JP2002265718A - 環境保護エチレンプロピレンゴム組成物 - Google Patents

環境保護エチレンプロピレンゴム組成物

Info

Publication number
JP2002265718A
JP2002265718A JP2001072002A JP2001072002A JP2002265718A JP 2002265718 A JP2002265718 A JP 2002265718A JP 2001072002 A JP2001072002 A JP 2001072002A JP 2001072002 A JP2001072002 A JP 2001072002A JP 2002265718 A JP2002265718 A JP 2002265718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
propylene rubber
rubber composition
ethylene propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072002A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kaneda
一男 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP2001072002A priority Critical patent/JP2002265718A/ja
Publication of JP2002265718A publication Critical patent/JP2002265718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ニトロソアミンを発生しない加硫促進剤を使用
して、従来と同等のゴム特性を発揮する環境保護EPD
M組成物を提供する。 【解決手段】EPDM組成物のゴム分に、 加硫系とし
てEPDゴム分100重量部に対し硫黄0.1〜3重量
部、テトラキス(アルキル)チウラムジスルフィド0.
1〜10重量部を添加したことを特徴とする。 【効果】加硫系の加硫促進剤としてテトラキス(アルキ
ル)チウラムジスルフィドを所定量添加したため、加硫
後のエチレンプロピレンゴムに有害なニトロソアミンを
生じさせず、かつゴム特性が低下しないという利点があ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は環境保護EPDM(エチ
レンプロピレンゴム:以下同じ)組成物、さらに詳細に
はニトロソアミンを発生せず、かつ良好なゴム特性を有
する環境保護EPDM組成物に関する。
【0002】
【従来技術及び問題点】近年、地球環境の保護への関心
が高まり、世界的に環境汚染化学物質の使用規制が厳し
くなってきている。このような環境汚染物質の一つとし
てニトロソアミンが挙げられている。このニトロソアミ
ンはゴム組成物中へ添加されるある種の加硫促進剤、老
化防止剤、スコーチ防止剤より発生することが知られて
いる。それらの添加剤はゴム特性を良好にするうえか
ら、必要な添加剤であり、ニトロソアミンを発生させな
い添加剤の選択及びその添加剤を使用して、従来と同様
なゴム特性が得られるゴム組成物が希求されている。特
に、自動車などの工業部品(たとえば、O−リング、ホ
ース、燃料ポンプのダイヤフラム、その他のダイヤフラ
ム)に使用されるゴムは、性能要求が厳しく、最上のゴ
ム特性が要求されるとともに、ニトロソアミンなどの環
境汚染物質を排出しないことが要求されるようになって
きている。
【0003】本発明は、上述の問題点に鑑みなされたも
のであり、特に加硫促進剤に着目して、ニトロソアミン
を発生しない加硫促進剤を使用して、従来と同等のゴム
特性を発揮する環境保護EPDM組成物を提供すること
を目的とする。
【0004】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による環境保護EPDM組成物は、EPDM
組成物のゴム分に、 加硫系としてエチレンプロピレン
ゴム分100重量部に対し硫黄0.1〜3重量部、下記
の式(1)のテトラキス(アルキル)チウラムジスルフ
ィド0.1〜10重量部を添加したことを特徴とする。
【0005】
【化2】 (1) (ただし、Rは炭素数5以上の同じまたは異なるアルキ
ル基)
【0006】本発明によれば、加硫系の加硫促進剤とし
てテトラキス(アルキル)チウラムジスルフィドを所定
量添加したため、加硫後のエチレンプロピレンゴムに有
害なニトロソアミンを生じさせず、かつゴム特性が低下
しないという利点がある。
【0007】本発明をさらに詳しく説明すると、本発明
の基材として使用されるEPDM組成物は、EPDMに
対し、プロセスオイル、老化防止剤、可塑剤、カーボン
ブラック、酸化亜鉛などの充填剤などを添加することが
できる。
【0008】本発明による加硫系は、加硫剤として硫黄
を使用し、加硫促進剤としてテトラキス(アルキル)チ
ウラムジスルフィドを使用している。下記の化学式で、
Rは炭素数5以上の同じまたは異なるアルキル基を示
し、好ましくは、2−エチルヘキシル基であるのがよ
い。このテトラキス(アルキル)チウラムジスルフィド
は揮発性が小さく、大気中のNOxと反応せず、有害な
ニトロソアミンを生じることはない。
【0009】
【化3】
【0010】本発明においては、このようなテトラキス
(アルキル)チウラムジスルフィドとともに、N−シク
ロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドを
使用することができる。このような加硫促進剤も有害規
制物質を発生しないからである。
【0011】N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリ
ルスルフェンアミドは、上述のテトラキス(アルキル)
チウラムジスルフィドの添加量を低減するために添加さ
れる。すなわち、このN−シクロヘキシル−2−ベンゾ
チアゾリルスルフェンアミドを加硫促進剤として添加す
ることによって、テトラキス(アルキル)チウラムジス
ルフィドの添加量を低減せしめることが可能であり、ゴ
ム特性を特に良好に保持可能になる。
【0012】本発明においては、このようなテトラキス
(アルキル)チウラムジスルフィドとともに、下記に化
学式を示すジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛を使用す
ることができる。このような加硫促進剤もニトロソアミ
ンなどの有害規制物質を発生しないからである。
【0013】前記N−シクロヘキシル−2−ベンゾチア
ゾリルスルフェンアミドと同様に加硫促進剤としてジベ
ンジルジチオカルバミン酸亜鉛を使用することができ
る。テトラキス(アルキル)チウラムジスルフィドの添
加量を低減するために添加する。すなわち、このジベン
ジルジチオカルバミン酸亜鉛を加硫促進剤として添加す
ることによって、テトラキス(アルキル)チウラムジス
ルフィドの添加量を低減せしめることが可能であり、ゴ
ム特性を特に良好に保持可能になる。
【0014】
【化4】
【0015】上述のような加硫系において、加硫剤であ
る硫黄は、EPDMのゴム分100重量部に対し、0.
1〜5重量部添加するのがよい。0.1重量部未満であ
ると、EPDMが充分に加硫しない恐れがあり、一方、
5重量部を超えると、モジュラス・強度が向上し、動的
特性の悪いゴムになると言う欠点を生じる恐れがある。
【0016】また加硫促進剤のテトラキス(アルキル)
チウラムジスルフィドは、好ましくはEPDMのゴム分
100重量部に対し、0.1〜10重量部であるのがよ
い。0.1重量部未満であると、EPDMが充分に加硫
しない恐れがあり、一方、10重量部を超えると、ゴム
の特性を損なう恐れがあるからである。
【0017】上述のテトラキス(アルキル)チウラムジ
スルフィドと共に添加される加硫促進剤のN−シクロヘ
キシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドは、E
PDMのゴム分100重量部に対し、0.1〜5重量部
添加するのが好ましい。0.1重量部未満であると、加
硫促進効果が小さく、一方、5重量部を超えると、ゴム
特性を損なう恐れがある。
【0018】また、加硫促進剤のジベンジルジチオカル
バミン酸亜鉛は、EPDMのゴム分100重量部に対
し、0.1〜5重量部添加するのが好ましい。0.1重
量部未満であると、加硫促進効果が小さく、一方、5重
量部を超えると、ゴム特性を損なう恐れがある。
【0019】以下本発明の実施例について説明する。
【0020】
【実施例1】下記の表に示す組成物を用意し、加硫後に
ゴム特性を測定した。 配合系 実施例 比較例 EPDM 100 100 アデカ脂肪酸 1.0 1.0 酸化亜鉛 10 10 FEFカーボン 60 60 プロセスオイル(石油系炭化水素) 12 12 加硫系 硫黄 0.5 − 4,4’−ジチオモルフォリン − 6.8 N,N’ジブチルチオ尿素 − 0.4 テトラエチルチウラムジスルフィド − 0.7 テトラメチルチウラムジスルフィド − 0.7 ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド − 0.7 テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド 2.0 − N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリル スルフェンアミド 0.5 − (重量部)
【0021】上述のような組成の実施例1及び比較例の
組成物を加硫し、EPDMを製造し、ゴム特性を測定し
た。結果を下記の表1に示す。上述の比較例において
は、加硫剤として、4,4’−ジチオモルフォリンを使
用している。4,4’−ジチオモルフォリンは加硫温度
で分解して活性硫黄を放出する加硫剤であり、硫黄のブ
ルームの心配はないと言う利点がある反面、N,N’ジ
ブチルチオ尿素、テトラエチルチウラムジスルフィド、
テトラメチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレン
チウラムテトラスルフィドとともに、ニトロソアミンを
発生する欠点があり、本発明においては用いられていな
い。
【0022】これに対し本発明においては、加硫剤とし
て硫黄を使用し、加硫促進剤としてテトラキス(2−エ
チルヘキシル)チウラムジスルフィドを使用しているた
め、硫黄の添加量は少量でよく、硫黄のブルームを生じ
ることはない。6.8重量部という多量の、かつ高価な
4,4’−ジチオモルフォリンを使用することなく、加
硫可能であるという利点もある。しかもニトロソアミン
を発生することはない。
【0023】
【表1】
【0024】
【実施例2】実施例1と同じ配合系で、実施例1の加硫
系を下記の加硫系としたEPDM組成物を加硫し、EP
DMを製造した。 加硫系 硫黄 1.0 テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド 2 N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド 1.5 ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛 0.5 (重量部)
【0025】このような実施例2のEPDMも表1と同
様な特性を示し、良好なゴム特性であった。
【0026】また、有害なニトロソアミンの発生量を測
定した結果、実施例1、2のEPDMは検出されず、比
較例のEPDMは1〜1.16μg/kg(加硫ゴム)
であり、ニトロソアミンの発生量が著しく抑制されてい
ることがわかる。
【0027】上述の表より明らかなように、本発明によ
る環境保護EPDM組成物によれば、従来とほぼ同等の
ゴム特性を備え、しかも有害なニトロソアミンの発生を
極小に抑制可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加硫系の加硫促進剤としてテトラキス(アルキル)チウ
ラムジスルフィドを所定量添加したため、加硫後のEP
DMに有害なニトロソアミンを生じさせず、かつゴム特
性が低下しないという利点がある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンプロピレンゴム組成物に、 加
    硫系としてエチレンプロピレンゴム組成物のゴム分10
    0重量部に対し硫黄0.1〜3重量部、下記の式(1)
    のテトラキス(アルキル)チウラムジスルフィド0.1
    〜10重量部を添加したことを特徴とする環境保護エチ
    レンプロピレンゴム組成物。 【化1】 (1) (ただし、Rは炭素数5以上の同じまたは異なるアルキ
    ル基)
  2. 【請求項2】 前記テトラキス(アルキル)チウラムジ
    スルフィドはテトラキス(2−エチルヘキシル)チウラ
    ムジスルフィドであることを特徴とする請求項1記載の
    環境保護エチレンプロピレンゴム組成物。
  3. 【請求項3】 前記加硫系にN−シクロへキシル−2−
    ベンゾチアゾリルスルフェンアミドおよび/またはジベ
    ンジルジチオカルバミン酸亜鉛を添加することを特徴と
    する請求項1又は2記載の環境保護エチレンプロピレン
    ゴム組成物。
  4. 【請求項4】 前記N−シクロヘキシル−2−ベンゾチ
    アゾリルスルフェンアミドの添加量は、エチレンプロピ
    レンゴム組成物のゴム分100重量部に対し、0.1〜
    5重量部であることを特徴とする請求項3記載の環境保
    護エチレンプロピレンゴム組組成物。
  5. 【請求項5】 前記ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛
    の添加量は、エチレンプロピレンゴム組成物のゴム分1
    00重量部に対し、0.1〜5重量部であることを特徴
    とする請求項3または4記載の環境保護エチレンプロピ
    レンゴム組組成物。
  6. 【請求項6】 加硫剤として硫黄を使用することを特徴
    とする請求項1から5記載のいずれかの環境保護エチレ
    ンプロピレンゴム組成物。
JP2001072002A 2001-03-14 2001-03-14 環境保護エチレンプロピレンゴム組成物 Pending JP2002265718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072002A JP2002265718A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 環境保護エチレンプロピレンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072002A JP2002265718A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 環境保護エチレンプロピレンゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265718A true JP2002265718A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18929646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072002A Pending JP2002265718A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 環境保護エチレンプロピレンゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002265718A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225549A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブ
JP2011116883A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nitto Denko Corp Epdm発泡体およびシール材
JP2016514746A (ja) * 2013-03-26 2016-05-23 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. Epmおよびepdmを架橋する方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256603A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk ゴム組成物
JPH0920836A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk 耐久性ゴム組成物
JPH10110070A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nof Corp オープン架橋用ゴム組成物及びそれを用いるオープン架橋方法
JPH1134218A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Bando Chem Ind Ltd 免震構造体
JP2002265717A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fujikura Rubber Ltd ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256603A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk ゴム組成物
JPH0920836A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk 耐久性ゴム組成物
JPH10110070A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nof Corp オープン架橋用ゴム組成物及びそれを用いるオープン架橋方法
JPH1134218A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Bando Chem Ind Ltd 免震構造体
JP2002265717A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fujikura Rubber Ltd ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225549A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブ
JP2011116883A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nitto Denko Corp Epdm発泡体およびシール材
JP2016514746A (ja) * 2013-03-26 2016-05-23 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. Epmおよびepdmを架橋する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9006335B2 (en) Rubber composition for tire tread and pneumatic tire
JP2004307812A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5614308B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP4991163B2 (ja) 架橋用ゴム組成物
JP2002265718A (ja) 環境保護エチレンプロピレンゴム組成物
JP2008274197A (ja) シリカ含有タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5210801B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JPH10139934A (ja) 低発熱性ゴム組成物
JP2010111742A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2002020550A (ja) ゴム組成物
JP2002265688A (ja) 環境保護クロロプレンゴム組成物
JP2002265683A (ja) 環境保護ニトリルブタジエンゴム組成物
JP2011162585A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物および防振ゴム
JP2002265686A (ja) 環境保護スチレンブタジエンゴム組成物
JP2002265684A (ja) 環境保護水添加ニトリルブタジエンゴム組成物
JP6849270B2 (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム
JP2009030037A (ja) 防振ゴム組成物および防振部材
JPH11172046A (ja) ゴム組成物
JP5379370B2 (ja) ゴム組成物
JP6105426B2 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JPH06256572A (ja) Nbr組成物
JP2009091375A (ja) ゴム組成物
JP4911827B2 (ja) 環境保護ヒドリンゴム組成物
JP2006348081A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2003073502A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308