JP2009073886A - 競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤ - Google Patents

競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009073886A
JP2009073886A JP2007242166A JP2007242166A JP2009073886A JP 2009073886 A JP2009073886 A JP 2009073886A JP 2007242166 A JP2007242166 A JP 2007242166A JP 2007242166 A JP2007242166 A JP 2007242166A JP 2009073886 A JP2009073886 A JP 2009073886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
tire
rubber composition
racing tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007242166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269370B2 (ja
Inventor
Shuichi Sakamoto
秀一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007242166A priority Critical patent/JP5269370B2/ja
Publication of JP2009073886A publication Critical patent/JP2009073886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269370B2 publication Critical patent/JP5269370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】グリップ性能に優れ、グリップ性能の低下を抑制することができる競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤを提供する。
【解決手段】スチレン含有量が25〜50重量%であるスチレンブタジエンゴムを含有するゴム成分100重量部に対して、平均1次粒子径が200nm以下である酸化亜鉛を0.5〜4.0重量部含有する競技用タイヤ用ゴム組成物、およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤ。
【選択図】なし

Description

本発明は、競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤに関する。
高性能タイヤ、とくに競技用タイヤのトレッド部には、高いグリップ性能が要求されている。
トレッド部のグリップ性能を向上させるために、例えば、(1)ガラス転移温度の高いゴム成分を使用する手法(例えば、特許文献1参照)、(2)表面積の大きなカーボンブラックを使用する手法、(3)多量の軟化剤を充填する手法などが知られている。これらの手法を用いる場合、一般に、加硫系としては硫黄加硫が用いられ、加硫助剤として、酸化亜鉛やステアリン酸が使用される。ここで、酸化亜鉛としては、通常は平均1次粒子径が200nm以上と、大きいものが使用される。
しかし、平均1次粒子径の大きい酸化亜鉛を使用すると、(1)〜(3)のいずれの手法を用いたとしても、酸化亜鉛をゴム中に分散させるのが困難なため、酸化亜鉛がブローアウトの核となったり、架橋密度が変化し、ゴム物性が変化したりする。そのため、走行中に熱劣化により、ブローアウトしたり、ゴム物性が劣化したりして、グリップ性能が低下してしまう。
特開2003−213044号公報
本発明は、グリップ性能に優れ、グリップ性能の低下を抑制することができる競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤを提供することを目的とする。
本発明は、スチレン含有量が25〜50重量%であるスチレンブタジエンゴムを含有するゴム成分100重量部に対して、平均1次粒子径が200nm以下である酸化亜鉛を0.5〜4.0重量部含有する競技用タイヤ用ゴム組成物に関する。
また、本発明は、前記競技用タイヤ用ゴム組成物を用いたトレッドを有する競技用タイヤに関する。
本発明によれば、所定のゴム成分および所定の酸化亜鉛を所定量含有することで、グリップ性能に優れ、グリップ性能の低下を抑制することができる競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤを提供することができる。
本発明の競技用タイヤ用ゴム組成物は、ゴム成分および酸化亜鉛を含有する。
前記ゴム成分は、スチレンブタジエンゴム(SBR)を含有する。
SBRとしては、乳化重合SBR(E−SBR)および溶液重合SBR(S−SBR)があげられるが、ブローアウトが起こりにくいという理由から、S−SBRが好ましい。
SBRのスチレン含有量は25重量%以上、好ましくは30重量%以上である。SBRのスチレン含有量が25重量%未満では、グリップ性能が不足する。また、SBRのスチレン含有量は50重量%以下、好ましくは45重量%以下である。SBRのスチレン含有量が50重量%をこえると、発熱しやすくなり、ブローアウトが起こりやすい。
前記ゴム成分中のSBRの含有率は80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましい。SBRの含有率が80重量%未満では、グリップ性能が不足する傾向がある。とくに、SBRの含有率は100重量%が最も好ましい。
ゴム成分としては、SBR以外にも、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、イソモノオレフィンとパラアルキルスチレンとの共重合体のハロゲン化物などがあげられる。ゴム成分としては、これらのなかから、1種または2種以上を選択してSBRと併用することもできるが、グリップ性能、耐摩耗性、耐ブローアウト性、タイヤ内部の部材との加硫接着性に優れるという理由から、SBRを単独で用いるのが好ましい。
酸化亜鉛の平均1次粒子径は200nm以下、好ましくは150nm以下である。酸化亜鉛の平均1次粒子径が200nmをこえると、酸化亜鉛をゴム中に分散させにくくなるため、クラックの起点となり、ブローアウトしてしまう。また、酸化亜鉛の平均1次粒子径は20nm以上が好ましく、30nm以上がより好ましい。酸化亜鉛の平均1次粒子径が20nm未満では、酸化亜鉛の粒子どうしの凝集により、かえって分散しにくい傾向がある。
酸化亜鉛の含有量は、ゴム成分100重量部に対して0.5重量部以上、好ましくは1重量部以上である。酸化亜鉛の含有量が0.5重量部未満では、加硫反応が不足する。また、酸化亜鉛の含有量は4.0重量部以下、好ましくは3.0重量部以下である。酸化亜鉛の含有量が4.0重量部をこえると、クラックの起点になりやすく、ブローアウトが発生しやすくなる。
本発明の高性能タイヤ用ゴム組成物には、さらに、カーボンブラックを含有することもできる。
カーボンブラックとしては、とくに制限はなく、従来からタイヤ工業で使用されるSAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなどを使用することができる。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100重量部に対して50重量部以上が好ましく、65重量部以上がより好ましい。カーボンブラックの含有量が50重量部未満では、耐摩耗性が低下する傾向がある。また、カーボンブラックの含有量は150重量部以下が好ましく、135重量部以下がより好ましい。カーボンブラックの含有量が150重量部をこえると、加工性が低下する傾向がある。
本発明の競技用タイヤ用ゴム組成物には、さらに、軟化剤を含有してもよい。
軟化剤としては、とくに制限はなく、従来からタイヤ工業で使用されるアロマオイル、ナフテンオイル、パラフィンオイルなどの低温特性改良のための可塑剤などを使用することができる。
軟化剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して30重量部以上が好ましく、50重量部以上がより好ましい。軟化剤の含有量が30重量部未満では、所定のグリップ性能が発揮できない傾向がある。また、軟化剤の含有量は200重量部以下が好ましく、150重量部以下がより好ましい。軟化剤の含有量が200重量部をこえると、密着により加工性が低下する傾向がある。なお、軟化剤の含有量とは、油展ゴム中に含まれるオイル分も含めた含有量のことをいう。
本発明の競技用タイヤ用ゴム組成物には、前記ゴム成分、酸化亜鉛、カーボンブラックおよび軟化剤以外にも、従来からタイヤ工業で使用される配合剤、例えば、各種老化防止剤、ステアリン酸、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤などを、必要に応じて適宜配合することができる。
本発明の競技用タイヤ用ゴム組成物は、一般的な方法で製造される。すなわち、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどでジエン系ゴム、アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物および必要に応じて前記配合剤を混練りし、その後加硫することにより、本発明の競技用タイヤ用ゴム組成物を製造することができる。
本発明の競技用タイヤ用ゴム組成物は、グリップ性能とその持続性に優れるという理由から、トレッドに好適に使用されるものである。
本発明のタイヤは、本発明の競技用タイヤ用ゴム組成物を用いて、通常の方法により製造することができる。すなわち、必要に応じて前記配合剤を配合した本発明の競技用タイヤ用ゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのトレッドの形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、通常の方法にて成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより、本発明のタイヤを得る。
本発明のタイヤは、高いグリップ性能とその持続性に優れ、とくに初期グリップ性能に優れるという理由から、カートなどの競技用タイヤとして好適に用いられるものである。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例および比較例で使用した各種薬品をまとめて説明する。
スチレンブタジエンゴム(SBR):旭化成(株)製のタフデン4350(スチレン含有量:40重量%、ゴム固形分100重量部に対してオイル分50重量部含有)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックA(N110)
アロマオイル:(株)ジャパンエナジー製のX−140
老化防止剤:フレキシス社製のサントフレックス13(N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸「桐」
酸化亜鉛(1):ハクスイテック(株)製のジンコックススーパーF−2(平均1次粒子径:65nm)
酸化亜鉛(2):三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種(平均1次粒子径:400nm)
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
実施例1〜2および比較例1〜3
表1に示す配合処方にしたがい、(株)神戸製鋼製の1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を160℃の排出温度で混練りし、混練り物を得た。次に、オープンロールを用いて、得られた混練り物に硫黄および加硫促進剤を添加し、80℃の条件下で4分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。さらに、得られた未加硫ゴム組成物をトレッドの形状に成形し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で20分間プレス加硫することにより、実施例1〜2および比較例1〜3のカート用タイヤ(サイズ:11/7.00−5)を製造した。
(グリップ性能)
製造したカート用タイヤをカートに装着させ、1周500mのサーキットを10周走行させ、1〜5周目のグリップ性能を初期グリップ性能指数とし、100点満点で官能評価した。なお、グリップ性能は、70点以上が好ましいことを示す。
さらに、6〜10周目のグリップ性能も初期グリップ性能指数と同様に、後半グリップ性能指数として官能評価し、初期グリップ性能指数に対する後半グリップ性能指数の比(グリップ性能低下指数、後半グリップ性能指数/初期グリップ性能指数×100)を算出した。なお、グリップ性能低下指数は70%以上が好ましいことを示す。
前記評価結果を表1に示す。
Figure 2009073886

Claims (2)

  1. スチレン含有量が25〜50重量%であるスチレンブタジエンゴムを含有するゴム成分100重量部に対して、
    平均1次粒子径が200nm以下である酸化亜鉛を0.5〜4.0重量部含有する競技用タイヤ用ゴム組成物。
  2. 請求項1記載の競技用タイヤ用ゴム組成物を用いたトレッドを有する競技用タイヤ。
JP2007242166A 2007-09-19 2007-09-19 競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤ Active JP5269370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242166A JP5269370B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242166A JP5269370B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073886A true JP2009073886A (ja) 2009-04-09
JP5269370B2 JP5269370B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40609190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242166A Active JP5269370B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5269370B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073887A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2011153219A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011178849A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011256373A (ja) * 2010-05-11 2011-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 複合体及びその製造方法
JP2013100449A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014019772A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高性能タイヤのトレッド用ゴム組成物及び高性能タイヤ
JP2015218197A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
WO2016002506A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151275A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Nippon Zeon Co Ltd ジエン系ゴム組成物
JP2003213044A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用トレッドゴム
JP2007177111A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2008285628A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2009073887A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有する空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151275A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Nippon Zeon Co Ltd ジエン系ゴム組成物
JP2003213044A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用トレッドゴム
JP2007177111A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2008285628A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2009073887A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有する空気入りタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073887A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2011153219A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011178849A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011256373A (ja) * 2010-05-11 2011-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 複合体及びその製造方法
JP2015193845A (ja) * 2010-05-11 2015-11-05 住友ゴム工業株式会社 複合体及びその製造方法
JP2017066420A (ja) * 2010-05-11 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 複合体及びその製造方法
JP2013100449A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014019772A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高性能タイヤのトレッド用ゴム組成物及び高性能タイヤ
JP2015218197A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
WO2016002506A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5269370B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269370B2 (ja) 競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤ
JP2010126672A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6420203B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2011038057A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2007269964A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4113850B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いて得られたランフラットタイヤ
JP2008156446A (ja) 特定のタイヤ部材用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2018002137A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006199784A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物
JP2005139230A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた競技用タイヤ
JP2012153758A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2012153759A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2021054906A (ja) タイヤ
JP5211489B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4796454B2 (ja) サイド補強用ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP2009114367A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2010241960A (ja) インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ
JP2008308637A (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2008111017A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP2009007422A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2004091716A (ja) タイヤ
JP2002114871A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6701664B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6701665B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5418142B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5269370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250