JPS59115345A - 硫黄加硫性重合体組成物 - Google Patents

硫黄加硫性重合体組成物

Info

Publication number
JPS59115345A
JPS59115345A JP58231218A JP23121883A JPS59115345A JP S59115345 A JPS59115345 A JP S59115345A JP 58231218 A JP58231218 A JP 58231218A JP 23121883 A JP23121883 A JP 23121883A JP S59115345 A JPS59115345 A JP S59115345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
sulfur
elongation
unsaturation
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541660B2 (ja
Inventor
ジヨン・ロバ−ト・ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polysar Ltd
Original Assignee
Polysar Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polysar Ltd filed Critical Polysar Ltd
Publication of JPS59115345A publication Critical patent/JPS59115345A/ja
Publication of JPH0541660B2 publication Critical patent/JPH0541660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/10Latex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/005Hydrogenated nitrile rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、共役ジエンとα、β−不飽和二) IJルの
水素化された共重合体および硫黄加硫系を含む硫黄加硫
性重合体組成物に関し、この組成物の加硫ゴムは耐油性
、耐オゾン性および酸化条件下における耐高温老化性の
良好な組み合せを示す。
さらに詳しくは、本発明は、水素比さバた共重合体の残
存炭素−炭素二重結合不飽和の量が非常に少ない、すな
わち共重合体の約1モル係未満から約0.05モル%ま
でである組成物に関する。
炭素−炭素二重結合不飽和を有する重合体から得られた
加硫ゴムにおよぼす酸化条件の影響は、特に加硫ゴムが
長時間高温にさらされる用途において長年の間の問題で
ある。この問題を解決しようとして、当業界において種
々のアプローチが展開された。
このような重合体の炭素−炭素二重結合は、加硫ゴムを
酸化攻撃に対して活性化させることが知られている0酸
1ヒ攻撃の問題に対する明らかな1つの解決は、炭素−
炭素二重結合が少ないかあるいは有しない重合体を使用
することである。このような重合体の例としては、典型
的には炭素−炭素二重結合不飽和約0.5モル係から6
.0モル%までを含有するジチルゴム(インブチレンと
イソプレンの共重合体)およびこのような不飽和を含有
しないエチレン−プロピレン共重合体がある。
自動車のエンジン室の棟々のホースおよびシールのよう
なある種の用途には耐油性、耐オゾン性および長時間高
温において空気中の耐酸化攻撃性を有する加硫重合体が
必要である。通常二) IJルゴムまたはNBRとして
知られるアクリロニトリル−ブタジェン共重合体のよう
な共役ジエンとα。
β−不飽和二) IJルの共重合体の加硫ゴムは、その
耐油性でよく知られている。しかしながら、これらの加
硫ゴムは、炭素−炭素二重結合不飽和を含有し、従って
耐酸化性加硫ゴムの生成用の特別の配合操作を受けなけ
れば、酸化攻撃を受けやすい。
NBRの炭素−炭素二重結合不飽和の肚を減少し、なお
共重合体のニトリル官能基によって与えられると考えら
れる共重合体の耐油性を保つために、例えば英国特許第
1.558.491号明細書に示されたようにニトリル
基を水素化することなく、NBRの炭素−炭素二重結合
不飽和を選択的に水素比する方法が開発された。
ブチルゴムは、チウラムまたはジテオカーバメート化合
物のような促進剤を含有する硫黄加硫系を用いて加硫で
きる。不飽和を含有しないエチレン−プロピレン共重合
体は、従来の硫黄系によって加硫できない。フランス特
許第2,421,926号明細書には、モルホリンまた
はチウラム化合物を促進剤として用いて、共重合体の全
重散当たり不飽和ジエン単位2重量%から25重量%ま
で、好ましくは5軍址φから20重量係1でを含有する
アクリロニトリルと共役ジエンの部分水素化共重合体の
硫黄加硫が教示されている。米国特許第4.350.7
96号明細書には、(1)共役ジエン単位の水素化度が
50モル係から98モル係までである不飽和ニトリル単
量体と共役ジエン単量体からの部分水素化ニジストマー
と(2)塩化ビニル樹脂の混合物を含むゴム組成物は硫
黄をもって加硫できることが教示されている。この特許
明細書には、水素化度が98モル係を越えるならば、硫
黄加硫は遅すき′て実用的ではないことが教示されてい
る。
当業者は、非常に少敏の炭素−炭素二重結合不飽和を含
有する共役ジエンと二) IJルの水素比共重合体の加
硫に硫黄加硫系を使用できるとは考えないであろう。
駕くべきことに、炭素−炭素二重結合不飽和を共重合体
当たり約1モル係未満から約0.05モル%までを含有
する共役ジエンと不飽和ニトリルの水素化共重合体は、
種々の硫黄加硫系を用いて加硫されて耐油性、耐オゾン
性および長時間高温において空気中の耐酸fヒ攻撃性の
すぐれた組み合せを有する加硫ゴムを生成できることが
今や分かったO 従って、本発明は、mO4からC61での共役ジエンと
C3から05までのα、β−不飽和二) IJルの共重
合体(残存不飽和が前記共重合体の約1モル係未満から
約0.05モル係までであるように前記共重合体の炭素
−炭素二重結合不飽和は選択的に水素比されている)お
よび(it)tA黄加硫系を言む硫黄加硫性共重合体組
成物を提供する。
本発明はまた、(1)硫黄加硫性重合体組成物の製造方
法において、(i) C’4から06−までの共役ジエ
ンと03からC5までのα、β−不飽和二トリルの共重
合体(残存不飽オlが前記共重合体の約1モル係未満か
ら約0.05モル襲までであるように前記共重合体の炭
素−炭素二重結合不飽和は選択的に水素fヒされている
)と(tl) (a黄加硫系を混合することを特徴とす
る、硫黄加硫性重合体組成物の製造方法をも提供する。
本発明はさらに、(り C!4からC6までの共役ジエ
ンと03から05−jでのα、β−不飽和二トリルの共
重合体(残存不飽和が前記共重合体の約1モル係未満か
ら約0.05モル係までであるように前記共重合体の炭
素−炭素二重結合不飽和は選択的に水素比されている)
および(if) (bfE黄加硫系の混合物を加制Cす
ることによって製造された加硫ゴムをもさらに提供する
本発明において1史用される共重合体において、適当な
C4からc6’lHでの共役ジエンとしてはブタジェン
、イソプレン、ピペリレンおよびジメチルブタジェンが
ある。ブタジェンが好捷しい。適当なC3から05まで
のニトリルとしてはアクリロニトリルおよびメククリロ
ニトリルがある。ブタジェンとアクリロニトリルの固体
共重合体が好ましい。これらの共重合体は、一般にアク
リロニトリル約15重鼠チから約50重址饅筐で、好ま
しくは約25重址チから約45重量%までを官有する。
共重合体は、英国特許第1.558,491号明細書に
記載された方法を用いるかまたは当業界に既知の他の方
法を用いて選択的に水素化できる。水素化後に残存する
炭素−炭素二重結合不飽和の量は、制御されなければな
らない。若しも残存不飽和が共重合体の約1モル係未満
であるならば、この共重合体から得られた加硫ゴムは高
度の耐オ・戸ン性、良好な耐油性を有し、しかも長時間
高温において酸比条件にさら尊れた場合にニジストマー
特性を保つことも分かった。加硫時に十分な架橋匿を与
え、従って加硫ゴムの適当な性質を与えるに十分な、硫
黄加硫系との反応用部位を共重合体に与えるに十分な不
飽和が残存しなければならない。保たれる不飽和の笑除
的最少量は、共重合体の約0.05モモル係あることが
分かった。従って、共重合体に残存する炭素−炭素二車
結合不飽和の址は共重合体の約1モル係未満から約0.
05モル%まで、好ましくは約0.6モル係から約0.
05モル%1で、最も好1しくは約0.1モル係から約
0.05モル%まででなければならない。
本明細簀において用いられる硫黄加硫系は、促進剤とし
て知られる有機硫黄化合物を含む。使用する促進剤の址
は、当業界において従来の非水素化ジエン−ニトリル共
重合体の硫黄加硫に用すられているものである。使用す
る促進剤の全重量は、共重合体の1ooxi部について
約0.2重量部から約6M量部までである。これらの促
進剤は、チウラムジチオカーバメート、スルフェンアミ
ド、チア・戸−ルおよびモルホリン比合物、ビス−(3
−(トリエチルオキシシリル)プロピル)テトラスルフ
ィド、およびこれらの互の混合物から選ばれる。適当な
チウラム化合物としては、チウラムモノスルフィド、ジ
スルフィド、およびポリスルフィドがある。好ましいチ
ウラムモノスルフィVおよびジスルフィドとしては、テ
トラ(clから04’tでのアルキル)チウラムモノス
ルフィドおよびジスルフィドがある。好ましいチク2ム
ポリスルフイPとしては、ジペンタメテレンテウラムテ
トラサルファイドおよびヘキサスルフィドがある。適当
なジテオカーバメート化合物としては、亜鉛、ビスマス
、ニッケル、カドミウム、銅、鉛、セレンおよびテルル
のジ(C1から05までのアルキル)ジチオカーバメー
トがある。ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛およびジエ
チルカルバミン醒亜鉛が好ましい。適当なスルフェンア
ミド比合物としては、N−アルキル−1N−シクロアル
キル−およびN、N−ジアルキル−2−ベンゾテアジル
スルフェンアミ−1N−オキシジエテvンー2−ベンゾ
チアジルスルフェンアミドおよびチオカルバミルスルフ
ェンアミドがある。N−シクロへキシル−2−ベンゾチ
アジルスルフェンアミドお裏びN−オキシジエチレンジ
チオカルバミル−N′−オキシジエチレンスルフェンア
ミドが好せしい。
適当なテア・戸−ル比合物としては、メルカプトベンゾ
チアゾールお上ひその誘導体がある。メルカプトベンゾ
チアゾールおよびベンゾテアジルジスルフィドが好まし
い。好ましいモルホリンrlZ@r′4f!IJは4.
4′−ジチオジモルホリンである。非水素化ジエン−ニ
トリル共重合体の呪黄加硫の当業界に既知のこれらの化
合物の混合物もまた便用できる。
硫黄加1llft系は、捷た元素状硫黄も合宿できる。
使用する場合、元素状硫黄の重敏は、共重合体100軍
敏重敏ついて約061重置部から約2M量部までである
本発明の重合体組成物は当業界に既知の従来の操作ン用
いて加熱して加硫ゴムを形成できる。適当な温度は、約
135 ”Cから約2000C4で、好ましくは約15
0°Cから約170′Cまでで約2分から約15時間ま
で、奸才しくに約5分から約30分ブでである。
本発明の方法において、水素比共重合体および硫黄加硫
系は、従来の非水素比共軍合体に使用するに当業界にお
いて既知の任意の方法、例えばゴム用二本ロール機また
は密閉式ミキサーで混合できる。他の配合成分は、捷た
通猟の方法で共重合体および加硫系と混合できる。この
ような他の配合成分FJ:、N、N’−m・−フェニレ
ンジマレイミドのような加硫協力剤、酸化亜鉛およびe
(ヒマグネシウムのような活性剤、ステアリン酸、酸化
防止剤、可塑剤、加工助剤、補強剤、充てん剤、促進剤
および遅延剤を当業界において既知の1Fで含有する。
加硫についての本発明の重合体組成物は、これまでに知
られている組成物と比較した場合に、耐油性、耐オゾン
性および長時1…高温において空気中の耐酸化攻撃性の
すぐれた組み合せを示す。
下記のし0は、本発明を具体的に説明するが、しかし限
定するとは意図されない。
一烈づ− この例によび後続の列において、同じ基本的操作に従っ
た。共重合体の試料10.!9を二本ミクロロール機で
混合し、次いで従来の方法で配合成分の添加によって配
合した。得られた重合体組成物を仄いで160’C[訃
いて示した時間加硫した○得られた加かICゴムの物性
は、次いで高床るたけ正確VcAEITM標準方法に従
って求められた0伸ひ100%および300 % Kお
ける引張応力(通常モジュラスと[7て知られる)およ
び破断点伸び係を初め引張特性は、ASTM −D A
 12−80に従って測定された。硬さ特性は、AST
M−D2240−81に従ってショアA型ジュロメータ
−を用いて測定きれた。熱空気老化け、ASTM−D8
65−81に従って行われ、ASTMオイルA6中の拙
者化は、ASTM −D 471−79に従って行われ
た。耐オ・lン性は、A型試料については40℃、伸び
20%およびオ・戸ン濃度答積で望見1億部につめて5
0r部において求められた。
この例および後続の例において、使用される共重合体を
、第1表に示す。共重合体Aは、比較的固体の非水素化
NBRであり、共重合体B、OおよびDは共重合体に残
存不飽和1モル係より多くを有する比較的固体の部分水
素1ヒNBRであり、共重合体Eから1甘では本発明に
おいて用いるに有用な固体水素比NBRである。共重合
体Bから工までの炭素−炭素二重結合不飽和の址は、プ
ロトン−NMR分光分析法によって求められ、値は示さ
れた値の110%までに正確であると考えられる。不飽
才口の敞は、共重合体vc −cH2−aH=cH−c
H,、−オx ヒ(または) −0H2−OH(C!H
=CH2ン噂泣のモル係でめる。
第1表 NBR共重合体  アクリロニトリル  炭素−炭素二
重結合A (比較)    34       65.
6B (比較)    34       5.30 
(比較)    46       4.aD (比較
)    34       2.0E       
   34         0.57F      
    40         0.55G     
     40         .0.51H340
,47 エ         34          [1,
0にの例においては、共重合体Hおよび■から製造され
た本発明の加硫ゴムの性質は、共重合体Aから製造され
た比較加硫ゴムの性質と比較される。
容共重合体は、第2表に示す配合成分の添加によって配
合された。加硫ゴムは、示された独々の加硫時間を用い
て製造され、しかも物性を求めた。
データを第6表に示す。この表および後続の表において
、記号(曇)は、加硫ゴムはデータの測定ができない程
度に劣化したが、一方記号(nm )は値の測定を行わ
なかったことを示す。
第2表 量(共重合体100重 硫黄                 0.4混合テ
トラ(C1からC2−4でのアルキル)チウラムジスル
フィド              2・5N−シクロ
へキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド   
             2.ON、N’−m−フェ
ニレンシマレイミー       2.0ステアリン酸
            0.5酸fヒ亜鉛     
          5・0酸比マグネシウム    
      10沈降無定形水和シリカ       
       50ポリエーテルポリチオエーテル町塑
剤      10加工助剤〔テクニカル・プロセッシ
ング・インコーホレーテッド(Technicalpr
ocessing工nc、)により商品名TE 80の
下に販売〕1.0 p−クミルジフェニルアミン           2
.0第6表 共重合体名称     AAHH工  ■加硫時間(分
)     7  17  1424  1424物性
−未老化 硬さ         67  67.5’69  7
0  70  70引張応力(MPa) −伸び100%   2.6 2.6 1.9 1.9
 2.0 2.0−伸び300%   7.1 7.1
 5.4 4.9 3.7 6.9−破断      
12,912.922.121.620.1 19.6
破断点伸び、俤   500 500 720 720
 830 840硬さ         72  74
  72  70  73  74引張応力(MPa) 一伸ヒ100%    5.4 5.4 2.0 3.
5 2.9 2.9−伸び300%  12.3 − 
 5.9 7.8 6.4 6.9−破断      
12.311.819.419.615.217.6破
断点伸ひ、%  300 280 690 700 7
50 800物性−空気中150°Cにおいて168時
間老化硬さ         90  ソ1  77 
 79  77  76引張応力(MPa) −伸び100チ  餐  餐   3.9 2.0 3
.9 4.d−伸び300%  妊  蒼   9.3
 6.9 8.3 8.ろ−破断      井  餐
   17.216.2 14.215.2破断点伸ヒ
、%    25 10 600 600 640 6
20硬さ         nm  nm    85
  85   nm   nm引張応力(MPa) 一1甲びioo%   ★   簀      6.4
  5.ψ  5.9  5.9−伸び300%   
+   $    11.310.81U、811.0
−破断      蒼  臀   14.713.2 
13.213.1破断点伸び、%   餐  餐   
520 500 500 450硬さ        
 96  94  84   85  87  87引
張応力(MPa) −伸び100%  餐 斧  2.9  2.9 9.
8 9.0−伸ひ300%  蒼 簀  12.6  
′ 12.713,712.7−破断      簀 
優  13.2  12.713.713.7破断点伸
び、チ   + 簀 350  310 300 35
0150°Cにおいて空気中1.000時間老化後にお
いても、共重合体Hおよび工から製造された加硫ゴムは
、有用なニジストマー特性を保持するが、これに対して
比較共重合体Aからのものは70時間と168時間の間
においてそのニジストマー特性のほとんどを失うことが
明らかに分かる082す2 この例は、共重合体の残存炭素−炭素二重結合不飽和の
種々の量を有する重合体組成物から得られた加硫ゴムの
老化前後の物性を比較する。共重合体は、例1における
ように配合され、各々は160°Cにおいて示された時
間加硫された。次いで、物性を測定し、データを第4表
に示す。共重合体Aから工までは、例1に記載の辿りで
あった。
第4表から、共重合体Eから工までは、空気老化後には
るかにすぐれた物性を有し、しかも共重合体AからDま
でに比較してはるかにすぐれた耐オゾン性をも有するこ
とが明らかに分かる00−  寸  − ば)  さ  へ 邑 (イ)       へ    「 へ 寸 。
Ll′IINF   ■ 0フ N LL”)1つ  く ■へN O+  (イ)  ヘ 例に の列は、本発明の加硫ゴムを製造するための元素状硫黄
およ会有機硫黄比合物の両者を含肩する種々の硫黄加硫
系の使用を具体的に説明する。
共1合木工の4種の試料10gを第5表に示す成分と配
合した。各々は示された時間160°Qにおいて加硫さ
れ、次いでその物性を求めた。
データを第6表に示す。
;区  脛  1ト  ″(21)、   シ    
  満LO01fl   0            
   0  0堕    2  K 題 島 ・八 ′
% 拠 四第6表 試料名称    5−1  5−2 5−3 5−4加
硫時間(分)      16.5  16.0  2
1.0  12.5硬さ          67  
 6B、5  70.5  71.5引張応力(MPa
) −伸び100%    1.5  1.5  1.9 
 1.9−伸び300%    2.5  2.5  
3.9  3.5−破断        22.5  
20.4  1B、1  18.1破断点伸び、チ  
  860  830.  820  800物性−空
気中150℃において70時間老化硬さ       
    76   76   76   78引張応力
(MPa) −伸び100%    2.9  2.5  1.9’
   2.9−伸び300%     8.8  6.
4  4.9  5.9−破断        17.
2  18,6  14.7  16.2破断点伸び、
%    620  800  820  710物性
−空気中150°Cにおいて168時間老化硬さ   
       81.5   78    77   
  Bo、5引張応力(MPa ) 伸び100%   3.9   3.0   3.0 
  3.5−伸び300係   10.2   7.6
   6.7   6.6−破断       17.
3   16.9   14.1   14.5破断点
伸び、%   560   690   710   
650物性−空気中150’Cにおいて500時間老化
硬さ         78    74    78
    77引張応力(MPa) −伸び100饅   2.9   2.4   6.5
   2.5−伸び300%   13.7  11.
6  11.8  10.3−破断       17
.0   16.5  14.5   13.4破断点
伸び、チ   350   455   500   
495物性−空気中150°Q[おいて1.000時間
老化硬さ          Hnl     nm 
    nm     nm引張応力(MPa) −伸び100%   12.7   9.8   6.
9   7.8−伸びろ00%    −10,811
,2−破断       15.9   14.3  
11.4   11.2破断点伸び、チ   180 
  230    、!100   400いき裂) 一168時間後     0    0    0  
  0例4 この例は、共重合体に、Fおよび工から製造された本発
明の加硫ゴムの耐油性を共重合体AおよびCから製造さ
れた比較加硫ゴムの耐油性と比較する。谷共市合体は例
1におけるように配合された。得られたデータを第7表
に示す。
第7表 共重合体の名称    ACFi     F    
工加硫時間(分)     7   11   22.
5,23   12.5引張応力(MPa) −伸び100チ  8.3  2.0  1.0  7
.4  1.0−伸び300%  9.3  5.9 
 、 7.4  5.4  7.4−破断      
 9.8  19.1   6.9  13.2  8
.8破断点伸び、係  ろ40  710.  800
  700   ;#IO事祉変化%     8.6
  11.9  19.9  7.8 21.3汐り5 この例は、カーボンブラックを含有する本発明の組成物
を、硫黄加硫系を用いて加硫できることを具体的に示す
。共重合体重の2独の試料10.9を第8表に示す成分
と配合し、160°Cにおいて加硫し、次いで加硫ゴム
の物性を求めた。データを第9衆に示す。
第8表 量(共重合体100重 試料名称           8−1  8−2p−
クミルジフェニルアミン       2.0   2
.0硫黄             0.4  0.2
酸化亜鉛           5.0  5.0ステ
アリン酸         [11,50,5酸fヒマ
グネシウム       1010カーボンブラツクA
STM N550型    4040力−ボンブラツク
A6TM N762型    5050ポリエーテルポ
リチオエーテル可塑剤  20    20加工助剤T
i80        1.0  1.ON−シクロヘ
キシル−2−ベンゾチア ジルスルフェンアミド        2.0   1
.0混合テトラ(CIから02までのアルキル)チウラ
ム ジスルフイP2.5 テトラメチルチウラムスルフィド          
1.5ビス−[3−(トリエチルオキシシリ ル)プロピルコテトラスルフィド         2
.ON−オキシジエチレンジチオカルバミ ル−N’−オキシジエチレンスルフ ェンアミV                    
2.5N、N−m−フェニレンジマレイミy    2
.0第9表 試料名称       8−1    8−2加硫時間
(分)         14,5     22.5
硬さ             80      76
引張応力CMPa) −伸びioo%       2.9     2.6
−伸び300%       5.4      4.
7−破断           9.3      8
.2破断点伸び、%       780      
750物性−望気中15000ICおいて70時間老化
硬さ              90      8
2引張応力(MPa) −伸びioo%       8.2     8.2
−破断           10.6     11
.8破断点伸び、%      280      2
80例に の例は、共重合木工から製造された本発明の組成物は、
′5′il:素状硫黄を含有しない硫黄加硫系を用いて
加硫できることを具体的に説明する。共重合木工の試料
10gを、第10表に示す成分と配合し、160°Cに
おいて14分加硫し、次いで未老化物性を第11表に示
すように求めた。未水素比共重合体Aから製造され、同
一の方法で配合され、次いで160°Cにおいて8.5
分加硫烙れた同様の組成物を比較のために含める。
第10表 量(共重合体100重 配合成分           置部VCついて重敏部
)ポリ(1,2−ジヒーロー2.2.4−トリメチルキ
ノリン)2、O ステアリン酸            1.5敏比亜鉛
              5・0力−ボンブラツク
ASTM N550型        4ON−オキシ
ジエチレンジチオカルバミルアミド         
        3.0テトラメチルチウラムジスルフ
イド        1.0ペンゾチアジルジスル7(
y            1.。
4.4′−ジチオジモルホリン           
2.0第11表 硬さ         5867 引張応力(MPa) −伸び100%      2.92.9−伸び500
%      8.3       7.4−破断  
       19.6       24.0破断点
伸び、係      630       800代理
人浅村 晧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil  硫黄加硫性重合体組成物の製造方法において
    、(f)OaからQaiでの共役ジエンと03からQ5
    iでのα、β−不飽和二) IJルの共重合体(残存不
    飽和が前記共重合体の約1モル%未満から約0.05モ
    ル%までであるように前記共重合体の炭素−炭素二重結
    合不飽和は選択的に水素化されている)を(II)硫黄
    加硫系と混合することを特徴とする、硫黄加硫性重合体
    組成物の製造方法。 (2)  前記共役ジエンがブタジェンであり、しかも
    前記ニトリルがアクリロニトリルであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に従う方法。 (3)前記残存不飽和が約肌6モルチから約0.05モ
    ル%までであることを特徴とする、%Wf請求の範囲第
    2項に従う方法。 (4)前記残存不飽和が約0.1モルチから約0.05
    モル%までであることを特徴とする特許請求の範囲第6
    項に従う方法。 (5)  前記硫黄加硫系がチウラム、ジチオカーバメ
    ート、スルフェンアミド、テア1戸−ルおよびモルホリ
    ン化合物、ビス−(3−()リエチルオキシシリル〕プ
    ロピル)テトラスルフィドおよびこれらの互の混合物か
    ら選ばれた促進剤を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項に従う方法○(6)  前記硫黄加硫系が(1
    )チウラム、ジチオカーバメート、スルフェンアミド、
    チアゾールおよびモルホリン化合物、ビス−(3−()
    リエチルオキシシリル)プロピル)テトラスルフィドお
    よびこれらの互の混合物から選ばれた促進剤および(1
    1)元素状硫黄を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に従う方法。 (7)  前記組成物が(+) 04から06までの共
    役ジエンとC3からQs−jでのα、β−不飽和二トリ
    ルの共重合体(残存不飽和が前記共重合体の約1モルチ
    未満から約0.05モル%までであるように前記共重合
    体の炭素−炭素二重結合不飽和は選択的に水素化されて
    いる)および(11)硫黄加硫系を含むことを特徴とす
    る、硫黄加硫性重合体組成物。 (8)前記共役ジエンがブタジェンであり、しかも前記
    ニトリルがアクリロニトリルであることを特徴とする特
    許請求の範囲第7項に従う組成物。 (9)前記残存不飽和が約0.1モル係から0.05モ
    モル係でであることを特徴とする特許請求の範囲第8項
    に従う組成物。 00)  Ml記加熱が約135°Cから約20000
    までの温度において約2分から約15時間までであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項に従う組成物を加
    熱することによって製造された加硫ゴム0
JP58231218A 1982-12-08 1983-12-07 硫黄加硫性重合体組成物 Granted JPS59115345A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA417261 1982-12-08
CA000417261A CA1227597A (en) 1982-12-08 1982-12-08 Sulfur vulcanizable polymer compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115345A true JPS59115345A (ja) 1984-07-03
JPH0541660B2 JPH0541660B2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=4124105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231218A Granted JPS59115345A (ja) 1982-12-08 1983-12-07 硫黄加硫性重合体組成物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0112109B1 (ja)
JP (1) JPS59115345A (ja)
KR (1) KR910008598B1 (ja)
AU (1) AU567132B2 (ja)
BR (1) BR8306686A (ja)
CA (1) CA1227597A (ja)
DE (1) DE3379269D1 (ja)
ES (1) ES8600343A1 (ja)
IL (1) IL70364A (ja)
IN (1) IN161336B (ja)
MX (1) MX167141B (ja)
PH (1) PH18835A (ja)
ZA (1) ZA838994B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160736A (ja) * 1984-08-18 1986-03-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリマー混合物と共加硫物
JPS63178148A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Nok Corp Nbr組成物
JPH0291145A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nok Corp ガスバリヤ性複合材料
TWI571484B (zh) * 2011-10-11 2017-02-21 朗盛德意志有限公司 以含環氧基之腈橡膠為基質的可硫化組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239226A (ja) * 1991-12-17 1993-09-17 Polysar Rubber Corp 改良された水素化ニトリルゴムラミネート
US5387160A (en) * 1992-02-10 1995-02-07 Mitsuboshi Belting Ltd. Heat resistant rubber compositions and belts made therefrom
DE4310588B4 (de) * 1992-03-31 2007-04-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Einen vulkanisierten Kautschuk umfassendes Band
DE102005059625A1 (de) 2005-12-14 2007-06-21 Lanxess Deutschland Gmbh Mikrogel-enthaltende vulkanisierbare Zusammensetzung auf Basis von hydriertem Nitrilkautschuk
EP2471851A1 (de) 2010-12-29 2012-07-04 LANXESS Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
EP2471852A1 (de) 2010-12-29 2012-07-04 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
EP2581409A1 (de) 2011-10-11 2013-04-17 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
DE102015224204A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zu SPAN-Synthese mit konstantem Schwefelgehalt während der gesamten Reaktionszeit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770135A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Nippon Zeon Co Ltd Oil-resistant rubber composition
JPS5840332A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 共加硫可能なゴム組成物
JPS58118371A (ja) * 1981-12-30 1983-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd ダイヤフラム
JPS58178083A (ja) * 1982-04-08 1983-10-18 東海ゴム工業株式会社 ガソリン循環用管接続用ゴムホ−ス
JPS58201830A (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 Nippon Zeon Co Ltd 耐油性,耐劣化性ゴム部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2539132A1 (de) * 1975-09-03 1977-03-17 Bayer Ag Hydrierung von polymeren
JPS54132647A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Nippon Zeon Co Ltd Vulcanizable rubber composition having improved ozon crack and oil resistance
US4245065A (en) * 1979-07-25 1981-01-13 Phillips Petroleum Company Heat-shrinkable or heat-expandable products from hydrogenated polybutadiene
CA1220300A (en) * 1982-12-08 1987-04-07 Polysar Limited Polymer hydrogenation process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770135A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Nippon Zeon Co Ltd Oil-resistant rubber composition
JPS5840332A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 共加硫可能なゴム組成物
JPS58118371A (ja) * 1981-12-30 1983-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd ダイヤフラム
JPS58178083A (ja) * 1982-04-08 1983-10-18 東海ゴム工業株式会社 ガソリン循環用管接続用ゴムホ−ス
JPS58201830A (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 Nippon Zeon Co Ltd 耐油性,耐劣化性ゴム部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160736A (ja) * 1984-08-18 1986-03-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリマー混合物と共加硫物
JPS63178148A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Nok Corp Nbr組成物
JPH0291145A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nok Corp ガスバリヤ性複合材料
TWI571484B (zh) * 2011-10-11 2017-02-21 朗盛德意志有限公司 以含環氧基之腈橡膠為基質的可硫化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU567132B2 (en) 1987-11-12
ES527865A0 (es) 1985-10-01
JPH0541660B2 (ja) 1993-06-24
BR8306686A (pt) 1984-07-17
IL70364A0 (en) 1984-03-30
EP0112109A1 (en) 1984-06-27
PH18835A (en) 1985-10-09
EP0112109B1 (en) 1989-03-01
ZA838994B (en) 1984-08-29
ES8600343A1 (es) 1985-10-01
CA1227597A (en) 1987-09-29
AU2198483A (en) 1984-06-14
MX167141B (es) 1993-03-05
DE3379269D1 (de) 1989-04-06
KR910008598B1 (ko) 1991-10-19
KR840007096A (ko) 1984-12-05
IN161336B (ja) 1987-11-14
IL70364A (en) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59115345A (ja) 硫黄加硫性重合体組成物
JP3656670B2 (ja) ゴム組成物
JPH0657038A (ja) ポリブタジエンゲルを含むゴム混合物
JP3827020B2 (ja) ジエン系ゴム
JP2007514022A (ja) タイヤトレッド用ブチルゴム組成物
US4376846A (en) Rubbery polymer blends with anilino phenyl units
US4020054A (en) Impact resistant high vinyl polydiene thermosetting compositions containing fibrous sulfur-containing organic polymer
JPS603336B2 (ja) ゴム状組成物
CA2223571A1 (en) Halogenated elastomer compositions
JP2000212333A (ja) 水素化nbr組成物
JP2005133017A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP3707504B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
DE602005004854T2 (de) Vernetzung von carboxyliertem Nitrilpolymeren mit organofunktionnelen Silanen: eine härtbare Weichmacherzusammensetzung
GB2104530A (en) Polyisoprene rubber compositions
JP5285335B2 (ja) クローラ用ゴム組成物
JP2022554204A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JPS6032656B2 (ja) クロロプレンゴム加硫物
US3644590A (en) Diene/nitrile elastomeric blends
JP3624683B2 (ja) ブレンドゴム組成物
US4386181A (en) Heat-aging-resistant rubber composition
JPH02163139A (ja) ニトリルゴム配合物
JP3382676B2 (ja) ハロゲン含有アクリルゴム組成物
JP3022887B2 (ja) 水素化ブタジエン系共重合体及びその組成物
JP2001049039A (ja) 水道パッキング用ゴム組成物
JP3469376B2 (ja) ゴム組成物