JP2006225549A - ゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブ - Google Patents

ゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2006225549A
JP2006225549A JP2005042287A JP2005042287A JP2006225549A JP 2006225549 A JP2006225549 A JP 2006225549A JP 2005042287 A JP2005042287 A JP 2005042287A JP 2005042287 A JP2005042287 A JP 2005042287A JP 2006225549 A JP2006225549 A JP 2006225549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
rubber composition
weight
rubber
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005042287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4782439B2 (ja
Inventor
Takahiro Kataoka
孝浩 片岡
Hirotoshi Otsuki
洋敏 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005042287A priority Critical patent/JP4782439B2/ja
Publication of JP2006225549A publication Critical patent/JP2006225549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782439B2 publication Critical patent/JP4782439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】チューブの成形工程等において発生する有害なニトロソアミンを排出せず、さらにチューブ成形時における粘着性を上げて加工性を向上させたゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブを提供する。
【解決手段】ブチル系ゴムおよび/またはエチレン−プロピレン−ジエンゴムからなるポリマー100重量部に対して、一般式(1)
【化1】
Figure 2006225549

(一般式(1)中、R1〜R4は、炭素数4以上の非直鎖型炭化水素基である)
で表されるチウラム系化合物、および一般式(2)
【化2】
Figure 2006225549

(一般式(2)中、R1〜R4は、炭素数4以上の非直鎖型炭化水素基である)
で表されるジチオカルバミン酸亜鉛系化合物を合計1〜3.5重量部、ならびに
硫黄を0.5〜2.5重量部含有するゴム組成物、およびそれからなるタイヤ用チューブ。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブに関する。
タイヤ用チューブに使用されるゴム組成物には、チューブに空気を保持するために、ポリマーとしてブチルゴム、塩素化ブチルゴムなどのブチル系ゴムが採用されている。しかし、ブチル系ゴムは、天然ゴムやスチレンブタジエンゴムなどのポリマーと比較すると、分子内の不飽和結合数が極端に少ないため、加硫速度が著しく遅くなるという問題があった。
加硫速度を速めるためには、硫黄により加硫するのではなく、過酸化物によって加硫を行えばよいことが容易に推測されるが、ブチル系ゴムは過酸化物の分解時に発生するラジカルによって主鎖の崩壊が起こるため現実的ではなかった。
そのため、ブチル系ゴムを使用したゴム組成物には、加硫速度を速めるために、著しく優れた加硫促進作用を示すチウラム系やジチオカルバミン酸系の加硫促進剤が利用されている。
しかし、一般的なチウラム系の加硫促進剤として使用されるテトラメチルチウラムジスルフィド、および一般的なジチオカルバミン酸系の加硫促進剤として使用されるジエチルジチオカルバミン酸亜鉛などの化合物は、ドイツ規制TRGS552で示されるように、酸化されることで人体に有害なニトロソアミン化合物へと変化するという問題がある。
そのため、それらをタイヤチューブ用ゴム組成物における加硫促進剤として使用することで、チューブの生産工程において発生した該ニトロソアミン化合物により作業者の健康が害される、また、使用後に投棄されたチューブから該ニトロソアミン化合物が溶出されることで環境汚染が生じることが懸念されている。
特許文献1には、タイヤ用トレッドゴム組成物が開示されているが、タイヤのチューブに用いることを想定したものではなく、また、ゴム組成物からニトロソアミン化合物により環境汚染が生じるという問題があった。
特開2003−213044号公報
本発明は、チューブの成形工程等において発生する有害なニトロソアミンを排出せず、さらに、チューブ成形時における粘着性を上げて加工性を向上させたゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブを提供することを目的とする。
本発明は、ブチル系ゴムおよび/またはエチレン−プロピレン−ジエンゴムからなるポリマー100重量部に対して、一般式(1)
Figure 2006225549
(一般式(1)中、R1〜R4は、炭素数4以上の非直鎖型炭化水素基である)
で表されるチウラム系化合物、および一般式(2)
Figure 2006225549
(一般式(2)中、R1〜R4は、炭素数4以上の非直鎖型炭化水素基である)
で表されるジチオカルバミン酸亜鉛系化合物を合計1〜3.5重量部、ならびに
硫黄を0.5〜2.5重量部含有するゴム組成物に関する。
また、本発明は、前記ゴム組成物からなるタイヤ用チューブに関する。
本発明によれば、特定のチウラム系化合物およびジチオカルバミン酸亜鉛系化合物を特定量配合することにより、チューブの成形工程等において発生する有害なニトロソアミンを排出せず、さらにチューブ成形時における粘着性を上げて加工性を向上させたゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブを提供することができる。
本発明のゴム組成物は、ポリマー、チウラム系化合物、ジチオカルバミン酸亜鉛系化合物、および硫黄からなる。なお、本発明において、チウラム系化合物およびジチオカルバミン酸亜鉛系化合物は加硫促進剤として、また、硫黄は加硫剤として使用される。
ポリマーは、ブチル系ゴムおよび/またはエチレン−プロピレン−ジエンゴムからなる。
ブチル系ゴムとしては、ブチルゴム(IIR)、塩素化ブチルゴム(CIIR)、臭素化ブチルゴム(BIIR)などがあげられる。なかでも、ハロゲン元素を含有していない点で環境汚染がないことから、IIRが好ましい。
エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)におけるジエン部のモノマー成分としては、エチリデンノルボルネン(ENB)、ジシクロヘキシルペンタジエン(DCPD)、1,4−ヘキサジエン(HD)が挙げられる。なかでも、加硫ゴムの特性が優れることから、ENBが好ましい。
ポリマー中のブチル系ゴムの含有率は100〜70重量%であることが好ましく、ポリマー中のエチレン−プロピレン−ジエンゴムの含有率は0〜30重量%であることが好ましい。ブチル系ゴムの含有率が70重量%未満であり、エチレン−プロピレン−ジエンゴムの含有率が30重量%をこえると、空気透過しやすくチューブとしての性能が低下する傾向がある。
チウラム系化合物(以下、チウラム系化合物1)は、一般式(1)
Figure 2006225549
で表される。
一般式(1)中、R1〜R4は、炭素数4以上の非直鎖型炭化水素基を示す。
また、前記非直線型炭化水素基の炭素数は10以下であることが好ましい。
炭素数4以上の非直鎖型炭化水素基としては、例えば、ベンジル基のような芳香族含有基、シクロペンチル基のようなシクロアルキル基、イソブチル基のようなアルキル基、ヘキシ−3−エン−1−イル基のようなアルケニル基、ヘキシ−3−イン−1−イル基のようなアルキニル基があげられる。なかでも、酸化されることで生成されるニトロソアミン化合物の人体への有害性が小さく、さらに、配合して得られた未加硫ゴム組成物の粘着が大きいため(粘着性が向上しているため)、チューブの成形が容易であることから、ベンジル基、イソブチル基が好ましく、ベンジル基がとくに好ましい。
チウラム系化合物としては、一般式(1)中、R1〜R4がメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基のものも知られているが、それらは酸化されることで有毒なニトロソアミン化合物を生成し、さらに、得られた未加硫ゴム組成物の粘着性が小さく、チューブの成形が困難であるため、チウラム系化合物1としては用いない。
チウラム系化合物1の含有量は、ポリマー100重量部に対して0.5〜3.5重量部であることが好ましい。チウラム系化合物1の含有量が0.5重量部未満では、ジチオカルバミン酸亜鉛の含有量が多くなり、配合単価が著しく高くなるため経済的でない。また、チウラム系化合物1の含有量が3.5重量部をこえると、加硫速度が著しく速くなるため、ゴム組成物の製造工程における作業性が悪化する傾向がある。
ジチオカルバミン酸亜鉛系化合物(以下、ジチオカルバミン酸亜鉛系化合物2)は、一般式(2)
Figure 2006225549
で表される。
一般式(2)中、R1〜R4は、炭素数4以上の非直鎖型炭化水素基を示す。
また、前記非直線型炭化水素基の炭素数は10以下であることが好ましい。
炭素数4以上の非直鎖型炭化水素基としては、ベンジル基のような芳香族含有基、シクロペンチル基のようなシクロアルキル基、イソブチル基のようなアルキル基、hex-3-en-1-yl基のようなアルケニル基、hex-3-yn-1-yl基のようなアルキニル基があげられる。なかでも、酸化されることで生成されるニトロソアミン化合物の人体への有害性が小さく、さらに、配合して得られた未加硫ゴム組成物の粘着性が大きいためチューブの成形が容易であることから、ベンジル基、イソブチル基が好ましく、ベンジル基がとくに好ましい。
ジチオカルバミン酸亜鉛系化合物としては、一般式(2)中、R1〜R4がメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基のものも知られているが、それらは酸化されることで有毒なニトロソアミン化合物を生成し、さらに、得られた未加硫ゴム組成物の粘着性が小さく、チューブの成形が困難であるため、ジチオカルバミン酸亜鉛系化合物2としては用いない。
ジチオカルバミン酸亜鉛系化合物2の含有量は、ポリマー100重量部に対して0.5重量部以下であることが好ましい。また、ジチオカルバミン酸亜鉛系化合物2の含有量が0.5重量部をこえると、加硫速度が著しく速くなるため、ゴム組成物の製造工程における作業性が悪化し、また、ジチオカルバミン酸亜鉛系化合物2を多量に配合するため、配合単価が上昇するため経済的でない傾向がある。
チウラム系化合物1およびジチオカルバミン酸亜鉛系化合物2の合計含有量は、ポリマー100重量部に対して1重量部以上、好ましくは1.5重量部以上である。合計含有量が1重量部未満では、加硫に大きく時間を費やすため好ましくない。また、チウラム系化合物1およびジチオカルバミン酸亜鉛系化合物2の合計含有量は、ポリマー100重量部に対して3.5重量部以下、好ましくは3.0重量部以下である。合計含有量が3.5重量部をこえると、タイヤチューブの耐久性が充分ではなく、タイヤ走行によりタイヤチューブがバーストする傾向がある。
硫黄の含有量は、ポリマー100重量部に対して0.5重量部以上、好ましくは0.7重量部以上である。含有量が0.5重量部未満では、加硫ゴムの特性が悪化する。また、硫黄の含有量は、ポリマー100重量部に対して2.5重量部以下、好ましくは2.3重量部以下である。硫黄の含有量が2.5重量部をこえると、硫黄がゴム表面に析出するため作業性の悪化や製品の外観を損ねる。
本発明のゴム組成物は、ポリマー、チウラム系化合物1、ジチオカルバミン酸亜鉛系化合物2および硫黄以外にも、ゴム工業において使用されているカーボンブラックなどの補強用充填剤、オイルなどの軟化剤、酸化亜鉛、ステアリン酸などを使用することができる。
本発明のタイヤ用チューブは、前記ゴム組成物からなることが好ましい。
タイヤ用チューブは、タイヤとリムとの間に配置されるものをいう。前記タイヤとしては、具体的に自転車用タイヤ、自動車用バイアスタイヤ、自動二輪車用バイアスタイヤ、農耕車輌用バイアスタイヤなどが挙げられるが、なかでも、自動車用バイアスタイヤは生産量が著しく多いため環境への影響も大きいことから、タイヤ用チューブは自動車用バイアスタイヤに使用されることが好ましい。
実施例にもとづいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
実施例において使用した各種薬品を以下に記載する。
ブチルゴム:日本ブチル(株)製のブチル265
EPDM:住友化学(株)製の501A(ジエン部のモノマー成分:エチリデンノルボルネン)
カーボンブラック:東海カーボン(株)製のシーストSO
オイル:(株)ジャパンエナジー製のパラフィンオイル
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤TT:大内新興化学工業(株)製のノクセラーTT(テトラメチルチウラムジスルフィド)
加硫促進剤EZ:大内新興化学工業(株)製のノクセラーEZ(ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛)
加硫促進剤CZ:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤TBzTD:三新化学工業(株)製のサンセラーTBZTD(テトラベンジルチウラムジスルフィド)
加硫促進剤ZTC:大内新興化学工業(株)製のノクセラーZTC(ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛)
実施例1〜2および比較例1〜6
<人体への有害性>
ドイツ危険物質委員会(AGS)が定めたTRGS(Technische Regeln Fuer gefaehrliche Stoffe und Zubereitungen)552中において、使用した加硫促進剤が記載されていない場合を○、およびそれに記載されている場合を×とした。
(未加硫ゴム組成物の作製)
表1の配合内容にしたがって、硫黄および加硫促進剤をのぞく薬品を配合し、バンバリーミキサーを用いて150℃、5分間混練りした。得られた混練り物に、さらに硫黄および加硫促進剤を添加して100℃、3分間混練りすることで、未加硫ゴム組成物を作製した。
<加硫時間>
前記未加硫ゴム組成物を用い、加硫硬化特性試験(JISK6300−2)にしたがって測定をおこなった。キュラストメーターを使用し、170℃の温度条件におけるトルクを測定し、90%加硫量に至る加硫時間を測定した。そして、比較例1の加硫時間を基準(100)とし、そのほかの加硫時間を指数表示した。指数が大きいほど、加硫に時間がかかるため、好ましくないことを示す。
(タイヤ用チューブの作製)
筒状に押し出したゴムシートの両端をジョイント成型することにより、未加硫ゴム組成物をチューブ形状に成形し、170℃、10分間加硫することにより、タイヤ用チューブを作製した。
<粘着性>
前記タイヤ用チューブの作製工程中において、チューブ形状に成形するときの未加硫ゴム組成物の粘着性を観察し評価した。◎は未加硫ゴム組成物の粘着性が大きく、ジョイント成型が可能であること、○は未加硫ゴム組成物がやや粘着しており、少々成形が困難であること、ならびに△は未加硫ゴム組成物が全く粘着しないため、成形が非常に困難であることを示す。
<チューブ耐久性>
前記タイヤ用チューブをリムとタイヤの間に配置したタイヤをリムにセットし、空気充填してドラム試験機上で走行させた際にパンクせずに10000km以上走行できた場合を○、およびそうでない場合を×として判定した。
測定結果を表1に示す。
Figure 2006225549

Claims (2)

  1. ブチル系ゴムおよび/またはエチレン−プロピレン−ジエンゴムからなるポリマー100重量部に対して、
    一般式(1)
    Figure 2006225549
    (一般式(1)中、R1〜R4は、炭素数4以上の非直鎖型炭化水素基である)
    で表されるチウラム系化合物、および
    一般式(2)
    Figure 2006225549
    (一般式(2)中、R1〜R4は、炭素数4以上の非直鎖型炭化水素基である)
    で表されるジチオカルバミン酸亜鉛系化合物
    を合計1〜3.5重量部、ならびに
    硫黄を0.5〜2.5重量部含有するゴム組成物。
  2. 請求項1記載のゴム組成物からなるタイヤ用チューブ。
JP2005042287A 2005-02-18 2005-02-18 ゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブ Expired - Fee Related JP4782439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042287A JP4782439B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 ゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042287A JP4782439B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 ゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225549A true JP2006225549A (ja) 2006-08-31
JP4782439B2 JP4782439B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36987200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042287A Expired - Fee Related JP4782439B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 ゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117713A (ja) * 2015-11-30 2020-08-06 株式会社ブリヂストン ゴム組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279528A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Bridgestone Corp ゴム組成物及びこれを使用したタイヤ
JPH0859898A (ja) * 1994-08-03 1996-03-05 Michelin & Cie 発癌性のニトロソアミン先駆体を含まない、結合用ゴムとして機能するゴム組成物
JP2002206035A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002265718A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fujikura Rubber Ltd 環境保護エチレンプロピレンゴム組成物
JP2002265717A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fujikura Rubber Ltd ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279528A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Bridgestone Corp ゴム組成物及びこれを使用したタイヤ
JPH0859898A (ja) * 1994-08-03 1996-03-05 Michelin & Cie 発癌性のニトロソアミン先駆体を含まない、結合用ゴムとして機能するゴム組成物
JP2002206035A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002265718A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fujikura Rubber Ltd 環境保護エチレンプロピレンゴム組成物
JP2002265717A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fujikura Rubber Ltd ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117713A (ja) * 2015-11-30 2020-08-06 株式会社ブリヂストン ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4782439B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273560B2 (ja) インナーライナー用ポリマー組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5236180B2 (ja) テキスタイルコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP6790351B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP5309730B2 (ja) アンダートレッド用ゴム組成物
JP5341298B2 (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2009073886A (ja) 競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤ
JP5453736B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびその製造法
JP4782439B2 (ja) ゴム組成物およびそれからなるタイヤ用チューブ
JP5967898B2 (ja) 高剛性ゴム材料
KR20030045014A (ko) 냉간 흐름 성질이 개선된 부틸 중합체 조성물
JP6026320B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP1878590B1 (en) Rubber composition for covering carcass cord and tire having carcass using same
JP4882064B2 (ja) チェーファー用ゴム組成物およびそれからなるチェーファーを有するタイヤ
JP2009007422A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP6099429B2 (ja) タイヤ用サイドゴム組成物及びタイヤ
NL2009869C2 (en) Polymer composition and moulded articles thereof.
JP2005089727A (ja) 加硫ゴム組成物
JP2009185164A (ja) 変性ジエン系ゴムの製造法
JP2009292880A (ja) 防舷材用ゴム組成物
JP2015189791A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2005272720A (ja) タイヤ用トレッドゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4043257B2 (ja) ゴム組成物、タイヤサイドウォール用ゴム組成物、および、それを用いたタイヤ
JPH1135754A (ja) ゴム組成物
JP3671541B2 (ja) ゴム組成物およびゴム組成物と繊維との複合体
JP4059691B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4782439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees