JPH0920836A - 耐久性ゴム組成物 - Google Patents

耐久性ゴム組成物

Info

Publication number
JPH0920836A
JPH0920836A JP20124095A JP20124095A JPH0920836A JP H0920836 A JPH0920836 A JP H0920836A JP 20124095 A JP20124095 A JP 20124095A JP 20124095 A JP20124095 A JP 20124095A JP H0920836 A JPH0920836 A JP H0920836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parts
weight
rubber composition
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20124095A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Yamamoto
法明 山本
Nozomi Ariga
望 有我
Yukio Kobayashi
幸夫 小林
Masaki Ohara
正樹 大原
Yoshikimi Yamamoto
義公 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP20124095A priority Critical patent/JPH0920836A/ja
Publication of JPH0920836A publication Critical patent/JPH0920836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硫黄/促進剤系と有機過酸化物系の併用加硫
方式を用いて、より高度な耐久性(特に耐熱性及び防振
特性を含む耐疲労性)を保持するゴム組成物を斯界に提
供することである。 【構成】 天然ゴムあるいはジエン系合成ゴムの単独又
はこれら2種以上のブレンドゴムのゴム成分100重量
部に対して、有機過酸化物0.3〜3.0重量部、硫黄
0.3〜3.0重量部、ベンゾチアゾール系加硫促進剤
0.3〜3.0重量部及びテトラキス(2−エチルヘキ
シル)チウラムジスルフィド0.3〜3.0重量部を配
合してなるゴム組成物は、従来の硫黄/促進剤系と有機
過酸化物系の併用加硫方式に対比して、耐久性(特に耐
熱性及び防振特性を含む耐疲労性)が著しく改善される
ことから、ゴム業界において有用なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐久性ゴム組成物に関す
る。詳しくは、有機過酸化物−硫黄/加硫促進剤の併用
加硫方式による耐久性、特に耐熱性及び防振特性を含む
耐疲労性を改善できるゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、自動車部品、工業部品等のゴム製
品は省資源・省エネルギーの観点から小型化や軽量化だ
けでなく、長寿命化などがこれらの部品ユーザー業界で
強く要望されている。それとともに、これらの部品の使
用環境条件がますます厳しくなっていることから、より
高度な耐久性(特に耐熱性及び防振特性を含む耐疲労
性)を保持したゴム製品が求められている。
【0003】加硫剤によるゴムの加硫(「架橋」とも言
う。)方式の特徴として、一般的に硫黄/促進剤系は耐
疲労性が優れているが、耐熱性は劣る。有機過酸化物系
は上記の硫黄/促進剤系の正反対であることが知られて
いる。これらの硫黄/促進剤系と有機過酸化物系の併用
加硫方式を用いた検討が従来から行われている。例え
ば、特開昭62−169826号公報、特開昭62−2
77442号公報、特開昭63−221144号公報、
S.P.Manik and S.Baner−je
e,Rubber Chemistry and Te
chnology,42,744(1969)、S.
P.Manik and S.Banerj−ee,R
ubber Chemistry and Techn
ology,43,1311(1970)、C.K.D
as and S.Banerjee,Rubber
Chemistry and Technology,
47,266(1974)及びG.I.Brodsk
y,Rubber World,210,(5),31
(1994)等が挙げられるが、上記のより高度な耐久
性を得る併用加硫方式に至っていない。また、硫黄、低
分子量のチウラム化合物、チアゾール化合物と有機過酸
化物の加硫方式による防振特性を有するゴム組成物(特
開平5−5048号公報)が提案されているが、上記の
より高度な耐久性を充分に満足させるものではなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】硫黄/促進剤系と有機
過酸化物系の併用加硫方式を用いて、より高度な耐久性
(特に耐熱性及び防振特性を含む耐疲労性)を保持する
ゴム組成物を斯界に提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点に鑑み鋭意検討した結果、天然ゴムあるいはジエン
系合成ゴムの単独又はこれら2種以上のブレンドゴムの
ゴム成分100重量部に対して、有機過酸化物0.3〜
3.0重量部、硫黄0.3〜3.0重量部、ベンゾチア
ゾール系加硫促進剤0.3〜3.0重量部及びテトラキ
ス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド0.3
〜3.0重量部を配合すると、驚くことに従来の硫黄/
促進剤系と有機過酸化物系の併用加硫方式に対比して、
耐熱性、耐圧縮永久ひずみ性、耐疲労性及び防振特性等
が改善されることが見出され、この知見に基づき本発明
を完成させるに至った。
【0006】本発明に係わるゴム組成物の主体をなすゴ
ムは、天然ゴム、あるいはイソプレンゴム、スチレンブ
タジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、クロ
ロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム等のジエン系合
成ゴム及びこれら2種以上のブレンドゴムを意味する。
本発明に係わる有機過酸化物は、ジクミルペルオキシ
ド、α,α′−ビス(tert−ブチルペルオキシ−m
−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン等のゴム
を過酸化物加硫させ得る過酸化物であり、この種の市販
品が使用可能である。その配合量はゴム成分100重量
部に対して、0.3〜3.0重量部であるが、その配合
量が0.3重量部未満では、加硫物の物性が低下し、
3.0重量部を超える量では、加硫物の物性に有機過酸
化物による偏りが生ずる恐れがあるため使用困難であ
る。
【0007】本発明に係わる硫黄は市販のゴム用硫黄で
あれば使用可能である。その配合量はゴム成分100重
量部に対して、0.3〜3.0重量部であるが、その配
合量が0.3重量部未満では、加硫物の物性が低下し、
3.0重量部を超える量では、加硫物の物性に硫黄によ
る偏りが生ずる恐れがあるため使用困難である。本発明
に係わるベンゾチアゾール系加硫促進剤は、2−メルカ
プトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィ
ド、2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、2−メ
ルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩、
2−(N,N−ジエチルチオカルバモイルチオ)ベンゾ
チアゾール、2−(4′−モルホリノジチオ)ベンゾチ
アゾール、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリル
スルフェンアミド、N−tert−ブチル−2−ベンゾ
チアゾリルスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−
2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド及びN,N−ジ
シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミ
ド等を挙げることができるが、これらのうちでN−シク
ロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドが
最適である。その配合量はゴム成分100重量部に対し
て、0.3〜3.0重量部であるが、その配合量が0.
3重量部未満では、加硫物の物性が低下し、3.0重量
部を超える量では、加硫物の物性に影響を与えず、経済
的に不利である。
【0008】本発明に係わるテトラキス(2−エチルヘ
キシル)チウラムジスルフィドは、公知の方法で合成可
能であり、その配合量はゴム100重量部に対して0.
3〜3.0重量部である。その配合量が0.3重量部未
満では、加硫物の物性が低下し、3.0重量部を超える
量では、加硫物の物性に影響を与えず、経済的に不利で
ある。
【0009】本発明に係わるゴム組成物を作製する方法
としては、公知の方法により密閉式混合機やロールミル
等を用いて行うのが通例である。本発明に係わるゴム組
成物には、必要に応じてステアリン酸等の脂肪酸、酸化
亜鉛等の金属酸化物、アミン系及びフェノール系等の老
化防止剤、カーボンブラック、シリカ等の有機・無機補
強剤又は充填剤、軟化剤、加工助剤、更にm−フェニレ
ンジマレイミド、トリアリルイソシアヌレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレートなどの有機過酸化
物加硫用架橋助剤等のゴム用配合剤を適宜に配合され得
ることも本発明の特許請求の範囲に包含されるものとす
る。以下に本発明の効果を実施例に示すが、本発明の特
許請求の範囲は実施例の態様に限定されるものではな
い。
【0010】
【実施例】
実施例1〜2,比較例1〜3.表1の配合に基づき公知
の方法に準拠して8インチΦのテスト用ロールミルによ
ってマスターバッチを作製し、そのマスターバッチを5
等分した後、各等分のバッチに表2に示す供試試料を上
記と同一方法で配合して各試料の未加硫ゴム組成物を作
製した。それらの未加硫ゴム組成物についてJIS K
6300−’94(未加硫ゴム物理試験方法)に準拠
してムーニースコーチ試験[ML−1,145℃]を行
い、次いでそれらの未加硫ゴム組成物を160℃×10
分の加硫条件でプレス加硫し、JIS K 6301
−’75(加硫ゴム物理試験方法)に準拠して引張試験
及び試験管加熱老化試験(老化条件:100℃×240
時間)を行った。そのプレス加硫の際の臭気を3人で評
価した。
【0011】上記の160℃×10分の加硫条件による
加硫ゴム組成物を用いて、JISK 6254−’93
(加硫ゴムの低変形における応力・ひずみ試験方法)に
準拠して静的弾性率(G25[MPa])を、(株)東
洋精機製作所製レオログラフソリット L−1Rにて1
00Hzの動的弾性率(E′[MPa])(室温、±2
%、初期ひずみ:10%)とともにtanδ(20H
z)(室温、±2%、初期ひずみ:10%)を測定し、
下記の式[1]で静動比を求めた[防振試験]。上記の
160℃×10分の加硫条件による加硫ゴム組成物をJ
IS K 6301−’75に規定するダンベル状3号
形に打抜き(1試料につき3本)、同規格に規定するデ
マチヤ式屈曲試験機を用いて室温で、伸長0〜120%
による破断までの伸長回数を測定する疲労試験を行っ
た。更に、この160℃×10分の加硫条件による加硫
ゴム組成物を室温で7日間放置した後のその表面におけ
るブルームを目視にて観察した。
【0012】上記の未加硫ゴム粗成物を160℃×15
分の加硫条件でプレス加硫し、JIS K 6301
−’75に規定する圧縮永久ひずみ試験(100℃×2
2時間,25%圧縮)を行った。それぞれの結果を表2
に示した。 静動比=E′/G25 [1]
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【効果】表2の結果から、 (1)ノクセラ−CZ(N−シクロヘキシル−2−ベン
ゾチアゾリルスルフェンアミド)とノクセラ−TOT−
N(テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスル
フィド/無機補強剤=2/1の混合物)の併用からなる
実施例は、ムーニースコーチ試験結果から比較例との対
比でスコーチ安定性が一段と改良されている。 (2)老化試験においても実施例は、比較例に対比して
耐熱老化性が著しく向上している。
【0016】(3)疲労試験及び防振試験においても実
施例は、比較例に対比して一段と改良が認られる。 (4)圧縮永久ひずみ試験及びブルーム試験においても
実施例は、比較例に対比して耐圧縮永久ひずみ性や耐ブ
ルーム性が著しく向上している。 (5)実施例の未加硫組成物の加硫時、不快臭が著しく
軽減されており、しかも我々が得ている知見(特開平6
−256603号公報)に基づくノクセラ−TOT−N
(テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフ
ィド/無機補強剤=2/1の混合物)とノクセラ−CZ
(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェ
ンアミド)の併用である実施例は、その加硫組成物から
ニトロソアミンが揮発発生せず、加硫時等の不快臭やニ
トロソアミンによる作業環境の汚染を改善できる。 以上のことから、有機過酸化物、硫黄、ベンゾチアゾー
ル系加硫促進剤及びテトラキス(2−エチルヘキシル)
チウラムジスルフィドを配合してなるゴム組成物は、一
段と耐久性が改善されることからゴム業界において有用
なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 9/00 C08L 9/00 (72)発明者 大原 正樹 東京都中央区日本橋小舟町7番4号大内新 興化学工業株式会社内 (72)発明者 山本 義公 東京都中央区日本橋小舟町7番4号大内新 興化学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天然ゴムあるいはジエン系合成ゴムの単独
    又はこれら2種以上のブレンドゴムのゴム成分100重
    量部に対して、有機過酸化物0.3〜3.0重量部、硫
    黄0.3〜3.0重量部、ベンゾチアゾール系加硫促進
    剤0.3〜3.0重量部及びテトラキス(2−エチルヘ
    キシル)チウラムジスルフィド0.3〜3.0重量部を
    配合してなることを特徴とする耐久性ゴム組成物。
JP20124095A 1995-07-05 1995-07-05 耐久性ゴム組成物 Pending JPH0920836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20124095A JPH0920836A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 耐久性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20124095A JPH0920836A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 耐久性ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920836A true JPH0920836A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16437668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20124095A Pending JPH0920836A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 耐久性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920836A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265718A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fujikura Rubber Ltd 環境保護エチレンプロピレンゴム組成物
JP2011111532A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物および防振ゴム
WO2016051874A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 豊田合成株式会社 自動車用エアーホース
JP2018513254A (ja) * 2015-04-23 2018-05-24 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 架橋性ゴム組成物
WO2019230699A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 Nok株式会社 エチレン-プロピレン-非共役ポリエン共重合体を含有するゴム組成物
JP2020139155A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 旭有機材株式会社 流体輸送配管用シール部材に用いられるためのゴム製部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265718A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fujikura Rubber Ltd 環境保護エチレンプロピレンゴム組成物
JP2011111532A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物および防振ゴム
WO2016051874A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 豊田合成株式会社 自動車用エアーホース
JP2016070347A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 豊田合成株式会社 自動車用エアーホース
US9809700B2 (en) 2014-09-29 2017-11-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air hose for automobile
JP2018513254A (ja) * 2015-04-23 2018-05-24 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 架橋性ゴム組成物
WO2019230699A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 Nok株式会社 エチレン-プロピレン-非共役ポリエン共重合体を含有するゴム組成物
JP2020139155A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 旭有機材株式会社 流体輸送配管用シール部材に用いられるためのゴム製部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283353B2 (ja) 空気バネ用ゴム組成物及び空気バネ
JPH064725B2 (ja) タイヤ
JP2007099892A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0920836A (ja) 耐久性ゴム組成物
JP2010501660A (ja) ゴム加硫物の網目構造安定化改善のための新規なスルフェンアミド加硫促進剤
JP2002194140A (ja) ゴム組成物および自動車用防振ゴム
JP5185514B2 (ja) ブレーカークッション用ゴム組成物およびそれを用いたブレーカークッションを有するタイヤ
JP2005232355A (ja) ゴム組成物
JPH10139934A (ja) 低発熱性ゴム組成物
JP2002020550A (ja) ゴム組成物
KR100738672B1 (ko) 내마모성이 향상된 타이어 트레드 고무조성물
JP5506349B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH06279621A (ja) クロロプレンゴム組成物
JP2000309665A (ja) ゴム組成物
JPH10120825A (ja) 防振ゴム用組成物及び防振ゴム
JP4312252B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008095073A (ja) クローラ用ゴム組成物およびそれを用いたクローラトレッドまたはクローラベースを有するゴムクローラ
KR100738671B1 (ko) 블로우 아웃이 향상된 언더트레드 고무조성물
JP2003327746A (ja) リムクッション用ゴム組成物
JP3887895B2 (ja) 耐熱老化性及び圧縮永久歪に優れるクロロプレンゴム組成物
JPH11106567A (ja) トレッドゴム組成物
JP2005247962A (ja) シリカ配合ゴム組成物
JP2001181458A (ja) Epdm系ゴム組成物およびepdm系加硫ゴム
JP2006233082A (ja) 防振ゴムの製法およびそれによって得られた防振ゴム
JP2006117781A (ja) タイヤ用ゴム組成物