JP2010241960A - インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents

インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010241960A
JP2010241960A JP2009092185A JP2009092185A JP2010241960A JP 2010241960 A JP2010241960 A JP 2010241960A JP 2009092185 A JP2009092185 A JP 2009092185A JP 2009092185 A JP2009092185 A JP 2009092185A JP 2010241960 A JP2010241960 A JP 2010241960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
parts
inner liner
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009092185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313743B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kunisawa
鉄也 國澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009092185A priority Critical patent/JP5313743B2/ja
Publication of JP2010241960A publication Critical patent/JP2010241960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313743B2 publication Critical patent/JP5313743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】転がり抵抗性能(ヒステリシスロス低減)、ゴム強度(引張強度)をバランス良く得ることができるインナーライナー用ゴム組成物、及びこれを用いたタイヤを提供する。
【解決手段】ブチル系ゴムと、天然ゴム、イソプレンゴム及びエポキシ化天然ゴムからなる群より選択される少なくとも1種のゴムとを含有するゴム成分100質量部に対して、窒素吸着比表面積が15〜30m/gかつジブチルフタレート吸油量が30〜60ml/100gであるカーボンブラックを5〜50質量部、アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物を1〜20質量部含有するインナーライナー用ゴム組成物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤ、特にチューブレスタイヤにおいては、タイヤ内圧を保持する目的で、空気透過性の小さいゴムを用いたインナーライナーがタイヤ内腔面をなすように形成されている。インナーライナーには、優れた耐空気透過性を有するブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム等のブチル系ゴムが広く用いられている。
近年、環境問題や経済性を考慮してタイヤの転がり抵抗を低減することが求められており、インナーライナー用ゴム組成物に対しても、ヒステリシスロス低減や軽量化が求められている。インナーライナー用ゴム組成物に用いられているブチル系ゴムは、優れた耐空気透過性を有する一方で、ヒステリシスロスが大きいため、多く用いると転がり抵抗が悪化してしまうという問題がある。
特許文献1には、エポキシ化天然ゴムとブチル系ゴムのブレンド比率を所定の比率にすることにより、耐空気透過性を向上できるゴム組成物について記載されているが、ヒステリシスロス低減およびゴム強度については、未だ改善の余地がある。特許文献2には、板状のマイカ(雲母)を配合することにより、耐空気透過性と、ヒステリシスロス低減を両立させることができるゴム組成物について記載されているが、ヒステリシスロス低減およびゴム強度については未だ改善の余地がある。また、アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物を使用することについては検討されていない。特許文献3には、フェノール樹脂を配合することにより、操縦安定性、転がり抵抗性能をバランスよく向上させることができるゴム組成物について記載されているが、インナーライナーへの適用については検討されていない。また、タイヤの転がり抵抗を低減するために大粒径のカーボンブラックが用いられているが、大粒径カーボンブラックを配合することで、ゴム組成物の強度が悪化するという問題がある。
特開2004−224963号公報 特開2006−328193号公報 特開2008−156417号公報
本発明は、上記課題を解決し、転がり抵抗性能(ヒステリシスロス低減)、ゴム強度(引張強度)をバランス良く得ることができるインナーライナー用ゴム組成物、及びこれを用いたタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ブチル系ゴムと、天然ゴム、イソプレンゴム及びエポキシ化天然ゴムからなる群より選択される少なくとも1種のゴムとを含有するゴム成分100質量部に対して、窒素吸着比表面積が15〜30m/gかつジブチルフタレート吸油量が30〜60ml/100gであるカーボンブラックを5〜50質量部、アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物を1〜20質量部含有するインナーライナー用ゴム組成物に関する。
上記ゴム成分100質量部に対して、平均粒子径が40〜100μmであるマイカを5〜70質量部含有することが好ましい。上記ゴム成分100質量部に対して、硫黄を0.2〜3.0質量部含有することが好ましい。上記ゴム成分がブタジエンゴムを含有することが好ましい。
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いて作製したインナーライナーを有するタイヤに関する。
本発明によれば、ブチル系ゴムを含むゴム成分と、特定のコロイダル特性を有するカーボンブラックと、アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物とを配合することにより、転がり抵抗性能(ヒステリシスロス低減)、ゴム強度(引張強度)がバランス良く得られるインナーライナー用ゴム組成物、及びこれを用いて作製したインナーライナーを有するタイヤを提供できる。
本発明のインナーライナー用ゴム組成物は、ブチル系ゴムを含むゴム成分と、特定のコロイダル特性を有するカーボンブラックと、アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物とを含有する。本発明では、特定のコロイダル特性を有するカーボンブラックを配合することにより、転がり抵抗性能が向上し、架橋剤としてアルキルフェノール・塩化硫黄縮合物を配合することにより、ゴム強度が向上する。
前記ゴム成分は、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)及びエポキシ化天然ゴム(ENR)からなる群より選択される少なくとも1種のゴムと、ブチル系ゴムとを含有する。
NRとしては、とくに制限はなく、タイヤ工業において一般的に使用されるRSS♯3、TSR20などがあげられる。また、IR、ENRとしても同様に、タイヤ工業において一般的に使用されるものがあげられる。これら3種のゴムは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、安価に破断特性を確保できることから、NRが好ましい。
ゴム成分100質量%中のNR、IR及びENRの合計含有量は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。上記合計含有量が20質量%未満では、ロール加工性が悪化する。また、上記合計含有量は、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。上記合計含有量が80質量%をこえると、耐空気透過性が悪化する。
ブチル系ゴムとしては、たとえば、ブチルゴム(IIR)、臭素化ブチルゴム(Br−IIR)、塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)などのハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)などがあげられる。なかでも、耐空気透過性と加硫速度が速いという点から、ハロゲン化ブチルゴムが好ましく、塩素化ブチルゴムがより好ましい。
ゴム成分100質量%中のブチル系ゴムの含有量は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。ブチル系ゴムの含有量が20質量%未満では、耐空気透過性が悪化する。また、ブチル系ゴムの含有量は、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。ブチル系ゴムの含有量が80質量%をこえると、tanδが増大し、インナーライナーの発熱を抑制することが困難となる。
ゴム成分としては、ほかにも、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)などのジエン系ゴムを配合してもよいが、なかでも低発熱性に有利な点からBRが好ましい。
BRとしては、たとえば、タイヤ工業などにおいて一般的に使用される宇部興産(株)製のBR150B、BR130Bなどがあげられる。また、他にも、特開2006−124503号公報および特開2006−63143号公報に記載されているように、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含むポリブタジエンゴム(SPB含有BR)、スズ変性ポリブタジエンゴム(変性BR)などが挙げられる。これらのBRのなかでも、シート加工性が向上することから、SPB含有BRまたは変性BRが好ましい。
なお、ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。
カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(NSA)は15m/g以上、17m/g以上が好ましい。15m/g未満では、ゴム組成物の強度が悪化するおそれがある。また、カーボンブラックのチッ素吸着比表面積は30m/g以下、27m/g以下が好ましい。30m/gを超えると、発熱性が悪化するおそれがある。
なお、カーボンブラックのNSAは、JIS K6217のA法によって求められる。
カーボンブラックのジブチルフタレート吸油量(DBP)は、30ml/100g以上、
35ml/100g以上が好ましい。30ml/100g未満では、ゴム組成物の強度が悪化するおそれがある。また、カーボンブラックのDBPは、60ml/100g以下が好ましく、55ml/100g以下がより好ましい。60ml/100gを超えると、ゴム組成物が硬くなり、伸びが低下するおそれがある。
なお、カーボンブラックのDBPは、JIS K6217−4の測定方法によって求められる。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、5質量部以上、好ましくは10質量部以上、より好ましくは20質量部以上である。5質量部未満では、ゴム組成物の強度が低下する傾向がある。また、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは45質量部以下である。50質量部を超えると、ゴム組成物の発熱性が悪化する傾向がある。
アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物としては、下記式で表されるものがあげられる。アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物を配合することにより、ゴム強度が向上する。
Figure 2010241960
(式中、nは0又は1〜10の整数であり、Xは同一又は異なって2〜4の整数であり、Rは同一又は異なって炭素数5〜12のアルキル基である。)
アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物のゴム中への分散性が良い点から、nは1〜9の整数が好ましい。また、ゴム強度が効率よく得られる点から、Xは2〜4の整数が好ましく、2がより好ましい。Xが4を超えると、熱的に不安定となる傾向があり、Xが1であるとアルキルフェノール・塩化硫黄縮合物中の硫黄含有率(硫黄の質量)が少なくなる。ゴム中への分散性が良い点から、Rは、好ましくは炭素数5〜12のアルキル基、より好ましくは炭素数6〜9のアルキル基である。アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物の具体例としては、nが0〜10、Xが2、RがC17のアルキル基で、硫黄含有率が24質量%のタッキロールV200(田岡化学工業(株)製)が挙げられる。
アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、1質量部以上、好ましくは1.5質量部以上である。1質量部未満では、ゴム組成物の強度、発熱性が悪化するおそれがある。また、アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、20質量部以下、より好ましくは15質量部以下である。20質量部を超えると、ゴム組成物が過度に硬く、もろくなり、強度が低下するおそれがある。
本発明では、特定の粒子径のマイカを配合することが好ましい。特定の粒子径のマイカを配合することにより、耐空気透過性が向上する。マイカ(雲母)としては、マスコバイト(白雲母)、フロゴバイト(金雲母)、バイオタイト(黒雲母)などがあげられ、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、他のマイカより扁平率が大きく、空気遮断効果に優れることから、フロゴバイトが好ましい。
マイカの平均粒子径は好ましくは40μm以上、より好ましくは45μm以上である。マイカの平均粒子径が40μm未満では、耐空気透過性の充分な改善効果が得られない傾向がある。また、マイカの平均粒子径は好ましくは100μm以下、より好ましくは70μm以下である。マイカの平均粒子径が100μmをこえると、マイカが亀裂の起点となり、インナーライナーが屈曲疲労により割れてしまう傾向がある。
マイカのアスペクト比は50以上が好ましく、53以上がより好ましい。マイカのアスペクト比が50未満では、耐空気透過性の充分な改善効果が得られない傾向がある。また、マイカのアスペクト比は100以下が好ましく、70以下がより好ましい。マイカのアスペクト比が100をこえると、マイカの強度が低下することで、マイカに割れが生じる傾向がある。ここでアスペクト比とは、マイカにおける厚みに対する長径の比のことをいう。
本発明において、マイカの平均粒子径、厚みは、電子顕微鏡を用いて測定した。なお、平均粒子径は長径を意味し、該長径とは、投影面に対するマイカの方向を種々変化させながらマイカを投影面に投影したときの最長の長さであり、例えば、長角形状なら最長の辺の長さ、円盤状であれば直径となる。
本発明で使用するマイカは、湿式粉砕、乾式粉砕などの粉砕方法によって得ることができる。湿式粉砕はきれいな表面ができ、耐空気透過性の改善効果がやや高い。また、乾式粉砕は製造工程が簡単でコストが安いというそれぞれの特徴がある。それぞれのケースにより、使い分けることが好ましい。
マイカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して好ましくは5質量部以上、より好ましくは8質量部以上である。マイカの含有量が5質量部未満では、インナーライナーとして、充分な耐空気透過性、発熱性および耐亀裂成長性が得られない。また、マイカの含有量は好ましくは70質量部以下、より好ましくは65質量部以下、更に好ましくは60質量部以下である。マイカの含有量が70質量部をこえると、ゴム組成物の引き裂き強度が低下したりして、クラックが発生しやすくなる。
加硫促進剤としては、グアニジン系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チオ尿素系、チウラム系、ジチオカルバメート系、ザンデート系の化合物などが挙げられる。なかでも、加硫速度が比較的速い点から、チアゾール系加硫促進剤〔MBT(2−メルカプトベンゾチアゾール)、MBTS(ジー2−ベンゾチアゾリルジスルフィド)など〕、チウラム系加硫促進剤(TBzTD(テトラベンジルチウラムジスルフィド)、TMTD(テトラメチルチウラムジスルフィド)、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィドなど)が好ましく、MBTS及びTBzTDを併用することが特に好ましい。
加硫促進剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1.0質量部以上、より好ましくは1.5質量部以上である。また、該配合量は、好ましくは4.0質量部以下、より好ましくは3.0質量部以下である。1.0質量部未満では、加硫速度が遅く、加硫不足になる傾向があり、4.0質量部を超えると、加硫速度が速くなり、スコーチングする傾向がある。
加硫剤としては、ゴム工業において加硫時に一般的に用いられるもの(硫黄など)を使用できるが、特にゴムシート押出し時又はゴムシート保管時において、ゴム表面へ析出し難いという効果が得られることから、不溶性硫黄を用いることが好ましい。ここで、不溶性硫黄とは、硫黄をゴム加硫剤に用いた場合に生じるブルーミングを防止できる高分子硫黄のことをいう。
硫黄の配合量(不溶性硫黄の場合は、純硫黄分の配合量)は、ゴム成分100質量部に対して、0.2質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましい。硫黄の配合量が0.2質量部未満では、ゴム組成物の強度低下や発熱性悪化の傾向がある。また、硫黄の配合量は、3.0質量部以下が好ましく、2.7質量部以下がより好ましい。硫黄の配合量が3.0質量部をこえると、ゴム組成物が硬く、もろくなり、強度が低下する傾向にある。
上記ゴム組成物には、前記成分の他に、必要に応じて、従来ゴム工業で使用される配合剤、例えば、シリカなどの充填剤、軟化剤(パラフィン系、アロマ系、ナフテン系のプロセスオイル等のオイル、可塑剤等)、ワックス、老化防止剤、加硫促進助剤(ステアリン酸、酸化亜鉛等)等を含有してもよい。
本発明のゴム組成物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、前記各成分をオープンロール、バンバリーミキサーなどのゴム混練装置を用いて混練し、その後加硫する方法等により製造できる。
本発明のゴム組成物は、タイヤ内腔面をなすように形成されるインナーライナーに使用されるもので、この部材により、空気透過量を低減して、タイヤ内圧を保持することができる。具体的には、特開2008−291091号公報の図1、特開2007−160980号公報の図1〜2などに示される部材に使用される。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて各種添加剤を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのインナーライナーの形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧してタイヤを製造できる。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤ、二輪車用タイヤ等として好適に用いられる。
実施例にもとづいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
ブチル系ゴム:エクソンモービル社製のエクソンクロロブチルHT1068またはHT1066
NR:RSS♯3
BR:宇部興産(株)製のBR150B
カーボンブラックN660:東海カーボン(株)製のシーストV(N660、NSA:27m/g、DBP:87ml/100g)
カーボンブラックFX1003:コロンビヤンカーボン社製のFX1003(NSA:25m/g、DBP:45ml/100g)
カーボンブラックN754:コロンビヤンカーボン社製のFurnexN754(NSA:25m/g、DBP:58ml/100g)
マイカ:レプコ(株)製のマイカ(雲母)S−200HG(平均粒子径:50μm、アスペクト比:55)
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック224(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体)
ステアリン酸:日油(株)製の椿
アロマオイル:ジャパンエナジー(株)製のプロセスX−140
不溶性硫黄:日本乾溜工業(株)製のセイミサルファー(2硫化炭素による不溶分60%、オイル分10%)
加硫促進剤DM:大内新興化学工業(株)製のノクセラーDM(ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド)
加硫促進剤TBzTD:フレキシス(株)製のTBzTD(テトラベンジルチウラムジスルフィド)
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛1号(平均粒子径290nm)
架橋剤:田岡化学工業(株)製のタッキロールV200(アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物、n:0〜10、X:2、R:C817のアルキル基、硫黄含有率:24質量%)
Figure 2010241960
実施例1〜9および比較例1〜6
表1に示す配合内容にしたがって、バンバリーミキサーを用いて、不溶性硫黄、架橋剤、加硫促進剤、及び酸化亜鉛以外の薬品を3分間混練し、さらに、不溶性硫黄、架橋剤、加硫促進剤、及び酸化亜鉛を加えオープンロールで練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。
更に、得られた未加硫ゴム組成物をシート状に圧延後、金型で150℃の条件下で30分間プレス加硫し、加硫ゴムサンプルを得た。
得られた加硫ゴムサンプルを使用して、下記の評価を行った。それぞれの試験結果を表1に示す。
(粘弾性試験)
粘弾性スペクトロメーターVES−F−3((株)岩本製作所製)を用いて、周波数10Hz、初期歪10%、動歪2%の条件下で、各配合(加硫ゴムサンプル)の60℃におけるtanδ(損失正接)を測定した。tanδが小さいほど転がり抵抗性能が優れる。
(ゴム強度)
加硫ゴムサンプルについて、JIS K6251に準じて3号ダンベルを用いて引張り試験を実施し、破断強度(TB(MPa))、破断時伸びEB(%)を測定した。TB×EBの数値をゴム強度の指標とした。TB×EBの値が大きいほうがゴム強度に優れている。
Figure 2010241960
表1のとおり、架橋剤と特定のコロイダル特性を有しないカーボンブラックを併用した比較例2〜5では、比較例1に対して、転がり抵抗性能は向上したが、ゴム強度が低下し、転がり抵抗性能とゴム強度をバランスよく得られなかった。一方、架橋剤と特定のコロイダル特性を有するカーボンブラックを併用した実施例1〜9では、比較例1に対して、転がり抵抗性能が大幅に向上し、かつゴム強度が大きく劣ることはなく、転がり抵抗性能とゴム強度をバランスよく得ることができた。架橋剤を25質量部配合した比較例6では、更に転がり抵抗性能が向上するが、ゴム強度の低下が大きかった。

Claims (5)

  1. ブチル系ゴムと、
    天然ゴム、イソプレンゴム及びエポキシ化天然ゴムからなる群より選択される少なくとも1種のゴムとを含有するゴム成分100質量部に対して、
    窒素吸着比表面積が15〜30m/gかつジブチルフタレート吸油量が30〜60ml/100gであるカーボンブラックを5〜50質量部、
    アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物を1〜20質量部含有するインナーライナー用ゴム組成物。
  2. 前記ゴム成分100質量部に対して、平均粒子径が40〜100μmであるマイカを5〜70質量部含有する請求項1記載のインナーライナー用ゴム組成物。
  3. 前記ゴム成分100質量部に対して、硫黄を0.2〜3.0質量部含有する請求項1又は2記載のインナーライナー用ゴム組成物。
  4. 前記ゴム成分がブタジエンゴムを含有する請求項1〜3のいずれかに記載のインナーライナー用ゴム組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のインナーライナー用ゴム組成物を用いて作製したインナーライナーを有するタイヤ。
JP2009092185A 2009-04-06 2009-04-06 インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ Expired - Fee Related JP5313743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092185A JP5313743B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092185A JP5313743B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241960A true JP2010241960A (ja) 2010-10-28
JP5313743B2 JP5313743B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43095338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092185A Expired - Fee Related JP5313743B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313743B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213839A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2014193147A1 (ko) * 2013-05-27 2014-12-04 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 필름
KR20150138683A (ko) 2014-06-02 2015-12-10 한국타이어 주식회사 타이어 이너라이너용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101727672B1 (ko) 2015-06-19 2017-04-17 주식회사 학산 블루밍 발생이 없고 그립성이 우수한 부틸고무 복합 조성물의 제조방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992362A (en) * 1974-01-10 1976-11-16 Pennwalt Corporation Friable tertiary amyl phenol sulfides as vulcanizing agent
JPS5813648A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物
JPH01104641A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The インナーライナ補修用ゴム組成物
JPH0288658A (ja) * 1988-08-11 1990-03-28 Goodyear Tire & Rubber Co:The 無機充▲てん▼剤配合クロロブチルゴムの加硫性組成物およびその加硫法
JPH1087884A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤのインナーライナー用ゴム組成物
JP2004010746A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2004143366A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Bridgestone Corp インナーライナー用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2004224963A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006328193A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ゴム組成物
WO2009044652A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるインナーライナーを有するタイヤ
WO2009075127A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるインナーライナーを有するタイヤ
JP2010031118A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気透過防止部材用ゴム組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992362A (en) * 1974-01-10 1976-11-16 Pennwalt Corporation Friable tertiary amyl phenol sulfides as vulcanizing agent
JPS5813648A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物
JPH01104641A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The インナーライナ補修用ゴム組成物
JPH0288658A (ja) * 1988-08-11 1990-03-28 Goodyear Tire & Rubber Co:The 無機充▲てん▼剤配合クロロブチルゴムの加硫性組成物およびその加硫法
JPH1087884A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤのインナーライナー用ゴム組成物
JP2004010746A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2004143366A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Bridgestone Corp インナーライナー用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2004224963A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006328193A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ゴム組成物
WO2009044652A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるインナーライナーを有するタイヤ
WO2009075127A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるインナーライナーを有するタイヤ
JP2010031118A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気透過防止部材用ゴム組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012004201; 社団法人日本ゴム協会 編集: 「新版 ゴム技術の基礎」 改訂版, 20020130, p.171-81, 社団法人日本ゴム協会 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213839A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2014193147A1 (ko) * 2013-05-27 2014-12-04 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 필름
US10005891B2 (en) 2013-05-27 2018-06-26 Kolon Industries, Inc. Polymer films
KR20150138683A (ko) 2014-06-02 2015-12-10 한국타이어 주식회사 타이어 이너라이너용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101727672B1 (ko) 2015-06-19 2017-04-17 주식회사 학산 블루밍 발생이 없고 그립성이 우수한 부틸고무 복합 조성물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5313743B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308292B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるインナーライナーを有するタイヤ
JP5044516B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるインナーライナーを有するタイヤ
JP5745490B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5719823B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5399783B2 (ja) ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
EP1577339A1 (en) Rubber composition for tire and run flat tire using the same
JP2010215832A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP2011137169A (ja) ゴム組成物
JP2008156446A (ja) 特定のタイヤ部材用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5269370B2 (ja) 競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤ
JP2011057796A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008031244A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP5313743B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ
JP2009138135A (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いたインナーライナーを有するタイヤ
JP5421024B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4487527B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP7040160B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2019014810A (ja) タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP4268946B2 (ja) サイド補強用ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP7040159B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5483367B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5437690B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010144069A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017082122A (ja) 重荷重用タイヤ用ゴム組成物
JP2005187825A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees