JPS59109411A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JPS59109411A
JPS59109411A JP22852883A JP22852883A JPS59109411A JP S59109411 A JPS59109411 A JP S59109411A JP 22852883 A JP22852883 A JP 22852883A JP 22852883 A JP22852883 A JP 22852883A JP S59109411 A JPS59109411 A JP S59109411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioning
switch
conditioning unit
switched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22852883A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Bito
尾藤 政伸
Masao Okajima
岡嶋 正夫
Hirobumi Hagikura
萩倉 博文
Naosada Suzuki
鈴木 直禎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RADIATOR CO Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Marelli Corp
Original Assignee
NIPPON RADIATOR CO Ltd
Nihon Radiator Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RADIATOR CO Ltd, Nihon Radiator Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical NIPPON RADIATOR CO Ltd
Priority to JP22852883A priority Critical patent/JPS59109411A/ja
Publication of JPS59109411A publication Critical patent/JPS59109411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車等の車両における主、副2個の空調ユ
ニットを備えだデュアルタイプの空気調和装置に関する
例えば、車両の前部にファンとエバポレータおよびヒー
タコアを有し、エアミックスドアの開度により吹出風の
温度を調節する主空調ユニットを備え、後部に副空調ユ
ニットとしてファンとエバポレータとを有するリヤ・ク
ーリングユニットを備えたデュアルタイプの空気調和装
置を搭載した車両がある。
ところで、従来のこの種の車両用空気調和装置において
は、リヤ・クーリングユニットの作動は前席に設けたリ
ヤ・エアコンスイッチによって制御され、その吹出風量
も主空調ユニットに全く連動して制御されるか、あるい
は前席と後席に設けたリヤ・エアコンスイッチによりオ
ン・オフおよび風量制御を主空調ユニットとは独立して
行うようになっていた。
したがって、前者の場合には後席乗員には風量選択の自
由が全くないので不便であシ、後者の場合には後席乗員
に風量選択の自由があるが、特にオートエアコンの場合
にリヤ・クーリングユニットを常に適切な風量で作動さ
せることができず、必要に応じて手動でリヤ・クーリン
グユニットの風量を切換え々ければならない煩わしさが
あった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、主空調ユ
ニットと副空調ユニットによる吹出風量を、前席と後席
において夫々独立して手動により複数段階に切換え得る
ようにするとともに自動風量制御にも切換えられるよう
にし、自動に切換えると、それに対応する空調ユニット
の吹出風量が主空調ユニットの要求に応じて自動的に制
御され、最適の風量と々るようにしたデュアルタイプの
車両用空気調和装置を提供するものである。
以下、この発明をデュアルタイプのオートエアコンに適
用した実施例について添付図面を参照して説明する。
第1図はこの実施例のシステム概念図であり、車両前部
のインストルメントパネル下部に主空調ユニットとして
のフロント・エアコン1が、車両後部のリヤ・パーセル
シェルフ下部に副空調ユニットとしてのリヤ・クーリン
グユニット2が設けられている。
そして、インストルメントパネルに設けた、コントロー
ルハネル内ニフロント・エアコン1の風量コントロール
スイッチとしてのフロント・ファンスイッチ6が、!、
たフロントシートバック部やセンタコンソール部にリヤ
・クーリングユニット2の風量コントロールスイッチと
してのリヤ・ファンスイッチ4が夫々設けられている。
さらに、フロント・エアコン1およびリヤ・クーリング
ユニット2のエバポレータには共通のコンプレッサ5に
よって冷媒が循環される。6はリヤ・クーリングユニッ
トへの冷媒流路7を開閉するソレノイド、バルブである
そして、フロント・エアコン1の吹出風量はフロント・
ファンスイッチ乙によって、リヤ・クーリングユニット
2の吹出風量はリヤ・ファンスイッチ4によって夫々独
立して手動で複数段に切換えられるとともに、自動風量
制御にも切換えられる。
自動に切換えられると、そのファンスイッチ側の空調ユ
ニットの吹出風量がフロント・エアコン1の要求に応じ
て自動的に制御される。
また、エアミックスドア8が所定の開度よりポット側に
回動した時にはソレノイドパルプ6を閉じ、リヤ・クー
リングユニットへの冷媒循環が停止される。
次に、フロント・エアコン1およびリヤ・クーリングユ
ニット2の詳細を第2図および第6図によって説明する
第2図は、フロント・エアコンとそのエアミックスドア
の開閉に関連する部分の構成を示す図である。
フロント・エアコン1にはエバポレータ1oと、ヒータ
コア11と、ファンモータMFKよっテ回転されるファ
ン12とを備えている。そして、インテークドア16の
位置によシ内気又は外気が選択導入され、777120
回転速度に応じた風量がエバポレータ10を通過して冷
却され、エアミックスドア8の開度に応じた割合で一部
分はヒータコア11を通過して暖められ、バイパスした
冷風と混合されてフロア吹出口14から吹出され、残り
はインスト吹出口15から吹出される。
この温風と冷風の割合はエアミックスドア8の開度によ
って調節され、第2図に実線で示す半開位置から矢示α
で示す範囲は冷風が多くなるクール側で、仮想線で示す
位置がフルクール位置(F/C)であり、矢示βで示す
範囲は温風が多くなるホント側で、破線で示す位置がフ
ルポット位置(F/H)である。
エアミックスドア8は軸16に回動自在に取付けられ、
連結qラド1フ2回動レバー18および摺動レバー19
からなるリンク機構を介してパヮーザーボ20によって
回動される。21はトランスデユーサ、22はオートア
ンプ、26はコントロールパネルである。
オートアン122(ri、コントロールパネル23のテ
ンプレバー232による設定温度位置に応じて抵抗値が
可変される可抵抗器24.ザーミスタ等による内気セン
サ25および外気センサ26゜摺動レバー19の摺動位
置に応じて抵抗値が可変されるポテンショ・バランス自
レジスタ(以下rP13RJと略称する)27の各抵抗
値を入力し、必要な信号をトランスデユーサ21に出力
してパワーサーボ20への供給負圧を制御する。
それによって、摺動レバー19が矢示A方向に摺動する
とエアミックスドア8はホット側へ、矢示B方向に摺動
するとクール側へ回動され、フロア吹出口14からの吹
出風の温度が要求値と一致するようにする。
との摺動レバー19に固設されたピン28に、前述のP
BR,27および第4図にて詳述する自動風量制御用の
スライドスイッチ30,31、リヤ・クーリングユニッ
ト2への冷媒循環制御用のスライドスイッチ62、その
吹出風温度制御用の可変抵抗器33(30〜66は第2
図では紙面と直交する方向に重なっている)の可動部が
夫々係合され、摺動レバー19の摺動により全て連動し
て摺動されるように々っている。
なお、コントロールパネル26における23bハモ−M
 M 杭用のエアコントロールレバー、26cはフロン
ト・ファンスイッチ乙の切換レバー、23dはインテー
クスイッチである。
第6図は、リヤ・クーリングユニットの構成を示す図で
ある。
リヤ・クーリングユニット2は、エバポレータ34とフ
ァンモータMRによって回転されるファン65とを備え
ておシ、吸気口66から内気を導入し、ファン65の回
転速度に応じた風量がエバポレータ64を通過して冷却
され、吹出口67から吹出される。エバポレータ64へ
の冷媒循環路7にソレノイドバルブ6が介在されている
。また吹出口67付近に吹出口温度センサ68が設けら
れている。
第4図はこの実施例の電気回路図であり、第1〜3図と
対応する部分には同一符号を付しである。
69は電子サーモスイッチ、40は電源(プラス側)、
R1−R5は抵抗である。そして、ファンモータMFと
直列に接続された抵抗R1〜R3、フロント・ファンス
イッチ6、およびスライドスイッチ60によってフロン
トエアコン1の風量制御回路を構成し、ファンモータM
Rと直列に接続された抵抗R4〜R6、リヤ・ファンス
イッチ4、およびスライドスイッチ61によってリヤ・
クーリングユニット2の風量制御回路を構成している。
フロント・ファンスイッチ6は固定接点a −eと共通
接片fと可動接片gとからなり、直列抵抗R1〜R3の
両端および各接続点を図示のようにk。
7、m、nとすると、固定接点a、b、cを夫々に点2
m点、n点に接続し、固定接点dはスライドスイッチ6
0の共通接片りに接続し、固定接点eはどこにも接続せ
ず、共通接片fはアースしである。
一方、スライドスイッチ60は固定接点a−gと可動接
片1と前述の共通接片11とからなり、固定接点aとg
Uk点に、bとfは1点に、c、!:eはm点に、dは
0点に夫々接続しである。
したがって、フロント・ファンスイッチ乙の可動接片g
が固定接点aに接触すると、ファンモータMFの接地側
が直接アースされるため、ファンモータMFへの給電量
が最大になるので高速回転し、風量が太(1()になる
。固定接点すに切換わると、ファンモータMFの通電回
路に抵抗R1とR2の直列回路が介挿されるため、ファ
ンモータMPの回転速度が低下し、風量が中位(財)と
なる。そして、固定接点Cに切換わると、ファンモータ
MFの)電回路に抵抗R4−Raの直列回路が介挿され
るため、ファンモータMFの回転速度がさらに低下して
風量が小旧になる。
このフロント・ファンスイッチ乙の可動接片gは、第2
図の切換レバー23Cによって摺動されるので、フロン
ト・エアコンの吹出風量を手動で複数段階に切換えるこ
とができる。
ti、フロント・ファンスイッチ6を自動(A)(固定
接点d)に切換えると、スライドスイッチ60が直列に
接続され、このスライドスイッチ60によって選択され
た抵抗値がファンモータMFの通電回路に介挿されるこ
とになる。
このスライドスイッチ60の可動接片1は、スライドス
イッチ31,32、PBR27、可変抵抗器66の各可
動接片と共に、第2図のピン28に駆動され、フロント
・エアコン1のエアミックスドア8の回動に連動して摺
動される。
すなわち、エアミックスドア8がフルクール位置(F’
/C)からフルホット位置CF’/H)まで回動するの
に対応して、第4図のスライドスイッチ31,32、P
BR,27、可変抵抗66の可動接片は矢示Wで示す範
囲を摺動し、フルクール位置ではその左端、フルホット
位置ではその右端位置となる。
したがって、エアミックスドア8の回動に応じてスライ
ドスイッチろ0の可動接片lは固点接点a−gに切換わ
シ、゛自動風量制御時におけるフロント・エアコン1の
吹田風量は第5図に示すように段階的に変化する。なお
、同図中H,MH。
ML、Lは風量の犬、中太、中小、小を表わす。
リヤ・ファンスイッチ4は回転式切換スイッチで、固定
接点a−d、可動接片eと可動接片eが固定接点a −
cに接触する回動範囲で接触するように設けられた固定
接片fとからなる。
そして、直列抵抗R4〜R6の両端および各接続点を図
示のようにp、q、r、Sとすると、リヤ・ファンスイ
ッチ4の固定接点aはp点に、bはS点に夫々接続して
あシ、可動接片eはアースしである。
一方、スライドスイッチ31は固定接点a % dと共
通接片eと可動接片fとからなシ、共通接点Cに接続さ
れている。そして、スライドスイッチ31の各固定接点
はaがp点に、bがq点に、Cがr点に、dがS点に夫
々接続されている。
したがって、リヤ・ファンスイッチ4の可動接点eを固
定接点aに切換えるとファンモータMRが最高速回転と
なり、リヤ・クーリングユニット2の吹出風量が犬(1
()になる。固定接点すに切換わるとファンモータMR
の通電回路に抵抗R4〜R6の直列回路が介挿されるた
め低速回転になシ、風量は小(L)になる。
とのリヤ・ファンスイッチ4の可動接片eはつまみによ
り手動で回動され、スライドスイッチ61の切換位置に
係シなく、リヤ・クーリングユニット2の吹出風量を手
動で複数段階に切換えることができる。
また、リヤ・ファンスイッチ4を自動(A)(固定接点
C)に切換えると、スライドスイッチ61が直列に接続
され、スライドスイッチ61によって選択された抵抗値
がファンモータMRめ通電回路に介挿されることになる
。但し、その固定接点dはスライドスイッチ60の固定
接点d−gの範囲に亘って延びており、この間はファン
モータMRは低速回転され小風量を接続する。
したがって、自動風量制御時におけるエアミックスドア
8の回動に応じたリヤ・クーリングユニット2の風量変
化バタニンは第6図に示すようになる。
々お、フロント・ファンスイッチ3を0FF(固定接点
e)に切換えるとファンモータMFが停止し、リヤ・フ
ァンスイッチ4を0FF(固定接点d )に切換えると
ファンモータMRが停止し、夫々フロント・エアコン1
又はリヤ・クーリングユニット2の送風が停止される。
スライドスイッチ62は、クーリングユニットのエバポ
レータ64(第3図)への冷媒循環を制御するために設
けたもので、平行して配設された固定接片a、bとそれ
を導通させる可動接片Cとからなり、固定接片a、bは
可動接片Cの摺動ストロークのクール側(第2図におけ
るエアミックスドア8の回動範囲α)に対応する部分に
のみ延びている。
そして、固定接片aはリヤ・ファンスイッチ40円弧状
の固定接片fに接続され、固定接片すは電子サーモスイ
ッチ69の接地側端子に接続され  。
でいる。
また、可変抵抗器63の抵抗値が、リヤ・クーリングユ
ニットの吹出風温度設定用の信号として電子サーモスイ
ッチ69に入力される。
したがって、リヤ・ファンスイッチ4 ヲOF F以外
の位置に切換えると、スライドスイッチ62がオンして
いれば、電子サーモスイッチ69に通−電されて作動が
開始され、ソレノイドバルブ6をオン・オフし、可変抵
抗器33によって設定された温度(抵抗値)と吹出口温
度センサ68によって検出される温度(抵抗値)が等し
くなるようにリヤ・クーリングユニット2のエバポレー
タ64(第3図)への冷媒循環を断続させる。
そのだめ、リヤ・クーリングユニット2の吹出風温度は
、フロント・エアコン1の要求すなわちこの例ではエア
ミックスドア8(第2図)の開度に応じて変化すること
になる。
そして、エアミックスドア8が例えば第2図に実線で示
す半開位置よりホット側(βで示す範囲)に回動すると
、スライドスイッチ62の可動接片Cが固定接片a、b
からはずれて・オフになシ、電子サーモスイッチ69へ
の通電が断たれ、ソレノイドバルブ6が閉じたままにな
る。
したがって、リヤ・クーリングユニット2のエバポレー
タ34への冷媒循環が自動的に停止され、冷却作用がな
くなる。
エアミックスドア8がクール側に回動してスライドスイ
ッチ62が再びオンになれば、電子サーモ・スイッチ6
9が再び作動してリヤ・クーリングユニット2による冷
却作用が再開される。
リヤ・ファンスイッチ4をOFF位置にすると、ファン
モータMRへの通電が断それると共に電子サーモスイッ
チ69への通電も断たれ、リヤ・クーリングユニット2
は完全に作動を停止する。
PBR27は、オートアンプ22においてエアミックス
ドア8の実際位置を検出するだめの可変抵抗器である。
上記実施例では、PBR27とスライドスイッチ60〜
62の各可動接片を、いずれもエアミツしたが、スライ
ドスイッチ30〜62の各可動接片をオートアンプ22
によって制御される別の部材によって摺動させるように
してもよい。
以上、実施例について説明したように、この発明によれ
ば主空調ユニット(フロント・エアコン)と副空調ユニ
ット(リヤ・クーリングユニット)゛による吹出風量を
前席および後席に設けた風量コントロールスイッチ(フ
ァンスイッチ)ニヨッテ夫々手動で複数段階に切換える
ことができるので、風量選択の自由があシ、また夫々自
動風量制御に切換えることもでき、その場合には、いず
れも主空調ユニット(フロントエアコン)の要求に応じ
て、例えばそのエアミックスドアの開度に応じて風量が
適切に制御されるので、効果的な冷暖房を行うことがで
きる。
前述の実施例では主空調ユニットがフロント・エアコン
で、副空調ユニットがリヤ・クーリングユニットの場合
について説明したが、車両の後部に主空調ユニットを、
前部に副空調ユニットを備える場谷、あるいは副空調ユ
ニットがヒータコアをも有する場合にもこの発明を適用
し得ることは熱論である。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの発明の実施例に係るものであシ、第1
図はシステム概念図、第2図はフロント・エアコンとそ
のエアミックスドアの開閉に関連する部分の構成図、第
6図はリヤ・クーリングユニットの構成図、第4図は電
気回路図、第5図および第6図はフロント・エアコンお
よびリヤ・クーリングユニットの自動風量制御パターン
を示す図である。 1・・・フロント・エアコン(主空調ユニット)2・・
・リヤ・クーリングユニット(副空調ユニット)6・・
・フロント・ファンスイッチ 4・・・リヤ・ファンスイッチ 5・・・コンプレッサ
6・・・ソレノイドバルブ 8・・・エアミックスドア 10.34・・・エバポレータ 11・・・ヒータコア
12.35・・・ファン   19・・・スライドレバ
ー20・・・パワーサーボ   21・・・トランスデ
ユーサ26・・・コントロールハネル 30.31,32・・・スライドスイッチ40・・・電
源 MF・・・フロン)−エアコンのファンモータMR・・
・リヤ・クーリングユニットのファンモータR1〜R6
・・・風量制御用の抵抗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主および副の空調ユニットを車両の前部と後部にそ
    れぞれ備えだデュアルタイプの空気調和装置において、
    前記各空調ユニットによる吹出風量を独立して手動によ
    り複数段階に切換え得るとともに自動風量制御にも切換
    え得る風量コントロールスイッチを前席および後席に夫
    々設け、且つ該各風量コントロールスイッチが自動風量
    制御に切換えられた時、それに対応する空調ユニットの
    吹出風量を主空調ユニットの要求に応じて自動的に制御
    する自動風量制御回路を具備することを特徴とする車両
    用空気調和装置。
JP22852883A 1983-12-05 1983-12-05 車両用空気調和装置 Pending JPS59109411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22852883A JPS59109411A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22852883A JPS59109411A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 車両用空気調和装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54028055A Division JPS5814324B2 (ja) 1979-03-10 1979-03-10 車両用空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109411A true JPS59109411A (ja) 1984-06-25

Family

ID=16877824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22852883A Pending JPS59109411A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124419A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124419A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3263739A (en) Automotive comfort control system
JP3799748B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10236137A (ja) 車両用空調装置
JPH1086637A (ja) 車両用空調装置
JP3978826B2 (ja) 車両用空調装置
JP3275410B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH0764182B2 (ja) 自動車用空調装置
JPS59109411A (ja) 車両用空気調和装置
JP2002120544A (ja) 車両用空調装置
JPS5814324B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH11334340A (ja) 車両用空調装置
JPS587487B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS5822713A (ja) 車両用空調装置
JP3951489B2 (ja) 車両用空調装置
JP3006038B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS59195413A (ja) 自動車用空調装置
JP2846156B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2000238526A (ja) 車両用空調装置
JPH0729541B2 (ja) 補助エンジン駆動式車両用空調装置
JPS6232883Y2 (ja)
JP2000016053A (ja) 車両用空調装置
JPH05124421A (ja) 車両用空調装置
JP3893742B2 (ja) 車両用空調装置
JP5563432B2 (ja) 車両用空調装置
JPS5819053Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の温度コントロ−ル装置