JPS60151980A - 導電性ストリツプへの電気接続部材のろう付け方法 - Google Patents

導電性ストリツプへの電気接続部材のろう付け方法

Info

Publication number
JPS60151980A
JPS60151980A JP59260994A JP26099484A JPS60151980A JP S60151980 A JPS60151980 A JP S60151980A JP 59260994 A JP59260994 A JP 59260994A JP 26099484 A JP26099484 A JP 26099484A JP S60151980 A JPS60151980 A JP S60151980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
connection member
glass
conductive
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59260994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434273B2 (ja
Inventor
ハインツ カルラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Vitrage SA
Original Assignee
Saint Gobain Vitrage SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Vitrage SA filed Critical Saint Gobain Vitrage SA
Publication of JPS60151980A publication Critical patent/JPS60151980A/ja
Publication of JPH0434273B2 publication Critical patent/JPH0434273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はガラ7表面上に焼付募亀性エナメル層(例えば
、電気加熱窓ガラヌの導電性ストリップ)を設けかつガ
ラス表面上の導電性エナメル層の下する方法に係る。
従来の技術と問題点 不透明エナメル〜のような追加のエナメル層を導電性ス
トリップとガラス表面の旧に設ける場合、電気加熱ガラ
ス窓上の導電性ストリップに電気接続部材をろう付けす
る操作は困難であることが知られている。この困難を回
避するために、欧州特許出願第0070771号におい
て、電気接続部材の下方の位置に、導電性ストリップの
下に設けられる不透明層に開口(窓)を設けて、この不
透明層上に導電性層を印刷するときに、印刷ペースト(
これは後で焼成されて導電性ストリップになる)がそれ
らの位置で開口を通過させ、導電性材料をそれらの位置
で溶解でガラス表面に直接結合するようにする方法が知
られている。
不透明層に設けたこれらの開口は焼付後の窓ガラスを自
動車に装着し7こときに外方から見えるので視覚的問題
を引起こす。
問題点を解決する1ζめの手段 本発明は、電気接続部材の底部をろう付けすべき、焼付
導電性層の位置をフッ素含有エツチング媒体を用いて処
理することによってこれらの位置をろう付け(gold
er) のために適当にすることによって、上記問題点
を解決することに向けられている。
この方法の不利な態様においてフッ素含有エツチング媒
体としてフッ素化物、例えば、フッ素化水素アルカリ金
属またはフッ素化水素アンモニウムの水溶液を用いる。
本発明の方法を用いると、導電性焼付層の表面のガラス
相はフッ素含有エツチング媒体によって溶解する。これ
は金属相(最も普通には銀である)の粒子金露出する作
用がある。
エナメル層上にセラミックペーストを印刷した後焼付け
てガラス質エナメル層の頂部の上に導電 ・柱層を適用
すると、得られる導電性層は導電性層中にガラス相が存
在するために、ろう付けされにくいことが知られている
。焼付すると、エナメル中に低融点ガラス質相が形成さ
れて導電、外層中に流れ込み、それによって導電性層の
組成が変比し、導電性層中の自由金属粒子が全部あるい
は一部分ガラス相で覆われると考えられている。このガ
ラス相はろう材が金属粒子と接触することを妨げるので
後のろう付けを阻害する0ろう材を受理すべき導電性層
の表面を本発明に従って処理すると、導電性層がろう材
を受理する能力がその正規のレベルのまま保持される。
以下ぷ白 実施例 油1気加熱ガラヌは自動車のリヤウィンドとして普通に
用いられている。乗員室の内方に向けられ7c窓ガラス
1の表面に、幅0.4〜12陣の狭いストリ・ツブとし
て形成された加熱用導体2が設けられている。導電性ヌ
トリップ2はその喘部において比較的幅広の導電性スト
リップ寸1ζは電流9−トス)Jl ・ツブ3に接続さ
れている。普通2自動車ではは1のように、加熱導I′
4.2は慾ガラスに水平に配置され、電汐jLリードス
トリップ3は両側に縦に配置される。
”mbil 9− トストリラグ3の下方には、窓ガラ
ス1(1)表面上に直接に不透明エナメル層5が設けら
れる。この1−は、舊通、窓ガラヌlの全周線の周9に
延在する枠として配置される。このような枠状層5は、
普通、ガラスシートを自動車の車体作業で作製し7た窓
枠に接着すべき場合に設けられる。
これは窓ガラスの接着帯域を光がち遇するのを防止して
ガラスシートの@Sを均一できれいな外観にする効果が
ある。枠形成層5に作るのに遺産な焼付可能セラミック
着色相Rは市販されている。
この目的のために黒色のセラミック着色材料音用いるの
が好ましい。
導電、性エナメル層からなる電流リードストリ・ツブ3
は接着剤層7あるいは接着剤−7と共に用いる下地11
8と適合性が悪いので、接着剤層7と電流リードストリ
ップ30間に弱いかあるいは少なくとも不適当な付着が
生じ、そこで枠状層5と同じ領域を覆う保護(結合)層
lOが電流リードストリップ3上に設けられ、この@t
セラミック焼付材料で形成され、枠状層5と同じ組成か
らなることが好ましい。
装着状態では、窓ガラスlは自動車車体の慾粋の端部に
は接着剤層7で結合されている。ガラスシートの操作の
ために電気接続部材14を電流リードストリップ3と接
触させ、その目的のために、電気接続部材14を%流す
−ドストリップ3に改付けるべき位置に、保論層lOに
開口または「窓」16を設ける0窓】0は、印刷法で「
怒」の領域には層10となる印刷セラミックペーストの
ないように層lOを適用することによって形成すること
ができる。
いろいろな層全焼き付けた後このような加熱可能ガラス
シート’2作製する最終段階はろう付けによって接続部
材14i取付けることからなる。接続部月14を受理す
る電流リードストリ・ツブ3の表面18上に接続部材の
底部20’7接着する前に、表面islフッ素含有エツ
チング婆で処理する。
エツチング液はフッ素化水素アンモニウムのlO憾水石
液であることができ、例えば、この液で湿潤またはぎ浸
した材料からなるパッドを用いて表面18上に薄験とし
て適用することができるc−1秒間の短時間後に、電6
1t、 !J−トストリップ3の表面18は表面18か
ら溶液あるいは反応生成物全清浄にする新1こな操作そ
の他の必要なしで電流リードストリップ3の表面18が
溶融ろう材で完全に漏れるようになる壕でエツチングさ
れる。こうして処理した表面は、ガラス表面上に直接に
設けた同じ組成のコレクタストリップ3と等しく満足で
きる結果を伴なって同じ仕方でろう付けするのに適当で
ある。
発明を自動車の加熱窓に関連して説明したが、電気導体
がガラス表面上の溶融導電性フリットで作成され、低融
点ガラス成分と金属成分全弁む組成物を必要とし、かつ
電気導体の付着位置の下にもう1つのエナメル層を設は
罠場合には、その他のタイプのガラスでも本発明は適用
され得ることが理解されるであろう0例えば、こうして
アンテナの接続点を焼付材料の印刷周縁ストリップの背
後に配置する場合の焼付4電性アンテナを有する自動車
の窓にも適用可能である0
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車用電気加熱可+4’a リヤウィンドの
要部模式図、第2図は自動車車体の窓の装置の様子を示
す第1図の線■−■に沿う断面図である。 l・・・・・・窓ガラス、2・・・・・・導電性ストリ
ップ。 3・・・・・・電流リードストリクプ、5・・・・・・
枠状層、7・・・・・・接着剤層、8・・・・・・下地
層、10・・・・・・結合層、12・・・・・・窓枠の
端部、14・・・・・・電気接続部材、16・・〒・・
・窓(開口)、18・・・・・・電流リードストリップ
の表面、20・・・・・・電気接続部材の底部。 特許出願人 サンーコ゛パン ビトラージュ 9q許出願代理人 ブ■゛埋士 綽 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 古 賀 哲 次 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、焼付導電性エナメル層の下に更にエナメル層(I−
    有するガラス表面上の該焼付導電性エナメル層に電気接
    続部材葡接続するに当り、該電気接続部材の底部をろう
    付け(solderlによって所足の位置に取付けるべ
    き前記焼付尋電性エナメル層をフッ累言有エツチング媒
    体で処理することを特徴とする方法。 2 前記〕・ン素廿有エツチング媒体がフッ素fヒ水素
    酸水溶液からなる特許請求の範囲第1唄口e載の方法。 3、 1iiJ記フツ素含有工ツチング媒体がフッ素化
    水素アルカリあるいeユフッ素化水素アンモニウムから
    なる特許請求の範囲第1項g1′;載の方法04 前記
    フッ素含有エツチング媒体がフッ素化水素アンモニウム
    の約1oqb水溶液からなる特許請求の範囲第3項記載
    の方法。 5、前記フッ素含有エツチング媒体全湿潤′−1:たは
    含浸したパッドを用いて前記フッ素含有エツチング媒体
    を適用する特許請求の範囲第1項から第4項1でのいず
    れかに記載の方法。
JP59260994A 1983-12-13 1984-12-12 導電性ストリツプへの電気接続部材のろう付け方法 Granted JPS60151980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3344958.9 1983-12-13
DE3344958A DE3344958C1 (de) 1983-12-13 1983-12-13 Verfahren zum Verloeten eines Stromanschlusselementes mit dem Stromzufuehrungsleiter einer heizbaren Glasscheibe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151980A true JPS60151980A (ja) 1985-08-10
JPH0434273B2 JPH0434273B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=6216756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260994A Granted JPS60151980A (ja) 1983-12-13 1984-12-12 導電性ストリツプへの電気接続部材のろう付け方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4618088A (ja)
EP (1) EP0145604B1 (ja)
JP (1) JPS60151980A (ja)
DE (2) DE3344958C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515340A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 サン−ゴバン グラス フランス 電気的接続部を有する窓ガラス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE902684A (fr) * 1985-06-18 1985-10-16 Nouvelles Verreries De Momigni Procede de traitement du verre, pour eviter son ressuage et verre traite suivant ce procede.
DE3532119A1 (de) * 1985-09-10 1987-03-19 Ver Glaswerke Gmbh Elektrisch beheizbare autoglasscheibe
DE3891034T1 (de) * 1987-10-23 1990-07-19 Ray Andrews Glasemaille
US6870134B2 (en) * 2002-02-01 2005-03-22 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Heatable vehicle windshield with bus bars including braided and printed portions
DE10249992C1 (de) * 2002-10-26 2003-12-24 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Durchsichtige Scheibe mit einer undurchsichtigen Kontaktfläche für eine Lötverbindung
GB0302230D0 (en) * 2003-01-30 2003-03-05 Pilkington Plc Vehicular glazing panel
US8299400B2 (en) * 2005-08-04 2012-10-30 Guardian Industries Corp. Heatable vehicle window utilizing silver inclusive epoxy electrical connection and method of making same
DE102005040812A1 (de) * 2005-08-27 2007-03-15 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Elektrischer Anschluss sowie Verfahren zu dessen Verbindung mit der Scheibe eines Kraftfahrzeugs
FR3054771B1 (fr) * 2016-07-27 2020-11-06 Saint Gobain Vitrage muni d'un dispositif conducteur electrique avec zones de soudure ameliorees

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR70771E (fr) * 1956-10-08 1959-07-10 Lime
GB1064290A (en) * 1963-01-14 1967-04-05 Motorola Inc Method of making semiconductor devices
US3734698A (en) * 1970-09-18 1973-05-22 Ppg Industries Inc Transparent electroconductive window and electroconductive solder therefor
NL7217636A (ja) * 1972-12-27 1974-07-01
GB1452901A (en) * 1973-03-22 1976-10-20 Atomic Energy Authority Uk Silicon carbide bodies
US3895218A (en) * 1974-05-02 1975-07-15 Asg Ind Inc Electric heater plate and terminal thereof
US4055458A (en) * 1975-08-07 1977-10-25 Bayer Aktiengesellschaft Etching glass with HF and fluorine-containing surfactant
US4388522A (en) * 1980-12-08 1983-06-14 Ford Motor Company Electrically heated backlite structure
DE3048083C2 (de) * 1980-12-19 1983-09-29 Ludwig 8900 Augsburg Fahrmbacher-Lutz Verfahren zur chemischen Entfernung von Oxidschichten von Gegenständen aus Titan oder Titanlegierungen
JPS57111261A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Fujitsu Ltd Formation of stria of glass base plate
FR2509947A1 (fr) * 1981-07-15 1983-01-21 Saint Gobain Vitrage Vitrage chauffant electrique
US4475682A (en) * 1982-05-04 1984-10-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for reducing series resistance of solar cell metal contact systems with a soldering flux etchant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515340A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 サン−ゴバン グラス フランス 電気的接続部を有する窓ガラス
US9370048B2 (en) 2009-12-22 2016-06-14 Saint-Gobain Glass France Pane having electrical connecting element

Also Published As

Publication number Publication date
DE3472944D1 (en) 1988-09-01
US4618088A (en) 1986-10-21
EP0145604A3 (en) 1986-09-24
EP0145604B1 (fr) 1988-07-27
JPH0434273B2 (ja) 1992-06-05
DE3344958C1 (de) 1984-07-19
EP0145604A2 (fr) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832042A (ja) 電気的加熱可能窓ガラス及びその製造方法
US4119425A (en) Method of bending a glass sheet to a sharp angle
JPS60151980A (ja) 導電性ストリツプへの電気接続部材のろう付け方法
KR100404811B1 (ko) 자동차용창유리
US3705047A (en) Method of repairing electrically conducting frit circuits
JP2008218399A (ja) 車両の窓ガラス用の電気コネクタ
JPS5939388B2 (ja) ガラスシ−ト組体
RU2746223C2 (ru) Стекло, оснащенное электропроводящим устройством с улучшенными зонами пайки
JPS6261285A (ja) 自動車用電気加熱窓ガラス
KR100222155B1 (ko) 하전된 판유리용 금속 접속피스 및 판유리
JP3102496B2 (ja) 自動車用窓ガラス
JP2023503364A (ja) 導電性パターンを備えたグレージングを得る方法
US2648752A (en) Transparent electroconductive article
US4815198A (en) Method for making a part of an electrically heated windshield assembly
US4623582A (en) Sheet of glass
EP1032246B1 (en) Vehicle window with heated wiper rest
JP2761278B2 (ja) 自動車用ウインドガラス
JP4592151B2 (ja) 電極を形成するための化合物及び電極を製造する方法
JPS61175068U (ja)
JPH032347B2 (ja)
JPS6020449U (ja) 自動車用防曇透明部材
FR2397121A1 (fr) Pieces de connexion pour vitrage chauffant
JPH0722854Y2 (ja) 導電端子
JPS5911412Y2 (ja) 導電ガラスの端子板
JP2749173B2 (ja) フォトクロミック合わせガラス