JPS59131505A - ジルコニウムを含むペロブスカイト型酸化物粉末の製造法 - Google Patents

ジルコニウムを含むペロブスカイト型酸化物粉末の製造法

Info

Publication number
JPS59131505A
JPS59131505A JP603283A JP603283A JPS59131505A JP S59131505 A JPS59131505 A JP S59131505A JP 603283 A JP603283 A JP 603283A JP 603283 A JP603283 A JP 603283A JP S59131505 A JPS59131505 A JP S59131505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
ion
oxalic acid
solution
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP603283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6243929B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamura
山村 博
Masahide Tanada
棚田 正英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP603283A priority Critical patent/JPS59131505A/ja
Publication of JPS59131505A publication Critical patent/JPS59131505A/ja
Publication of JPS6243929B2 publication Critical patent/JPS6243929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペロブスカイト型酸化物であるジルコン酸鉛、
ジルコン酸ストロンチウム、ジルコン酸/< +)ラム
、ジルコン酸カルシウム及ヒジルコニウムの1部をチタ
ンで置換固溶した系の易焼結性粉末の製造法に関する。
前記のようなジルコニウムを含むペロブスカイ′、ト、
’ニア酸化物粉末の焼結体は圧電材料などの電子部m’
(:として広く使用されている。これらの製品の品質は
焼結の度合か著しく左右される。
従来のこれらの粉末の製造法としては、(リ 各成分元
素の酸化物粉末を混合し、この混合物を高温に加熱して
固相反応を起させる固相反応法。
(2)  各成分元素イオンを含む水溶液中にしゆう酸
を滴下してしゆう酸塩として共沈させる共沈法。
(3)  各成分元素イオンのアルコキシドを混合して
、これを加水分解して共沈させる共沈法。
が知られている。
しかしながら、(1)の固相反応では高温、長時間を要
し、得られる粉末の粒径は不均一で大きい。
しかもその粉末は焼結し難く、これを焼結するには高温
または焼結促進材の添加を必要とする欠点がある。(2
)の共沈法においては、各成分のしゆう酸塩の水に対す
る溶解度が異なるため、希望する成分比で共沈させるこ
とが困難で21、−相の組成のものが得難い欠点がある
。また(5)の共沈法においては、高純度で均一性の高
いものが得られるが、各組成成分イオンのアルコキシド
として合成しなければならないので、製造が煩雑となり
、経済的にも不利である等の欠点がある。
本発明者はこれらの従来法の欠点を解消せんとするもの
であり、その目的はAZrO3(ただし、AはPb 、
 Ba 、 Sr iたはOaを表わす、以下同じ)捷
たはA (Zr −Ti)O,の組成が均一で高純度な
微粉末として得られ、しかも易焼結性のものを容易に製
造する方法を提供するにある。
本発明者は前記目的を達成すべく研究の結果、しゆう酸
はエタノールに可溶であり、丑だジルコニウム、チタン
イオンのしゆう酸塩およびAイオンしゆう酸塩はいずれ
もエタノールに全く不溶である性質を利用し、エタノー
ル液中でAイオンとZrまたはZrとTiイオンをしゆ
う酸と反応させて、しゆう酸塩として共沈させると、所
望組成の高純度で、且つ均一な粒度の沈殿物が得られ、
これを熱分解すると極めて焼結し易い活性なAZrO3
゜またはA(Zr−Ti)O,微粉末が得られることを
究明ニジ、樺だ。この究明事実に基いて本発明を完成し
た。
本発明はジルコニウムまだはジルコニウムと′チタンイ
オン、及びA(ただし、Aij:Pb 、 Ba 、 
Srまたは(Eaを表わす)イオンを等モル量割合で含
む水溶液にエタノールを加え、こればしゆう酸をエタノ
ールに溶解した溶液を徐々に滴下して沈殿物を生成させ
、該沈殿物を乾慄熱分解さぜることを特徴とするペロブ
スカイト型つ化物のAZrO3まだIrJ、−A (Z
r −Ti )03 粉末の製情法を要旨とするもので
ある。
本発明において使用するジルコニウム及びチタンイオン
を含む水溶液としては、共沈殿物中に塩素イオンが残存
すると、高温まで塩素イオンが残シ、これを焼結する場
合に悪影響を及ぼすことがあるので、オキシ硝酸ジルコ
ニウム、オキシ硝酸チタンとして使用することが好まし
い。また塩素イオンの存在は鉛とチタンの混合溶液にお
いては不溶性の塩化鉛が生成するので注意することが必
要である。
また、A成分のイオンを含む水溶液としては、水に可溶
な塩、例えば硝酸塩を水に溶解して使用する。
ジルコニウムまたはジルコニウムとチタンイオンとAイ
オンを等モル置台んだ水溶液とし、これにエタノールを
加える。エタノール量は多量であることが望ましいが、
多過ぎると白濁することがあるのでエタノールを少量ず
つ加えて白濁が生じない程度にすることが好ましい。こ
の溶液にしゅう酸をエタノールに溶解した溶液を好捷し
くは激しく攪拌しながら滴下する。
この場合しゆう酸を直接滴下すると、反応が不拘、−?
−になる欠点が生ずるので、しゅう酸1モルに対し20
0モルのエタノールに溶解した溶2夕として使用する。
しゆう酸量は、AZrO3またはA (Zr−Ti)0
31モルに対し2.5モル、址たはしゅう酸1モルに対
しエタノールは200モル程度の多量であることが好ま
しい。
しゆう酸エタノール溶液を室温で少量ずつ滴下すると、
白色沈殿物が生成する。得られた沈殿物を、^過、乾燥
後粉砕して例えば700〜1000℃で熱゛分解すると
AZrO,iたはA(ZrTi)03の1μ以下の微粉
末が得られる。
実施例1.ジルコン酸鉛の製造 オキシ塩化ジルコニウム水溶液にアンモニア水を加えて
水酸化物として沈殿させ、得られた沈殿物を硝酸中に投
入溶解させてオキシ硝酸ジルコニウム溶液を作った。こ
の溶液中にZr濃度は00035239グ/ cc (
Zr濃度はZr02として重量分析法で行った。−)で
あった。この溶液20 ccを採取した。次いで採取し
たZr量に対して等モル量の1.600882の金属鉛
を40ccの蒸留水に入れ、これに約8ccの濃硝酸を
加え加熱して金属鉛を完全に溶解して鉛水溶液を作り、
この水溶液を先のオキシ硝酸ジルコニウム液と混合した
次いで、ジルコン酸鉛1モルに対して1.5モル量のし
ゆう酸をエタノールに溶解させた。しゆう酸1モルに対
し200モルのエタノールを使用した。
このしゆう酸エタノール溶液を前記ジルコニウム。
鉛水溶液にエタノールを加えた溶液中に激しく攪拌しな
がら滴下して白色沈殿を得た。この白色沈殿をろ過し、
100℃で乾燥した後粉砕し、空気中で800〜100
0℃で1時間仮焼してジルコン酸鉛粉末を得た。その粒
度は0.5μ以下であった。この微粉末は1000〜1
400℃で高密度の焼結体が得られた。
実施例2. ジルコン酸カルシウムの製造実施例1にお
ける金属鉛に代え硝酸カルシウムを、使用し、実施例1
におけると同様にしてジルコン―:カルシウムを製音し
た。得られた粉末の粒径は”−;0:+ 5μ以下であ
った。
遅二がお、Ca化合物に代え、Ba 、 Sr化合物を
使用することによりジルコン酸Ba +ジルコン酸Sr
が得られる。
特許出願人 科学技術庁無機材質iω讐究所慕−1) 
中  @  1吉     ゛;パ □几ン・ 2、・ 25−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ジルコニウムまたはジルコニウムとチタンイオン、及び
    A(ただし、AはPb 、 Ba 、 Srまたは(3
    aを表わす)イオンを等モル量割合で含む水溶液にエタ
    ノールを加え、これにしゆう酸をエタノー:フレ1呟溶
    解した溶液を徐々に滴下して沈殿物を生成:六゛雀、該
    沈殿物を乾燥、熱分解させることを特徴1とλブるペロ
    ブスカイト型酸化物のAZrO,まだはA (Zr−T
    i)O,粉末の製造法。
JP603283A 1983-01-18 1983-01-18 ジルコニウムを含むペロブスカイト型酸化物粉末の製造法 Granted JPS59131505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP603283A JPS59131505A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 ジルコニウムを含むペロブスカイト型酸化物粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP603283A JPS59131505A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 ジルコニウムを含むペロブスカイト型酸化物粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131505A true JPS59131505A (ja) 1984-07-28
JPS6243929B2 JPS6243929B2 (ja) 1987-09-17

Family

ID=11627310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP603283A Granted JPS59131505A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 ジルコニウムを含むペロブスカイト型酸化物粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215218A (ja) * 1985-03-19 1986-09-25 Agency Of Ind Science & Technol 機能性酸化物粉体の製造法
US4874598A (en) * 1987-01-20 1989-10-17 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for producing perovskite-type oxides of the ABO3 type

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674450U (ja) * 1993-03-30 1994-10-21 富士重工業株式会社 自動車用エンジンのウォータロック防止構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134909A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Hitachi Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134909A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Hitachi Ltd

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215218A (ja) * 1985-03-19 1986-09-25 Agency Of Ind Science & Technol 機能性酸化物粉体の製造法
JPH0329729B2 (ja) * 1985-03-19 1991-04-25
US4874598A (en) * 1987-01-20 1989-10-17 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for producing perovskite-type oxides of the ABO3 type

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6243929B2 (ja) 1987-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59131505A (ja) ジルコニウムを含むペロブスカイト型酸化物粉末の製造法
JPH0159967B2 (ja)
JPS6153113A (ja) 湿式法による易焼結性ペロブスカイト及びその固溶体の原料粉末の製造方法
JPS63151672A (ja) ジルコン酸チタン酸鉛系圧電磁器の製造方法
JPS6284B2 (ja)
JPS63248719A (ja) 多成分セラミツクスの原料粉末の製法
JPH01294527A (ja) Abo↓3型ペロブスカイト型金属酸化物の製造方法
JPS61251516A (ja) ペロブスカイト型酸化物の製造法
JPH0818870B2 (ja) ジルコン酸チタン酸鉛系圧電磁器の製造方法
JPS61163118A (ja) 粉末分散湿式法による易焼結性ペロブスカイト原料粉末の製造法
JPH0524089B2 (ja)
JPH0249251B2 (ja)
JPS6259529A (ja) チタン含有易焼結性ペロブスカイトおよびその固溶体の原料粉末の製造方法
JP2841344B2 (ja) 圧電体セラミックス組成物
JPS61291418A (ja) タングステンブロンズ型酸化物の易焼結原料粉末の製造法
JPS6221759A (ja) 多段湿式法による強誘電性セラミツクスの製造方法
JPS6135131B2 (ja)
JPH05116943A (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
JPH0559846B2 (ja)
JPS6265907A (ja) 易焼結性ペロプスカイト粉末の製造方法
JPH01317120A (ja) ペロブスカイト型酸化物の製造方法
JPH042650A (ja) 圧電及び誘電体セラミックスの合成方法
JPS63307109A (ja) 圧電および誘電体セラミックス粉末の合成方法
JPH01294526A (ja) Abo↓3型ペロブスカイト型金属酸化物の製法
JPH0629139B2 (ja) 誘電体磁器製造用原料粉末の製造方法