JPS59114541A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59114541A
JPS59114541A JP57225301A JP22530182A JPS59114541A JP S59114541 A JPS59114541 A JP S59114541A JP 57225301 A JP57225301 A JP 57225301A JP 22530182 A JP22530182 A JP 22530182A JP S59114541 A JPS59114541 A JP S59114541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
general formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57225301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454939B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57225301A priority Critical patent/JPS59114541A/ja
Priority to US06/563,586 priority patent/US4614709A/en
Publication of JPS59114541A publication Critical patent/JPS59114541A/ja
Publication of JPH0454939B2 publication Critical patent/JPH0454939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは黄
色色素画像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
ハロゲン化銀写真感光材料(以下写真感光材料と称す。
)のうち黒白用写真感光材料の画像としては金属銀が一
般的であるが、近年鉄資源不足およびコスト低減のため
省銀化が行なわれている。
その一つとして画像を金属鉛”による画像形成法でなく
、イエロー、マゼンタおよびシアン色素の混合によりニ
ュートラル色調を構成するというカラー写真技術の応用
も行なわれている。
カラー写真技術において、例えばカプラーを含有する写
真感光材料を露光後、芳香族第一級アミン系現像剤を含
有する現像液で発色現像し、染料画像を形成させること
は既に知られているところであり、この技術に使用する
カプラーのうち黄色色素画像形成カプラー(以下イエロ
ーカプラーと略す)は芳香族第一級アミン系現像主薬の
酸化生成物とカプリングして、イエロー染料を形成する
のに役立つ活性メチレン基を有している。そしてこの活
性メチレン基が未置換の場合(すなわち、活性点未置換
型黄色カプラー)発色現像に際して1分子の染料を形成
するためには、ノ10ゲン化銀4分子を必要とするため
、4当景カプラーといわれている。一方、活性メチレン
基の水素原子の1つが塩素原子のようなノ・ロゲン原子
等の置換成分により置換されているいわゆる活性点置換
型黄色カプラーからも未置換カプラーの場合と同じ染料
を作ることが知られている。この場合、ノ・ロゲン原子
等の置換成分は発色現像反応の過和で脱離し、現像され
たノ・ロダン化銀2分子で、(分子の染料を形成し得る
ことから、これらのカプラーは2当量カプラーといわれ
ている。
イエローカプラーの骨格構造としては、以前はベンゾイ
ルアセトアニリド類が広く使用されていたが最近では特
にカラーペーパー用感光材料においてピバロイルアセト
アニリド類が主流を占めている。このピバロイルアセト
アニリド類への移行は、主として画像の光堅牢性がベン
ゾイルアセトアニリド類に比べて良好であることに起因
している。しかし、このように改良されたピバロイルア
セトアニリド類から誘導される黄色色素画像でさえも画
像保存性に対する社会的要求を十分に満足するような堅
牢性を有していない。
このような黄色色素画像の光堅牢性を改良する技術とし
てはまず、黄色色素画像か特に紫外部領域の光に対して
光堅牢性が劣ることから、この紫外線を除去する目的で
紫外線吸収剤を写真感光材料の中間層などに含有させる
方法が広く行なわれている。これらの紫外線吸収剤は米
国特許第3.253,921号明細書、特公昭36−1
0,466号、同48−54.96号、同48−41,
572号、特開昭50−87.326号の各公報に記載
されているように2−(2′−ヒドロキシフェニル)ペ
ンツトリアソール系の化合物が知られている。しかし、
これらの紫外線吸収剤は乳化分散してカラー写真感光i
”料に用いる場合には、これらの化合物の有機溶媒に対
する溶解度が低いため結晶が析出して製造工程や写真特
性に悪影響を及ぼすという欠点を有するばかりか、紫外
光に対して保護はできても可視領域光による退色の防止
には何らの効果をも示さないためにある添加量以上の使
用はほとんど意味がない。
一方前述の色素の堅牢性を向上させるため忙発色した色
素の環境に退色防止剤を存在させる方法もよく知られて
おり、特公昭48−31,256号 同48−31,6
25号公報にはビスフェノール類、米国特許3,432
,300号、同2,574,627号の明細書には6−
ヒドロキシクロマン類、特公昭49−20,977号公
報には6,6′−ジヒドロキシ−2,21−ビススピロ
クロマン類を特公昭56−24257号公報にはハイド
ロキノン誘導体および特開昭54−48535号公報に
は4−ヒドロキシ安息香酸エステル化合物を用いること
が提案されている。しかしながら、これらの化合物はマ
ゼンタ色素の光堅牢性改良には確かに効果を示すけれど
も黄色色素画像に対しては全く効果を示さないばかりか
逆に光退色を促進するものさえある。又、特開昭55−
65,954号公報ではヒンダードアミン系化合物を発
色した色素の環境に存在させることが提案されているが
、これらの化合物は有機溶媒への溶解性が低いために結
晶が析出して製造工程ばかりか緒特性にも悪影響を及ぼ
してしまう。特開昭55−103551号公報には弱水
溶性高沸点有機溶媒とピバロイル型イエローカプラ、−
の組み合せにより黄色色素画像の光堅牢性を改良する方
法が提案されているがセンシトメトリー特性上軟調化を
供うという欠点があった。
更にカプラー分散に一般的に使用されいいる高沸点有機
溶媒(沸点175℃以上)の種類によっても発色色素の
画像保存性が異なることもよく知られている。また特開
昭54−119,922号公報にはイエローカプラーと
分岐アルキルリン酸エステル系高沸点溶媒の組み合せが
提案されているが光堅牢効果は著しく小さい。
従って、一般のカラー写真感光材料における黄色色素画
像の耐光性改良については満足のゆく方法が見出されて
いないのが実状である。
本発明の第一の目的は簡便にしてかつ効果の大きい黄色
色素画像堅牢化方法を提供することである。
本発明の第2の目的は黄色色素画像の光退色性の著しく
改良された写真感光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は製造工程および写真性能に悪影響
をおよぼさない黄色色素画像の耐光性改良方法の提供に
ある。
本発明の第4の目的は安価な黄色色素画像の耐光性改良
およびイエローカプラー分散液安定性改良方法の提供に
ある。
前記鎖目的は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
前記ハロゲン化銀乳剤層は、下記一般式(I)で示され
る黄色色素画像形成カプラーの少なくとも1種および下
記一般式(n)で示される高沸点有機溶媒の少なくとも
1種を組み合わせて含有していることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料により達成されることを見出した
一般式(I) (式中、R1はアルキル基またはアリール基を我わし、
l(・2はアリール基を表わし、Xは水素原子または芳
香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱し得る基を表わす。) 一般式(n) (式中、P、3およびR4はそれぞれノニル基、デシル
基またはウンデシル基を表わし、Hと)tは同一で4 も異っていてもよい。) 本発明において前記一般式(I)で示されるイエローカ
プラー(以下本発明1で係るイエローカプラール基(例
えばフェニル基)であるが、好ましくはアルキル基(特
にtどバ11ル基)か季げられ■騙としてはアリール基
(好ましくはフェニル基)を表わし、Xとt2ては下記
一般式(II)または(III)で示される基が好ま1
. <、さらに一般式(II)のうち一般式(IV)ま
たは(V)で示される基が特に好ましい。
一般式(IT) (式中、Zlは4員〜7員環を形成1.得る非金属原子
群を表わす。) 一般式Qll) 一〇−R;。
(式中、■t5はアリール基、複素環基またはアシル基
を表わすがアリール基が中でも好ましい。)一般式(I
V) 一般式(V) 7 8 (式中、R7および塊はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリー
ル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
ミル基、スルボン基、スルファローカプラーは次の一般
式(Vl)で示される。
一般式(Vl) (式中、■(・9は水素原子、)・ロゲン原子、または
アルコキシ基を表わし、ハロゲン原子が好しい。まrニ
エζ。、R1トよび馬!iまそれiれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ア
リール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバミル基、スルフォン基、スルファミル基、アルキル
スルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基予5
す′ミノ基を表わし、I(1弊よび埃1がそ・れぞれ水
素原子であってR12がアルコキシカルボニル基、アシ
ルアミド基またはアルキルスルホンアミド基が好ましい
。また、Xは前記一般式(V)で表わされる基が挙げら
れる。)また、前記一般式(I)において別の好ましい
本発明に係るイエローカプラーは次の一般式(■)で示
される。
一般式(■) (式中f Bd!前記一般式(VI)におけるRoと同
義の基を麦わL5、a、、 tt、、hよびR,lまそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アリール基、カルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバミル基、スルホン基、ス
ルファミル基、スルホンアミド基、アシルアミド基、ウ
レイド基、アミノ基のいずれかを表わす。
挙げられる。) 本発明に係るイエローカプラーのうち代表的な化合物例
を以下に挙げるが、本発明に係るイエローカプラーは以
下に限定されるものではない。
以、下余白 (”y−i) (Y−2J (Y’−3) (Y−4) (Y−6) (’Y−7) CHl      Cτ (y−、s) < y−9)    L2H・ H3 (Y−10) (Y−11) C1−12C)120(、’2H5 (Y−12) (Y−13) 1−1 、 C−(;−1\ト1 ゛ I H3 (Y’−14) I (C1−13)2C−C−N1−1 (Y−15) (Y−16) 1 l−4N −−i’NH (Y −18) (Y−19) (y−20) (’Y−21) (Y−22) −CCH3 H3 (Y−24) 1 −CH (Y−25) 1 H、LX−f″H。
(Y−27) 仁で (Y−28) (Y−29) (Y−30) (Y−31) (Y−32) C’H3 (Y−33,) 05H1l(t) (Y−34,) (Y−3s  ) (Y−36) これらのイエローカプラーは、たとえば米国特許第2,
778,658号、同第2,875,057号、同第2
.908.5 ’73号、同第3,227,155号、
同第3,227,550月、同第3,253,924号
、同第3,265,506号、同第3,277.155
号、同第3,341,331号、同第3,369.89
5号、同第3,384,657月、同第3,408,1
94号、同gg3,415,652号、同第3,447
,928号、同第3.551,155号、同第3,58
2,322号、同第3,725.072号、同第3,8
94,875号等の各明細上、ドイツl侍許公開第1,
547,868号、同第2,057,941号、同ff
1i’I Q、 X62:S Q q号、同第2,16
3,812号、同第2,213.461号、同第2,2
14+、917弓、1f】1第2.21i1,361号
同第2,263.8’75号、特公昭49−13,57
6号、特公昭51−33,410号、特公昭52−25
,733号、・特開昭48’29,432号、特開昭4
8−66.835号、特開昭48−94,432〜8°
、特開昭49−1,229号、特開昭49−10,73
6−Q、を特開昭49−122,335号、特開昭50
−28,834号、°特開昭50−55,231号およ
び特開昭50−132,926号各公報等に記載されて
いる力f去にしたがって合成することができる。
本発明に係るイエローカブシーは−わ!のみの使用でも
2柱以上の併用でもどちらでもよい、。なおこれらのカ
プラーの添加量としては通電ハロゲン化銀1モルあたり
0.05モルないし2モル添加することが好ましいが特
に0.1モルな℃・し1モルの範囲が好ましい。
本発明に係る一般式(n)でかされる高沸点有機溶媒(
本発明の高沸点有機溶媒と称す。)は、前記一般式(n
)における凡゛およびRがそれぞれノニ4 ル基、デンル基、ウンデシル基から選ばれるアルキル基
であって、同一でも異なるものでもかまわないが同一の
アルキル基な表わすものが好ましく、特にR、Rが共に
ノニル基である場合が好しい。
4 さらにlt3オよびR4のそれぞれの前記アルキル基は
環状、直鎖状、分岐状のいづれをも好ましく用いること
が出来るが、少なくとも一方が分岐状のアルキル基か好
1しく、特K R3およびR4が同一の分岐状のアルキ
ル基が好ましい。
本発明に好ましく用いられる本発明に係る高沸点有機溶
媒の具体的化合物例を以下に示すが、本発明の高沸点有
機溶媒は以下の化合物に限定されるものではない。
(H−1) Fi3 (H−2) (H−4) CH (i−1−5) CH3 (H−6) (:H3CH3 (H−7) (H−8) (i■−9) (1−1−10)  H 5 21I5 (H−11) 0M2CH2CH。
しH2(、’H2(、’H3 (H−J2 ) (CH2)3(−′I″13 (H−13) CHC桟 (H−14) (H−15) CHCH 33 (1−←16  ) CH3 (H−17) (H−18) C’HCH− (H−19) (−1(3 (H−20) (H−21) CH2 (H−22) C)13 (H−23) (I−(−24) ()I−25) C)13CH3 (H−26) (H−17) CH3 ■ ()4−28) 本発明に係る高沸点有機溶媒は従来公知の方法により合
成することができる。例えば硫酸などの応で作られる。
また、結三アミンの存在下、フタル酸と対応するハロゲ
ン化アルキルからも作られる。
本発明に係る高沸点有機溶媒と類似の化合物は写真業界
においては既に知られている。−か占に例えば米国特許
第4,146,398号明細■および特開や 昭54−4,125号公報にフタル酸ジノニルな応用例
としてシアンカプラーや紫外線吸収剤の高沸点有機溶媒
として用いた例のみが開示されている。
また、特開昭54−91,325号公報にはフタル酸エ
ステル化合物を感光材料中に含有させることにより、現
像処理後に感光材料中に残存する発色現像主薬量を減少
させて白地の黄変を防止する方法が記載されているが、
本発明に係る高沸点有機溶媒と本発明に係るイエローカ
プラー・の組み合せによる光堅牢性効果等の本発明に係
る作用効果については開示されていない。
本発明は前記一般式(I)で示されるイエローカプラー
と前記一般式(II)で示される高沸点有機溶媒を組合
せて写真感光材料に使用することにより全く予想に反し
て驚くべき光堅牢性効果等の改良効果を示すことを見い
出し、前述の本発明の目的を達成することができたもの
である。
本発明に係る高沸点有機溶媒の添加量は用いる発明に係
るイエローカプラーに対して(1,1乃至300重量%
であり、特に10乃主70重侶゛係が好ましい。又、本
発明に係る高沸点有機溶媒は単独でも2種以上組み合せ
て使用してもよく、また他の高沸点有機溶媒との数ね併
用を行なってもよい。
その際には従来からよ(知られている高沸点有機溶媒群
から任意に選ぶことができ、たとえばフタル酸ジプチル
、リン酸トリクレジル、フタル酸シーn−オクチル、フ
タル酸ジ−n−ドデシル、フタル酸ジー2−エチルヘキ
シル、フタル酸ジメチル、リン酸゛トリヘキシル、リン
酸トリー2−:r−チルヘキシル、リン酸トリイソノニ
ル、フタル酸ジベンジル、 N、N−ジエチルラウリル
アミド、3−ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2
.5−’)−5ec−アミルフェニルブテルエーテルナ
トカ挙げられる。
本発明に係るイエローカプラーと本発明に係る高沸点有
機溶媒と共にスティンや色カプリを防止する目的でハ・
イドロキノン誘48体を添加することが好ましく、これ
らのハイドロをノン誘導体の代表的具体例を次に霜げる
(HQ、−1)   2.5−ジー1−オクチルハイド
ロキノン (HQ−2)2−i−オクチル−5−メチルハイドロキ
ノン (’ HQ −3)   2.5− シー n−ドテシ
ルバイト0キノン (I(Q−4)   2−n−ドデシルハイドロキノン
(HQ−5)   2.2’−メチレンビス−5,5′
−ジ−t−ブチルハイドロキノン (I(Q−6−)   2.5−ジ−n−オクチルハイ
ドロキノン (HQ−7)   2−ドデシルカルバモイルメチルハ
イドロキノン (HQ−8)2−(β−n−ドデシルオキシカルボニル
)エチルハイドロキノン (HQ−9)  2−(N、N−ジブチルカルバモイル
)ハイドロキノン (HQIO)2−n−ドデシ”  5−クロ0 /\イ
ドロキノン (HQ−11)   2−オクタデシル−5−メチルノ
1イドロキノン (HQ−12)   2.5−ジー(p−メトキシフェ
ニル)ハイドロキノン (HQ−13)   2−t−オクチルノ・イドロキノ
ン(HQ−14)   2.5−ジクロロ−3,6−ジ
フェニルハイドロキノン (HQ−15)   2.6−シメチルー3−t−オク
チルハイドロキノン (HQ−16)   2.3−ジメチル−5−t−オク
チルハイドロキノン (HQ−17)   2−(β−(ドデカノイルオキシ
)エチル)カルバモイルノ1イドロキ ノン (HQ−18)   2−ドデシルオキシカルボニルハ
イドロキノン (HQ−19)    2−(β−(4−オクタンアミ
ドフェニル)エチル)ハイドロキノン (HQ−20)   2.5−ビスIt/−ジメチルブ
チル)ハイドロキノ−ン これらのハイドロキノン誘導体は単独で、あるいは2種
以上を組合せて用いられ、添加量は、通常、本発明に係
るイエローカプラー1モルに対して0.001ないし2
モルが好ましく、特に0.01ないし1モルが好ましい
本発明に係る一イエローカプラーを含有する馬および/
または他の写真層中に紫外線吸収剤として、2−(2−
ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロ
キシベンゾフェノン、サルチル酸エステル、アクリロニ
トリル、チアゾリン、2−ヒドロキシ−1,3,5−ト
リアジン系化合物を用いることは短波長の活性光線によ
る退色を防止する点で有利である。なかでもこの目的の
ために好ましく用いられる紫外線吸収剤は下記一般式(
■)で示される化合物である。
一般式(田) (式中、”171”18およびR1,はそれぞれ、水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、ニトロ基ま
たは水酸基を表わす。) 次に上記一般式(viIf)で示される紫外線吸収剤の
代表的具体例を示すがこれらに限定されるものではない
(Uv−1) C4桟(す (trv−2) (UV=3) (UV−4) (UV −5’) (TJV −6) (’(J’V −7) (UV−8) 本発明に係るイエローカプラーは本発明に係る高沸点有
機溶媒に必要に応じて低沸点有機溶媒を補助溶媒として
併用した溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液の如き分散媒中
に乳化剤等を用いて微分散せしめ、この乳化分散物を目
的とする収水性コロイド層中に含有すればよい。このと
き、本発明に係るイエローカプラーと本発明の高沸点有
機溶媒とを別々に乳化分散し、その後に混合する方法も
行なうことができる。
また、本発明に係るイエローカプラー及び本発明の高沸
点有機溶媒に他の疎水性化合物(カプラー、紫外線吸収
剤、変退色防止剤、螢光増白剤、ハイドロキノン酷導体
等)を同時に添加することもできる。補助溶媒として好
ましく用いることのできる低沸点有機溶媒としては酢酸
メチル、酢酸エチル、Gp酸プロピル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、シクロヘキサ
ン、テトラヒドロフラン、メチルアルコール、エチルア
ルコール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジ
万キザン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、ジエチレングリコールモノアセテート、アセチルア
セトン、ニトロメタン、ニトロエタン、四塩化炭素、ク
ロロホルム等が挙げられる。乳化剤としては、アルキル
ベンゼンスルホ7酸オ、):ff、アルキルナフタレン
スルホン酸ノ如きアニオン系界面活性剤および/または
ソルビタンセスキオレイン酸エステルおよびソルビタン
モー  ノラウリ/l/酸エステルの如きノニオン系界
面活性剤が好ましく用いられる。乳化分散装置としては
、単純な橙4μ機、ホモジナイザー、コロイドミル、フ
ロージェットミキサー、超音波分散装置等が好ましく用
いられる。乳化分散後、親水性コロイド中に添加され用
いることができるが、この中間に・低沸点有機溶媒を除
去する工程、を入れてもさしつかえない。
本発明に係るイエローカプラー分散の好ましい態様を以
下に示す。
本発EAに係るイエローカプラー、本発明に係る高沸点
有機溶媒、ハイドロキノン爵導体および酢酸エチルを混
合し、60 ”0にて溶解する。分散媒としてのゼラチ
ン水溶液および乳化剤を混合し60℃に加熱する。これ
らの2つの溶液を攪拌しつつ混合し、ホモジナイザー等
により乳化分散する。
本発明に係る写真感光相料は公知のマゼンタ色素画像形
成カプラーおよび/またはシアン色素画像形成カブ2−
を形成するカプラーを用いることができる。好ましく用
いるカプラーとしてはそれぞれ一般式(IX)および(
X)で表わすことかできる。
マゼンタ色素画像形成カプラー(以下マゼンタカプラー
と略す)としては、下記一般式(IX)で示されるカプ
ラーを好ましく用いることができる。
(式中、A、rはアリール基を表わし、B・2oは水素
J弓(子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ
ジi(を表わし1、)モ2、はアルキル基、アミド基、
イミド7JN−アルキルカルバモイル基、ヘーアルキル
スルファそイルノμ、アルコキシカルボニル版アシルオ
キシ基、アルキルスルホンアミド基またはウレタン基な
どを表わす。Yは水素原子または芳香族第1糸プアミン
発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し裂る基、w
(−1−アミノ基、アシルアミノガニまたはウレイド基
を示す。) これらは、O1j走(・ミ)、米田特ト°第2.600
,788 号、同iJ 3.o61,432号、同a−
3,062,653号、Ij’、’: N; J、 1
17゜269号、同第3,311,476号、同第3,
152,896号−1同第3.419,391号、同第
3,519,429号、同第3.555゜:+18号、
同Q3,684.514号、同第3,888,680号
、同第3.90 ’7.571号、同第3,928,0
44号、同第3,930.861号、同第3,930,
866号、同第3,933,500号条−の明細書、特
開昭49−29,639号、特開昭49−111,63
1号、特開昭49−129,538号、特開昭50−1
3,041号、特開昭52−58,922号、特開昭5
5−62,454号、特開昭55−118,034号、
特開昭56−38,043号、特開昭57−35,85
8号の各公報、英国特許第1,247,493号、ベル
ギー特許第769゜116号、同第792,525号、
西独特許2,156,111号の各明細書、特公昭46
−60,479号公報等に記載されている。
シアン色素画像形成カプラー(以下シアンカプラーと略
す)としては、下記一般式(X)で示されることを−を
好ましく用いることができる。
(式中、Zは水素原子または芳香族第1級アミン発色現
像主薬の酸化体と反応し離脱し得る基であり、3□2.
 R,、、R24およびfL25はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アミド基、スルホンアミド基、リン酸アミド
基または、ウレイド基などを示す。)これらは、例えば
、米国特許2,369,929号、同第2,423,7
30号、同第2,434,272号、同第2,474゜
293号、同第2,698,794月、同第2,706
,684刊、同第2,772,162号、同第2,80
1,171号、同第2,895゜826号、同第2,9
08,573号、同第3,034,892号、同第3,
046,129号、同第礼227,550号、同第3,
253゜294号、同第3,311,476号、同第3
,386,301号、同第3,419,390号、同第
3,458,315号、同第3,476゜563号、同
第3,516,831号、同第3,560,212号、
同第3,582,322号、同第3,583,971号
、同第3,591゜383号、同第3,619,196
号、同第3,632,347号、同第3.652,28
6号、同第3,737,326号、同第3,758゜3
08号、同第3,779,763号、同第3,839,
044号、同第3,880,661号の各明細書、ドイ
ツ特許公開筒2.163,811号、同第2,207,
468号、特公昭39−27.563号、同45−28
,836号、特開昭47−a7,425号、特開昭50
−10,135号、特開昭50−25,228号、特開
昭50−112,038号、特開昭50−11.7,4
22号、特開昭50−130,441号、特開昭53−
109,630号、特開昭56−65,134号、特開
昭56−99,341号の各等に記載されている。
本発明に係る写真感光材料に用いられるノ・ロゲン化銀
乳剤は一般に断水性コロイド中にノ・ログン化銀粒子を
分散したものであり、ノ・ロゲン化銀としては塩化銀、
臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化鋼、塩沃臭化銀およ
びこれらの混合物であり、これらのハロゲン化銀はアン
モニア法、中性法、いわゆるコンバージョン法および同
時混合法等種々の方法で製造される。またこのノ・ロゲ
ン化銀を分散する親水性コロイドとしてはゼラチンおよ
びフタル化ゼラチ、ン、マロン化ゼラチンの如き誘導体
ゼラチンが一般的であるが、このゼラチンおよび誘導体
ゼラチンに一部または全部を代え、アルブミン、寒天、
アラビアゴム、アルギン酸、カゼイン、部分加水分解セ
ルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリア
クリルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルピロリドンおよびこれらビニル化合物の共重合体を用
いることもできる。さら忙これらのハロゲン化銀乳剤に
は所望の感光波長域に感光性を付与せしめるため各種の
増感色素を用いて光学増感することができ、増感色素と
してはシアニン色素、メロシアニン色素あるいは複合シ
アニン色素を単独または二種以上混合して用いろことが
できる。さらに必要に応じて、金化合物、白金、パラジ
ウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム等の貴金属塩
類、イオウ化合物、還元物質またはチオエーテル化合物
、第4級アンモニウム塩化合物もしくはポリアルキレン
オキシド化合物等の化学増感剤、トリアゾール類、イミ
ダゾール類、アザインデン類、ベンゾチアゾリウム塩、
亜鉛化合物、カドミウム化合物、メルカプタン類等の如
き安定剤;クロム塩、ジルコニウム塩、ムコクロール酸
、アルデヒド系、トリアジン系、ポリエポキシ化合物、
活性ハロゲン化合物、ケトン化合物、アクリロイル系、
トリエチレンホスアミド系、エチレンイミン系等の硬膜
剤;グリセリン、1.5−ベンタンジオール等の如きジ
ヒドロキシアルカン類の可塑剤;螢光増白剤;帯電防止
剤;塗布助剤等の種々の写真用添加剤をそれぞれ単独ま
たは二種以上を紅合わせて添加し用いることができる。
得られたハロゲン化銀乳剤層に前述した本発明の化合物
を分散した分散液を含有せしめ、さらに必要に応じて下
引層、ハレーション防止層、中間層、黄色−フィルタ一
層、紫外線吸収層、伏設層等に本発明化合物の分散物を
含有せしめ、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ボリカ
ーボオート、ポリエチレンテレフタレート、あるいはポ
リエチレン等の如き合成樹脂フィルム、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ガラス板等の支持体に塗設すること
により、写真感光材料を得る。詳細はリサーチeディス
クロージャー誌(1:i、esearchDisclo
sure ) 17643 (1978)等に記載され
ている。
上記写真感光判別は特にカプラー含有内式ハロゲン化銀
カラー写真感光材料に有利であり、露光後、発色現像法
で発色現像される。さらにカプラーと発色現像主薬とを
未露光時は接触しない様保護して同一層に存在させ、露
光後接触し得るようなハロゲン化銀カラー写真感光材料
1(も、あるいはカプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において該カプラーを含有しない層に発
色現像主薬を含有せしめ、アルカリ性処理液を浸透させ
た時に該発色現像主薬を移動せしめ、カプラーと接幼し
得る様な写真感光材料であってもよい。
従って本発明に係る写真感光材料は好ましくはカラー用
写真感光材料に関するものであって、特にカラー印画紙
用写真感光材料であることが好ましい。
そして、その場合、支持体がバライタ紙、ポリエチレン
被O紙、酸化チタン含有ポリエチレンテレフタレート支
持体、電子線硬化性樹脂被覆紙またはポリプロピレン紙
のいづれかであることが好ましい。
またさらに上記支持体上に順に青感性乳剤層、緑感性乳
剤層、縁感性乳剤層が少なくとも設けられており、また
、紫外線吸収剤を含有する層が前記緑感性乳剤層よりも
支持体に対して遠い側に少なくとも2層設けられている
写真感光材料が好ましい。     − 反転法では白黒ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を
与えるか、あるいはホウ素化合物の如きカブリ剤を含有
する浴で処理し、さらに発色現像主薬を含むアルカリ現
像液で発色現像する。この時カブリ剤を発色現像主薬を
含むアルカリ現像液に含有させても何らさしつかえない
。発色現像後、酸化剤としてフェリシアニドまたはアミ
ノポリカルボン酸の第2鉄塩等を含有する漂白液で漂白
処理し、さらにチオサルフェート等の銀塩溶剤を含有す
る定着液で定着処理して銀像と残存ハロゲン化銀を除き
、色素画像を残す。ぴ白液と定着液とを用いる代りにア
ミノポリカルボン酸の第2鉄塩等の酸化剤とチオサルフ
ェート等の銀塩溶剤とを含有する\−浴漂白定着液を用
いて漂白定着することもできる。また発色現像、漂白、
定着、または漂白定着に組合わせて、前硬嘆、中和、水
洗、停止、安定等の各処理を施すこともできる。とくに
本発明に係る写真感光材料が有利に現像処理される処理
工程は、たとえば発色現像、必要に応じて水洗、漂白定
着、水洗、必要に応じて安定化、乾燥の工程であり、こ
の処理工程はたとえば30’C以上の高温でしかも極め
て短時間内に行なわれる。
発色現像液は前述の如き発色現像主薬の他、必要に応じ
である種の添加剤を加える。その主な例としては例えば
アルカリ金属やアンモニウムの水酸化物、炭酸塩、リン
酸塩等のアルカリ剤、酢酸、硼酸等の緩衝剤、pH調節
剤、現像促進剤、カブリ防止剤、スティンまたはスラッ
ジ防止剤、重層効果促進剤、保恒剤等である。
漂白処理に用いられる漂白剤としては、赤血塩ノ如キフ
ェリシアニド、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、過酸化
水素、サラシ粉、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロト
リ酢酸、イミノジ酢酸等のアミノポリカルボン酸の金R
錯塩マロン酸、酒石酸、リンゴ酸等のポリカルボン酸の
金属錯塩、塩化第二鉄等があり、これらは単独であるい
は必要に応じて組合わせて用いられる。この漂白処理液
は必要に応じて漂白促進剤等の種々の添加剤を加えるこ
ともできる。
定着処理に用いられる定着剤としてはチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、シアン化物
、尿素誘導体があり、この定着処理は必要に応じて定着
促進剤等の種々の添加剤を加えることもできる。
本発明に係る写真感光材料を第1芳香族アミン系発色現
像主薬および金属銀画像をレドックス反応に供する酸化
剤の両方を含有する発色現像液を用いて処理しても有効
である。
これらの発色現像液を用いた場合には、発色現像主薬は
酸化剤により酸化され、次いで写真用カラーカプラーと
カップリングして色素画像を形成する。この様な発色現
像液1ま例えば特開昭48−9.729号公報に開示さ
れており、この目的にとって好ましい酸化剤は配位数6
を有するコバルト錯塩である。この様な発色現像液を含
むカラー写真処理は通常の写真感光材料より銀量の少な
いいわゆる省銀写真感光材料に対して特に有効である。
、また、前記本発明に係る写真感光材料は、芳香族第1
級アミン系発色現像主薬を含有する発色現像液中で現像
を行ない、次いで、好ましく発色現像工程の間に感光層
中に受理されかつ補力浴(amp目fying bat
h )中に移動せしめられる発色現像主薬を存在させて
、前記したような酸化剤、例えば配位数6を有するコバ
ルト錯塩を含有する補力液と接触せしめることからなる
カラー写真処理法を用いても有用である。さらにこの目
的にとって好まt、い他の酸化剤としては過酸化水垢水
溶液も有用である。
以下実施例により本発明を具体的に述べるが、本発明の
実施の態様がこれにより限定されるものではない。
(実施例1.) 下表1に示した層栴成にて試料を作成した。
未塗布ffk : rr4 / 100cm2青感性乳
剤層に用いるカプラー分散液組成を下記表2に示したよ
うに変化させて各試料を作成した。
なお、カプラー付量は10 m9 / 100 cmと
した。
なお、層1に用いる黄色カプラー分散液は以下の(a)
〜(C)の要領で作成した。
(a)  本発明に係る例示黄色カプラー(Y−7)3
1、!’?、2.5−ジー1−オクチ′ルノ\イドロキ
ノン(HQ−1) 0.6 g、表2に示した高沸点有
機溶媒22p、酢酸エチ/l/ 52 gを混合し、6
0°Cに加熱して溶解する。
(b)  写真用ゼラチン40gと純水500rnlを
室温で混合し、20分間膨潤させる。次に60℃に加熱
し、溶解させた後にアルカノ−fivB(デュポン社製
)の5係水溶液を59m1添加し、均一に攪拌する。
(C)  (a)および0にて得られた各溶液を混合し
、超音波分散機にて30分間分散し、分散液を得た。
(表  2 ) 表2において、DBPはフタル酸ジ−n−ブチ々かくし
て得られた9種の試料に対して、下記(1)乃至(3)
の試験を施した。
(1)  カプラー分散液安定性試験 前記(a)乃至(C)の要領で得られた各分散液の濁度
(分散粒子の粒径と相関があり、値が小さい程粒径が小
さい)、及び表面の粒子析出性(析出開始時間)を測定
した。保存糸件は40℃にイ無攪拌10時間とした。結
果を第3表に示す。
(2)センシトメトリー特性試験 9種の塗布試料に感光層(小西六写真工業株式会社製に
8−7型)を使用して白色光を光楔を通して露光した後
、下記の処理工程に従って処理を施した。
〔発色現像液組成〕
純水    700− ベンジルアルコール    15mJ ジエチレングリコール   15m/ ヒドロキシアミン硫酸塩  2g N −x チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチ/L/−4− アミノアニリン硫酸塩          4.4.9
炭酸カリウム        30  μ臭化カリウム
          054〃塩化カリウム     
    0.5 J’〔漂白定着液組成〕 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム            61gエチエチ
レンジアミンテトラ酢 酸鉄モニウム             5.9ナチ硫
酸アンモニウム       125.Ivメタ重亜硫
酸ナトリウム       139得られた各試料につ
いて、相対感度および最大反射濃度について光電濃度計
(小西六写真工業株式会社製PDA−60型)を用いて
測定し得られた結果を表3に示す。
(3)色素画像保存性試験 (2)と同一の処理を施された9 f!の試料に対して
下記(イ)、(ロ)の要領で色素画像保存性試験を施し
た。
(イ)光退色性 照 反  照射時間 B 螢光灯退色試験機   1.6X10 300仲)
暗退色性 C77℃、加湿なし   14日間 D  70°b なお、色素画像保存性は、初濃度(Do) = 1.0
に対する試験後の濃度(D)の百分率(俤)で表わした
(1)〜(3)の結果を底3に示す。
以下余”白 にニジ/ 第3表より明らかな様に本発明に係る試料(試料番号3
〜8)は、光退色性、暗退色性およびセンシトメトリー
共に優れた結果を示し、特に光退色性が著しく改良され
ていることか分かる。
また、本発明に係る試料のうち、特に試料番号が4.6
および8で示される分岐状のアルキル鎖を有する本発明
に係る高沸点有機溶媒を用いたものは光退色性がより改
良されており、さらに保存後の濁度の上昇がおさえられ
、分数安定性の改良が優れていることが分かる。
(実施例2) 高沸点有機溶媒として、DBPおよび本発明に介る例示
化合物(H−2)を用い、カプラーとして第4表に示し
たものを用いた以外は実施例1と同一の試料を作成した
。これらの試料について、実施例1と同一の色素画像保
存性試験を施した。結果を表5に示した。
表  4 尚、比較カプラー1.2は以下のものを用いた。
(比較カプラー) 米国特許3,684,514号明剖書記載のマゼンタカ
プラー (比較カプラー) 米国特許2,423,730号明細省記載のシアンカフ
ラー し13             II、 l′i、□
(1)底  5 この表より本発明に係る黄色カプラーを用いた場合のみ
大幅な耐光性改良効果を示すことがわかる。特にこの効
果は前記一般式(Vl)で示されるイエローカプラーの
場合特に太きい。
(実施例3) 下表6に示した層構成にて試料を作成し、試料−1とし
た。
表6 亀 メ(−表中、TCPはトリクレジルフォスフェートを示
を示す。
来光中、1)OPはフタル酸ジー2−エチルヘキシルを
示す。
半塗布景: rpg / 100 cm2衣6に示され
た層1のDBPを本発明に係る高沸点有機溶媒(H−2
)に変えた以外は試料−1と同様に試料−2を作成した
得られた各試料について実施例1と同様の露光・処理を
行なったが、露光を青色光のみにて行なった。得られた
黄色発色試料について前記と同一の実験条件にて色素画
像保存性試験を行なった。
表7より紫外綜吸収剤を用いた重層試料の場合において
も本発明に係る試料は光退色性、暗退色性共に改良効果
は依然として大きいことがわかる。
代理人 桑原義美 手続補正書 I啓和58年109月18日 特rl’庁長官若杉和夫殿 1、 711件の表示 昭和57年特許願第 225301  リ・2 発明の
名称 へロゲン化銀写真感光材料 3、力1iJLをづ゛る者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2−と名 
称 (12力小西六写真工業株式会社代表取締役  川
  本 イ言 彦 4、代理人 〒191 居 所  東京都日野希さくら町1番地6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 発明の詳細な説明を次の如く補正する。
工)第31頁を別紙1の様に補正する。
第32頁を別紙2の様に補正する。
第お頁を別紙3の様に補正する。
第あ頁を別紙4の様に補正する。
2)第57頁「第2表」を以下の様に補正する。
(表 2) 6118E  1 3)第61頁の「第3表」を以下の様に補正する。
π11紙2 C)(、CH3 (H−16) CH。
CH。
(H−17) CH。
CH8CH。
(H−18) CH3 (H−19) (H−20) CH。
■ CH2 (H−21) 0H。
(H−22) 別!113 CHs      CHs (H−23) CHs  CHs (H−24) CH3CH8 (H−25) ()I−26) (H−27) 本発明に係る高沸点有機溶媒は従来公知の方法により合
成することができる。例えば硫酸などの削触媒下、無水
フタル酸と本発明の高沸点有機溶媒のR8およびR4K
対応するアル牛ル鎖を有するアルコールの反 手続補正書 昭和58 Q; I JJ25 ++ I+1「イ′1の人j>・ 1     )H(:1−          .1昭
和57年12月21日差し出し特許績(3)2 発明の
名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3 捕15を・J−ると J1件との関係 特、l′1出願出 願人用  東M都新宿区西新宿1 ’J’ l;l 2
6番21ノ名 称 (+27)小西六写真工業株式会拐
代/J取締役用本信彦 4代理人 〒191 居 所  東jij都11!III中さくり町1計地5
 補il−命令の日イ・J 自  発 6、補正の対象 す[iaの「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な
説明」の欄 7、補正の内容 (1)  特許請求の範囲を別紙の如く補正する。
(2)発明の詳細な説明を次の如く補正する。
別紙 2、特許請求の範囲 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
銀乳剤層は下記一般式(I)で示される黄色色素画像形
成カプラーの少なくとも1種および下記一般式(n)で
示される高沸点有機溶媒の少なくとも1穏を組み合せて
含有していることを%像とするハロゲン化銀写真感光材
料。
一般式(I) R,−C−C)l−C−洲−R1 (式中、RIはアルキル基またはアリール基を表わし、
R1はアリール基を表わ【2.Xは水素原子または芳香
族第1級アミン発色現偉生薬の酸化体との反応により離
脱し得る基を表わす。) (式中、R3およびR4はそれぞれノニル基、デシル基
またはウンデシル基を表わし、R8と84は同一でも異
なってもよい。)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のノ・ロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン
    化銀乳剤層は下記一般式(I)で示される黄色色素画像
    形成カプラーの少なくとも1種および下記一般式(II
    )で示される高沸点有機溶媒の少なくとも1種を組み合
    せて含有していることを特徴とするノ・ロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式(I) (式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、
    R2はアリール基を衣わし、Xは水素原子または芳香族
    第1級アミン発色現像主薬9の酸化体との反応により離
    脱し得る基を表わす。) 一般式(n) (式中、R3および川はそれぞれノニル基、デシル基ま
    たはウンデシル基を表わし、R1,とR4は同一でも異
    なってもよい。)
JP57225301A 1982-12-21 1982-12-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59114541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225301A JPS59114541A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/563,586 US4614709A (en) 1982-12-21 1983-12-20 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225301A JPS59114541A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114541A true JPS59114541A (ja) 1984-07-02
JPH0454939B2 JPH0454939B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=16827191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225301A Granted JPS59114541A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4614709A (ja)
JP (1) JPS59114541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121054A (ja) * 1984-11-14 1986-06-09 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラーカプラーを含有するカラー写真記録材料
EP0228064A2 (en) * 1985-12-24 1987-07-08 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic elements with sterically hindered photographic coupler solvents

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3531383A1 (de) * 1985-09-03 1987-03-05 Agfa Gevaert Ag Fotografisches aufzeichnungsmaterial mit einem uv-absorber und neue uv-absorber
JPH0715568B2 (ja) * 1986-01-20 1995-02-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0719042B2 (ja) * 1986-11-12 1995-03-06 コニカ株式会社 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01177549A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5032657A (en) * 1990-05-21 1991-07-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Polymerizable 2(2-hydroxynaphthyl)2H-benzotriazole compounds
US5358831A (en) * 1990-12-13 1994-10-25 Eastman Kodak Company High dye stability, high activity, low stain and low viscosity small particle yellow dispersion melt for color paper and other photographic systems
US5468604A (en) * 1992-11-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Photographic dispersion
US5462842A (en) * 1994-01-12 1995-10-31 Eastman Kodak Company Photographic element having a blue light sensitive layer containing a particular yellow dye-forming coupler and a magenta image dye-forming coupler

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282424A (en) * 1975-12-29 1977-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd Development inhibitor releasing coupler
JPS52115219A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic image formation
JPS5491325A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Oriental Photo Ind Co Ltd Color photographic material for two bath treatment
JPS54118246A (en) * 1978-03-06 1979-09-13 Oriental Photo Ind Co Ltd Color photographic lightsensitive material
JPS57173835A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photosensitive material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588045A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd Dispersing method for oil-soluble photographic additive
JPS56151932A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
DE3024881A1 (de) * 1980-07-01 1982-01-28 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Dispergierverfahren
JPS5840550A (ja) * 1981-08-24 1983-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282424A (en) * 1975-12-29 1977-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd Development inhibitor releasing coupler
JPS52115219A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic image formation
JPS5491325A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Oriental Photo Ind Co Ltd Color photographic material for two bath treatment
JPS54118246A (en) * 1978-03-06 1979-09-13 Oriental Photo Ind Co Ltd Color photographic lightsensitive material
JPS57173835A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photosensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121054A (ja) * 1984-11-14 1986-06-09 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラーカプラーを含有するカラー写真記録材料
EP0228064A2 (en) * 1985-12-24 1987-07-08 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic elements with sterically hindered photographic coupler solvents

Also Published As

Publication number Publication date
US4614709A (en) 1986-09-30
JPH0454939B2 (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04140742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0317951A2 (en) Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
JPS59114541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0248031B2 (ja)
JPS5952421B2 (ja) 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS58130337A (ja) 親水性コロイド組成物中に写真用助剤を分散する方法
JPS6195347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0934075A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料の処理法
JPS63286847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6167852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562728B2 (ja)
JPS5810737B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPH0546532B2 (ja)
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0476098B2 (ja)
JPS62206549A (ja) 2当量イエロ−カプラ−を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JP2990313B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61259254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS643252B2 (ja)
JPS6254258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61256346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62163051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料