JPS59138734A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置

Info

Publication number
JPS59138734A
JPS59138734A JP58011445A JP1144583A JPS59138734A JP S59138734 A JPS59138734 A JP S59138734A JP 58011445 A JP58011445 A JP 58011445A JP 1144583 A JP1144583 A JP 1144583A JP S59138734 A JPS59138734 A JP S59138734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
engine
crankshaft
pulse
position signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58011445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480224B2 (ja
Inventor
Kenji Tabuchi
憲司 田渕
Masami Shida
正実 志田
Toshio Ishii
敏夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58011445A priority Critical patent/JPS59138734A/ja
Priority to DE8484100824T priority patent/DE3482482D1/de
Priority to EP84100824A priority patent/EP0115827B1/en
Priority to US06/574,580 priority patent/US4498444A/en
Publication of JPS59138734A publication Critical patent/JPS59138734A/ja
Publication of JPH0480224B2 publication Critical patent/JPH0480224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、エンジンの気筒数が5などの奇数からなる自
動車用の4行程内燃機関における電子式エンジン制御装
置に係り、特に良好な始動特性が得らnるようにしたエ
ンジン制御装置に関する。
〔従来技術〕
近年、自動車用エンジンなどにおいては、その点火制御
や燃料噴射制御をマイクロコンピュータ(マイコンとい
う)などにより電子的に行lようようにした制御装置が
広く採用さnるようになってきた。
このようなマイコンによるエンジン制御装置の一例を第
1図((示す。
この第1図において、1は基準気筒信号発生器、2は位
1^信号発生器、3は角度信号発生器、4は制御ユニッ
ト、5は燃料噴射装置、6は点火コイル、7はアンドゲ
ート、8はプログラマブル・タイマ・モジュール(PT
Mという)回路、9は入出力装置、10はマイコンを構
成するセントラル・グロセツシング・ユニット(CPU
とい5)、11は同じくマイコン用のメモリである。
基準気筒信号発生器1はエンジンのカム和、ディストリ
ビュータ軸など、エンジンのクランク軸の%の回転速度
で回転する軸の近傍に設けら几た回転検出センサからな
り、クランク軸が2回転するごとに、その特定の角度位
置で1個のパルスとなる基準気筒信号1aを発生する働
きをする。従知ることができる。
位It信号発生器2はエンジンのクランク軸、又はそ几
と一緒に回転するフライホイールなどの部材の近傍に設
けら1した回転センサからなり、クランク軸が1回転す
るごとに所定のクランク角で1個のパルスとなって現わ
几る位置信号2aを発生する働きをする。従って、この
位置信号2aをみると、上記した基準となる気筒のピス
トンが所定のクランク角位置にあることを知ることがで
きる。
角度信号発生器3はエンジンのスターター用リングギヤ
の周辺部近傍などに設けらfl、た回転センサからなり
、クランク軸が所定の角度、例えば1〜2度の角度だけ
回動するごとに1個のパルスと1jつで現われ、クラン
ク軸が1回転するごとに複数個、例えば180個から3
60個のパルスとなって現わ7しる角度信号3aを発生
する働きをする。従って、この角度信号3aを見fば、
クランク軸の角度を知ることができる。
燃料噴射装置5及び点火コイル6は周知のものである。
アンドゲート7は基準気筒信号1aと位置信号2aとの
アンドを取9、基準気筒処理信号7aを発生する働きを
する。従って、この基準気筒処刑信号7aを見几ば、基
準となる気筒のピストンが上記した所定の行’:(、’
;’、 (−ておいて、かつ上記した所定のクランク角
位置にあることを知゛ろことかできる。
なお、このためには、位置信号2aのパルスが発生する
クランク角位置を、そのパルスの1つおきのものが基準
気筒信号1aとオーバーラツプして発生するように予め
設定してお(8袈がある。
P ’]’ C回路8は角度信号3aをクロック信号と
して動作するタイマ回路の一種で、基準気筒処理信号γ
aに同期してエンジンの各気筒ごとの制御に必要1f基
準信号8J3を発生する働きをし、ICモジュール化さ
γしたものである。
入出力製置9、CP U I Q、メモリ11は全体と
してマイコンを描成し、P T C回路8から取り込ん
だ基準信号8aと角度信号発生器3から取り込んだ角度
信号3 a 、そrしに図示してないが、8侠に応じて
取り込んだエンジンの運転状態を表わす各種のデータに
基づいて燃料噴射信号9aと点火信号9bの計算を行な
い、エンジンに対する燃料噴射と点火の制御を遂行する
第2図は動作説明用のタイミングチャートで、5気筒エ
ンジンに適用した場合のものであり、この鞘2図からI
シミらかなよ5に、このようなマイコンによるエンジン
制御装置で(・工、基準気筒信号1aと位置信号2aに
よって基準気筒処理信号7aを作り出し、この信号7a
V:、基づいて角度信号3aを処理することにより各気
筒ごとの燃料噴射制御と点火制御に必要な基準信号8a
を得るようになっているへ しかして、この結果、上記した従来のエンジン制御装置
において(・ま、エンジンを始動したとき、最初に基準
気筒信号1aが発生するまでは基準信号8aが得ら几1
よいから、燃料の噴射も点火も行なわnない状態に保た
n、この間、エンジン完14!に至るまでの時開に遅n
、を生じることになり、充分な始動性が得らfLないと
いう欠点が歩〕つた。
例えば、エンジンを停止させたときのクランク軸の角度
位IFが基準気筒信号1aを発生する内反位置の直後に
なってしまっていたとす几ば、このときには次に始動さ
せたときにクランク軸がほぼ2回転するまでは燃料の噴
射も点火も開始しないことになり、エンジンが完溶する
デでかなりの時間な璧することに7よってしまうのであ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除き、エン
ジン始動開始後、エンジン完爆までの時間が短縮でき、
始動性を充分に改害することができるエンジン制御装置
を提供するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、本発明では、エンジン始動時
における制御が位置信号だけによっても開始さnるよう
にし、その際、エンジンの気筒数が3以上の奇数であっ
た場合を考慮して、1の発明では、エンジン始動開始後
、位置信号だけが最初に現わ才′1.た場合には燃料噴
射制御だけを直ち紀行なうようにした点を特徴とし、他
の発明では、エンジン始動開始後、最初に現わ几る信号
が位置信号だけとなった場合と、位置信号と基準気筒信
号の双方となった場合とで、そγしらによる基準信号の
発生開始タイミングを変えるようにした点を特徴どする
〔発明の実施例〕
以下、本発明によるエンジン制御装置の実施例を図面に
ついて説明する。
第3肉は本発明の一実施例で、この実施例が第1図の従
来と異なる点は、マイコンのCPU10が入出力装置9
を介して位置信号2aと基準気筒処理信号7aとを取り
込むようになっており、さらに、こnらの信号’la、
7aと、そnに加えて基準信号8aの3つの信号の発生
を割込条件として第4図に従った処理が行なわ几るよう
にプログラムさnている点であり、その他は第1図の従
来例と同じである。
そこで、まず、第4図について説明する。
エンジンが回転すると所定の条件に従って信号l a 
、 ’la 、 3aが発生し、さらにこnらの信号に
基づいて信号7a、8aが発生する。そして、位置信号
2 a %基準気筒処理信号7a、基準信号8aの3つ
の信号のうち、いず几か一つ以上の信号が発生するとC
PU10は第4図の処理に入り1、まず、リ ステップ(1) (以下、ステップは省略する)でフラ
グのセット状態を調べろ。なお、このとき調べるフラグ
は、この処理のために予じめ設足しておいたものであり
、そのリセット条件にはエンジン停止をも含めである。
■での結果がNO5つまりフラグがまだ1になっていな
かったときには■に進み、ここでいま割込み条件となっ
た信号が3つの信号のうちの基準気筒処理信号7aであ
るか否かを調べる。
■での結果がNOlつま9信号が基準気筒処理信号7a
ではなかったときには、さらに■に進み、ここで同じく
、そのときの信号が位置信号2aか否かを調べる。
■での結果がNO5つまり信号が位置信号2aでi′i
7rかったときには、ここから直ちにENI)に抜(ケ
、このフローチャートによる処理はイpJも行なわ)し
ない。
一方、■での結果がYES、つまりフラグが既に立って
いたときには■に進み、そのときの信号が基準信号8a
となっているか否かが調べもn、結果がNOのときには
ここでENDに抜け、このときも(1ijも処理は行わ
fl−ない。
また、■での結果がYES、つまりそのときの信号が基
準気筒処理信号7aとなっていたときには、この■から
■に進み、用意さ几ているフラグを1にセットする。そ
して、そのあと、■で点火制御に必要な処理をして点火
信号9bを出方させ、さらに■を)jilって燃料噴射
制御に必要な処理を行なってカ4料噴射信号9aを出方
させるようにしたあと、このフローチャートを抜ける。
さらに、■での結果がYES、つまりそのときの信号が
位置信号2aとなっていたときには、そこからのに進ん
で燃料噴射制御に必要な処理だけを行なう、 最後に、■での結果がYES、つまりここで基準信号8
aと判断さ几たときKは、■と■を通ってE N D 
IC抜ける。
従って、この第4図におけるフラグは、エンジン始動開
始後、基準気筒処理信号7aの最初のパルスが現わnる
までの間だけゼロを保ち、その後、2+i15準気筒処
理信号7aの最初のパルスが検出さnたとき1が立ち、
その後、エンジンが停止するまではリセットさ几ない。
次に、この実がハ例の動作について説明する。
まず、エンジンの始動が完了して各信号1a+2a+3
aが正しく発生さnている状態では所定のタイミングで
基準信号8aが現わf5かつフラグには1が立っている
から、基準信号8aが検出さ几るごとに第4図の■、■
を通って■、■の処理が行なわnろため、このときには
第2図の従来例の場合と同じ動作となる。
一方、エンジンが停止している状態にあり、この状態で
スタータースイッチがオンされるなどしてエンジンの始
動が開始さnたとする。そうすると、このときには、ま
だ信号1a、2aのいず几も発生していないから、フラ
グはまだ立っていない。
そこで、このとき、信号1aと2aのうち、最初に検出
さルてきたパルスが位置信号2aのパルスだけだったと
する。そうすると、この割込タイミングで第4図のフロ
ーチャートに従った処理に入ったときには、■、■から
■に進んだあと、■の処理だげが行なわ几、こnにより
エンジンに対しては燃料噴射の制御だけが行なわnる。
そして、その後で基準気筒信号1aの最初のパルスが検
出さnたときに、始めて基準気筒処理信号7aが発生さ
n、こnKより第4因の■と■の処理が並行して行なわ
几ろことになり、ここで始めて点火制御と燃料噴射制御
の双方が開始さfるようになる。
また、エンジンが始動開始後、最初に検出さ几たパルス
が基準気筒信号1aと位置信号2aの両方のパル・スで
あったときには、第4図の■から直ちに■、■、■の処
理に進むから、このときにはエンジンの点火制御と燃料
噴射制御の双方を直ちに開始し、この結果、以後は■で
の結果が全てYESとなって定常状態になる。
従って、この実施例によ几ば、第5図に示すように、エ
ンジン停止時でのクランク軸の角度位置が基準気筒信号
1aの成るパルスaが発生する角度位置の後で、かつ、
次のパルスbが発生する角度位置からかなり離nた角度
位置Xにあったときでも、スタートを開始したあと基準
気筒信号1aの次のパルスbが発生するのを待つまでも
なく、位置信号2aの最初のパルスCが検出さnた時点
で直ちに燃利噴に一1信号9aの出力が開始、さ扛、エ
ンジンには燃料の吸入が始めらnていることになるため
、その後で基準気筒信号1aの最初のパルスbが発生し
た時点で点火制御が開始したときでの児隻への移行が確
実になり、始動性を改善することができる。
一方、第1図の従来例では、この第5図に示すクランク
角度位置Xで始動を開始したときには、基準気筒信号1
aの最初のパルスbが発生するまでは点火制御は勿論、
燃料噴射制御も開始さ肛ず、パルスbが発生する時点で
始めて燃料の吸入が開始するため、たとえ点火制御を行
なってもこの時点でエンジン完爆へ移行する確率は小さ
く、従って始動性が充分に得ら几ないのである。
なお、この第4図のフローチャートと第5図のタイムチ
ャートで示す実施例において、位置信号2aの最初のパ
ルスCが検炉さ几た時点では燃料噴射制御だけを行ない
、その後、基準気筒信号1aの最初のパルスbが得ら几
た時点で始めて点火制御にも入るようにしているのは、
次の理由による。
即ち、このような気筒数が例えば5などの奇数となって
いるエンジンでは、各気筒ごとに対応した基準信号8a
は第2図に示すように、基準気筒信号1aのパルスが発
生するタイミングでは必すそnと一致したパルスを有す
るものとなるが、しかし、位置信号2aの各パルスと)
ま必ずしも一致せず、一つおきにしか一致しない。そし
て、この位置信号2aのパルスのうち基準信号8aのパ
ルスと一致しないパルスは、基準信号8aのパルス間隔
の%だけずn、5気筒の場合には第2図に示すようにク
ランク角で72度のすしとなる。
従って、第5図の実施例において、位置信号2aの最初
のパルスCが発生した時点で直ちに点火制御を開始する
と、基準気筒信号1aの最初のパルスbが発生する迄の
期間は正規の点火時期から72度もずnた点火時期とな
ってしま5ため、エンジンの逆回転などの不具合を生じ
、始動性の改善につながらないからである。
なお、このため、気筒数が4などの偶数のエンジンでは
点火制御を直ちに行なっても特に不具合は生じない。
次に、第6図は本発明を5気筒エンジンに適用した場合
の他の一実施例による動作なフローチャートで示したも
のである。なお、この実施例でも、そのハード的な構成
は第3図と同じであり、ただそのマイコンに格納しであ
るプログラムの一部が異なるだけである。
この第6図に従った処理に対する割込み条件は第4図の
周1合と同じで、位置信号2a、基準気筒処3.’jl
j信号7a、基準信号8aのいずれかが発生する毎に割
込みが行なわ7し、この点も第4図の場合と同じである
そして、この第6図のフローチャートが第4図のフロー
チャートと異なる点は、ステップ■、■が追加さn、こ
几によりP T M回路8(第3図)による基準信号8
aの発生開始タイミングが、エンジンの始動開始後、最
初に検出さ几る信号に応じて切換えらt、かつ、最初に
検出さrた信号が位置信号2aと基準気筒信号7aのい
ず汎であってもそ几らが検出さ几た時点で直ちに点火制
御と燃料噴射制御の双方を開始させるようになっている
点だけである。
ます、■の処理に入ったときには、P T M Ill
路8による基準信号8a0)最初のパルスが発生さ几る
タイミングを、そのときの位置信号2aのパルスからク
ランク角で72度だけ遅らせ、その後、クランク角14
・1度ごとに基準信号8aのパルスが発生さnるよ5に
、この’P T M回路8の動作をセットする。
一方、■の処理に入ったときには、そのときに現わfた
基準気筒処理信号7aのパルスに同期して基準信号8a
の最初のパルスを発生させ、その後、クランク角144
度ごとに基準信号8aのパルスが発生さfLるように、
PTM回路8の動作をセット二3−る。
従って、この第6図の実施例によnば、エンジンの始動
開始候、位置信号2aの最初のパルスが発生した時点で
基準信号8aを発生させるための制御かぁ」蛇さ2−L
之)よ5 jlこなろため、第7区及び第8図に示−r
ように、エンジン始動開始前のクランり軸の停止角度付
置がどこであっても、クランク1111がほぼ1回転−
4−るまでには点火制御と燃料噴射制御が開始さ7し、
この結果、始動性を改畳づ−ろことかできる。
なお、この第0図の実施・し゛すでは燃料噴射制御のエ
ンジン(て適用したユぎ4台について示したが、この実
Miiを]1は気化もt方式のエンジンに適用してもよ
(、この場合には燃料噴射制御は不要になり、点火制御
だけを子」ブエ5ように禍成丁nばよい。。
1.7.−1この第6図の芙2iiiiレリでは5気筒
エンジンについてのものについて示し、そのため、ステ
ップ■における最初のパルスが発生するまでの角度が7
2度に設定さ7’している。しかして、この角度は、定
常状態における基準信号8aのパルス間隔のj場に犀め
るのが望ましいが、実用上からは、はぼZの所定の値に
定めてやっても充分な作用効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
LJ上吾Xθ丈し−1よ50(、イ:尭明(心よ、ルー
:、マイコンなどによりr;s−f虱に点火j’j!J
 ’+飾や燃料噴射制御を行プf5ようにしたエンジン
制御装置で奇数の気筒を有するエツジ〉′の制御を行な
った駅1合でも、始+flJ時(・(おけろ制匂開始の
jネn時間を充分に類7.宿することができるから、従
来技術の欠点を除き、エンジン始動1住か良好で苦に確
笑なエンジンの始にσjがル2待できろエンジン制御装
置な容易に提供することができる。
図 面 の fl1 填【 ブよ k;;1 り月鳴]
図はエンジン制御装置の従来例ン示すブロック!3と]
、:)221;ζはその動作説明用のタイミングチャー
ト、第3図は不発明によるエンジンfijlJ御装置の
一犬施例な示すブロック図、第4ト旧まその動作印可用
のフローチャート、第5図は同じくクー「ミングチャー
ト、第61メ(は本究明の他の一実施例の動作を示すフ
ローチャート、第7囚及び@8図はいずflもその動作
説明用のタイミングチャートである。
1・・・・・・基準気筒信号発生器、2・・・・・・位
置信号発生器、3・・・・・・角1Ω−信号発生器、4
・・・・・制御ユニット、5・・・・・・燃料噴射装置
、6・・・・・・点火コイル、7・・・・・・アンドゲ
ート、8・・・・プログラマブル・タイマ・モジュール
回路(110回路)、9・・・・・・入出力装置、10
・・・・・・CPU、11・・・・・・メモリ、1a・
・・・・・基準気筒(i号、2a・・・・・・位置信号
、3a・・・・・角度信号、7a・・・・・・基準気筒
処理信号、8a・・・・・・基準信号、9a・・・・・
・燃料噴射信号、9b・・・・・・点火信号、 すY÷ヰ 第1 目 第2図 9o                  L−−=−
’−−−−9b  ]」−■f]」−七!]]=■−−
−−−−−wi3図 vN4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1つのクランク軸を共用する気筒の数が3以上の奇
    数となっている4行程内燃機関であって、上記クランク
    軸の2回転に1個の割合で発生するパルスからなる:X
    IVI気筒信号と、上記クランク軸の1回転に1個の割
    合で発生し、かつその1個おきに上記基準気筒信号とほ
    ぼ同じクランク角位置で発生するパルスからなる位置信
    号と、上記クランク軸の1回転に衿数個の割合で発生し
    、該クランク軸の回転角位置を表わすパルスからなる角
    度信号とを用いてエンジンの点火制御と燃料の噴射制御
    とを行なうようにしたエンジン制御装置において、上記
    基準気筒信号と位置信号の発生を監視する手段を設け、
    エンジン始動開始後、最初に現わnた信号が上記位置信
    号だけとなっていたときには直ちに燃料噴射制御だけを
    開始させ、最初に現わnた信号が上記基準信号と位置信
    号の双方となっていたときには点火制御と燃料噴射制御
    の双方を直ちに開始するよう((構成したことを特徴と
    するエンジン制御装置。
  2. 2.1つのクランク軸を共用する気筒の数が3以上の奇
    数となっている4行程内燃機関であって、上記クランク
    軸の2回転に1個の割合で発生するパルスからなる基準
    気筒信号と、上記クランク軸の1回転に1個の割合で発
    生し、かつその1個おきに上記基準気筒信号とほぼ同じ
    クランク角位置で発生するパルスからなる位置信号と、
    上記クランク軸の1回転に複数個の割合で発生し、該ク
    ランク軸9回転角位置を表わすパルスからなる角度信号
    とを用い、点火制御のための基準信号を得るようにした
    エンジン制御装置において、上記基準気筒信号と位置信
    号の発生を監視する手段を設け、エンジン始動開始後、
    最初に現わ几た信号が上記位置信号だけとなっていたと
    きには、この位置信号から所定のクランク角位相だけ遅
    らせて上記基準信号の発生を開始させ、最初に現わnた
    信号が上記基準気筒信号と位置信号の双方となっていた
    ときKは、この位置信号に同期して直ちに上記基単信号
    の発生を開始させるように構成したことを特徴とするエ
    ンジン制御装置。 3、特許請求の範囲第2項において、上記所定のクラン
    ク角位相が上記基準信号のパルス周期の半分に相当する
    値となるように構成したことを特徴とするエンジン制御
    装置。
JP58011445A 1983-01-28 1983-01-28 エンジン制御装置 Granted JPS59138734A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011445A JPS59138734A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 エンジン制御装置
DE8484100824T DE3482482D1 (de) 1983-01-28 1984-01-26 Verfahren zur steuerung einer brennkraftmaschine.
EP84100824A EP0115827B1 (en) 1983-01-28 1984-01-26 Method of controlling engine
US06/574,580 US4498444A (en) 1983-01-28 1984-01-27 Method of controlling engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011445A JPS59138734A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138734A true JPS59138734A (ja) 1984-08-09
JPH0480224B2 JPH0480224B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=11778289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011445A Granted JPS59138734A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 エンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4498444A (ja)
EP (1) EP0115827B1 (ja)
JP (1) JPS59138734A (ja)
DE (1) DE3482482D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106362A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193011A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの始動開始直後のクランク角度基準位置検出方法
IT1184957B (it) * 1985-06-04 1987-10-28 Weber Spa Sistema di alimentazione di carburante all avviamento di un motore endotermico comprendente un sistema di iniezione elettronica
DE3623042A1 (de) * 1986-07-09 1988-01-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur kraftstoffeinspritzung
US4931940A (en) * 1987-06-05 1990-06-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rotational position detector for controlling an internal combustion engine
DE4114797C2 (de) * 1991-05-07 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Arbeitstakterkennung bei einem Viertaktmotor
DE10333318A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-24 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung elektrischer Pulse

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30928E (en) * 1977-06-23 1982-05-11 Caterpillar Tractor Co. Engine control
JPS6060024B2 (ja) * 1977-10-19 1985-12-27 株式会社日立製作所 エンジン制御方法
JPS5578131A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Nissan Motor Co Ltd Fuel ejection control device
JPS5692330A (en) * 1979-12-25 1981-07-27 Hitachi Ltd Signal processing method for hot wire flow sensor
JPS56129730A (en) * 1980-03-18 1981-10-12 Nissan Motor Co Ltd Fuel injection controlling system for internal combustion engine
JPS5752650A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Toyota Motor Corp Fuel cut-off control method for internal combustion engine
JPS57137627A (en) * 1981-02-17 1982-08-25 Honda Motor Co Ltd Rotary sensor and its output processor
JPS57137626A (en) * 1981-02-17 1982-08-25 Honda Motor Co Ltd Control method of fuel injection
US4378004A (en) * 1981-02-23 1983-03-29 Motorola Inc. Engine control system with cylinder identification apparatus
JPS57146031A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Nissan Motor Co Ltd Method of supplying fuel upon starting in internal combustion engine
JPS588238A (ja) * 1981-07-06 1983-01-18 Toyota Motor Corp 燃料噴射式エンジンの燃料噴射量制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106362A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480224B2 (ja) 1992-12-18
EP0115827A3 (en) 1986-03-12
EP0115827A2 (en) 1984-08-15
DE3482482D1 (de) 1990-07-19
EP0115827B1 (en) 1990-06-13
US4498444A (en) 1985-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548995A (en) Method and apparatus for detecting the angular position of a variable position camshaft
US4359988A (en) Ignition timing regulating apparatus
JPS6314174B2 (ja)
JPS6410663B2 (ja)
JPS59138734A (ja) エンジン制御装置
JP4510299B2 (ja) 点火制御装置および点火制御方法
JPS6325179B2 (ja)
JPH0686856B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3812706B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04219468A (ja) 内燃機関の点火装置
JPH0320592B2 (ja)
JPS6270646A (ja) 内燃機関の点火装置
JP3788289B2 (ja) エンジン制御装置
JP2005098200A (ja) 内燃機関の気筒識別装置
JPS6371580A (ja) 内燃機関点火時期制御方式
JP4475704B2 (ja) エンジン制御装置
JP2596581B2 (ja) 回転体の回転角度位置検出装置
JP2979810B2 (ja) 内燃機関用制御装置
KR20200047157A (ko) 엔진 동기화 장치 및 그 제어 방법
JPH06213052A (ja) 4サイクルエンジンの制御装置
JP2001323831A (ja) 内燃機関用制御装置
JPS6285174A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2744627B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3196338B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JPS6350638A (ja) 内燃機関の始動燃料制御装置