JP2002053701A - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物

Info

Publication number
JP2002053701A
JP2002053701A JP2000245541A JP2000245541A JP2002053701A JP 2002053701 A JP2002053701 A JP 2002053701A JP 2000245541 A JP2000245541 A JP 2000245541A JP 2000245541 A JP2000245541 A JP 2000245541A JP 2002053701 A JP2002053701 A JP 2002053701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
rubber composition
carbon black
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000245541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496622B2 (ja
Inventor
Naoya Amino
直也 網野
Katsumi Hayashida
克己 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000245541A priority Critical patent/JP4496622B2/ja
Publication of JP2002053701A publication Critical patent/JP2002053701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496622B2 publication Critical patent/JP4496622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴムの硬度を変えずに破断伸びのゴム物性を
大幅に向上でき、また、ゴムのヒステリシスロスを悪化
させずに摩擦力を向上できるタイヤ用ゴム組成物を提供
する。 【解決手段】 ジエン系ゴム100重量部に対し、揮発
分0.4重量%以下でかつ硫黄分0.005重量%以
下、さらに真比重が1.87〜2.18である熱処理カ
ーボンブラックを3〜40重量部配合したタイヤ用ゴム
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ用ゴム組成
物に関し、更に詳しくは、特定の熱処理カーボンブラッ
クを配合してなるタイヤ用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤのサイドゴムや重荷重車両用タイ
ヤトレッドゴムには、高い耐外傷性が要求され、硬度が
高く破断伸びが大きいゴムが求められ、また、タイヤト
レッド用ゴムとしては、安全性の観点から高い摩擦力を
もったゴムが求められている。一方、環境衛生上の観点
から、転がり抵抗の小さいタイヤ、即ちヒステリシスロ
スの小さいゴムが求められている。しかしながら、かか
る要求の全てを満たすタイヤ用ゴム組成物は、未だ得ら
れていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明で
は、前記の要求を満足するようなタイヤ用ゴム組成物と
して、特定の熱処理カーボンブラックを配合したゴム組
成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ジエン
系ゴム100重量部に対し、揮発分0.4重量%以下で
かつ硫黄分0.005重量%以下、さらに真比重が1.
87〜2.18である熱処理カーボンブラックを3〜4
0重量部配合したタイヤ用ゴム組成物が提供される。
【0005】また、本発明によれば、ジエン系ゴム10
0重量部に対し、揮発分0.4重量%以下でかつ硫黄分
0.005重量%以下、さらに真比重が1.87〜2.
18である熱処理カーボンブラックを5〜80重量部配
合し、かつ、ゴムの膨潤度から下記式(1)を用いて計
算された網目鎖濃度ν( mol/cm3 )が2.8×10 -4
〜8.6×10-4の範囲となるように架橋されたタイヤ
トレッド用ゴム組成物が提供される。
【数2】 (式中、ν:網目鎖濃度、V:膨潤溶媒の分子容、g:
膨潤前試験片中のゲルゴムの容積分率、VR :膨潤ゲル
中のゴムの容積分率、μ:試料ゴムと膨潤溶媒との相互
作用定数)
【0006】
【発明の実施の形態】本発明では、通常のファーネスカ
ーボンブラックを特定の熱処理条件で処理した熱処理カ
ーボンブラックをゴムに配合することによって、ゴムの
硬度を変えずに破断伸びを大幅に改良できること、更に
は、この熱処理カーボンブラックをゴムに配合した後、
網目鎖濃度が特定の値となるように架橋することによっ
て、ゴムのヒステリシスロスを悪化させずに摩擦力を大
幅に高めることができることを見出したものである。
【0007】本発明で用いる熱処理カーボンブラックに
は、揮発分0.4重量%以下でかつ硫黄分0.005重
量%以下、さらに真比重が1.87〜2.18にあるも
のが使用される。ここで規定する揮発分、硫黄分および
真比重に係る数値をはずれる範囲の熱処理カーボンブラ
ックを使ったゴム組成物では、いずれも所望の破断伸び
特性が得られないので好ましくない。
【0008】本発明で用いるかかる熱処理カーボンブラ
ックは、大気圧下、1000℃以上の温度で7日間以上
熱処理するなどして得ることができ、また、グラファイ
ト化カーボンブラックとして市販されているものから、
本発明の熱処理カーボンブラックの上記要件を満足する
もの、例えば、トーカブラック#3855(東海カーボ
ン製)等を選定することによっても入手できる。
【0009】本発明での上記熱処理カーボンブラックを
一般タイヤ用ゴム組成物として用いる場合には、この熱
処理カーボンブラックを、ジエン系ゴム100重量部に
対して3〜40重量部配合して使用される。この範囲外
の配合量では所望の大幅な破断伸びの効果が期待できな
い。
【0010】本発明での上記熱処理カーボンブラックを
タイヤトレッド用ゴム組成物として用いる場合には、こ
の熱処理カーボンブラックを、ジエン系ゴム100重量
部に対して5〜80重量部配合し、かつ、ゴムの膨潤度
から下記式(1):
【数3】 (式中、ν:網目鎖濃度、V:膨潤溶媒の分子容、g:
膨潤前試験片中のゲルゴムの容積分率、VR :膨潤ゲル
中のゴムの容積分率、μ:試料ゴムと膨潤溶媒との相互
作用定数)を用いて計算された網目鎖濃度ν( mol/cm
3 )が2.8×10-4〜8.6×10-4の範囲となるよ
うに架橋することによって所望のタイヤトレッド用ゴム
組成物が得られる。上記網目鎖濃度を満足するようにゴ
ム組成物の架橋度を調整することによって、ヒステリシ
スロスを悪化させずに、ゴム組成物の摩擦力を大幅に高
めることができる。ゴムの架橋度を上記網目鎖濃度範囲
にあるように十分上げるためには、例えば、架橋剤の硫
黄量を通常よりも多く配合するか、あるいはチウラム系
の加硫促進剤やシランカップリング剤(例えば、Si6
9等)を配合することなどによって、容易に実施し得
る。
【0011】本発明による熱処理カーボンブラックを配
合するゴムとしてはジエン系ゴムが使用でき、例えば、
天然ゴム(NR)、各種ブタジエンゴム(BR)、各種
スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリイ
ソプレンゴム(IR)、アクリロニトリルブタジエンゴ
ム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン
共重合体ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、ス
チレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソプ
レン−ブタジエン共重合体ゴム等が挙げられる。ジエン
系ゴムは、本発明のタイヤトレッド用として使用する場
合には、その低転動抵抗と耐摩耗性、低温性能を両立さ
せて向上するために、平均ガラス転移温度(Tg)が−
45℃〜−15℃の範囲にある1種以上のゴムを用いる
ことが好ましい。
【0012】本発明に係るタイヤ用ゴム組成物およびタ
イヤトレッド用ゴム組成物には、更に通常の加硫または
架橋剤、加硫または架橋促進剤、各種オイル、老化防止
剤、充填剤、可塑化剤、軟化剤、その他当該ゴム用に一
般的に配合されている各種配合剤を配合することができ
る。これら添加剤の配合量も、本発明の目的に反しない
限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例および比較例に従って本発明を
更に詳しく説明するが、本発明の技術的範囲をこれらの
実施例に限定するものでないことは言うまでもない。
【0014】実施例1〜3および比較例1〜2 本実施例では、各熱処理カーボンブラック配合のゴム組
成物に関して、そのJIS硬度(HS)および破断伸び
(%)に係る物性を測定、評価した。以下の実施例およ
び比較例の各例の配合に用いた配合成分には、次の市販
品を用いた。 天然ゴム:RSS#3 カーボンブラック:SEAST9(東海カーボン製) (揮発分=1.8%、硫黄分=0.8%、真比重=1.
82) 熱処理カーボンブラック−1:トーカブラック#388
5(東海カーボン製) (揮発分=0.28%、硫黄分=0.002%、真比重
=2.02) 熱処理カーボンブラック−2:トーカブラック#385
5(東海カーボン製) (揮発分=0.12%、硫黄分=0.004%、真比重
=2.02) 熱処理カーボンブラック−3:トーカブラック#384
5(東海カーボン製) (揮発分=0.38%、硫黄分=0.005%、真比重
=2.02) 熱処理カーボンブラック−4:SEAST9を1000
℃で、1時間熱処理することによって得たもの) (揮発分=0.4%、硫黄分=0.05%、真比重=
1.82) 老化防止剤:SANTOFLEX 6PPD(FLEX
SIS製) 酸化亜鉛3号:(正同化学工業製) ステアリン酸:(日本油脂製) アロマオイル:(富士興産製) 加硫促進剤:SANTOCURE NS(FLEXSI
S製) 硫黄:(軽井沢精練所製)
【0015】サンプルの作製 1.7L密閉式バンバリーミキサーを用いて、ゴム、カ
ーボンブラック等の配合剤を5分間配合した後、オープ
ンロールにて、加硫促進剤、硫黄を配合、混練してゴム
組成物を得た。次いで、このゴム組成物を、10MPa の
圧力下で160℃で20分間加硫して、2mm厚のシート
を作製し、JIS硬度(HS)および破断伸び(%)の
試験に供した。
【0016】各例における測定、評価方法は、次のとお
りである。 1)JIS硬度(HS):JIS K6301の5.2
(スプリング硬さ、A型)に準拠して測定。 2)破断伸び(%):JIS K6301の試験法に準
拠して測定。
【0017】結果を以下の表1に示す。
【表1】
【0018】表1より、本発明の熱処理カーボンを配合
したゴム組成物では、硬度(HS)を一定に維持した組
成配合で、破断伸び(%)特性が大幅に向上しているこ
とがわかる。
【0019】標準例、実施例4〜7および比較例3〜5 本実施例では、各熱処理カーボンブラック配合のゴム組
成物について、網目鎖濃度と摩擦試験(μ peak)
およびtanδ(60℃)との関係を測定、評価した。
以下の標準例、実施例および比較例の各例の場合に用い
た配合成分には、次の市販品を用いた。 SBR−1:NIPOL 1712(日本ゼオン製) SBR−2:NIPOL 9528(日本ゼオン製) SBR−3:Tufdene 1000(旭化成工業
製) カーボンブラック:SEAST9(東海カーボン製) (揮発分=1.8%、硫黄分=0.8%、真比重=1.
82) 熱処理カーボンブラック−1:トーカブラック#388
5(東海カーボン製) (揮発分=0.28%、硫黄分=0.002%、真比重
=2.02) 熱処理カーボンブラック−2:トーカブラック#385
5(東海カーボン製) (揮発分=0.12%、硫黄分=0.004%、真比重
=2.02) 熱処理カーボンブラック−4:SEAST9を1000
℃で、1時間熱処理することによって得たもの) 老化防止剤:SANTOFLEX 6PPD(FLEX
SIS製) 酸化亜鉛3号:(正同化学工業製) ステアリン酸:(日本油脂製) アロマオイル:(富士興産製) 加硫促進剤−1:SANTOCURE NS(FLEX
SIS製) 加硫促進剤−2:ノクラックTOT−N(大内新興化学
製) 硫黄:(軽井沢精練所製)
【0020】サンプルの作製 1.7L密閉式バンバリーミキサーを用いて、ゴムおよ
びカーボンブラック等の配合剤を5分間混合した後、オ
ープンロールにて加硫促進剤、硫黄を配合、混練してゴ
ム組成物を得た。次いで、このゴム組成物を15cm×1
5cm×0.2cmの金型中において160℃で20分間プ
レス加硫して、試験片(ゴムシート)を作製し、所定の
試験に供した。
【0021】各例における測定、評価方法は、次のとお
りである。 1)網目鎖濃度(×10-4):膨潤溶媒としてトルエン
を用いてゴムの膨潤度を測定した。ゴム試験片をトルエ
ン中に48時間浸漬し、浸漬前後の体積を測定した。S
BRとトルエンの相互作用定数μ=0.312、トルエ
ンの分子容V=106とした。 2)摩擦試験(μ peak):幅2cm、直径10cmの
円筒状のゴム試験片を加硫し、この試験片をシリコーン
カーバイトクロスを貼った回転ドラムに押しつけ、ゴム
の摩擦力を測定した。ゴム試験片と回転ドラムの回転速
度を変えながら測定し、最も高い摩擦力をμ peak
とした。 3)tanδ(60℃):東洋精機製作所製レオログラ
フソリッドを用い、初期歪=10%、動的歪=±2%、
周波数20Hzで粘弾性(試験幅:5mm)を測定した。
【0022】結果を以下の表2に示す。
【表2】
【0023】表2より、本発明の熱処理カーボンブラッ
クを配合したゴム組成物は、所定の網目鎖濃度範囲で、
優れた摩擦ピーク値と粘弾性特性を有することがわか
る。
【0024】
【発明の効果】本発明による特定の熱処理カーボンブラ
ックをゴム組成物に配合することにより、ゴムの硬度を
変えずに破断伸びのゴム物性を大幅に向上することがで
き、また、ゴムのヒステリシスロスを悪化させずに摩擦
力を大幅に高めることができるので、本発明のゴム組成
物はタイヤ用に有用であり、特に、タイヤトレッド用に
好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジエン系ゴム100重量部に対し、揮発
    分0.4重量%以下でかつ硫黄分0.005重量%以
    下、さらに真比重が1.87〜2.18である熱処理カ
    ーボンブラックを3〜40重量部配合したタイヤ用ゴム
    組成物。
  2. 【請求項2】 ジエン系ゴム100重量部に対し、揮発
    分0.4重量%以下でかつ硫黄分0.005重量%以
    下、さらに真比重が1.87〜2.18である熱処理カ
    ーボンブラックを5〜80重量部配合し、かつ、ゴムの
    膨潤度から下記式(1)を用いて計算された網目鎖濃度
    ν( mol/cm3 )が2.8×10-4〜8.6×10-4
    範囲となるように架橋されたタイヤトレッド用ゴム組成
    物。 【数1】 (式中、ν:網目鎖濃度、V:膨潤溶媒の分子容、g:
    膨潤前試験片中のゲルゴムの容積分率、VR :膨潤ゲル
    中のゴムの容積分率、μ:試料ゴムと膨潤溶媒との相互
    作用定数)
  3. 【請求項3】 前記ジエン系ゴムが、平均Tg−45℃
    〜−15℃の範囲にある1種以上のゴムである、請求項
    2記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
JP2000245541A 2000-08-08 2000-08-08 タイヤ用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4496622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245541A JP4496622B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245541A JP4496622B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002053701A true JP2002053701A (ja) 2002-02-19
JP4496622B2 JP4496622B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18736043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245541A Expired - Fee Related JP4496622B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496622B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031587A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP2007070617A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2012012450A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denki Kagaku Kogyo Kk カーボンブラック及びそれを含有してなる低臭性組成物。
JP2017141403A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ
KR20190067778A (ko) * 2016-08-29 2019-06-17 위어 슬러리 그룹, 인크. 내마모성 고무 조성물, 시스템, 및 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127703A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 悪路耐久性を改良したラジアルタイヤ
JPS63286446A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Tokai Carbon Co Ltd 耐熱老化性ゴム組成物
JPH02142838A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH02182738A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH07292161A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH08231767A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JPH1036559A (ja) * 1996-04-22 1998-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびタイヤ
JPH10130424A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Asahi Carbon Kk 低発熱性カーボンブラックおよびこれを配合したゴム組成物
JPH1160984A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Shinnitsuka Carbon Kk カーボンブラックおよびゴム組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127703A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 悪路耐久性を改良したラジアルタイヤ
JPS63286446A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Tokai Carbon Co Ltd 耐熱老化性ゴム組成物
JPH02142838A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH02182738A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH07292161A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH08231767A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JPH1036559A (ja) * 1996-04-22 1998-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびタイヤ
JPH10130424A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Asahi Carbon Kk 低発熱性カーボンブラックおよびこれを配合したゴム組成物
JPH1160984A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Shinnitsuka Carbon Kk カーボンブラックおよびゴム組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031587A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP2007070617A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2012012450A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denki Kagaku Kogyo Kk カーボンブラック及びそれを含有してなる低臭性組成物。
JP2017141403A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ
KR20190067778A (ko) * 2016-08-29 2019-06-17 위어 슬러리 그룹, 인크. 내마모성 고무 조성물, 시스템, 및 방법
KR102587303B1 (ko) * 2016-08-29 2023-10-10 위어 슬러리 그룹, 인크. 내마모성 고무 조성물, 시스템, 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496622B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008019334A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005298804A (ja) ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP5374803B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005146115A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
EP1253170B1 (en) Rubber composition for tire tread
JPH1191310A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
EP3512717B1 (en) Rubber composition for tyres with improved winter performance and abrasion resistance
Poh et al. Fatigue, resilience and hardness properties of unfilled SMR L/ENR 25 and SMR L/SBR blends
JP4496622B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP1607439A1 (en) Rubber composition, crosslinkable rubber compositions, and crosslinked articles
JPH0827313A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0598078A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
KR20180038146A (ko) 고무 조성물 및 이를 포함하는 타이어
JP2003213040A (ja) ゴム用軟化剤、それを用いたゴム組成物及び油展ゴム
JP2009298542A (ja) コンベアベルト用ゴム組成物
JP2000136269A (ja) ゴム組成物
JP2001247722A (ja) ゴム組成物
JPWO2003031511A1 (ja) ゴム組成物
JPH10182881A (ja) ゴム組成物
JP2004155959A (ja) ゴム組成物
JP2005314533A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010052879A (ja) コンベアベルトの外周カバーゴム
JP3983071B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物
JP4297719B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP2006160813A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees