JPS61159836A - 有線放送端末受信装置 - Google Patents

有線放送端末受信装置

Info

Publication number
JPS61159836A
JPS61159836A JP27777284A JP27777284A JPS61159836A JP S61159836 A JPS61159836 A JP S61159836A JP 27777284 A JP27777284 A JP 27777284A JP 27777284 A JP27777284 A JP 27777284A JP S61159836 A JPS61159836 A JP S61159836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
central processing
data
processing unit
central processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27777284A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kitagawa
真幸 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP27777284A priority Critical patent/JPS61159836A/ja
Publication of JPS61159836A publication Critical patent/JPS61159836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、主側一対の中央処理装置間のデータ転送法
を改良した有線放送端末受信装置に関する。
〔従来の技術〕
有線放送センタと有線放送端末受信装置の間をケーブル
で結び、双方向通信を可能にした双方向有線放送システ
ムは、高度情報通信システム等とともにニューメディア
の中心的存在として注目を集めつつある。この双方向有
線放送システムでは。
有線放送センタから各有線放送端末受信装置に対し、−
斉放送により各有線放送端末受信装置の受信状態等のチ
ェックが可能であり、通常高速時分割走査にもとづくポ
ーリングにより1選局データの収集が行われる。
第5図に示す従来の有線放送端末受信装置1は。
有線放送センタ2と同軸ケーブル3により接続されたシ
リアルコントローラ4や1選局制御用と通信制御用の主
副一対の中央処理装置5.6等を有しておシ、主中央処
理装置5は、選局に必要なキー操作に関連する制御を行
ない、副中央処理装置ノ′、・。
6は、有線放送センタ2との間の通信に関′する制御を
行なう。主中央処理装置5と副中央処理装置6は、アド
レスバス5a、(5aを介して接続されたバスコントロ
ーラ7とデータバス5b、6bを介して接続されたバス
コントローラ8によって、アドレスとデータの転送がで
きるようになっている。これらのバスコントローラ7.
8は、コントロール回路7a、8aからの制御指令によ
り転送動作が制御される。
また、アドレスバス5a(6a)とデータバス5b(6
b)には、随時書き込み・読み出しメモリ(以下、単に
RAMという)9α1と読み出し専用メモリ(以下、単
にROMという)11α2が接続してあり、アドレスと
データの記憶或いは制御プログラムの記憶に用いられる
。9aないし12aは、それぞれRAM9.10 、R
OM11.12からのデータの読み出し或いはRAM9
.10へのデータの書き込みを制御するコントロール回
路である。また、アドレスバス5m、6mとデータバス
5b(6b)には、主、副の中央処理装置5(6)に対
応させて入出力装置13(141が接続してあり。
それぞれの入出力装置13.14の出力ボートは、相手
方の中央処理装置6,5のバスリクエスト端子に接続し
である。 ′ ところで、通常の使用状態にあっては、有線放送センタ
2から送信されたシリアルデータは、まずシリアルコン
トローラ4にて直並列変換され。
データバス6bを介して副中央処理装置6に入力される
。この場合、バスコントローラ7.8は非動作状態であ
り、主中央処理装置5側と副中央処理装置6側は別個に
動作している。
一方、有線放送端末受信装置1における選局操作により
受信プログラムの変更が行われ、放送上ンタ2に送信す
べきデータが発生したとする。この場合、入出力装置1
3から副中央処理装置6に対してバスリクエスト信号が
出力され、バスコントローラ7.8がともに動作状態と
なる。このため、主中央処理装置5側と副中央処理装置
6側が互いに送受信可能とな)、主中央処理装置5によ
って得られた選局データが、バスコントローラ7゜8を
介してRAMl0に書き込まれる。
RAMl0への選局データの書き込みが終了すると、入
出力装置13から副中央処理装置6に供給されてい友バ
スリクエスト信号が解除され、バスコントローラ7.8
は非動作状態となる。従って、その後受信状態の変更が
ない限り、RAMl0に記憶された選局データの変更も
行われず、常に最新の選局データがRAMl0に記憶さ
れることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の有線放送端末受信装置1は、主中央処理装置
5側のデータを副中央処理装置6側のRAMl0に書き
込む場合、既に説明した通)、副中央処理装置6のバス
リクエスト端子に接続される入出力装置13f:通じて
、シj中夫処理装置6の動作を一旦停止し、その後バス
コントローラ7゜8により主中央処理装置5側のバス5
a、5bと副中央処理装置6側のバス6a、6bを接続
し、副中央処理装置6011のRAMl0にデータを転
送するため、データ転送中に有線放送センタ2からシリ
アルコントローラ4に対してデータが送られてきても、
副中火処理装#t6は動作停止状態にあり、このため有
線放送センタ2からのデータを受は付けることができな
い等の問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記問題点を解決したものであ)、有線放
送センタとの通信制御を行う副中央処理装置と、この副
中央処理装置にバスリクエスト信号によ)選局データを
供給する選局制御用の主中央処理装置とを有し、前記副
中央処理装置は、前記有線放送センタからのデータ転送
を受けない時間帯のみ、バスリクエスト許可フラグを立
てる構成とし九ことを要旨とするものである。
〔作用〕
この発明は、−W線放送センタとの通信制御を行う副中
央処理装置に選局データを供給する選局制御用の主中央
処理装置に対し、副中央処理装置は有線放送センタから
のデータ転送を受けない時間帯に、バスリクエスト許可
フラグを立てる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について、第1図ないし4図を
参照して説明する。第1.2図は、それぞれこの発明の
有線放送端末受信装置の一実施例を示す回路構成図及び
回路各部の信号波形図、第3.4図は、それぞれ第1図
に示した主中央処理装置と副中央処理装置の動作プログ
ラムを説明する之めのフローチャート図である。なお、
第1図中、第5図と同一構成部分には、同一符号が付し
である。
第1図中、有線放送端末受信装置21は1通信制御用の
副中央処理装置6側の入出力装置14の出力ポートを、
信号線22により選局制御用の主中央処理装置5側の入
出力装[13の入力ボートに接続し、この信号線22を
介してバスリクエスト許可フラグの状態を示す信号が送
られるよう構成しである。
すなわち、 jill中夫処理装置6は、第2図(5)
、Q3)に示す受信データと送信データの位相関係から
有線放送センタ2からデータ転送を受けない時間帯が判
っておシ、従ってこの時間帯でのみ1例えば同図C)に
示す如く、バスリクエスト許可フラグを立てるよう、所
定のプログラム処理が施されているつ このため、副中央処理装′Fit6では、@4図に示ス
如く、ステップ(101)において有線放送センタ2か
らのデータを受信したことを判断すると、続くステップ
(102)において、受信データの処理を行い、データ
送信の必要がある場合は、ステップ(103)における
判断結果にもとづいて、ステップ(104)において送
信データの処理が行われるつ これに対し、ステップ(103)においてデータ送信の
必要がないと判断された場合、ステップ(105)にお
いて、バスリクエスト許可フラグが立てられるつこのバ
スリクエスト許可フラグは。
あらかじめ定めた一定の時間制限が付されており、この
ためステップ(106)において制限時間の経過が判断
されると、ステップ(107)においてバスリクエスト
許可フラグが降ろされる。勿論、制限時間内であれば、
バスリクエスト許可フラグは立てたままであシ、後述す
る如く、この間に主中央処理装置5側からのデータ転送
が行われる。
すなわち、主中大処理制御装置5は、ステップ(201
)において副中央処理装置6側に転送するデータをRA
M9にロードし、続くステップ(202)においてバス
リクエスト許可フラグが立っているかどうか判断する。
そして、バスリクエスト許可フラグが立っている場合は
、ステップ(203)において副中央処理装置6に対し
てバスリクエスト信号を供給し、RAM9にロード済み
のデータを、ステップ(204)において−j中央処理
装f6側のRAMl0に書き込み、書き込み終了後ステ
ップ(205)においてバスリフエストラ解除する。な
お、ステップ(202)においてバスリクエスト許可フ
ラグが立っていないと判断された場合は、ステップ(2
06’)においてその後の時間経過がチェックされ、一
定の制限時間を経過してもバスリクエスト許可フラグが
立たなかつ九場合は、バスリクエスト信号の出力が断念
される。
このように、有線放送端末受信装置21は、有線放送セ
ンタ2との通信制御を行う副中央処理装置t6に選局デ
ータを供給する選局制御用の主中央処理装置5に対し、
副中央処理装置6は有線放送センタ2からのデータ転送
を受けない時間帯に。
バスリクエスト許可フラグを立てる回路を設けた構成と
したから、主中央処理装置5側から副中央処理装置6側
にデータを転送している期間が、有線放送センタ2から
副中央処理装置6にデータが伝送されてくる時間帯と重
複することは有シ得ず。
これによプ副中火処理装置6はその通信制御機能を完全
に発揮することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、有線放送セン
タとの通信制御を行う副中央処理装置に選局データを供
給する選局制御用の主中央処理装置に対し、副中央処理
装置は放送センタからのデータ転送を受けない時間帯に
、バスリクエスト許可7レグを立てる回路を設けた構成
としたから、主、中央処理装置側から副中央処理装置側
にデータを転送1−でいる期間が、放送センタからυ1
中矢処″。
埋装材にデータが転送されてくる時間帯と重複すること
は有り得ず、これによ)副中央処理装置はその通信制御
部機能を完全に発揮することができる等の優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は、それぞれこの発明の有線放送端末受信装
置の一実施例を示す回路・構成図及び回路各部の信号波
形図、第3.4図は、それぞれ第1図に示した主中央処
理装置と副中央処理装置の動作プログラムを説明するた
めのフローチャート図、第5図は、従来の有線放送端末
受信装置の一例を示す回路溝底図である。 21・・・有線放送端末受信装置、2・・・有線放送セ
ンタ、5・・・主中火処理装置、6・・・副中央処理装
置。 7.8・・・バスコントローラ、9.10・・・RAM
 。 13.14・・・入出力装置、22・・・信号線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有線放送センタとの通信制御を行う副中央処理装置と、
    この副中央処理装置にバスリクエスト信号により選局デ
    ータを供給する選局制御用の主中央処理装置とを有し、
    前記副中央処理装置は、前記有線放送センタからのデー
    タ転送を受けない時間帯のみ、バスリクエスト許可フラ
    グを立てる構成としてなる有線放送端末受信装置。
JP27777284A 1984-12-31 1984-12-31 有線放送端末受信装置 Pending JPS61159836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27777284A JPS61159836A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 有線放送端末受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27777284A JPS61159836A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 有線放送端末受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61159836A true JPS61159836A (ja) 1986-07-19

Family

ID=17588108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27777284A Pending JPS61159836A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 有線放送端末受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04346151A (ja) データ処理装置及びファクシミリ装置
JPS61159836A (ja) 有線放送端末受信装置
JP3345102B2 (ja) 結合したモジュールをリセットする方法及びこの方法を用いるシステム
JPS6329862A (ja) デ−タ通信システム
JPH0581153A (ja) 時刻管理機能付オンライン端末装置
KR100299161B1 (ko) 프로세서와롬을사용하여프로그램가능한전계게이트어레이(fpga)를구현하는장치및방법
JP3463845B2 (ja) データ伝送制御装置
JPS61271555A (ja) ダイレクトメモリアクセス転送方式
JPS5992653A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0234518B2 (ja)
JPS58206259A (ja) 割り込み機能をもつ同報通信方式
JPS5953573B2 (ja) デ−タ伝送システム
JP2001168863A5 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JPS5936456A (ja) 通信制御装置
JPH03230249A (ja) 共有メモリを用いたデータ転送方式
JPS59189466A (ja) 端末切替方式
JPH025345B2 (ja)
JPS59135524A (ja) 初期プログラムロ−ド方式
JPH0535669A (ja) データ転送方式
JPH0553970A (ja) ダイレクトメモリアクセス方式
JPS62168496A (ja) プロセツサ間通信方式
JPS6115434A (ja) 双方向有線放送システム
JPS6242547B2 (ja)
JPH0293702A (ja) 二重化伝送装置
JPS63240660A (ja) 複合コンピユ−タシステム