JPS5813648A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS5813648A
JPS5813648A JP56112760A JP11276081A JPS5813648A JP S5813648 A JPS5813648 A JP S5813648A JP 56112760 A JP56112760 A JP 56112760A JP 11276081 A JP11276081 A JP 11276081A JP S5813648 A JPS5813648 A JP S5813648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide resin
halogenated butyl
rubber
butyl rubber
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56112760A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamaguchi
哲夫 山口
Haruki Okamura
春樹 岡村
Shizuo Saito
斉藤 静男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56112760A priority Critical patent/JPS5813648A/ja
Publication of JPS5813648A publication Critical patent/JPS5813648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐スコーチ性および接着性にすぐれたハロゲ
ン化ブチルゴム組成物に関する。
従来より、ハロゲン化ブチルゴムは、ゴム分としてそれ
単独でもしくはそれとそれより少蝋のジエン系ゴムなど
と混合され、加硫剤その他の配合剤を配合してタイヤの
ホワイトサイドウオール部やチューブレスタイヤのイン
ナーライナー1部などに多く使用されている。
従来より、かかるハロゲン化ブチルゴムの加硫剤として
p−C−アミルフェノールと一塩化イオウとの反応物で
あるp−t−アミルフェノールサルファイド樹脂を用い
ることはよく知られているが、該サルファイド樹脂は高
い粘着性を有し、作業性に問題がある。このよう′ζ欠
点を改良するものとして、p−t−ブチルフェノールと
一塩化イオウとの反応からなるp−t−ブチルフェノー
ルサルファイド樹脂(米ffl特許第8,968,06
2号)や、p−t−アミルフェノールに対する一塩化イ
オウの反応モル比を増加させて反応せしめて得られるp
−t−アミルフェノールサルファイド樹脂(米国特許第
8.919,171号)を用いることも知られている。
しかし、これらは現在汎用的に用いられているp−t−
アミルフェノールサルファイド樹脂の作業性を改良する
ものの、これらを加硫剤として配合したハロゲン化ブチ
ルゴム組成物の加1安定性およびインナーライナ一部あ
るいはホワイトサイドウオール部に用いたときのカーカ
ス部との接着性などの向tについては全く改良されてい
ないばかりでなく、むしろ、従来のp−t−アミルフェ
ノールサルファイド樹脂を用いた場合まりも低下させる
という問題がある。
このようなことから、本発明者らは従来のp−1−アミ
ルフェノールサルファイド樹脂を加硫剤として含有する
ハロゲン化ブチルゴム組成物の有する上述した欠点を解
決すべく鋭意検討した結果、ある特定のアルキルフェノ
ールと一塩化イオウとをある特定のモル比で反応させて
得られるアルキルフェノールサルファイド樹脂をハロゲ
ン化ブチルゴムに加硫剤として配合した場合に、加工安
定性たとえばスコーチ安定性が数段向とし、また接着力
も大巾に向上することを見出し1本発明に至った。
すなわち本発明は、一般式(I) (式中、Rは炭素数8または9のアルキJし基を示す) で示されるP−置換アルキルフェノールと一塩化イオウ
とを、モル比1:0.9〜1.25で反応させて得られ
るサルファイド樹脂を含有してなるハロゲン化ブチルゴ
ム組成物を提供するものである。
ようにp−置換アルキルフェノールと一塩化イオウをモ
ル比1:0.9〜1゜25で反応させて得られるもので
あるが、ここでp−置換アルキルフェノールとはp−n
−オクチルフェノール、p−t−オクチルフェノール、
p−n−ノニルフェノール等の炭素数8または9の直鎖
状もしくは分枝状のアルキル基がP−位1mg換しhフ
1 / −r、□あり・噌、好よ、<、よ、−1−オ、
ルフェノール、p−n−ノニルフェノールである。
ここで、炭素数が7以下のアルキル基を何するアルキル
クーノールを用いて慢だサルファイド樹脂をハロゲン化
ブチルゴムに配合した場合ζζは、加工時のスコーチ性
が劣り、カーカス部等との接着性能は改良されず、また
炭素数が10以上のアルキル基を有するアルキルフェノ
ールを原料とした場合には、加工安定性はすぐれるもの
の、加硫ゴムの加硫密度が低下し、接着力も不十分であ
り、またサルファイド樹脂自体の粘着性が増加し、作業
性が悪くなる。
また1本発明に用いる“サルファイド樹脂は、p−置換
アルキルフェノールと一塩化イオウとの反応モル比がl
:0.9〜1.25であることが必要であり、好ましく
は1:0.95〜1.2X・ある。p−置換アルキルフ
ェノール1モルに対して一塩化イオウが0.9モル未満
の場合には、こ加硫密度が低下し、接着力が低下し、一
方、−塩化イオウが1.25モルを越えると、スコーチ
性の増加と加工安定性の低下を起こし、部分的に(5) に溶剤不溶ないわゆるゲル分を生成し、接着性能も低下
する5 本発明のハロゲン化ブチルゴムM[物は、従来より公知
のハロゲン化ブチルゴムに上記本発明に特定するサルフ
ァイド樹脂を配合したものであり、その他従来より公知
の樟々のゴム用配合剤あるいは充填剤が任意の割合で配
合される。
ここでハロゲン化ブチルゴムとはクロルブチルゴム、ブ
ロムブチルゴムなどであり、本発明のハロゲン化ブチル
ゴム組成物においては、コム分としてハロゲン化ブチル
ゴムを主体とすル限り、天然ゴム、ポリイソプレゴム、
スチレン・ブタジェン共重合ゴムなどのジエン系ゴムと
の混合物であってもよい。
本発明のハロゲン化ブチルゴム組成物における本発明に
特定するサルファイド樹脂の配合量は、通常ゴム分to
ot量部に対して0.5〜2重量部である。
かくして、本発明に特定するサルファイド樹脂を含有し
てなるハロゲン化ブチルゴム組成物(6) は、コム分がハロゲン化ブチルゴム単″独である場合は
もとより、該ゴムを主体とするジエン系ゴムとの混合物
である場合であっても、いずれもすぐれた加工安定性、
接着性を示す。
以−ド、実施例により本発明を説明する。
製造例1 攪拌機、還流器、温度計つきのtgフラスコに、トルエ
ン5ootおよびp −tert −−t りfルフェ
ノール4129(2,0モル)を仕込み、攪拌しながら
、60℃まで昇温し、完全に溶解せしめた後、−塩化イ
オウ270f(2,0モル)を。
2時間かけて滴丁させた。次に1時間同温度に・4″保
温した後、2時間N2ガスを、150m/分の割合で反
叫系液中に通し1発生した塩化水累を系外に除外した。
得ら口た反応液は、冷却後1、漕法により、減圧蒸留パ
軟化点99℃のp、i−:tert−オクチルフェノー
ルサルファイド樹脂(At 450 fを得た。
同様の方法によって、・第1表のようなp−置換アルキ
ルフェノールサルファイド樹脂(B)〜(I)第1表 (*l)  C3phOuニアミルフエノールCs P
hOH:オクチルフェノール C,phOH:ノニルフェノール C1op bo! ;、、1デシルフエノール(*2)
対アルキルフェノール 実施例1 6インチオープンロールζこより、H’M−1で得たP
 −tI!tFItLアルキルフェノールサルファイド
樹脂(ホ)〜(I)ならびに市販のp −tert−ア
ミルフェノールサルファイド樹脂を%ド記配合例1のク
ロロブチルゴム配合物にそnぞれ添加し、ゴム組成物を
作成したつ (配合例1) 天然ゴムR8Sを1        85GJFブラッ
ク          7゜炭酸カルシウム     
    5゜プロセスオイル         t。
ステアリン酸           l(*l)  ジ
ベンゾチアジルジスルファイド(9) かくして漫られたそれぞれの未加硫ゴム組成物について
、 JIS−L−6300に準じて、ムーニT粘度(1
00℃)により可塑性を、ならびにムーニースコーチ(
180℃)にヨリ、スコーチ性を評価した。
また、配合例1の未加硫ゴム組成物を、温度150℃、
時間40分間の条件で加硫した加硫ゴムについて引張試
験を行ない、また配合例2のゴム配合物との加硫ゴム間
の接着試験を行なった。
なお、引張試験ならびに接着試験は・JIS−に−68
01に準拠し行なった。
結果を第2表に示す。
(配合例2) プロセスオイル          8(住友化学社品
) (10’) (工、iケア□、       1 イオウ             1.5(*l)脂肪
族石油樹脂 (*2)  N−オキシジエチレン−ベンゾチアシル−
2−スルフェンアマイド 実施例2 実施例1と全く同様にして、下記配合例8.のクロロブ
チルゴム組成物を作成し、実施例1と同様の試験を行な
った。
結果を第8表に示す。
(配合例8) クロロブチルゴム        i o o 重を部
G#Fブラック         6゜プロセスオイル
         lOステアリン酸        
   1亜鉛華              8■ (18) (14) 実施例8 実施例1のクロロブチルゴムのかわりに、ブロムブチル
ゴムを用い、下記配合例4のブロムブチルゴム組成物に
つい、て、実施例1と全く同様の試験を行ない、結果を
第4辰に示した。
(配合例4) プロセスオイル         5 ブローンアフフ1ルト       5ステアリン酸 
          1亜鉛華           
   8の

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、Rは炭素F’r8または9のアルキル基を示す
    。 で示されるp−置換アルキルフェノールと一塩化イオウ
    とを、モル比1:0.9〜1,25で反応させて優られ
    るサルファイド樹脂を含有してなるハロゲン化ブチルゴ
    ム組成物。
JP56112760A 1981-07-17 1981-07-17 ゴム組成物 Pending JPS5813648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112760A JPS5813648A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112760A JPS5813648A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5813648A true JPS5813648A (ja) 1983-01-26

Family

ID=14594842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56112760A Pending JPS5813648A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813648A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872188A (en) * 1993-06-14 1999-02-16 Akzo Nobel Nv Vulcanized rubber compositions comprising anti-reversion coagent and a sulfide resin
JP2007039502A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Taoka Chem Co Ltd アルキルフェノール・塩化硫黄共縮合樹脂架橋剤
WO2009044652A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるインナーライナーを有するタイヤ
WO2009075127A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるインナーライナーを有するタイヤ
JP2010241960A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ
JP2013203742A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Taoka Chem Co Ltd p−tert−オクチルフェノール塩化硫黄共縮合樹脂
US8637599B2 (en) 2007-10-05 2014-01-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for inner liner and tire having inner liner including thereof
US8674014B2 (en) 2007-10-03 2014-03-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for sidewall and tire having sidewall using thereof, and rubber composition for clinch and tire having clinch using thereof
US9328212B2 (en) 2011-06-21 2016-05-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for clinch or chafer, and pneumatic tire

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872188A (en) * 1993-06-14 1999-02-16 Akzo Nobel Nv Vulcanized rubber compositions comprising anti-reversion coagent and a sulfide resin
JP2007039502A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Taoka Chem Co Ltd アルキルフェノール・塩化硫黄共縮合樹脂架橋剤
US8674014B2 (en) 2007-10-03 2014-03-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for sidewall and tire having sidewall using thereof, and rubber composition for clinch and tire having clinch using thereof
US8674015B2 (en) 2007-10-03 2014-03-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for sidewall and tire having sidewall using thereof, and rubber composition for clinch and tire having clinch using thereof
WO2009044652A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるインナーライナーを有するタイヤ
US8637599B2 (en) 2007-10-05 2014-01-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for inner liner and tire having inner liner including thereof
WO2009075127A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるインナーライナーを有するタイヤ
JP2010241960A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ
US9328212B2 (en) 2011-06-21 2016-05-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for clinch or chafer, and pneumatic tire
JP2013203742A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Taoka Chem Co Ltd p−tert−オクチルフェノール塩化硫黄共縮合樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271049A (en) Elastoplastic compositions of cured diene rubber and polypropylene
RU2081887C1 (ru) Динамически частично вулканизованная пероксидами термопластичная эластомерная композиция и способ ее получения
US4395506A (en) Addition of mineral rubber to halobutyl blends
US3898253A (en) Remoldable halobutyl rubbers
JPS6348343A (ja) ゴム加硫剤の製造法
US4224196A (en) Flex resistant sidewall compounds
JPH1180439A (ja) トランス1,4−ブタジエン/イソプレンコポリマー及びそのトレッドを備えたタイヤ
JPS5813648A (ja) ゴム組成物
EP0200898B1 (en) Butyl rubber and chlorinated rubber composition
US4259460A (en) Rubbery compositions
CA2089179C (en) Tire sidewall composition
JPH08108491A (ja) トランス1,4−ポリブタジエンラバーを含有する硬化ラバーコンパウンドのインナーライナーを有する空気入りタイヤ
JPS6151041A (ja) ゴム組成物
JP2706526B2 (ja) 無機充▲てん▼剤配合クロロブチルゴムの加硫性組成物およびその加硫法
US5137981A (en) Halogenated polybutadiene series elastomers, method of producing the same and rubber compositions for tire containing this elastomer
US4616687A (en) Tire containing improved liner
US11478040B2 (en) Footwear and rubber sole containing zinc rosinate
US3255154A (en) Vulcanization of halogenated butyl rubber polymers
JP2000136269A (ja) ゴム組成物
KR100222912B1 (ko) 배합고무 조성물
JPH04501433A (ja) 結晶性ポリオレフィン樹脂及びハロブチルゴム物質の動的加硫アロイ
US3055857A (en) Composition comprising a copolymer of an isoolefin and a multiolefin and 2-mercaptoimidazoline and blends thereof with an unsaturated rubber
US3897374A (en) Nonstaining rubber
US3510460A (en) Oxadiazine-4-thiones and vulcanizable rubber compositions containing same
US3236799A (en) Process of preparing a rubber and oil latex with sulfur