JPH0722854Y2 - 導電端子 - Google Patents

導電端子

Info

Publication number
JPH0722854Y2
JPH0722854Y2 JP1987121466U JP12146687U JPH0722854Y2 JP H0722854 Y2 JPH0722854 Y2 JP H0722854Y2 JP 1987121466 U JP1987121466 U JP 1987121466U JP 12146687 U JP12146687 U JP 12146687U JP H0722854 Y2 JPH0722854 Y2 JP H0722854Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductive
conductive terminal
view
pedestals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987121466U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6427961U (ja
Inventor
忠美 川崎
義男 堀木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP1987121466U priority Critical patent/JPH0722854Y2/ja
Publication of JPS6427961U publication Critical patent/JPS6427961U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722854Y2 publication Critical patent/JPH0722854Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は板ガラスの表面に形成された導電膜に接着され
る導電端子の構造に関し、例えば車両用窓ガラスなどに
おいて、板ガラス面上に導電ペーストを印刷、焼付けて
形成した加熱用線条への通電用導電端子あるいは同様の
方法で形成したアンテナ線条からの給電用導電端子の構
造に関する。
〔従来の技術〕
車両用の窓ガラスに形成される導電膜に接着される導電
端子としては当社出願の特公昭48-5771号、実開昭58-24
977号、実開昭59-110258号などを含め数多くの出願がさ
れている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、いずれの導電端子も近年の車内に突起物
を存在させず、車内外から見えないように導電端子をイ
ンナーパネルとアウターパネルの間の狭い場所に設ける
という要望に対しては、平面的に大型である、作業性が
悪い、加熱線条へ通電する場合左、右に設ける導電端子
が勝手違いとなり2種類用いる必要があるなどの理由に
より、満足できるものではなかった。
本考案はこのような点に鑑みてなされたもので、従来の
制約の少ない場所に設ける場合は勿論、前記のような狭
い場所に設ける場合に好適な導電端子を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は板ガラス面上に形成された導電膜に接着される
1対の台座を連結するブリッジ部の一方の側方部に、屈
曲部を介して端子部を連結する導電端子であって、端子
部はその面を垂直にして、その垂直面を1対の台座の中
心を結ぶ中心線の垂直上方に配設するとともに、水平に
延びる構造としたことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本考案を詳細に説明する。
第1図(a)、(b)、(c)は本考案に係る導電端子
(実施例1)を表わす平面図、側面図および斜視図、第
2図は車両用防曇ガラスを表す平面図、第3図は導電端
子を装着した車両用窓ガラスを示す一部断面図、第4図
は導電端子とコネクターを示す斜視図、第5図(a)、
(b)は本考案の導電端子の夫々の変形例を示す斜視図
である。
実施例1 本考案の導電端子1は1対の台座2.2と、これら連結す
るブリッジ部3と、ブリッジ部3の一方の側方部に連接
され、1対の台座の中心o、oを結ぶ中心線cの垂直上
方まで斜めに立ち上がる屈曲部4と、屈曲部4に連接さ
れ、その面を板ガラス面上に垂直にして、その垂直面が
中心線cの垂直上方にあり、しかも水平に延びる端子部
5とからなり、例えは0.8mm厚さの黄銅板を打ち抜いて
プレス加工したもので一枚の板から構成される。
この導電端子の導電膜への接着、コネクターの接続は次
の工程による。
(1)板ガラス6に導電ペーストにより加熱線条7とブ
スバー8を印刷、焼付けて防曇ガラスを作製、導電膜8
としてのブスバーに、予め台座裏面に半田9を盛った導
電端子1を半田付けする。
(2)この防曇ガラスを自動車用窓ガラスとして後部開
口部に装着し、第4図に示すようにリード線付きコネク
ター10を導電端子1に差し込んで(矢印方向)、接続を
完了する。
このとき第3図に示すように導電端子1はアウターパネ
ル11とインナーパネル12の間の狭い場所に隠蔽されるよ
うに配置される。
なお、第3図において示すように導電膜8の下層にセラ
ミックぺーストを焼付けて着色層13を形成してもよい。
その他の実施例 導電端子の変形例を、第5図(a)、(b)に示す。
第5図(a)は屈曲部4の形状を変えてその他は実施例
1と同じ構成にしたもの、第5図(b)は屈曲部4をブ
リッジ3部の一方の側方部で折り曲げ、他方の側方部近
傍まで延ばし、該側方部近傍で再度折り曲げ斜め上方に
立ち上げたもので、端子部5が延びる方向と反対方向に
ずらした構造としたものである。
以上、好適な実施例について説明したが、本考案はこれ
らに限定されるものではなく、種々の応用をなすことが
できるものである。
屈曲部は実施例1に示すようにブリッジ部の一方の側方
中央部に連接してもよく、また、第5図(b)に示すよ
うに中央部からずらしてもよいが、ずらす場合には、端
子部が延びる方向と反対方向にずらす方が荷重バラン
ス、小型化などの点で好ましい。
また、実施例で説明した導電端子は一枚の板で構成され
るので金型が一つで済み好ましいが、例えばブリッジ部
と屈曲部で2分割したものをハンダあるいはリベット等
で接続した構造としてもよい。
〔作用、効果〕
端子部面を板ガラス面に対して、垂直としたので、平行
にすると、熱風により導電端子を半田付けする場合に、
上方から熱風を送るので端子部で熱風の流れが阻害さ
れ、均一な半田の溶融が出来ず、接着強度が低下してし
まうのに対し、本考案の導電端子は熱風の流れがほとん
ど阻害されず、接着強度の低下はなく、均一となる。さ
らに、この端子部の垂直面を一対の台座の中心を結ぶ中
心線Cのほぼ垂直上方に配設される構成にしたので、中
心線から外れた場合に比べ、導電端子取付時に占める面
積を小さくし、自動車のインナーパネルとアウターパネ
ルの間におけるような狭い場所に好適に取付けることが
でき、しかも荷重バランスが良く安定しているので、ハ
ンダ付け作業を円滑に行うことができるとともに、左右
の勝手違いがないので1種類の導電端子を用意すればよ
く、端子製作用金型も1種類あればよい。また端子部を
水平方向に延びる構造としたので、実施例で説明した狭
い場所におけるコネクターの横方向からの差し込みを可
能にするものである。
また、ブリッジ部の側方向から斜めに立ち上がる屈曲部
を有するので、上下方向、横方向からの外力に対して、
屈曲部がその屈曲角度を変えるように作用して吸収する
ことができ、導電端子の剥離を防止しうるという効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)、(c)はそれぞれ、本考案に係
る導電端子(実施例1)を表す平面図、側面および斜視
図、第2図は車両用防曇ガラスを表す平面図、第3図は
導電端子を装着した車両用窓ガラスを示す一部断面図、
第4図は導電端子とコネクターを示す斜視図、第5図
(a)、(b)は本考案の導電端子の夫々の変形例を示
す斜視図である。 1……導電端子、2.2……台座 3……ブリッジ部、4……屈曲部 5……端子部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両用窓ガラスの板ガラス面上に形成され
    た導電膜に接着される一対の台座を連結するブリッジ部
    の一方の側方部に、屈曲部を介して端子部を連結する導
    電端子であって、該導電端子はインナーパネルとアウタ
    ーパネルの間に設けられ、端子部はその面を板ガラス面
    に対して垂直にして、その垂直面を一対の台座の中心を
    結ぶ中心線上を水平に延びるように配設するとともに、
    各部の厚さを同一に形成したことを特徴とする導電端
    子。
JP1987121466U 1987-08-10 1987-08-10 導電端子 Expired - Lifetime JPH0722854Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987121466U JPH0722854Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 導電端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987121466U JPH0722854Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 導電端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6427961U JPS6427961U (ja) 1989-02-17
JPH0722854Y2 true JPH0722854Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=31368496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987121466U Expired - Lifetime JPH0722854Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 導電端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722854Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010737A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5555610B2 (ja) * 2010-11-19 2014-07-23 日本板硝子株式会社 端子、端子付ガラス板及び移動体用端子付ガラス板
JPWO2012118202A1 (ja) * 2011-03-02 2014-07-07 セントラル硝子株式会社 導電部付きガラス板用端子構造体及びこれを用いたガラス板物品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110258U (ja) * 1983-01-12 1984-07-25 セントラル硝子株式会社 導電ガラスの接続端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010737A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール
US10843662B2 (en) 2015-06-19 2020-11-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass plate module

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6427961U (ja) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0849977A3 (en) Arrangement for heating the wiper rest area of a vehicle windshield
JPH0722854Y2 (ja) 導電端子
JPH0658557U (ja) 導電端子
JPS5853372U (ja) 端子の接合構造
JPS6021884Y2 (ja) 導電ガラスの端子板
JPH09226522A (ja) 導電端子
JPH0353425Y2 (ja)
JPS5911412Y2 (ja) 導電ガラスの端子板
JPH08249932A (ja) フラット・ハーネス
JP3277712B2 (ja) 電気コネクタ
JPS62160465U (ja)
JP2574102Y2 (ja) 電子部品
JP2002111168A (ja) リード線を有する電子部品
JPS61177002A (ja) 合わせガラス封入アンテナ線の端末処理構造
JP2509979Y2 (ja) 表面実装用コネクタ
JPH04127679U (ja) 回路基板
JP2567964Y2 (ja) 電子部品の端子構造
JPS5833729Y2 (ja) プリント基板
JP2562812Y2 (ja) ハイブリッド集積回路装置
JPS58143757U (ja) 車輛等の窓ガラス板
JPS6133471U (ja) 電子部品パツケ−ジ用取付台
JPH0296771U (ja)
JPS6370585U (ja)
JPH03218103A (ja) 導電端子ならびにその接着方法
JPS63174379U (ja)