JPS59116518A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPS59116518A
JPS59116518A JP57212705A JP21270582A JPS59116518A JP S59116518 A JPS59116518 A JP S59116518A JP 57212705 A JP57212705 A JP 57212705A JP 21270582 A JP21270582 A JP 21270582A JP S59116518 A JPS59116518 A JP S59116518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
measurement
power
sensitive element
heat sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57212705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366606B2 (ja
Inventor
Toshio Murai
村井 俊夫
Kiyoshi Sano
清 佐野
Hidenobu Takahashi
秀信 高橋
Hiromichi Tanaka
田中 弘道
Masahiro Hosono
細野 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP57212705A priority Critical patent/JPS59116518A/ja
Publication of JPS59116518A publication Critical patent/JPS59116518A/ja
Publication of JPH0366606B2 publication Critical patent/JPH0366606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は感温素子を用いた電子体温計に係り、特にスイ
ッチの切り忘れを防止して電池の寿命を延ばすために、
使用丙スイッチが自動的にf7になる機構を備えた電子
体温計に関する。
〔従来技術〕
サーミスタを感温素子とする安全性の高い電子体温計が
市場に見られるが、従来の水銀体温計に置き換わるまで
には普及していない。その原因の一つは価格が高いこと
であり、もう一つは電源である電池を必要とすることで
ある。従来の電子体温計の価格は、水銀体温計の10倍
以上であったが、エレクトロニクス技術の発展により、
回路部品堂表示器のコストが下がり、館ごろ製品が市場
に出るのも遠くないであろう。したがって、もう一つの
課題である電池消耗の問題を解決することが、電子体温
計の普及を図る上で重要となっている。
すなわち、一般に体温計は、家庭では、毎日連続的に使
用されるというよりも、家族のあるものが発熱を感じた
とへにのみ使用される。このため、前述した電子体温計
は、その電源として、自己放電の少ない小型で高価な電
池を使用している。ところが、測定終了後、不注意によ
り電源スィッチを切り忘れると、次の測定のときまでに
電池が消耗してしまい、測定ができないことがある。そ
こで、従来の電子体温計では、電源スィッチの切り忘れ
による電池の消耗を防ぐために、測定終了後の温度降下
を検出して電源を自動的にオフにするものや、電源オン
から所定時間経過すると自動的に17にするものなど種
々の自動電源オフ手段が考案されている。しかしながら
、この自動電源オフ手段によって、以下に述べるような
不具合が生じてレリ、電子体温計が市場に普及する妨け
Kなっている。
すなわち、水銀体温計による検温では、測定表示を見た
とき、その値が、使用者の考えていた体温より低い場合
は、検温時間が不充分であったと判断して、水銀柱を振
り下けずにそのまま再測定すればよいっしかし、前記の
温度降下を、演出して電源を自動的にオフにする機能を
持つ電子体勇計で、かつ後述するA、/Di侯器を含む
電力消費の大きい部分や表示器を含めたすべての箇所の
電源をオフにするものにあっては、測定中に該電子体温
計の感温部を使用者の測定部から引き出して表示値をチ
ェックした後、再測定を行うと、測定中断時に前記感温
部の温度が降下するため、前記機能が動作してしまい、
使用者が測定を終了したと思って該電子体温計を前記測
定部から引き出すと、全く表示がなくなっていることが
ある。捷だ、前記A/D変換器を含む電力消費の大きい
部分のみの電源をオフにし、表示器は電源オフ直前の測
定値を記憶表示する電子体温計にあっては、再測定終了
時に、測定中断前の測定値を自己の体温と誤認してしま
う不具合がある。
さら(r(、前記の電源オンから所定時間経過すると電
源を自動的にオフにする機能を持つ電子体温計では、こ
の所定時間が長いものにあっては節電効果が少なく、寸
だ短いものにあっては、測定中断後の再測定時rrc上
記と同様に表示がなくなったり、誤って測定されてしま
う不具合がある。
このように、測定終了後に表示がなくなっていたり、誤
測定が行われることは、単に測定時間を浪費するだけで
なく、通常病人である使用者の負担を増すことになり、
使用者の精神衛生上好ましくない。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような従来技術の不都合に鑑みてなされ
たもので、その目的はスイッチの切り忘れによる電池の
消耗を防止するために、体温の測定軒了後電源が自動的
にオフになる機能を備えた電子体温計であって、かつ使
用者がためしに表示値を見るとき等の測定中断時が考慮
されたもので、該測定中断時でもむやみに電源がオフ、
!:ならず、一般の検温シーケンスに見られる該測定中
断に対応する測定ので傘る電子体温計を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、前記測定中断の時1i31がほぼ15秒程度
でるり、かつ該中断時の前記感温素子の温度が30C〜
35C以下になることに層目してなされたもので、上記
目的を達成するために、自動的に電源をオフにする条件
として、前記感温素子の温度検出と時間計数の2つの要
素を組み合わせたものである。すなわち、本発明は、前
記感温素子と、該感温素子の温度に対応する電気信号を
デジタル化するA/D変換器と、該A/D変換器の出力
をFli定温度と比較する比較器と、計時を行うタイマ
と、検温値を表示する表示器とを備え、かつ前記所定温
度未満の状態が所定時間継続したとき電源が自動的にオ
フになるように回路が構成しであることを特徴としてい
る。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を、以下図面により説明する。
第1図は本発明による自動電源オフ機能を持つ電子体温
計の外観斜視図で、1はプラスチック製のクース、2は
該クース1と一体化された感温素子部である。感温素子
2を含むケースlは全長が約1.30 mmで、その一
端のプローブ部1′は感温素子2を人体の体温測定部で
ある日腕あるいは腋下に」111人し易い先細形状にし
てあり、また他端は”tf3’、源となる電池の交換が
可能なように、一部が分離して着脱できる構造になって
いる。
感温素子部2は丈−ミスタと、これを機械的な衝撃から
保護するキャップから成っている。なお、丈−ミスタリ
ード糾はケース1の先端のプローブ部1′を通り、ケー
ス1の本体中央部にある、後述する測温表示回路(第2
図、第3図の5)まで延びている。
3はζ11.源をオンまたはオフにするスライド式のス
イッチ、4は測温結果としての液晶数字を表示する表示
器で、共にケースlに配設された開口部に設けである。
第2図は第1図に示した電子体温計の電気回路の概略ブ
ロック図であり、第1図と同符号のものは同じものを示
す。5は前に少し述べた測温表示回路であり、感温素子
2の温度に対応する電気信号をデジタル化し、表示器4
に表示させるものである。6はケース1(第1図)の後
端部に収納された電源用マイクロ電池で、本実b1.!
1例では酸化銀電池を使用している。しかし、これに限
定されることなく、保存中の自己放電が少なく、かつ製
品全体の大きさ、電気回路の負荷およびコスト等の関係
で種類が決められるもので、アルカリボタン電池、リチ
ウム電池等でもよい。
第3図は第2図の測温表示回路5の中の主機能部を示す
概略ブロック図である。この図に卦いて、7はA /’
 ])変変換で、感温素子2を一つの構成要素とする発
振器と、カウンタ、ランチ回路などから成って忰り、後
述するANDゲート17の出力が” i ”のとき、感
温素子2の温雌に対応するアナログ電気信号をデジタル
信号に変換するもので、前にも述べたように、このA 
/’ D変換器の消費電力は該測温表示回路5の他の部
分と比べて極めて太きい。
8は制御信号発生回路で、電源が供給されると、クロッ
ク信号aと、前記A/D変換器7を周期的に動作させる
信号すと、核A/D変換器7の動作が完全に終了して該
A/D変換器7内部のラッチ回路に正しい測定データが
格納されたとき、これ¥f:取り込む、あるいは比較す
ることが有効であることを意味するストローブ信号Cを
発生させる。
9は記憶回路で、後述のANDゲート11の出力が“1
″のとへ、A/D変換器7の出力(ラッチ回路の内容)
を取り込み記憶する。10は大小比較回路で、A/D変
換器7の出力と、記憶回路9の出力とを比較し、前者の
出力の方が後者の出力よりも大きいときは”1°”を、
前者と後者の出力が同じか、まだは前者の方が後者より
も小さいときけ”0°′を後述のANDゲー)11に対
して出力する。11はANDゲートで、制御1−号発生
回路8の前記C信号と、大小比較回路10の出力とを入
力とし、その出力は、記憶回路9の新データ取り込み信
号となる。
12は液晶表示器駆動用のデコーダドライバで、記憶回
路9に記憶されだ測温データを表示器4へ出力する。1
3は比較器で、A/’D変換器7のラッチ内容を人力と
し、そのデータが所定温度より高いか低いかを判定する
。なお、本実施例では、A/D変換器7の出力が32C
以上で”1′”、32C未満では”0°゛を比較器13
から出力するようにしである。
14はANDゲートで、比較器13の出力と制御信号発
生回路8のストローブ信号Cを人力とする。
15は3分タイマで、?fr制御信号発生回路8からの
クロック信号aを入力とし、ANIJゲート14の出力
dと、電源オンオフ用スイッチ3の操作によるオフ直後
に発生するリセット信号(ΔT時間発生)のどちらによ
ってもリセットされて内容がオール”0”となる。その
出力eはイニシャル時”0°′であるが、前記リセット
が解除されてから3分経過したときパ1”となり、それ
はスイッチ3による次のオンオフまでラッチされる。1
6は3分タイマ15の出力を人力とするNOTゲート、
17はAN’Dゲートで、制御信号発生回路8の信号す
とNOTゲート16の出力を特徴とする特許の出力はA
/’D変換器7に取り込まれるようになっており、出力
がパ1″ではA/’D変侯器変換、デジタル変換に必要
な時間だけ電源が供給され、出力が0°′のときは、C
−MOSで構成された消費電力の少ないラッチ部を除い
て、A/D変換器7の通電が行われないようになってい
る。。
次に上記のように構成された本発明の電子体温計の使用
時の動作について説明する。第4図は第1図〜第3図で
示した電子体温計使用時のタイムチャートである。この
電子体温割を使って検温を行うに当たり、まず、スイッ
チ3をスライドさせて″電源をオンにする。すると、3
7時間だけり七ツ1号(図示しない)が発生し、このリ
セット信号によってA /D K換器7のラッチ部、記
憶回路9の内容、および3分タイマ15の内容とその出
力が°″1゛′であるラッチ部などがすべてクリアされ
る。リセット信・号がなくなった後で、第1回目のA 
/’ D変換指令として制御信号発生回路8から信号す
が発生される。ここで、3分タイマ15の出力eはOn
であるからNOTゲート16の出力は”1°′となり、
ANDゲート17は2つの人力が”1゛′であるため、
A/D変換器7を駆動して、感温素子2を通電し、5核
に、温素子2の温度の情報をA/’D変神器7内のラッ
チ部に格納する。
次に、1に号Cが”1°′になると、A/D変(4器7
の出力がクリアされた記憶回路9の内容より太きく、大
小比較回路10が“1“′を出力しているので、AND
ゲート11の出力が”1゛′となり、記憶回路9ばA/
D9換に;7の内容を取り込む。
なお、この区間でA/D変換器7における消費電力の大
傘なリニア部は、通電が中止されている。
スイッチ3により電源をオンにしだとき、感温素子2は
空気中にあり、一般に外気温は32C以下であるため、
比較器13の出力は”0°“となり、13号Cが”1″
でもゲート14の出力dは”1”とならず、3分タイマ
15は、制御信号発生回路8からのタロツク信号aによ
って、21時間以後は動作を続ける。なお、液晶ドライ
バ12は、記憶回路9の内容を表示するに当たり、丈−
ミスタのリニア誤差などの問題から測定範囲外の数@は
出さないようマスクして、測定範囲外であることを所定
の記号で表示(−たりするが、この機能に関しては本発
明に直接関係がないので詳細な説明は省略する。すなわ
ち、表示器4には、測温数字または前記記号が表示され
る。
11ilI N I8号発生回路8からの各信号は、約
IH2の信号となっており、1秒おきに測定が繰り返さ
れ最高値が表示器4に表示される。
電源をオンした鎌、感温素子2を腋下などに挿入せず、
大気中に放置して3分以上経過すると、3分タイマ15
の出力eが“1”となるため、ゲート16の出力が”0
°′となり、制御信号発生回路8の信号すが1秒おきに
”1″になってもゲート17が”0”を続けるので、測
定が行われなくなる。しかし一般には、電源オン後、測
定開始までの時間(T1 )は3分以内であるので、通
常の使用では、測定前に電源が自動的にオフとなること
はない。測定を開始した後、感温素子2が32C以上に
なると、比較器13の出力が”1°′となるため、制御
信号発生回路8からの信号CがANDゲート14を通っ
て3分タイマ15をリセットする。したがって沖」連中
(・よ、3分を越えても電源が自U功的にオフとなると
・とはない。
測定を中断して1炉用者が表示値のチェックを行うと、
外気にさらされ、て感温素子2の温度が32C未満とな
るので、比:較器13の出力が”0″となり、3分タイ
マ15がリセットされなくなり、該3分タイマ15が計
時動作を開始する。なお、表示器4は記憶回路9の内容
を表示するので、感温素子2の温度が降下しても、測定
中の最高値を表示する。測定を中断して表示器4の数値
を読んだ使用者が、再測定を宿望して感温素子2を腋下
あるいは舌下などの検温部に再び挿入する場合、感温素
子2が32C以上になるまでの時間T2が3分以内であ
れば、3分タイマ15の出力が1″とならないので再度
測定が可能である。また、測定を終って感温素子2の温
度が32C未満になってからの時間T3が3分になると
、3分タイマ15の出力が”1゛にラッチして出力され
る。すると、NOTゲー)16はこの信号を”O″とす
るので以後のA/D変換を指令する信号すがANDゲー
ト17で無効とされ、電源が自動的にオフとなる。
なお、本実施例においては、前述したように感温素子2
の温度が32t?未満の状態が3分間継続すると、電源
がオフとなるようにしたが、これに限定されるものでは
ない。すなわち、本発明者らによると、上記温度は30
C〜35C1上記継続時間は15秒以上の範囲内が有効
である。
また、本実施例においては、電源を自動的にオフにする
対象をA/D変換器7のみとしたが、その対象を表示器
4を含めても有効である。さらに、電源をオフにする手
段として、クロック信号を停止させることも有効でおり
、これは省電力の効果と使用者側の希望を考曝して選択
すればよい。
上記のように、本実施例では、所定温度以下になったこ
とを検出する比較器によって測定終了を検出するので、
温度下降率を検出する方式に比べ、ランチが不要になる
など、回路構成上で簡略化を行うことができ、1だ、〆
イマのリセット端子に、ANDゲート14を接続すると
いう最小の追加で、測定中断に対応した測定を可能にす
ることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の電子体温計は
、体温の測定終了後スイッチの切り忘れがあっても電源
を自動的にオフにする機能を持ちながら、該電源オフの
条件として感温素子の温度検出および時間計数の2つの
要素を採用していることにより、測定の中断があっても
感温素子が所定温度未満の状態が所定時間継続しなけれ
ばむやみに電源がオフにならないという優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子体温計の外観斜視図、
第2図は第1図の電子体温計の電気回路の概略ブロック
図、第3図は第2図における測温表示回路の概略ブロッ
ク図、第4図は第1〜第3図で示した電子体温計の動作
を説明するためのタイムチャートである。 2・・・感温ズ七子、3・・・スイッチ、4・・・表示
器、5・・・測温表示1【!1路、6・・・電池、7・
・・A /’ D変換器、8・・・制?il(+信号発
生回路、9・・・記憶回路、12川デコーダドライバ、
13・・・比較器、14.17・・・ANDゲート、]
5・・・3分タイマ、16・・・NOTゲートっ代理人
 弁理士 高橋明夫 第 l  囚 、R 第 2 圀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、感温素子と、該感温素子の温度に対応する電気信号
    をデジタル化するA/D変換器と、該A/D変換器の出
    力を所定温度と比較する比較器と、計時を行うタイマと
    、検温値を表示する表示器と、前記所定温度未満の状態
    が所定時間継続したとき電源を自動的にオフにする回路
    とを具備することを特徴とする電子体温計。 2、前記回路が、電源を万ンにしたときに前記タイマの
    計時を開始するようにしてあゆ、かつ前記所定温度以上
    では該タイマを周期的にリセットさせ、該所定温度未満
    では該タイマのりセントを停止させて計時させ、前記所
    定時間経過後に該タイマの出力により電源を自動的にオ
    フにするように構成しであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の電子体温計。 3、前記所定温度が30r〜35Cの範囲内にあり、前
    記所定時間が15秒以上であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の電子体温計。
JP57212705A 1982-12-06 1982-12-06 電子体温計 Granted JPS59116518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212705A JPS59116518A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212705A JPS59116518A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 電子体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116518A true JPS59116518A (ja) 1984-07-05
JPH0366606B2 JPH0366606B2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=16627057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212705A Granted JPS59116518A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253829A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 電子体温計
JPS61213736A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS62161030A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175583A (ja) * 1974-12-26 1976-06-30 Casio Computer Co Ltd
JPS5960232A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Toshiba Corp 電子体温計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175583A (ja) * 1974-12-26 1976-06-30 Casio Computer Co Ltd
JPS5960232A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Toshiba Corp 電子体温計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253829A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 電子体温計
JPS61213736A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計
JPS62161030A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Omron Tateisi Electronics Co 電子体温計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366606B2 (ja) 1991-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988004040A1 (en) Electronic clinical thermometer
US4537518A (en) Electronic clinical thermometer
EP1228351A1 (en) A clinical thermometer
US4735512A (en) Clinical thermometer
WO2013145542A1 (ja) 電子体温計及びその制御方法
JPS59116518A (ja) 電子体温計
JPS5819209B2 (ja) 電子体温計
JPS5951317A (ja) 電子体温計
CN216669064U (zh) 一种婴儿用奶嘴型体温计
JPS61213736A (ja) 電子体温計
JPH0371649B2 (ja)
JPS60178326A (ja) 電子体温計
JP3814445B2 (ja) 耳式体温計
JPH0156696B2 (ja)
JP2711345B2 (ja) 基礎体温測定方法
JPH029293B2 (ja)
JPS61145423A (ja) 電子体温計
JP2655601B2 (ja) 基礎体温測定方法及びその装置
JPH0219704Y2 (ja)
JPS6295432A (ja) 電子体温計
JPS6091229A (ja) 電子表示温度計
JPS61728A (ja) 電子体温計
JPS63133027A (ja) 電子体温計
JPS6140525A (ja) 電子式体温計
JPH0429387Y2 (ja)