JPS63286446A - 耐熱老化性ゴム組成物 - Google Patents

耐熱老化性ゴム組成物

Info

Publication number
JPS63286446A
JPS63286446A JP12137887A JP12137887A JPS63286446A JP S63286446 A JPS63286446 A JP S63286446A JP 12137887 A JP12137887 A JP 12137887A JP 12137887 A JP12137887 A JP 12137887A JP S63286446 A JPS63286446 A JP S63286446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace black
rubber composition
functional groups
rubber
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12137887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791422B2 (ja
Inventor
Shinji Misono
味曽野 伸司
Masumi Kosho
古庄 眞澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP62121378A priority Critical patent/JPH0791422B2/ja
Publication of JPS63286446A publication Critical patent/JPS63286446A/ja
Publication of JPH0791422B2 publication Critical patent/JPH0791422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱老化性に優れ、かつ高度の導電性を有す
るゴム組成物に関する。
〔従来の技術〕
一般にゴム組成物は、長時間に亙る使用や保存中に硬化
して脆くなったり、表面に亀裂を生じたりあるいは軟か
くなるなどの現象を生じる。このようなゴムの老化現象
は主に空気中の酸素で酸化作用を受けて、ゴム分子の切
断や構造変化により起こるものであり、酸素のほかに光
、熱、オゾンなどの存在も酸化劣化を助長している。こ
の酸化によるゴムの熱老化現象の一部は、ゴム補強材で
あるカーボンブラックの粒子表面に存在する官能基に影
響される処が大きい。
したがって、例えば熱老化による延伸性の低下が重要視
されるコンベアベルトやVベルトをはじめ、酸化性雰囲
気中において長期に亙って使用される用途分野において
は耐熱老化性の優れたゴム組成物の有用性は極めて高い
一方、ゴム組成物の導電性は、カーボンブラックの種々
の特性に影響されるが、その中の一つとしてカーボンブ
ラック粒子表面に存在する化合物や官能基の少ないこと
が必要とされている。これらの化合物や官能基がゴム組
成物中において皮膜抵抗として作用するためである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は導電性ファーネスブラックに着目し、加熱処理
してカーボンブラック粒子表面に存在する官能基、とく
に酸素官能基を除去することにより、酸化による熱老化
を効果的に抑制し得ることを見出し、更に導電性能の向
上をはかることも可能であることを知見して完成したも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明の耐熱老化性ゴム組成物は、不活性雰囲
気中900℃以上の温度で加熱処理して得られる揮発分
0.20%以下、pH9,5以上の特性値を有するファ
ーネスブラックをゴム成分に配合してなることを特徴と
するものである。
ファーネスブラックは、その生成過程から表面にカルボ
キシル基、キノン基、ヒドロキシル基、フェノール基な
ど各種の酸素官能基の存在が認められている。これらの
酸素官能基はゴムの加硫速度への影響はあるものの、フ
ァーネスブラックの基本特性である粒子径、比表面積、
ストラフチャーなどに比べてその影響は小さいとされて
いる。
しかし、これらの酸素官能基はゴム組成物中において外
部雰囲気の酸素による酸化反応を内部から助長する作用
をして、酸化による熱老化を早める結果を招くことにな
る。
本発明は、ファーネスブラックの粒子表面に存在する酸
素官能基を除去することにより、ゴム組成物の内部にお
ける酸化反応を抑制して、酸化による熱老化の防止をは
かるものである。この場合、窒素、アルゴンなどの不活
性雰囲気中で900℃以上の温度で、適宜時間加熱処理
することにより表面酸素官能基を除去することができる
。表面酸素官能基は、揮発分として0.20%以下にな
るように除去することが必要である。揮発分は、落し蓋
付磁性または白金るつぼ中にファーネスブラックを約5
9入れ、950℃で7分間加熱処理したときの揮発減量
で示される値であり(JIS  K6221)、この値
が大きい程ファーネスブラック粒子表面に存在する酸素
官能基が多いことになる。揮発分が0.20%を越える
場合は、残存する酸素官能基が多いために酸化による熱
老化の防止効果が充分でない。なお、通常のファーネス
ブラックの揮発分は1〜5%の値を有している。またp
Hはファーネスブラック粒子表面の酸素官能基のほかに
、製造工程から入る各種塩類の吸着量などにも影響され
るが、本発明においては揮発分とともに表面酸素官能基
を示す一つのパラメーターとして用いられる。通常のフ
ァーネスブラックは、pH6〜8程度の値であるが、本
発明は表面酸素官能基を除去することによりpHを9.
5以上に設定するものである。
このようにして本発明のゴム組成物は、表面に存在する
酸素官能基を除去したファーネスブラックを配合するも
のであり、酸化による熱老化が効果的に抑制され、更に
導電性の向上ももたらされる。
また、加熱処理温度を1500℃以上に上げるとファー
ネスブラック表面層が擬グラファイト構造化して、酸化
反応に対してより一層安定化するために、更に耐熱老化
性が向上し、かつ導電性能の向上をはかることも可能と
なる。この場合、擬グラファイト構造化が進み過ぎると
ゴム補強性の低下が著しくなるために、加熱処理温度は
2000℃以下に設定することが好ましい。
また、本発明に用いられるファーネスブラックは、用途
に応じてゴム補強性の面から、窒素吸着比表面積50x
”7g以上、DBP吸油量100村/100g以上、D
BP吸油量100i&/100y以上の特性値を有する
ものが好ましく用いられる。
これらのファーネスブラックは、通常適用される方法に
より、天然ゴム、合成ゴムなどのゴム成分100重量部
に対して10〜100重量部の割合で配合される。
〔作 用〕
本発明によれば、不活性雰囲気中で加熱処理することに
より、揮発分0.20%以下、I)89.5以上、すな
わち、粒子表面に存在する酸素官能基が極めて少ないフ
ァーネスブラックをゴム成分に配合したものであるから
、ゴム組成物内部における酸化反応が抑制されて、酸化
による熱老化の進行を効果的に抑止することが可能とな
る。更にゴム組成物中において、ファーネスブラック界
面の電気抵抗も減少するので導電性の向上をはかること
も可能となる。
〔実施例〕
ファーネスブラックを電熱式加熱炉に入れ、窒素ガス雰
囲気中で加熱処理して表−1に示すサンプルを調製した
表−■ なお、測定値は下記の方法による値である。
揮発分、pH,DBP吸油量: JIS K6221窒
素吸着比表面積: ASTM  D3037次に表−■
のサンプルを表−2に示す割合でクロロプレンゴムに配
合した。
表−2 この配合物を150℃の温度で30分間加硫して得られ
たゴム組成物について老化特性ならびに体積固有抵抗を
測定した。老化試験はJIS  K2SO3に従い、ギ
ア式老化試験機を用いて、空気加熱老化試験を行った。
試験条件として、温度120℃の空気中に96時間静置
した後、引張応力、引張強さ、伸び、硬さを測定した。
また体積固有抵抗は5RIS  2301に従って測定
した。
これらの結果を表−3に示した。
表−3 (注)*L残留率は、老化試験前(A)、後(B)の測
定値の比を%で表示したもの(B/A x  + 00
)。
*2.老化変位は、老化試験M(A)、後(B)の測定
値の差(B−A)。
表−3の結果から、本発明例を示すサンプルA。
B、Cは、本発明を外れる比較例であるサンプルD、E
に比較して、残留率が引張特性では小さく、また伸びが
大きく熱老化性が改善向上していることが認められる。
また、体積固有抵抗も小さく導電性能の向上もはかられ
ている。
〔発明の効果〕
上記の説明で明らかなように、本発明のゴム組成物は耐
熱老化性の向上がはかられるので、高温酸化性雰囲気中
で長期に亙って安定に使用することができる。したがっ
て、コンベアベルトやVベルトをはじめ種々の用途に利
用することができ、更に導電性も増大するので、例えば
帯電防止ベルトなどとして極めて有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不活性雰囲気中、900℃以上の温度で加熱処理し
    て得られる揮発分0.20%以下、pH9.5以上の特
    性値を有するファーネスブラックをゴム成分に配合して
    なる耐熱老化性ゴム組成物。 2、1500〜2000℃の温度で加熱処理したファー
    ネスブラックを用いる特許請求の範囲第1項記載の耐熱
    老化性ゴム組成物。
JP62121378A 1987-05-20 1987-05-20 耐熱老化性ゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0791422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121378A JPH0791422B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 耐熱老化性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121378A JPH0791422B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 耐熱老化性ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286446A true JPS63286446A (ja) 1988-11-24
JPH0791422B2 JPH0791422B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=14809744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121378A Expired - Lifetime JPH0791422B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 耐熱老化性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791422B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053701A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
WO2005075553A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ用ゴム組成物
US7820751B2 (en) 2004-02-10 2010-10-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for pneumatic tire
JP2010275460A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Bridgestone Corp 導電性ゴム
JP2012012450A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denki Kagaku Kogyo Kk カーボンブラック及びそれを含有してなる低臭性組成物。
JP2015509119A (ja) * 2011-12-22 2015-03-26 キャボット コーポレイションCabot Corporation カーボンブラックおよび鉛蓄電池のための電極における使用
JP2015092001A (ja) * 2006-11-07 2015-05-14 キャボット コーポレイションCabot Corporation 低pah量を有するカーボンブラックおよび製造方法
JP2017036362A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109562A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Denki Kagaku Kogyo Kk カ−ボンブラツクおよびこれを含有した導電性組成物
JPS60190469A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Tokai Carbon Co Ltd 導電性カ−ボンブラツクの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109562A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Denki Kagaku Kogyo Kk カ−ボンブラツクおよびこれを含有した導電性組成物
JPS60190469A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Tokai Carbon Co Ltd 導電性カ−ボンブラツクの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053701A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP4496622B2 (ja) * 2000-08-08 2010-07-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
WO2005075553A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ用ゴム組成物
US7714060B2 (en) 2004-02-10 2010-05-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for pneumatic tire
US7820751B2 (en) 2004-02-10 2010-10-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for pneumatic tire
JP2015092001A (ja) * 2006-11-07 2015-05-14 キャボット コーポレイションCabot Corporation 低pah量を有するカーボンブラックおよび製造方法
JP2010275460A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Bridgestone Corp 導電性ゴム
JP2012012450A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denki Kagaku Kogyo Kk カーボンブラック及びそれを含有してなる低臭性組成物。
JP2015509119A (ja) * 2011-12-22 2015-03-26 キャボット コーポレイションCabot Corporation カーボンブラックおよび鉛蓄電池のための電極における使用
JP2017036362A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791422B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360626A (en) Oxidatively stable polyimide compositions
CN110809565B (zh) 玻璃组合物和使用了该玻璃组合物的玻璃制品
JPS63286446A (ja) 耐熱老化性ゴム組成物
Thomas et al. Effect of phenol functionalization of carbon nanotubes on properties of natural rubber nanocomposites
JP3803397B2 (ja) 基材の製造方法
JPH0477077B2 (ja)
US3330799A (en) Electrically insulating vulcanizates containing oxidized carbon black
Saprigin et al. Optical and EPR studies of LiCl pseudodoping of emeraldine base
JPS6297260A (ja) リチウム/フツ素化炭素電池の電圧抑制の防止法、ならびに改良されたcfx組成物およびこれを含む電池
JPS6112753A (ja) 導電性樹脂組成物
KR100769992B1 (ko) 탄소나노튜브 정제 용액 및 그에 의한 탄소나노튜브의 정제방법
JPH01168811A (ja) 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
US2858208A (en) Nickel base alloy for use as an electrical resistance element
KR20210113832A (ko) 선택적 저항특성, 내산화성 및 고분산성을 갖는 카본블랙의 제조방법
JP5201823B2 (ja) 導電性ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
CA1124010A (en) Pitch composition
JP2004043786A (ja) ゴム組成物
JPH059812A (ja) 多孔性炭素繊維、その製造方法、多孔性黒鉛繊維の製造方法および多孔性炭素繊維の処理方法
JP3675885B2 (ja) 耐摩耗性組成物
JPH01185342A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS6385165A (ja) 炭素質繊維の表面処理方法
JPH02275709A (ja) 耐熱耐食性無機材料およびその製造方法
JPH05208867A (ja) 高耐食性ガラス状カーボン材
JPH08127731A (ja) 絶縁性に優れたカーボンブラック及びそのゴム組成物
KR101669573B1 (ko) 탄소계 물질용 분산제 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 12