JPS59111453A - 電子交換機の共通線信号転送方式 - Google Patents

電子交換機の共通線信号転送方式

Info

Publication number
JPS59111453A
JPS59111453A JP22009782A JP22009782A JPS59111453A JP S59111453 A JPS59111453 A JP S59111453A JP 22009782 A JP22009782 A JP 22009782A JP 22009782 A JP22009782 A JP 22009782A JP S59111453 A JPS59111453 A JP S59111453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common line
signal
control device
transferred
significance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22009782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Todo
藤堂 堅太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP22009782A priority Critical patent/JPS59111453A/ja
Publication of JPS59111453A publication Critical patent/JPS59111453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、共通線信号方式の局用電子交換機に関し、特
に係る電子交換機の共通線信号転送方式〔従来技術の説
明〕 従来、電子交換機における共通線信号の転送方式は、送
受信共に共通線信号の転送指示を直接にプログラム制御
で行っていたため、プログラムが繁雑になる欠点がある
〔発明の目的〕
本発明の目的は、共通線装置を有する電話交換機の制(
財)プログラムのうち、共通線装置の制御に関する部分
のプログラムを簡素化できるようにした共通線信号転送
方式を提供することにある。
〔発明の特徴〕
本発明は、プログラム制御による共通線制御装置を備え
る局側電話交換機において、送信および受信共通線信号
とこの信号の有意性を示す情報を付与した46号と全中
央制御装置と共通線制御装置との間で周期的に転送する
ために、中央制御装置側には中央制御装置内の主メモリ
の信号情報を独自にリード・ライト(転送)する回路を
備え、共通線制御装置側には周期的に信号情報の転送を
要求する回路および転送されてきた信号情報の有効性を
判断する回路を備え、 ■ 中央11i11 ill装置内の主メモリから共通
線制御装置に周期的に送信共通線信号を転送し、共通線
制御装置側にて転送された信号の有意性の確認を行い、 ■ 共通線制御装置から中央制御装置内主メモリに受信
共通線側(財)(+1号を転送し、プログラムにて転送
された信号の有意性の確認を行うことを特徴としている
〔実施例による説明〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図は本発明の一実施例を示すブロック構成図である。図
中、11は符号変復調部(いわゆるモデム)、12はモ
デム・インタフェース部、13ハマイクロプロセツサ用
のメモリ、14はマイクロプロセッサ部、15はデータ
チャネル・インタフェース部、16 、17はケーブル
・ドライバ/レシーバであり、1は上記各部11〜17
を含み構成される共通線制御装置である。
また、21 、22はデータチャネル制御部、23 、
24は中央制御部、部、26は中央制御部制御用プログ
ラムおよびデータを格納する主メモリであり、2は上記
各部21〜26を含み構成されて共通線制御装置1を制
御する中央制御装置である。
次に、この実施例装置の動作を説明する。
この実施例装置では、送信すべきあるいは受信された共
通線信号を、この信号の有意性を示す情報を付与した信
号とともに、中央制御装置2と共通線制御装置lとの間
で所定の周期で転送するようにしており、これにより共
通線信号の転送指示を直接にプログラムで行うことを不
要にしている。
なお、ここにいう有意性を示す情報とは、中央側(財)
装置2から共通線制御装置1へ周期的に転送される共通
線信号が、すでに以前の転送で共通制御装置1から他局
に送出されたものであるのか否か、あるいは、共通線制
御装置1から中央制御装置2へ周期的に転送される共通
線信号が、すでに以前の転送で中央制御装置2の主メモ
IJ 25 、26に記憶されているものであるのか否
か等を識別する情報である。
1ず、中央制御装置2から共通線制御装置1へ共″JJ
Ji線価号を転送する場合について説明する。
中央制御装置2に格納さ゛れているプログラムより共通
線信号を共通線制御装置1に転送する要求があったとき
には、同プログラムによりメモリ器。
26の予め決められたアドレスに転送すべき共通線信号
とこの共通線信号の有意性を示す信号とを■き込む。こ
れらの信号はこのメモリ25 、26から読み出されて
、データチャネル制御部21 、22の制御により共通
約制御装置1に転送される。
共通線制御装置1では、この転送された信号はケーブル
・ドライバ/レシーバ16 、17を介してデータチャ
ネル・インタフェース部15に送られる。
データチャネル・インタフェース部15では、この周期
的に転送されてくる信号に対して、その転送46号に含
まれる有意性を示す信号の有無の確認を行う。
この確認の結果、有意性無しの場合、すなわち新規転送
信号でない場合は、信号の転送があったことをデータチ
ャネル・インタフェース部15からマイクロプロセッサ
部14に報告しないで、この転送信号を無視する。
一方、有意性有りの場合、すなわち新規転送信号である
場合には、この信号をさらに他局へ送信するためにデー
タチャネル・インタフェースg15からマイクロプロセ
ッサ部14に報告を行うと同時に、共通線信号の受信確
認のための信号を中央制御装置1のデータチャネル制御
部21 、22に返送する。
データチャネル1ulJ ’H部21 、22では、こ
の返送信号を受信したときには、メモ’J 25 、2
6の転送信号が読み出された所定アドレスに記憶されて
いる内容を有意性無しに変更する。
中央制御装置2のプログラムはこの所定アドレスの内容
を周期的にチェックすることにより、転送すべき共通線
信号が共通線制御装置1にすでに転送されたか否の確認
を行うことができる。
次に、共通線制御装置1から中央制御装置2に他局から
の受信共通線信号を転送する場合について説明する。
符号変復調部11により受信された共通線信号はモデム
・インタフェース部12を介してマイクロプロセッサ部
14に報告され、このマイクロプロセッサ部14のプロ
グラムにより中央制御装置2に転送すべき信号と転送不
要の信号とに分類される。転送すべきと分類された共通
線信号は、マイクロプロセッサ部14のプログラムによ
りデータチャネル・インタフェース部15に一時記憶さ
れるとともK。
この共通線信号にその有意性を示す信号が付与される。
これらの信号はケーブル・ドライバ/レシーバ16 、
17を介して中央制御装置2に所定の周期で転送される
中央制御装置2のデータチャネル制御部21 、22で
はデータチャネル・インタフェース部15から周期的に
転送されてくる共通線制御fffi号をメモリ25゜2
6内の予め決められたアドレスに転送する。中央制御装
置2内のプログラムはこのアドレスの内容に含まれてい
る有意性を示す信号をチェフクし、その内容が有意性有
りの新規転送共通線信号のときにのみ、メモリ25 、
26の当該アドレスにその内容f、書き込み、この書込
みにより転送共通線信号f:受信したことが確認される
さらに、このアドレスの内容がデータチャネル制御部2
1 、22により共通線制御装置1内のデータチャネル
・インタフェース部15に返送されることにより、共通
線制御装置1は次回の受信共通線信号が転送可能になっ
たことを知る。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明によれば、共通線信号の
送受信に際し中央制御装置内のプログラムが共通線信号
の送受信のたびに、共通線制御装置を制御する必要性が
なくなり、制御プログラムを首1易にできる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例方式を示すブロック構成図。 11・・・符号変復調部、12・・・モデム・インタフ
ェース部、13・・・メモリ、14・・・マイクロプロ
セッサ部、15・・データチャネル・インタフェース部
、16.17・・・ケーブル・ドライバ/レシーバ、l
・・・共通線制御装置、21 、22・・・データチャ
ネル制御部、23 、24・・・中央制御部、25 、
26・・・主メモリ、2・・・中央制御装置。 特許出願人 日本電気株式会社 代即人  弁理士 井 出 面 孝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  共通線信号を格納する主メモリを含む中央制
    御装置と、この共通線信号を他局に対して送受信する共
    通線制御装置とを備えた電子交換機において、 上記共通線信号とこの共通線信号の有意性を示す情報と
    を含む転送信号を、上記中央制御装置と上記共通線制御
    装置との間で周期的に転送する手段を備え、 上記共通線信号の他局への送信は、上記中央制御装置か
    ら上記共通線制御装置に上記転送信号を転送し、この共
    通線制御装置にてはこの転送信号に含まれる上記有意性
    を示す情報に応じて転送された共通線信号を他局に対し
    て送信するか否かを決定することにより行い、 上記共通線4ta号の他局からの受信は、上記共通線制
    御装置で受信さnた共通線信号にこの共通線信号の有意
    性を示す情報を付加して転送信号とし、この転送信号を
    上記共通線制御装置から上記中央制御装置に転送し、こ
    の中央制御装置ではこの転送信号中の有意性を示す情報
    に応じてこの転送信号を主メモリに書き込むか否かを決
    定するように構成された電子交換機の共通線信号転送方
    式。
JP22009782A 1982-12-17 1982-12-17 電子交換機の共通線信号転送方式 Pending JPS59111453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22009782A JPS59111453A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 電子交換機の共通線信号転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22009782A JPS59111453A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 電子交換機の共通線信号転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59111453A true JPS59111453A (ja) 1984-06-27

Family

ID=16745872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22009782A Pending JPS59111453A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 電子交換機の共通線信号転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111453A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917106A (ja) * 1972-05-22 1974-02-15
JPS4917105A (ja) * 1972-05-22 1974-02-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917106A (ja) * 1972-05-22 1974-02-15
JPS4917105A (ja) * 1972-05-22 1974-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175732A (en) Method and apparatus for controlling data communication operations within stations of a local-area network
KR890003035B1 (ko) 데이타 처리 회로망에서의 제어통신 교환방법
JP3305769B2 (ja) 通信装置
EP0097028A2 (en) Multiple-microcomputer communications system
JPS59111453A (ja) 電子交換機の共通線信号転送方式
EP0064074B1 (en) Data transmitting link
JPS5948418B2 (ja) 端末制御装置
JPH11225182A (ja) 情報表示システム及びその制御方法
JPH0158900B2 (ja)
JP2884943B2 (ja) アドレス調停回路
JPH0234518B2 (ja)
JPH0389547A (ja) ファイル転送装置
JP3687684B2 (ja) 装置間データ転送方法
KR0121973B1 (ko) 전전자 교환기에 있어서 프로세서 보드간의 공통버스 중재회로
JPS61232746A (ja) デ−タ転送バツフア方式
JP2576236B2 (ja) プログラマブルコントローラの通信方法
JPS6249742A (ja) デ−タ送受信方式
JPS5955507A (ja) 並列処理型プログラマブル・コントロ−ラの制御方式
JPH0773269B2 (ja) 通信制御装置
JPS61140293A (ja) 多地点間通信会議用通信方式
JPH05296542A (ja) 空気調和機の中継通信装置
JPS62145456A (ja) 双方向バスのデ−タ転送制御方式
JPS6319110B2 (ja)
JPS61159836A (ja) 有線放送端末受信装置
JPS60172861A (ja) 信号処理方式