JPS5911412Y2 - 導電ガラスの端子板 - Google Patents

導電ガラスの端子板

Info

Publication number
JPS5911412Y2
JPS5911412Y2 JP3907980U JP3907980U JPS5911412Y2 JP S5911412 Y2 JPS5911412 Y2 JP S5911412Y2 JP 3907980 U JP3907980 U JP 3907980U JP 3907980 U JP3907980 U JP 3907980U JP S5911412 Y2 JPS5911412 Y2 JP S5911412Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
glass
terminal board
conductive film
terminal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3907980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56140160U (ja
Inventor
修一 皿沢
紀男 渡辺
Original Assignee
セントラル硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントラル硝子株式会社 filed Critical セントラル硝子株式会社
Priority to JP3907980U priority Critical patent/JPS5911412Y2/ja
Publication of JPS56140160U publication Critical patent/JPS56140160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911412Y2 publication Critical patent/JPS5911412Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はガラスの表面に形或された導電面に設けられる
端子板の構造に関し、例えが車両用窓ガラスなどに用い
られるところのガラス板面の加熱線条に通電して、ガラ
ス面の曇りや霧氷の付着を防止する防曇ガラスの通電用
の端子板の構造に関する。
自動車の後部窓ガラスなどに用いられる防曇ガラスは、
第1図および第2図に示される如く、板ガラス1の表面
に複数本の加熱線条2および線条2に接続した電極用導
電膜3が設けられている。
更に防曇ガラスにはガラス面への露滴の付着を検出して
加熱線条に自動的に通電させる信号を取り出すため、露
滴検出用の2本の線条4,4′が板ガラス1の下端近く
に所定の間隔をおいて配置され、それぞれの線条4,4
′の両端は下方に引き延ばされ、各線条の一方の端には
巾広のほぼT字状の電極用導電膜5が形或されている。
これらの線条2,4,4′や電極用導電膜3,5は、例
えば低融点ガラスフリット粉および銀粉を含む導電ペー
ストをガラス面に所望の形状に印刷し、板ガラスを曲げ
加工するため加熱する際焼或させることにより形或され
る。
そして電極膜3,5の面には、リード線6を接続させる
ため端子板7がハンダ付により接着されている。
第1図および第2図に示す従来型の端子板7は全体がほ
ぼT字型で沖央部が浮き上るようくら状に形戒され、リ
ード線6が接続される端子部8に対し並列的に配置され
ている矩形状の台座9が導電膜3,5にハンダで接続さ
れている。
しかしかかる従来の矩形状の台座を有する端子板ではガ
ラスの外部から衝撃を受けた場合、次の様な理由から台
座9が取り付けられている付近のガラス表層にひびが入
ることがあった。
つまり一般に台座の取付部分は板ガラスの端部に位置し
、板ガラスを曲げ加工するために加熱後、エアーにより
急冷強化する時においてガラス中央部に比して圧縮応力
の発生が少なく従って十分な強度が得られない。
また更に前記取付部分と板ガラス1表面の境界部には急
冷強化時において導電ペーストの収縮力が板ガラス表面
に比して大きいために前記境界部に引張応力が発生し前
記取付部分の圧縮応力が減少し従って前記取付部分の強
度は十分なものとすることができない。
その上、従来の端子板7は矩形状の台座9を有しており
端子板7に加わる外力が台座9の接着部付近に作用する
と矩形状台座の角部10の一点に応力の集中が生じ、そ
のためこの部分が端子板の剥離の出発点となるといった
問題があった。
本考案は端子板取付、リード線取付あるいは運送時等に
加えられる予期しない外力が作用しても過度の応力の集
中を生ずることなく端子板取付部においてガラスのひび
割れが生ぜずかつ端子板の剥離を可及的に防止しうる改
良された端子板を提供することを目的とする。
すなわち本考案は台座を円形又は楕円形に形威し、かつ
台座と端子部との間を導電膜から遊離するよう屈曲した
連結部で連結した端子板を提供するものである。
第3図及び第4図に本考案に従う端子板11を示す。
端子板11は円形の台座12と、コの字状に屈曲して構
威された端子部13を有し、台座12と端子部13の間
は導電膜から遊離するよう屈曲した連結部14により連
結されている。
端子板11の取付けは台座12をハンダで導電膜に接着
して行われるが、この時コの字状の端子部13の下面は
導電膜に接触してもしなくてもよい。
台座12は応力集中を回避するため円形であることが望
ましいが、楕円形であってもよい。
なお上記端子板11は金属板を所定の形状に打ち抜き屈
曲させることにより容易に製造できる。
この様な構或からなる本考案に従う端子板は屈曲部より
なる連結部により外力の吸収が行われ、台座を全体とし
て角部のない円形又は楕円形に形威したことにより応力
の平均的分散が図られ、端子板の剥離やガラス表層のひ
び割れが防止されるという優れた効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来型の端子板を備えた防
曇ガラスを示す平面図及び部分的断面図である。 第3図は本考案に従う端子板の斜視図である。 第4図は本考案に従う端子板の側面図である。 符号の説明、1・・・板ガラス、2・・・加熱線条、3
,5・・・導電膜、6・・・リード線、7,11・・・
端子板、8,13・・・端子部、9,12・・・台座、
14・・・連結部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ガラス面上に形或された導電膜に設けられる端子板であ
    って、該導電膜に接着される台座部と、該導電膜から遊
    離するよう屈曲して形或されている連結部により該台座
    部に連結されている端子部とを備え、該台座部は円形又
    は楕円形に形威されていることを特徴とする端子板。
JP3907980U 1980-03-25 1980-03-25 導電ガラスの端子板 Expired JPS5911412Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3907980U JPS5911412Y2 (ja) 1980-03-25 1980-03-25 導電ガラスの端子板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3907980U JPS5911412Y2 (ja) 1980-03-25 1980-03-25 導電ガラスの端子板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56140160U JPS56140160U (ja) 1981-10-23
JPS5911412Y2 true JPS5911412Y2 (ja) 1984-04-07

Family

ID=29634558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3907980U Expired JPS5911412Y2 (ja) 1980-03-25 1980-03-25 導電ガラスの端子板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911412Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010737A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010737A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール
US10843662B2 (en) 2015-06-19 2020-11-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass plate module

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56140160U (ja) 1981-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453669A (en) Electrically heated glass pane
JPS6261285A (ja) 自動車用電気加熱窓ガラス
EP0974170B1 (en) Electrical connection stud
JPS5911412Y2 (ja) 導電ガラスの端子板
JPH0658557U (ja) 導電端子
JPS6021884Y2 (ja) 導電ガラスの端子板
US4623582A (en) Sheet of glass
JP6734915B2 (ja) 電気コネクタ
JPS60151980A (ja) 導電性ストリツプへの電気接続部材のろう付け方法
JPS5911411Y2 (ja) 導電ガラス端子板
JP2023527066A (ja) 合わせガラスではんだ付けするためのフラットコネクタ
JPH0722854Y2 (ja) 導電端子
JPH0644031Y2 (ja) 防曇用ガラスの導電端子
JPH0353425Y2 (ja)
JPH09226522A (ja) 導電端子
JPS5828859A (ja) リ−ドレスガラス封止ダイオ−ド
JP2601524Y2 (ja) 車両用樹脂窓
JP2599416Y2 (ja) 防曇用ガラスの導電端子取付構造
JPS5935437A (ja) 半導体装置
JPS5918671Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0314002Y2 (ja)
JPS5855401Y2 (ja) 表示装置
JPS63124508A (ja) 一端にリードを有するキャパシタおよびその製造方法
US6002164A (en) Semiconductor lead frame
JP2574102Y2 (ja) 電子部品