JP2010501660A - ゴム加硫物の網目構造安定化改善のための新規なスルフェンアミド加硫促進剤 - Google Patents

ゴム加硫物の網目構造安定化改善のための新規なスルフェンアミド加硫促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010501660A
JP2010501660A JP2009525174A JP2009525174A JP2010501660A JP 2010501660 A JP2010501660 A JP 2010501660A JP 2009525174 A JP2009525174 A JP 2009525174A JP 2009525174 A JP2009525174 A JP 2009525174A JP 2010501660 A JP2010501660 A JP 2010501660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
methyl
rubber
mercapto
vulcanizable rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009525174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501660A5 (ja
Inventor
イナムダール,チャンドラシェカール,シャンカー
ナンディ,チンモイ
ガンガル,ナレンドラ,ディガンバール
Original Assignee
ノシル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノシル リミテッド filed Critical ノシル リミテッド
Publication of JP2010501660A publication Critical patent/JP2010501660A/ja
Publication of JP2010501660A5 publication Critical patent/JP2010501660A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

主成分としての天然ゴムまたはそのポリブタジエンゴム(BR)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)との混合物を含む硫黄加硫されたタイヤ化合物のための改善された加硫戻り抵抗性およびモジュラスと硬度の安定性を備えた加硫可能ゴム組成物において使用される促進剤としての4-アルキル-置換2-メルカプトベンゾチアゾール(4m-MBT)が開示されている。本発明はタイヤ性能を全般的に改善し、運転安全性を向上させ、タイヤの使用寿命を延ばす。
【選択図】 図3

Description

本発明はゴム加硫物の加硫戻り抵抗性と網目構造安定性とを改善するための、新規なスルフェンアミド加硫促進剤である加硫促進物質を組み入れることで安定化する加硫可能なゴム組成物に関する。さらに特定するなら、本発明は硫黄加硫処理物質のための‘加硫戻り抵抗性’並びに‘モジュラスおよび硬度安定性’の促進剤としてのスルフェンアミド誘導体である4-アルキル置換2-メルカプトベンゾチアゾールに関する。ほとんどのタイヤ化合物は天然ゴムであるか、天然ゴムとポリブタジエンゴム(BR)やスチレン-ブタジエンゴム(SBR)のごとき合成ゴムとの混合物である。
従来は、ベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)、N-シクロヘキシルベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド(CBS)、N-tert-ブチルベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド(TBBS)、N-オキシジエチレンベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド(MBS)およびN,N’-ジシクロヘキシルベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド(DCBS)のごとき2-メルカプトベンゾチアゾール(MBT)を母体とする誘導体が、天然ゴム(NR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)またはそれらの混合物を基材とする様々なタイヤ化合物の硫黄加硫化のための加硫促進剤として使用されていた。小型タイヤの生産性向上のため、並びに比較的に厚い断面で大きな直径である耐久性の高いタイヤに使用される長期硬化サイクルで利用される高温硬化条件下で、これらの加硫促進剤は比較的に速い“加硫戻り”(ポリスルフィド架橋結合の劣化)を引き起こし、網状鎖構造のランダムな開裂、ポリマー鎖構造の化学変性、架橋結合特性および架橋結合密度の変化、等々のためにタイヤ硬化時、タイヤ保管時並びにタイヤ使用時に加硫特性(例:引張り強度、低延伸時のモジュラス、硬度、せん断強度、曲げ疲労特性並びにチッピングおよびチャンキング抵抗性、等々)に“急速変化”を引き起こす。
使用によるタイヤ劣化に起因するモジュラスと硬度の増加は、合成ゴムを主とした新乗用車タイヤの“運転感触”に影響を及ぼすだけでなく、“路面グリップ力”(安全性)、“曲げ疲労抵抗性”および接地面磨耗に関わるタイヤ性能に影響を及ぼす。総合的性能である“チッピングおよびチャンキング抵抗”並びにトラックとバスのタイヤおよびオフロードタイヤ(ほとんどが天然ゴム使用)の予期される耐用年数は、“加硫戻り”と硫黄架橋結合タイプ並び架橋結合密度の急速変化によって重大な影響を受ける。
硫黄硬化タイヤ化合物のためのモジュラス安定性促進剤としての4m-MBT[4-メチル-2-メルカプトベンゾチアゾール]のナトリウム塩の4m-MBTS[2,2’-ジチオビス(4-メチルベンゾチアゾール)]誘導体の使用は欧州特許願EP0945482A1において記述されている。
US5840908は第一級アミンに基づく一置換および二置換ベンゾチアゾールスルフェンアミド化合物が優れたスコーチ現象防止性能を備えたゴム加硫促進剤として利用可能であることを解説する。ゴム、硫黄およびベンゾチアゾールスルフェンアミド化合物を含む加硫可能なゴム組成物も解説されている。
実際には、硫黄加硫ゴム化合物は高ヒステリシス並びにその後の高熱発生を導く加硫戻り現象の悪影響を受ける。発熱は大型トラックとオフロードタイヤの急激な接地面磨耗を引き起こす。また、タイヤ内部の硬化条件の最良形態を確実にするためにタイヤ接地面は長い硬化時間およびその結果である加硫戻り現象に曝される。加硫戻り現象のこれら諸問題に対処するために、利用される加硫系は促進剤と硫黄の高比率を有したものであり、加硫戻り抵抗性を改善するものである。なぜなら得られる網目構造は熱的にさらに安定した架橋結合を有するからである。加硫工程中に形成された架橋結合網目構造は主として多硫化形態であり、長いタイヤ加硫工程において曝される熱および引き続くタイヤ保管時並びにタイヤ利用時に発生する熱の影響によって二硫化架橋結合および一硫化架橋結合に変性する。
従来のスルフェンアミド加硫促進剤がタイヤ化合物に使用されると、これら不可避的状況は様々なゴム化合物の意図的に設計された応力歪特性および他の加硫特性に影響を及ぼす架橋結合マトリックスの性質および密度に急速変化を引き起こす。
よって上述した従来のスルフェンアミド促進剤の欠点を克服し、同時的にタイヤ化合物の処理、加硫化および加硫物特性と性能特性に悪影響を及ぼさない解決策としての新規なスルフェンアミド促進剤の開発が求められている。
本発明の発明者らは、硫黄加硫化の促進剤としてメチル基で4-位置を置換した新規なスルフェンアミド誘導体を混合し、加硫物の網目構造を安定化することによって従来技術の弱点を克服し、改善された‘加硫戻り抵抗性’を、天然ゴム製又は天然ゴムとポリブタジエン(BR)ゴム及びスチレンブタジエン(SBR)ゴムとの混合物を主成分とするタイヤ化合物に提供する。
これら新規なスルフェンアミド加硫促進剤は天然ゴムか、天然ゴムと、BRやSBR等の汎用合成ゴムとの混合ゴムである硫黄加硫タイヤ化合物のために‘モジュラス安定化および硬度安定化’の利点も提供する。新タイヤの運転感触、路面での性能全般、運転安全性および使用寿命は大きく改善されるであろう。
本発明の目的は、天然ゴムを主成分とする硫黄加硫タイヤ化合物のための加硫促進剤として‘加硫戻り抵抗’および‘モジュラス安定と硬度安定’特性を有した4-アルキル置換(好適には4メチル置換)2-メルカプトベンゾチアゾールのスルフェンアミド誘導体を含んだ加硫可能ゴム組成物を提供することである。
本発明は、ジエン系ゴムと硫黄とを含んだ硫黄加硫可能ゴム組成物を開示する。このゴム組成物は以下の一般化学式(I)の4-置換2-メルカプトベンゾチアゾールスルフェンアミドである加硫安定剤/加硫促進剤物質を混合することで安定化される。
Figure 2010501660
ここで、RとRは同一または異なるものであり、それぞれ水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、C-C12アルキルまたはアルコキシルまたはアラルキルであり、RとRは同一または異なるものであり、それぞれ水素、C-C12(シクロ)アルキルまたはアルコキシルまたはアラルキルであり、またはRとRはO、Si、SおよびPで随意に置換された環を形成することができる。
本発明の好適な特徴では、加硫可能ゴム組成物は、化学式(I)の4-置換2-メルカプトベンゾチアゾールスルフェンアミドのごときスルフェンアミド加硫促進剤/安定剤を含んでいる。ここでRはメチル、Rは水素、RはH、RはN-シクロヘキシル-2-メルカプト-4-メチル-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(4m-CBS)(化学式(IA))のごときシクロヘキシル基である。
別な特徴では加硫可能ゴム組成物は、化学式(I)の4-置換2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドを含む。ここでRはメチル、Rは水素、RはH、RはN-tert.ブチル-2-メルカプト-4-メチル-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(4m-TBBS)(化学式(IB))のごとき第三ブチル基である。
本発明の加硫可能ゴム組成物は、天然ゴムを主成分とする硫黄硬化タイヤ化合物のための‘加硫戻り抵抗’および‘モジュラスと硬度安定’特性を有した加硫促進剤として4-アルキル置換2-メルカプトベンゾチアゾール(化学式(I))のスルフェンアミド誘導体を混入することにより安定化される。
以下の改良特性は天然ゴムを主成分とするタイヤ接地面化合物に含まれる4-アルキル置換2-メルカプトベンゾチアゾール(化学式(I))のスルフェンアミド誘導体の性能の詳細な研究によって観測された。
・4-アルキル置換2-メルカプトベンゾチアゾールのスルフェンアミド誘導体は天然ゴムを主成分とするタイヤ接地面化合物に含まれるCBS、TBBS、MBSおよびDCBSのごとき従来のスルフェンアミド加硫促進剤よりも大幅に優れた加硫戻り抵抗性を提供した。
・4-アルキル置換2-メルカプトベンゾチアゾールのスルフェンアミド誘導体はCBS、TBBS、MBSおよびDCBSと比較して大幅に優れた熱エイジングモジュラス値、硬度および他の関連加硫物特性の維持を提供した。
表3に対応するNR接地面化合物における4m-CBS及び4m-TBBSとCBS、TBBS及びMBSとの加硫特性の比較結果である。 表4に対応するNR接地面化合物における4m-CBS及び4m-TBBSとDCBSとの加硫特性の比較結果である。
本発明はジエン系ゴムと硫黄とを含んだ加硫可能ゴム組成物を解説する。このゴム組成物は安定剤/加硫促進剤として4-置換2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド化合物を混合することで安定化される。2-メルカプトベンゾチアゾール(MBT)のスルフェンアミド誘導体は、硫黄を架橋結合剤として利用し、酸化亜鉛及びステアリン酸を硬化活性剤として利用した天然ゴムを主成分とするタイヤ化合物あるいは天然ゴムと、スチレンブタジエンゴム(SBR)やポリブタジエンゴム(BR)のごとき汎用の合成ゴムとの混合物を主成分とするタイヤ化合物の加硫促進剤として使用される。加硫工程時に形成される架橋結合網目構造は主として多硫化形態であり、タイヤ加硫工程時に加えられる熱、引き続くタイヤ保管時およびタイヤ使用時に発生する熱の影響により二硫化架橋結合および一硫化架橋結合に変性する傾向がある。これらの不可避的状況は架橋結合マトリックスの性質と密度に急速な変化をもたらし、最良の性能と長い使用寿命のためにタイヤに使用される様々なゴム化合物の当初に意図された応力歪および他の加硫特性に影響を及ぼす。本発明の好適実施例である化学式(I)の4-アルキル置換2-メルカプトベンゾチアゾールのスルフェンアミド誘導体はそれらの相乗作用のために評価され、本発明の加硫物のゴム組成物に初めて混入された。
本発明によれば、これら4-メチル置換2-メルカプトベンゾチアゾールスルフェンアミド化合物は加硫可能なゴム組成物に混入される。それらは‘加硫戻り抵抗’並びにゴム加硫物の‘モジュラスと硬度安定’の改善された特性を発揮する。従来にはこれらスルフェンアミド誘導体は天然ゴムまたは天然ゴムを主成分とするタイヤ組成物の安定のための‘加硫戻り抵抗’促進剤としては利用されてはいなかった。
本願の加硫可能な天然ゴム組成物は4-アルキル置換2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド化合物を混合することで、CBS、TBBS、MBSおよびDCBSよりも熱エイジングモジュラス値、硬度および他の関連加硫物特性のさらに優れた維持によって安定化され、強化される。
本発明で使用される好適な促進剤は、N-シクロヘキシル-2-メルカプト-4-メチル-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(4m-CBS)(化学式(IA))とN-tert.ブチル-2-メルカプト-4-メチル-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(4m-TBBS)(化学式(IB))である。これらの促進剤は以下の構造式で表される。
Figure 2010501660
Figure 2010501660
4m-CBS及び4m-TBBS促進剤のサンプルは、焼灼剤で処理し、部分的酸化と溶媒抽出により純化することで4m-NaMBT中間物質に変換される4m-MBTを生成するために制御された反応(ケリー法)によって作成された。これはそれぞれのアミン、すなわちシクロヘキシルアミン(CHA)および第三ブチルアミン(TBA)と酸化結合させることでスルフェンアミドに変換された。これらは化学的特性および物理的特性を調べるために試験され、典型的な天然ゴムを主成分とするタイヤ接地面化合物において評価された。関連する詳細は以下に示す。
Figure 2010501660
これら促進剤は、評価時の改善された加硫戻り抵抗および物理的特性並びに力学的特性の維持とを提供する天然ゴムを主成分とする加硫物を製造するために硫黄を利用した加硫系において使用される。
本発明はこれら新規なスルフェンアミド促進剤を混入することで天然ゴムを主成分とする加硫物の網目構造を安定させ、室温または高温でのエイジング前後に、目標とする特性を得るために様々なタイヤゴム組成物の加硫物のための最良硬化状態を獲得する方法をも解説する。同じ概念は加硫戻りに対する保護と熱エイジングに対する加硫物特性のさらに良好な維持を必要とする他のゴム製品の製造にも適用できる。
本願では略語“phr”はゴム100重量部に対する重量部を意味する。ゴム化合物は配合物内の全ゴム炭化水素含有物100重量部に対して提示されている。
天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)または1以上の他のゴムとのNRとSBRのブレンド、またはNRとBRのブレンドが本発明に利用できる。本発明の目的に即した用語“ゴム”とは不飽和化学結合の大きな割合を有した重合体である炭化水素構成要素を含むエラストマのことである。典型的にはSBR、SBRと天然ゴム(NR)のブレンド、SBRとポリブタジエンゴム(BR)のブレンド、またはSBRとNR及びBRのブレンドが使用される。ゴムの種類またはゴムのブレンドの組成物は、使用される促進剤の正確な使用量に幾分かの影響を与える。
典型的には本発明のゴム組成物で使用される促進剤の量は少なくとも約0.5phrである。好適な上限は約5.0phrであり、最も好適には1.0phrである。
本発明による典型的なゴム組成物は、ゴムと、約0.1から約5phrの硫黄と、約0.5から約1phrの本発明の新規な加硫促進剤と、ステアリン酸等のC12-C20脂肪酸と、酸化亜鉛等の金属酸化物と、典型的にゴム組成物に添加される他の化合物成分とを含む。
本発明のゴム組成物は典型的には補強充填剤を従来程度の量でさらに含む。どのようなカーボンブラックまたはカーボンブラックと沈降シリカとの組み合わせでも使用できる。
本発明による硫黄加硫可能なゴム組成物には従来のゴム添加物を含ませることもできる。処理オイル、粘性付与物、ワックス、抗酸化剤、樹脂、パラフェニレンジアミン抗オゾン化剤や、ステアリン酸並びに酸化亜鉛等の加硫活性剤のごとき従来添加物をゴム混合分野の専門家に知られた量で添加することができる。以下において実施例により本発明をさらに解説する。
ゴム加硫プロセスでの4m-CBSと4m-TBBSの使用に関する本発明の詳細な研究から、以下の新規な改良性能が発見された。
・所望する処理および硬化特性を得るために、4m-CBSと4m-TBBSの使用量はCTPとの組み合わせで調整が可能である。
・4m-CBSは天然ゴムを主成分とするタイヤ接地面化合物に従来のスルフェンアミド促進剤であるCBS、TBBS、MBS及びDCBSと比較して長期の‘加硫戻り時間’を提供した。
・4m-CBSと4m-TBBSはCBS、TBBS、MBSおよびDCBSよりもさらに優れた熱エイジングモジュラス値、硬度及び他の関連する加硫物特性の維持を提供した。
・他の従来のスルフェンアミドと比較して4m-CBSと4m-TBBSのさらに優れた性能は、恐らくはメチル基の電子供与(誘導)効果によるものであろう。これはスコーチの遅延をもたらしてS-N結合を安定化させる。ベンジルメチル基のハイパー共役(水素ラジカル形成)効果は硫黄の遊離基を捕捉し、熱エイジングに対するゴム加硫物の加硫戻り抵抗及び硬化安定を改善する。
好適実施例を含む以下の例は、本発明の実施形態を解説するが、ここで解説されている詳細は本発明の好適実施例の例示並びに本発明の説明の目的のみで提供されている。
天然ゴムを主成分とするゴム化合物でのMBS、CBSおよびTBBSに対する4m-CBSと4m-TBBSの評価
硬化特性を調べるために評価されたNRゴム化合物の基本組成およびスルフェンアミド促進剤であるCBS,TBBS、4m-CBSおよび4m-TBBSの等モル使用量(0.80phrのMBSに等価)が以下の表に示されている。
Figure 2010501660
Figure 2010501660
典型的な天然ゴムを主成分とするタイヤ化合物のCBS、TBBSおよびMBSに対する4m-CBSと4m-TBBSの加硫物の特性の評価
Figure 2010501660
Figure 2010501660
NRタイヤ接地面化合物のDCBSに対する4m-CBSと4m-TBBSの加硫物の特性評価
Figure 2010501660
Figure 2010501660
(結果と解説)
・140℃において天然ゴム化合物で、4m-CBSはCBSよりも23.7%長い加硫戻り時間を提供し、TBBSよりも8.6%長い加硫戻り時間を提供し、MBSよりも12.0%長い加硫戻り時間を提供する。
・140℃において天然ゴム化合物で、4m-TBBSはCBSよりも62.8%長い加硫戻り時間を提供し、TBBSよりも42.9%長い加硫戻り時間を提供し、MBSよりも47.0%長い加硫戻り時間を提供する。
・天然ゴムを主成分とするタイヤ接地面化合物では、4m-CBSはMBSよりも46%長い加硫戻り時間を提供し、DCBSよりも37%長い加硫戻り時間を提供した。
・天然ゴムを主成分とするタイヤ接地面化合物では4m-TBBSはMBSよりも62%長い加硫戻り時間を提供し、DCBSよりも50%長い加硫戻り時間を提供した。
・4m-CBSと4m-TBBSは、CBS、TBBS、MBSおよびDCBSよりも優れた熱エイジングモジュラス値、硬度及び他の関連加硫物特性の維持を提供する。
本発明を前述の実施例で詳細に解説したが、それら詳細は本発明の解説のためだけに提供されており、当業界の専門家であれば本発明の精神と範囲から逸脱せずにそれらの細部を適宜変更できるであろう。

Claims (11)

  1. ジエン系ゴム及び硫黄を含む加硫可能なゴム組成物であって、下記一般化学式(I)で表される4-置換2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの群から選択される安定剤/促進剤物質を混合することにより安定化し、
    Figure 2010501660
    式中、RとRは同一または異なるものでよく、それぞれ水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、C−C12アルキルまたはアルコキシルあるいはアラルキルであり、
    とRは同一または異なるものでよく、それぞれ水素、C−C12(シクロ)アルキルまたはアルコキシルあるいはアラルキルであり、或いはRとRはO、Si、S又はPで随意に置換された環を形成することができることを特徴とする加硫可能ゴム組成物。
  2. 安定剤/促進剤物質は、Rがメチル、Rが水素、RがH、Rがシクロヘキシル基である4-置換2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドであることを特徴とする請求項1記載の加硫可能ゴム組成物。
  3. 安定剤/促進剤物質は、Rがメチル、Rが水素、RがH、Rが第三ブチル基である4-置換2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドであることを特徴とする請求項1記載の加硫可能ゴム組成物。
  4. 安定剤/促進剤物質は、下記一般化学式(IA)で表されるN-シクロヘキシル-2-メルカプト-4-メチル-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(4m-CBS)であることを特徴とする請求項1又は2記載の加硫可能ゴム組成物。
    Figure 2010501660
  5. 安定剤/促進剤物質は、下記一般化学式(IB)で表されるN-tert.ブチル-2-メルカプト-4-メチル-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(4m-TBBS)であることを特徴とする請求項1又は3記載の加硫可能ゴム組成物。
    Figure 2010501660
  6. N-シクロヘキシル-2-メルカプト-4-メチル-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(4m-CBS)とN-tert.ブチル-2-メルカプト-4-メチル-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(4m-TBBS)は、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)及びそれらのポリブタジエンゴム(BR)との混合物を主な成分とする硫黄硬化タイヤ化合物のための加硫戻り抵抗性並びにモジュラスと硬度の安定性を促進させる特性を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の加硫可能ゴム組成物。
  7. N-シクロヘキシル-2-メルカプト-4-メチル-ベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド(4m-CBS)を混合することで、天然ゴムを主成分とするタイヤ接地面化合物においてMBSより長い加硫戻り時間と、DCBSよりも長い加硫戻り時間で安定化し強化されていることを特徴とする請求項1記載の加硫可能ゴム組成物。
  8. N-tert.ブチル-2-メルカプト-4-メチル-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(4m-TBBS)を混合することで、天然ゴムを主成分とするタイヤ接地面化合物においてMBSより長い加硫戻り時間と、DCBSよりも長い加硫戻り時間で安定化し強化されていることを特徴とする請求項1記載の加硫可能ゴム組成物。
  9. N-シクロヘキシル-2-メルカプト-4-メチル-ベンゾチアゾール又はN-tert.ブチル-2-メルカプト-4-メチル-ベンゾチアゾールスルフェンアミドから選択される4-置換2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドを混合することで、CBS、TBBS、MBSおよびDCBSよりも大幅に優れた熱エイジングモジュラス値、硬度および他の関連する加硫特性の維持によって安定化並びに強化されていることを特徴とする請求項1記載の加硫可能ゴム組成物。
  10. 促進剤化合物は、ゴム100重量部に対して0.5〜5.0重量部混合されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の加硫可能ゴム組成物。
  11. 実施例1と2に関して明細書で記載されている加硫可能ゴム組成物。
JP2009525174A 2006-08-21 2007-07-23 ゴム加硫物の網目構造安定化改善のための新規なスルフェンアミド加硫促進剤 Pending JP2010501660A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1312MU2006 2006-08-21
PCT/IN2007/000304 WO2008035375A2 (en) 2006-08-21 2007-07-23 Novel sulfenamide accelerators for improved network stabilization of rubber vulcanizates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501660A true JP2010501660A (ja) 2010-01-21
JP2010501660A5 JP2010501660A5 (ja) 2010-09-09

Family

ID=39200976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525174A Pending JP2010501660A (ja) 2006-08-21 2007-07-23 ゴム加硫物の網目構造安定化改善のための新規なスルフェンアミド加硫促進剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8110634B2 (ja)
EP (1) EP2059560A4 (ja)
JP (1) JP2010501660A (ja)
CN (1) CN101528835A (ja)
WO (1) WO2008035375A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074323A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO2346956T3 (ja) 2008-10-21 2018-05-05
DE102008037593B4 (de) * 2008-11-26 2021-04-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und deren Verwendung für Laufstreifen und Reifen
CN107849297A (zh) * 2015-07-22 2018-03-27 巴斯夫欧洲公司 N‑(1,3‑苯并噻唑‑2‑基硫基)‑2‑甲基环己烷胺和n‑(1,3‑苯并噻唑‑2‑基硫基)‑4‑甲基环己烷胺的混合物
CN106142973B (zh) * 2016-06-27 2018-08-31 新昌县大市聚镇海房机械厂 一种电动车车轮
CN109929332B (zh) * 2017-12-15 2020-09-04 Tcl科技集团股份有限公司 无机纳米材料印刷油墨及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936744A (ja) * 1972-08-10 1974-04-05
JPS58139803A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB817566A (en) * 1956-12-31 1959-07-29 Firestone Tire & Rubber Co A new benzothiazole sulfenamide of a tertiary cycloalkyl amine
GB865334A (en) * 1958-06-05 1961-04-12 Firestone Tire & Rubber Co N-(propynyl)-2-(thiazole) sulfenamides
JPS5129548B2 (ja) * 1972-08-11 1976-08-26
US5508112A (en) * 1988-09-09 1996-04-16 Elf France Process for the preparation of bitumen-polymer composition
US5840908A (en) * 1994-05-09 1998-11-24 Cytec Technology Corp. Sulfenamide accelerators and rubber compositions containing the same
JP2002088056A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Sanshin Chem Ind Co Ltd 酸化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936744A (ja) * 1972-08-10 1974-04-05
JPS58139803A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074323A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008035375A3 (en) 2008-10-02
WO2008035375A2 (en) 2008-03-27
US20100234535A1 (en) 2010-09-16
EP2059560A4 (en) 2011-04-20
CN101528835A (zh) 2009-09-09
EP2059560A2 (en) 2009-05-20
US8110634B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493712B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP1731560B1 (en) Rubber composition for tread
US10246526B2 (en) Vulcanized rubber composition and production method thereof
KR20170047356A (ko) 폴리에틸렌이민을 함유하는 다이페닐구아니딘-무함유 고무 혼합물
JP2006045471A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010501660A (ja) ゴム加硫物の網目構造安定化改善のための新規なスルフェンアミド加硫促進剤
JPH064725B2 (ja) タイヤ
JP3690890B2 (ja) 低発熱性ゴム組成物
KR100706415B1 (ko) 경도 안정화제로서의 피리미딘 유도체
KR100805489B1 (ko) 퀴논 디이민을 포함하는 실리카-충전 고무
JP4487527B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP1358263B1 (en) Silica-filled rubbers comprising a quinone dimine
JPH10324776A (ja) ゴム組成物
JP2002020550A (ja) ゴム組成物
JP3717356B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010254857A (ja) ウイング又はラバーチェーファー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5437695B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPS5887138A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006282838A (ja) 重荷重タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000309665A (ja) ゴム組成物
JP2010285546A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR100911613B1 (ko) 폴리부텐을 함유한 타이어 고무조성물
KR100738671B1 (ko) 블로우 아웃이 향상된 언더트레드 고무조성물
JP2010285545A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006117781A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204