JPH0541660B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541660B2
JPH0541660B2 JP58231218A JP23121883A JPH0541660B2 JP H0541660 B2 JPH0541660 B2 JP H0541660B2 JP 58231218 A JP58231218 A JP 58231218A JP 23121883 A JP23121883 A JP 23121883A JP H0541660 B2 JPH0541660 B2 JP H0541660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
sulfur
copolymers
carbon
vulcanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58231218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59115345A (ja
Inventor
Robaato Dan Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polysar Ltd
Original Assignee
Polysar Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polysar Ltd filed Critical Polysar Ltd
Publication of JPS59115345A publication Critical patent/JPS59115345A/ja
Publication of JPH0541660B2 publication Critical patent/JPH0541660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/10Latex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/005Hydrogenated nitrile rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、共役ジエンとα,β−不飽和ニトリ
ルの水素化された共重合体および硫黄加硫系を含
む硫黄加硫性重合体組成物に関し、この組成物の
加硫ゴムは耐油性、耐オゾン性および酸化条件下
における耐高温老化性の良好な組み合せを示す。
さらに詳しくは、本発明は、水素化された共重合
体の残存炭素−炭素二重結合不飽和の量が非常に
少ない、すなわち共重合体の約0.6モル%未満か
ら約0.05モル%までである組成物に関する。 炭素−炭素二重結合不飽和を有する重合体から
得られた加硫ゴムにおよぼす酸化条件の影響は、
特に加硫ゴムが長時間高温にさらされる用途にお
いて長年の間の問題である。この問題を解決しよ
うとして、当業界において種々のアプローチが展
開された。 このような重合体の炭素−炭素二重結合は、加
硫ゴムを酸化攻撃に対して活性化させることが知
られている。酸化攻撃の問題に対する明らかな1
つの解決は、炭素−炭素二重結合が少ないかある
いは有しない重合体を使用することである。この
ような重合体の例としては、典型的には炭素−炭
素二重結合の不飽和約0.5モル%から3.0モル%ま
でを含有するブチルゴム(イソブチレンとイソプ
レンの共重合体)およびこのような不飽和を含有
しないエチレン−プロピレン共重合体がある。 自動車のエンジン室の種々のホースおよびシー
ルのようなある種の用途には耐油性、耐オゾン性
および長時間高温において空気中の耐酸化攻撃性
を有する加硫重合体が必要である。通常ニトリル
ゴムまたはNBRとして知られるアクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体のような共役ジエンと
α,β−不飽和ニトリルの共重合体の加硫ゴム
は、その耐油性でよく知られている。しかしなが
ら、これらの加硫ゴムは、炭素−炭素二重結合不
飽和を含有し、従つて耐酸化性加硫ゴムの生成用
の特別の配合操作を受けなければ、酸化攻撃を受
けやすい。 NBRの炭素−炭素二重結合不飽和の量を減少
し、なお共重合体のニトリル官能基によつて与え
られると考えられる共重合体の耐油性を保つため
に、例えば英国特許第1558491号明細書に示され
たようにニトリル基を水素化することなく、
NBRの炭素−炭素二重結合不飽和を選択的に水
素化する方法が開発された。 ブチルゴムは、チウラムまたはジチオカーバメ
ート化合物のような促進剤を含有する硫黄加硫系
を用いて加硫できる。不飽和を含有しないエチレ
ン−プロピレン共重合体は、従来の硫黄系によつ
て加硫できない。フランス特許第2421923号明細
書には、モルホリンまたはチウラム化合物を促進
剤として用いて、共重合体の全重量当たり不飽和
ジエン単位2重量%から25重量%まで、好ましく
は5重量%から20重量%までを含有するアクリロ
ニトリルと共役ジエンの部分水素化共重合体の硫
黄加硫が教示されている。米国特許第4350796号
明細書には、(1)共役ジエン単位の水素化度が50モ
ル%から98モル%までである不飽和ニトリル単量
体と共役ジエン単量体からの部分水素化エラスト
マーと(2)塩化ビニル樹脂の混合物を含むゴム組成
物は硫黄をもつて加硫できることが教示されてい
る。この特許明細書には、水素化度が98モル%を
越えるならば、硫黄加硫は遅すぎて実用的ではな
いことが教示されている。当業者は、非常に少量
の炭素−炭素二重結合不飽和を含有する共役ジエ
ンとニトリルの水素化共重合体の加硫に硫黄加硫
系を使用できるとは考えないであろう。 驚くべきことに、炭素−炭素二重結合不飽和を
共重合体当たり約1モル%未満から約0.05モル%
までを含有する共役ジエンと不飽和ニトリルの水
素化共重合体は、種々の硫黄加硫系を用いて加硫
されて耐油性、耐オゾン性および長時間高温にお
いて空気中の耐酸化攻撃性のすぐれた組み合せを
有する加硫ゴムを生成できることが今や分かつ
た。 従つて、本発明は、(i)C4からC6までの共役ジ
エンとC3からC5までのα,β−不飽和ニトリル
の共重合体(残存不飽和が前記共重合体の約0.6
モル%未満から約0.05モル%までであるように前
記共重合体の炭素−炭素二重結合不飽和は選択的
に水素化されている)および(ii)硫黄加硫系を含む
硫黄加硫性共重合体組成物を提供する。 本発明において使用される共重合体において、
適当なC4からC6までの共役ジエンとしてはブタ
ジエン、イソプレン、ピペリレンおよびジメチル
ブタジエンがある。ブタジエンが好ましい。適当
なC3からC5までのニトリルとしてはアクリロニ
トリルおよびメタクリロニトリルがある。ブタジ
エンとアクリロニトリルの固体共重合体が好まし
い。これらの共重合体は、一般にアクリロニトリ
ル約15重量%から約50重量%まで、好ましくは約
25重量%から約45重量%までを含有する。 共重合体は、英国特許第1558491号明細書に記
載された方法を用いるかまたは当業界に既知の他
の方法を用いて選択的に水素化できる。水素化後
に残存する炭素−炭素二重結合不飽和の量は、制
御されなければならない。若しも残存不飽和が共
重合体の約1モル%未満であるならば、この共重
合体から得られた加硫ゴムは高度の耐オゾン性、
良好な耐油性を有し、しかも長時間高温において
酸化条件にさらされた場合にエラストマー特性を
保つことも分かつた。加硫時に十分な架橋度を与
え、従つて加硫ゴムの適当な性質を与えるに十分
な、硫黄加硫系との反応用部位を共重合体に与え
るに十分な不飽和が残存しなければならない。保
たれる不飽和の実際的最少量は、共重合体の約
0.05モル%であることが分かつた。従つて、共重
合体に残存する炭素−炭素二重結合不飽和の量は
共重合体の約1モル%未満から約0.05モル%ま
で、好ましくは約0.6モル%から約0.05モル%ま
で、最も好ましくは約0.1モル%から約0.05モル
%まででなければならない。 本明細書において用いられる硫黄加硫系は、促
進剤として知られる有機硫黄化合物を含む。使用
する促進剤の量は、当業界において従来の非水素
化ジエン−ニトリル共重合体の硫黄加硫に用いら
れているものである。使用する促進剤の全重量
は、共重合体の100重量部について約0.2重量部か
ら約6重量部までである。これらの促進剤は、チ
ラウムジチオカーバメート、スルフエンアミド、
チアゾールおよびモルホリン化合物、ビス−(3
−(トリエチルオキシシリル)プロピル)テトラ
スルフイド、およびこれらの互の混合物から選ば
れる。適当なチウラム化合物としては、チウラム
モノスルフイド、ジスルフイド、およびポリスル
フイドがある。好ましいチウラムモノスルフイド
およびジスルフイドとしては、テトラ(C1から
C4までのアルキル)チウラムモノスルフイドお
よびジスルフイドがある。好ましいチウラムポリ
スルフイドとしては、ジペンタメチレンチウラム
テトラサルフアイドおよびヘキサスルフイドがあ
る。適当なジチオカーバメート化合物としては、
亜鉛、ビスマス、ニツケル、カドミウム、銅、
鉛、セレンおよびテルルのジ(C1からC5までの
アルキル)ジチオカーバメートがある。ジメチル
ジチオカルバミン酸亜鉛およびジエチルカルバミ
ン酸亜鉛が好ましい。適当なスルフエンアミド化
合物としては、N−アルキル−、N−シクロアル
キル−およびN,N−ジアルキル−2−ベンゾチ
アジルスルフエンアミド、N−オキシジエチレン
−2−ベンゾチアジルスルフエンアミドおよびチ
オカルバミルスルフエンアミドがある。N−シク
ロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフエンアミ
ドおよびN−オキシジエチレンジチオカルバミル
−N′−オキシジエチレンスルフエンアミドが好
ましい。適当なチアゾール化合物としては、メル
カプトベンゾチアゾールおよびその誘導体があ
る。メルカプトベンゾチアゾールおよびベンゾチ
アジルジスルフイドが好ましい。好ましいモルホ
リン化合物は4,4′−ジチオジモルホリンであ
る。非水素化ジエン−ニトリル共重合体の硫黄加
硫の当業界に既知のこれらの化合物の混合物もま
た使用できる。 硫黄加硫系は、また元素状硫黄も含有できる。
使用する場合、元素状硫黄の重量は、共重合体
100重量部について約0.1重量部から約2重量部ま
でである。 本発明の重合体組成物は当業界に既知の従来の
操作を用いて加熱して加硫ゴムを形成できる。適
当な温度は、約135℃から約200℃まで、好ましく
は約150℃から約170℃までで約2分から約15時間
まで、好ましくは約5分から約30分までである。 本発明において、水素化共重合体および硫黄加
硫系は、従来の非水素化共重合体に使用するに当
業界において既知の任意の方法、例えばゴム用二
本ロール機または密閉式ミキサーで混合できる。
他の配合成分は、また通常の方法で共重合体およ
び加硫系と混合できる。このような他の配合成分
はN,N′−m−フエニレンジマレイミドのよう
な加硫協力剤、酸化亜鉛および酸化マグネシウム
のような活性剤、ステアリン酸、酸化防止剤、可
塑剤、加工助剤、補強剤、充てん剤、促進剤およ
び遅延剤を当業界において既知の量で含有する。 加硫についての本発明の重合体組成物は、これ
までに知られている組成物と比較した場合に、耐
油性、耐オゾン性および長時間高温において空気
中の耐酸化攻撃性のすぐれた組み合せを示す。 下記の例は、本発明を具体的に説明するが、し
かし限定するとは意図されない。 例 1 この例および後続の例において、同じ基本的操
作に従つた。共重合体の試料10gを二本ミクロロ
ール機で混合し、次いで従来の方法で配合成分の
添加によつて配合した。得られた重合体組成物を
次いで160℃において示した時間加硫した。得ら
れた加硫ゴムの物性は、次いで出来るだけ正確に
ASTM標準方法に従つて求められた。 伸び100%および300%における引張応力(通常
モジユラスとして知られる)および破断点伸び%
を初め引張特性は、ASTM−D412−80に従つて
測定された。硬さ特性は、ASTM−D2240−81
に従つてシヨアA型ジユロメーターを用いて測定
された。熱空気老化は、ASTM−D865−81に従
つて行われ、ASTMオイルNo.3中の油老化は、
ASTM−D471−79に従つて行われた。耐オゾン
性は、A型試料については40℃、伸び20%および
オゾン濃度容積で空気1億部について50部におい
て求められた。 この例および後続の例において、使用される共
重合体を、第1表に示す。共重合体Aは、比較的
固体の非水素化NBRであり、共重合体B、Cお
よびDは共重合体に残存不飽和1モル%より多く
を有する比較的固体の部分水素化NBRであり、
共重合体EからIまでは本発明において用いるに
有用な固体水素化NBRである。共重合体Bから
Iまでの炭素−炭素二重結合不飽和の量は、プロ
トン−NMR分光分析法によつて求められ、値は
示された値の±10%までに正確であると考えられ
る。不飽和の量は、共重合体に−CH2−CH=
CH−CH2−および(または)−CH2−CH(CH=
CH2)−単位のモル%である。
【表】 この例においては、共重合体HおよびIから製
造された本発明の加硫ゴムの性質は、共重合体A
から製造された比較加硫ゴムの性質と比較され
る。各共重合体は、第2表に示す配合成分の添加
によつて配合された。加硫ゴムは、示された種々
の加硫時間を用いて製造され、しかも物性を求め
た。データを第3表に示す。この表および後続の
表において、記号(*)は、加硫ゴムはデータの
測定ができない程度に劣化したが、一方記号(n
m)は値の測定を行わなかつたことを示す。
【表】 販売〓
p−クミルジフエニルアミン 2.0
【表】
【表】 150℃において空気中1000時間老化後において
も、共重合体HおよびIから製造された加硫ゴム
は、有用なエラストマー特性を保持するが、これ
に対して比較共重合体Aからのものは70時間と
168時間の間においてそのエラストマー特性のほ
とんどを失うことが明らかに分かる。 例 2 この例は、共重合体の残存炭素−炭素二重結合
不飽和の種々の量を有する重合体組成物から得ら
れた加硫ゴムの老化前後の物性を比較する。共重
合体は、例1におけるように配合され、各々は
160℃において示された時間加硫された。次いで、
物性を測定し、データを第4表に示す。共重合体
AからIまでは、例1に記載の通りであつた。 第4表から、共重合体EからIまでは、空気老
化後にはるかにすぐれた物性を有し、しかも共重
合体AからDまでに比較してはるかにすぐれた耐
オゾン性をも有することが明らかに分かる。
【表】
【表】
【表】 例 3 この例は、本発明組成物を用いた加硫ゴムを製
造するための元素状硫黄および有機硫黄化合物の
両者を含有する種々の硫黄加硫系の使用を具体的
に説明する。共重合体Iの4種の試料10gを第5
表に示す成分と配合した。各々は示された時間
160℃において加硫され、次いでその物性を求め
た。 データを第6表に示す。
【表】 アミン
【表】
【表】 例 4 この例は、共重合体E、FおよびIから製造さ
れた本発明の加硫ゴムの耐油性を共重合体Aおよ
びCから製造された比較加硫ゴムの耐油性と比較
する。各共重合体は例1におけるように配合され
た。得られたデータを第7表に示す。
【表】 例 5 この例は、カーボンブラツクを含有する本発明
の組成物を、硫黄加硫系を用いて加硫できること
を具体的に示す。共重合体Iの2種の試料10gを
第8表に示す成分と配合し、160℃において加硫
し、次いで加硫ゴムの物性を求めた。データを第
9表に示す。
【表】 チアジルスルフエンアミド
【表】 ミド
【表】 例 6 この例は、共重合体Iから製造された本発明の
組成物は、元素状硫黄を含有しない硫黄加硫系を
用いて加硫できることを具体的に説明する。共重
合体Iの試料10gを、第10表に示す成分と配合
し、160℃において14分加硫し、次いで未老化物
性を第11表に示すように求めた。未水素化共重合
体Aから製造され、同一の方法で配合され、次い
で160℃において8.5分加硫された同様の組成物を
比較のために含める。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (i)C4からC6までの共役ジエンとC3からC5
    でのα,β−不飽和ニトリルの共重合体(残存不
    飽和が前記共重合体の0.6モル%未満から0.05モ
    ル%までであるように前記共重合体の炭素−炭素
    二重結合不飽和は選択的に水素化されている)お
    よび(ii)硫黄加硫系を含むことを特徴とする、硫黄
    加硫性重合体組成物。 2 前記硫黄加硫系がチウラム、ジチオカーバメ
    ート、スルフエンアミド、チアゾールおよびモル
    ホリン化合物、ビス−(3−(トリエチルオキシシ
    リル)プロピル)テトラスルフイドおよびこれら
    の混合物から選ばれた促進剤を含むことを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 前記硫黄加硫系が(i)チウラム、ジチオカーバ
    メート、スルフエンアミド、チアゾールおよびモ
    ルホリン化合物、ビス−(3−(トリエチルオキシ
    シリル)プロピル)テトラスルフイドおよびこれ
    らの混合物から選ばれた促進剤および(ii)元素状硫
    黄を含むことを特徴とする。特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。 4 前記共役ジエンがブタジエンであり、前記ニ
    トリルがアクリロニトリルであることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 5 前記残存不飽和が0.1モル%から0.05モル%
    までであることを特徴とする、特許請求の範囲第
    4項記載の組成物。
JP58231218A 1982-12-08 1983-12-07 硫黄加硫性重合体組成物 Granted JPS59115345A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA417261 1982-12-08
CA000417261A CA1227597A (en) 1982-12-08 1982-12-08 Sulfur vulcanizable polymer compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115345A JPS59115345A (ja) 1984-07-03
JPH0541660B2 true JPH0541660B2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=4124105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231218A Granted JPS59115345A (ja) 1982-12-08 1983-12-07 硫黄加硫性重合体組成物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0112109B1 (ja)
JP (1) JPS59115345A (ja)
KR (1) KR910008598B1 (ja)
AU (1) AU567132B2 (ja)
BR (1) BR8306686A (ja)
CA (1) CA1227597A (ja)
DE (1) DE3379269D1 (ja)
ES (1) ES8600343A1 (ja)
IL (1) IL70364A (ja)
IN (1) IN161336B (ja)
MX (1) MX167141B (ja)
PH (1) PH18835A (ja)
ZA (1) ZA838994B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2163170B (en) * 1984-08-18 1987-10-14 Bayer Ag Hydrogenated nitrile rubber mixtures and covulcanizates produced therefrom
JPH0768413B2 (ja) * 1987-01-19 1995-07-26 エヌオーケー株式会社 Nbr組成物
JP2890418B2 (ja) * 1988-09-28 1999-05-17 エヌオーケー株式会社 ガスバリヤ性複合材料
JPH05239226A (ja) * 1991-12-17 1993-09-17 Polysar Rubber Corp 改良された水素化ニトリルゴムラミネート
US5387160A (en) * 1992-02-10 1995-02-07 Mitsuboshi Belting Ltd. Heat resistant rubber compositions and belts made therefrom
DE4310588B4 (de) * 1992-03-31 2007-04-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Einen vulkanisierten Kautschuk umfassendes Band
DE102005059625A1 (de) 2005-12-14 2007-06-21 Lanxess Deutschland Gmbh Mikrogel-enthaltende vulkanisierbare Zusammensetzung auf Basis von hydriertem Nitrilkautschuk
EP2471851A1 (de) 2010-12-29 2012-07-04 LANXESS Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
EP2471852A1 (de) 2010-12-29 2012-07-04 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
EP2581407A1 (de) * 2011-10-11 2013-04-17 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
EP2581409A1 (de) 2011-10-11 2013-04-17 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
DE102015224204A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zu SPAN-Synthese mit konstantem Schwefelgehalt während der gesamten Reaktionszeit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770135A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Nippon Zeon Co Ltd Oil-resistant rubber composition
JPS5840332A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 共加硫可能なゴム組成物
JPS58118371A (ja) * 1981-12-30 1983-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd ダイヤフラム
JPS58178083A (ja) * 1982-04-08 1983-10-18 東海ゴム工業株式会社 ガソリン循環用管接続用ゴムホ−ス
JPS58201830A (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 Nippon Zeon Co Ltd 耐油性,耐劣化性ゴム部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2539132A1 (de) * 1975-09-03 1977-03-17 Bayer Ag Hydrierung von polymeren
JPS54132647A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Nippon Zeon Co Ltd Vulcanizable rubber composition having improved ozon crack and oil resistance
US4245065A (en) * 1979-07-25 1981-01-13 Phillips Petroleum Company Heat-shrinkable or heat-expandable products from hydrogenated polybutadiene
CA1220300A (en) * 1982-12-08 1987-04-07 Polysar Limited Polymer hydrogenation process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770135A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Nippon Zeon Co Ltd Oil-resistant rubber composition
JPS5840332A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 共加硫可能なゴム組成物
JPS58118371A (ja) * 1981-12-30 1983-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd ダイヤフラム
JPS58178083A (ja) * 1982-04-08 1983-10-18 東海ゴム工業株式会社 ガソリン循環用管接続用ゴムホ−ス
JPS58201830A (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 Nippon Zeon Co Ltd 耐油性,耐劣化性ゴム部材

Also Published As

Publication number Publication date
AU567132B2 (en) 1987-11-12
JPS59115345A (ja) 1984-07-03
ES527865A0 (es) 1985-10-01
BR8306686A (pt) 1984-07-17
IL70364A0 (en) 1984-03-30
EP0112109A1 (en) 1984-06-27
PH18835A (en) 1985-10-09
EP0112109B1 (en) 1989-03-01
ZA838994B (en) 1984-08-29
ES8600343A1 (es) 1985-10-01
CA1227597A (en) 1987-09-29
AU2198483A (en) 1984-06-14
MX167141B (es) 1993-03-05
DE3379269D1 (de) 1989-04-06
KR910008598B1 (ko) 1991-10-19
KR840007096A (ko) 1984-12-05
IN161336B (ja) 1987-11-14
IL70364A (en) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01319551A (ja) 耐オゾン性エラストマー組成物
JPH0541660B2 (ja)
DE102006014059A1 (de) Vibrationsdämpfende Gummizusammensetzung
US4767809A (en) Elastomeric composition having improved cut growth resistance
JPS63142047A (ja) 加硫しうるポリマー組成物
CA2223571A1 (en) Halogenated elastomer compositions
US4003843A (en) Vulcanization systems for rubber mixtures with light fillers
CA2281274A1 (en) Improved polymer composition and process for producing vulcanizates thereof
JPH0576498B2 (ja)
EP1111003A2 (en) Improved polymer composition and process for producing vulcanizates thereof
US3644590A (en) Diene/nitrile elastomeric blends
EP0171154B1 (en) Cured rubber blend and process for the production thereof
US4960819A (en) Fast curing rubber blend
US4386181A (en) Heat-aging-resistant rubber composition
JP3887895B2 (ja) 耐熱老化性及び圧縮永久歪に優れるクロロプレンゴム組成物
US4324870A (en) Scorch-safe acceleration of urethane vulcanization of unsaturated rubbers
JPH0434570B2 (ja)
JPH0920836A (ja) 耐久性ゴム組成物
JP4043257B2 (ja) ゴム組成物、タイヤサイドウォール用ゴム組成物、および、それを用いたタイヤ
KR940002279B1 (ko) 가황고무 혼합조성물 및 그 제조방법
JPH02163139A (ja) ニトリルゴム配合物
JP2002053701A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2005068334A (ja) 耐変色性および耐屈曲亀裂性能に優れたゴム組成物およびそれをサイドウォールゴムに用いた空気入りタイヤ
JPH01263133A (ja) ゴム組成物
JPH026777B2 (ja)