第3図(a)の各セグメント832,95,96,97,81が点
灯状態となり、それ以外のセグメントつまり第3図
(a)の各セグメント82,831,841,842,85〜94,98は非点
灯状態となる。したがって、この場合の表示図形は第14
図のようになり、複写機の概略図形とともにセグメント
S1(832)を赤色で表示せしめることにより、赤色用の現
像器242が選択されていて、複写動作可能状態となった
ことを表示する。
次に、黒色用の現像器241が選択されていて、その黒色
用の現像器241のホッパ561内のトナーが無くなったこと
がトナー無し検出器571で検出された場合について、第
9図から第11図、第15図から第17図を参照して説明す
る。トナー無し検出器571がトナー無しを検出した場合
(トナーがホッパ561から無くなっただけでは複写動作
可能のままである)、主制御部100は、この状態を示す
データ信号としてデータ信号B〔00100000000001011010
000000000000〕と上記データ信号BにセグメントS4(8
41)を点灯させる信号を加えた〔001100000000010110100
00000000000〕なるデータ信号(以下データ信号Dと称
する)を発振回路121の周波数に同期して交互に出力す
る。この結果、データ信号Bが出力された場合には、セ
グメントS3,S14,S16,S17,S19だけ、つまり、第3図
(a)のセグメント831,95,96,97,81が第11図に示すよ
うな点灯状態となり、データ信号Dが出力された場合に
はセグメントS3,S4,S14,S16,S17,S19だけ、つまり第3
図(a)のセグメント831,841,95,96,97,81が第17図に
示すような点灯状態となる。すなわち、セグメントS3(8
31)を白色で点灯せしめ、所定の周期でセグメントS4(84
1)を点滅せしめることにより、黒色用の現像器241内に
トナーが無いことを表示する。
次に、赤色用の現像器242が選択されていてその赤色用
の現像器242のホッパ562内のトナーが無くなったことが
トナー無し検出器572で検出された場合について第12図
から第14図、第18図から第20図を参照して説明する。ト
ナー無し検出器572がトナー無しを検出した場合、主制
御部はこの状態を示すデータ信号としてデータ信号C
〔10000000000001011010000000000000〕と上記データ信
号CにセグメントS2(842)を点灯させる信号を加えた〔1
1000000000001011010000000000000〕なるデータ信号
(以下データ信号Eと称する)を発振回路121の周波数
に同期して交互に出力する。この結果、データ信号Cが
出力された場合には、セグメントS1,S14,S16,S17,S19
け、つまり第3図(a)のセグメント832,95,96,97,81
が第14図に示すような点灯状態となり、データ信号Eが
出力された場合には、セグメントS1,S2,S14,S15,S16,S
17,S19だけ、つまり第3図(a)のセグメント832,842,
95,96,97,81が第20図に示すような点灯状態となる。す
なわち、所定の周期でセグメントS2(842)を黄色で点滅
せしめ、セグメントS1(832)を赤色で点灯せしめること
により、赤色用の現像器242内にトナーが無いことを表
示する。
次に、第21図に示すフローチャートを用いて、色選択動
作を説明する。まず、図示しない電源スイッチが投入さ
れると、主制御部100は液晶表示パネル80で前述した第
8図に示すように、黒色用の現像器241が選択され、待
機状態となっていることを表示せしめる(ST1)。そし
て、主制御部100はドライバ103を介して現像器制御回路
111を駆動することにより、黒色用の現像器241を移動し
て感光体20に当接せしめる(ST2)。ついで、色選択ス
イッチ77が投入されたことを主制御部100が判断すると
(ST3)、主制御部100は液晶表示パネル80で赤色用の現
像器242が選択され、待機状態となっていることを表示
せしめる(ST4)。そして、主制御部100はドライバ103
を介して現像器制御回路111を停止し、現像器制御回路1
12を駆動することにより、黒色用の現像器241を感光体2
0より接間せしめ、赤色用の現像器242を移動して感光体
20に当接せしめる(ST5)。なお、赤色用の現像器242
選択されている状態で色選択スイッチ77が投入された場
合、主制御部100は赤色と黒色とを逆転した動作を行
う。
ついで、ステップ5の処理が終了するか(ST6)、ステ
ップ3で色選択スイッチ77が投入されないと判断し、し
かも定着装置29の温度が定着可能温度に達した場合(ST
7)、主制御部100は液晶表示パネル80で前述した第11
図、あるいは第14図に示すように選択された現像器と複
写可能状態となっていることを表示せしめる(ST8)。
また、ステップ7で定着装置29が定着可能温度になって
いない場合、ステップ3に戻るようになっている。
そして、ステップ8につづいて、主制御部100はタイマ
(図示しない)を作動し(ST9)、ついで色選択スイッ
チ77の投入を判断した場合(ST10)、ステップ4に戻
る。また、ステップ9で主制御部100が色選択スイッチ7
7の投入を判断せず(ST10)、複写可能状態であると判
断し(ST11)、タイマがタイムアウトする前に複写キー
72の投入を判断したとき(ST12,13)、主制御部100は液
晶表示パネル80の複写可能を示すセグメントS19(81)
を消灯せしめ(ST14)、通常の帯電、露光、現像、転
写、剥離、定着からなる複写動作を行う(ST15)。
また、ステップ11で給紙カセット2の用紙P無しあるい
はホッパの蓋が開けられている場合、主制御部100は液
晶表示パネル80の複写可能を示すセグメントS19(81)
を消灯せしめ(ST16)、ステップ9へ戻る。このステッ
プ16が行われた後、ステップ11に進んだとき、ステップ
12へ進む前に、主制御部100が液晶表示パネル80のセグ
メントS19(81)を点灯せしめる(ST17)。また、ステ
ップ12で上記タイマのタイムアウトを検出したとき、ス
テップ1へ戻る。このタイムアウトにより、主制御部10
0は複写可能であるのにT秒間、何も操作されずに、使
用者が装置のそばを離れたと判断し、この判断に応じて
初期状態に戻すため次の使用者が不必要な操作を行わな
くて良い。
次に、トナーが無くなった場合の表示について第22図に
示すフローチャートを用いて説明する。このトナー無し
表示の割込み処理は所定タイミングごとに行われるよう
になっている。まず、主制御部100は黒色用,赤色用の
現像器241,242のどちらが選択されているかを判断する
(ST21)。この判断により黒色用現像器が選択されてい
る場合、主制御部100はトナー無し検出器571がトナー無
しを検出しているかを判断する(ST22)。これにより、
トナー無し検出器571がトナー無しを検出している場
合、主制御部100は液晶表示パネル80で前述した第17図
に示すように、黒色用の現像器241が選択され、そのト
ナーが無いことを表示せしめる(ST23)。
また、ステップ21で赤色用の現像器242が選択されてい
ると判断した場合、主制御部100はトナー無し検出器572
がトナー無しを検出しているかを判断する(ST24)。こ
れにより、トナー無し検出器572がトナー無しを検出し
ている場合、主制御部100は液晶表示パネル80で前述し
た第20図に示すように、赤色用の現像器242が選択さ
れ、そのトナーが無いことを表示せしめる(ST25)。
そして、ステップ22,24でそれぞれトナー無し検出器5
71,572がトナー無しを検出していなかったとき、ステッ
プ23,25でそれぞれ所定の表示を行ったとき、主制御部1
00は内部メモリ(図示しない)の点滅フラグが“1"か
“0"か判断し(ST26)、“1"の場合液晶表示パネル80の
トナーが無くなったことを示すセグメントS2(842)ある
いはS4(841)を消灯する(ST27)。この消灯ののち、あ
るいはステップ26でフラグが“0"と判断したとき、主制
御部100は図示しないタイマT1がタイムアウトか否か判
断し(ST28)、タイムアウトの場合、フラグの内容を
“1"のときは“0",“0"のときは“1"に変更し、(ST2
9)、タイマT1を作動せしめ(ST30)、割込み処理を終
了する。また、ステップ28でタイマT1がタイムアウトし
ない場合、割込み処理を終了する。これにより、タイマ
T1のタイムアウト時間内に上記割込み処理が何回(整数
回)も行われ、そのタイマT1のタイムアウトごとにフラ
グが“1",“0"を繰返すことにより、セグメントS2(842)
あるいはS4(841)が点滅を繰返すようになっている。な
お、電源投入時、上記フラグは“0"となっており、タイ
マT1が作動されるようになっている。
なお、前記実施例では現像器が2つであったが、2つ以
外の複数の現像器が用いられるものであっても良い。ま
た、複数の現像器のトナー無しは、選択されている現像
器に対応する現像器を示すセグメントは点灯し、選択さ
れていない現像器に対応する現像器を示すセグメントは
点滅し、トナーの無い現像器に対応したトナー無し状態
表示用のセグメントを点灯あるいは点滅せしめるように
しても良い。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、比較的簡単な表
示でありながら、選択されている現像器のトナー無しの
みを表示するものであって、トナー無し表示が表示され
ていればこれが現在選択されている現像器のトナー無し
であることが一目で理解できる画像形成装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】 図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は複写
機の概略構成を示す断面図、第2図は操作パネルの平面
図、第3図(a)は液晶表示パネルで表示される複写機
の概略図形などを構成するセグメントの配置列を示す
図、同図(b)は液晶表示パネルで反転表示される例を
示す図、第4図は全体の構成を概略的に示すブロック
図、第5図は液晶駆動回路の構成図、第6図,第9図,
第12図,第15図,および第18図は動作を説明するための
タイミングチャート、第7図,第10図、第13図,第16
図,および第19図は液晶表示パネルに印加される電圧波
形図、第8図,第11図,第14図,第17図,および第20図
は各表示状態を示す図、第21図,第22図は動作の要部を
説明するためのフローチャートである。 241,242…現像器、571,572…トナー無し検出器、71…操
作パネル、76…液晶表示部、77…色選択スイッチ、80…
液晶表示パネル、831,832…セグメント(現像器表示素
子)、841,842…セグメント(トナー無し状態表示素
子)、100…主制御部、103…ドライバ、111,112…現像
器制御回路、120…液晶駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の色の現像剤を収容してなり、像担持
    体上の潜像を第1の色で現像する第1の現像器と、 上記第1の色とは異なる第2の色の現像剤を収容してな
    り、像担持体上の潜像を第2の色で現像する第2の現像
    器と、 上記第1の現像器に収容されている現像剤の無し状態を
    検出する第1の検出手段と、 この第1の検出手段の検出結果を参照して点灯すること
    により上記第1の現像器内の現像剤の無し状態を表示す
    る第1の現像剤無し状態表示器と、 上記第2の現像器に収容されている現像剤の無し状態を
    検出する第2の検出手段と、 この第2の検出手段の検出結果を参照して点灯すること
    により上記第2の現像器内の現像剤の無し状態を表示す
    る第2の現像剤無し状態表示器と、 上記第1の現像器および第2の現像器の中からいずれか
    の現像器を選択する第1の選択手段と、 この第1の選択手段により上記第2の現像器の選択が行
    われた後、所定時間内に現像動作が行われなかった際
    に、上記第1の現像器を自動的に選択する第2の選択手
    段と、 上記第1の選択手段および第2の選択手段により上記第
    1の現像器が選択されているときに、上記第1の現像器
    内の現像剤が無くなったことが上記第1の検出手段によ
    って検出された場合には上記第1の現像剤無し状態表示
    器を点灯し、その後上記第1の選択手段により上記第2
    の現像器が選択された場合には上記第1の検出手段の検
    出結果に関わらず上記第1の現像剤無し状態表示器を消
    灯し、上記第1の選択手段により上記第2の現像器が選
    択されているときに、上記第2の現像器内の現像剤が無
    くなったことが上記第2の検出手段によって検出された
    場合には上記第2の現像剤無し状態表示器を点灯し、そ
    の後上記第1の選択手段および第2の選択手段により上
    記第1の現像器が選択された場合には上記第2の検出手
    段の検出結果に関わらず上記第2の現像剤無し状態表示
    器を消灯する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP58195031A 1983-10-18 1983-10-18 画象形成装置 Expired - Lifetime JPH0697367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195031A JPH0697367B2 (ja) 1983-10-18 1983-10-18 画象形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195031A JPH0697367B2 (ja) 1983-10-18 1983-10-18 画象形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086570A JPS6086570A (ja) 1985-05-16
JPH0697367B2 true JPH0697367B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16334379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195031A Expired - Lifetime JPH0697367B2 (ja) 1983-10-18 1983-10-18 画象形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697367B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220371A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Ricoh Co Ltd 電子複写機の制御方法
US4691317A (en) * 1985-10-04 1987-09-01 Xerox Corporation Feature deselect control
JP2540859B2 (ja) * 1986-05-28 1996-10-09 ミノルタ株式会社 像形成機
JPH01115636A (ja) * 1987-10-30 1989-05-08 Canon Inc カラー画像可視化装置
JP3011409B2 (ja) * 1987-11-30 2000-02-21 キヤノン株式会社 像形成装置
JP2972206B2 (ja) * 1987-12-16 1999-11-08 キヤノン株式会社 記録制御装置
JP2980203B2 (ja) * 1988-07-12 1999-11-22 ミノルタ株式会社 プリンタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060054B2 (ja) * 1977-12-19 1985-12-27 キヤノン株式会社 カラ−画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6086570A (ja) 1985-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619514A (en) Monochromatic photocopying apparatus and method including color selection
US4090787A (en) Automatic copier mode controls
US4682769A (en) Sheet supplying apparatus
US4870526A (en) Automatic power turn-off apparatus for an electronic apparatus
JPH0442165A (ja) 画像形成装置
JPS5870250A (ja) 複写機
US4477179A (en) Image forming apparatus with adjustable light source
US4522483A (en) Image forming apparatus
JPH05289584A (ja) 画像形成装置
JPH0262559A (ja) 電子写真作像装置
US4503407A (en) Display apparatus incorporated in an image-forming apparatus
JPH0697367B2 (ja) 画象形成装置
JP2517166Y2 (ja) 画像形成装置
JP2517165Y2 (ja) 画像形成装置
JPS638767A (ja) 像形成装置
JPS58127945A (ja) 複写機
JPH01211777A (ja) 画像形成装置
JP2659706B2 (ja) 像形成装置
JPH01211778A (ja) 画像形成装置
JPS58127946A (ja) 複写機
JPS63177179A (ja) 像形成装置
JPH0633475Y2 (ja) 画像形成装置
JP3061293B2 (ja) 画像形成装置
JPS59125754A (ja) 複写装置
JPH0566672A (ja) トナー濃度制御装置及び方法