JPS59195413A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPS59195413A
JPS59195413A JP6981283A JP6981283A JPS59195413A JP S59195413 A JPS59195413 A JP S59195413A JP 6981283 A JP6981283 A JP 6981283A JP 6981283 A JP6981283 A JP 6981283A JP S59195413 A JPS59195413 A JP S59195413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
damper
temperature
evaporator
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6981283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453726B2 (ja
Inventor
Hikari Sugi
杉 光
Kazuya Nakagawa
和也 中川
Yasushi Yamanaka
康司 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6981283A priority Critical patent/JPS59195413A/ja
Publication of JPS59195413A publication Critical patent/JPS59195413A/ja
Publication of JPH0453726B2 publication Critical patent/JPH0453726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/00057Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being heated and cooled simultaneously, e.g. using parallel heat exchangers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用空調装置に関する。
従来の自動車用空調装置は、一般に車両エンジンを駆動
源とする冷凍サイクルの蒸発器に送風機の送風空気を全
量通過させ、ここで冷却された冷風をヒータコアにて所
定温度まで再加熱することにより温度制御を行なうよう
にしている。
従って、最大冷房時および最大暖房時を除く温度制御時
においても、蒸発器による冷房能力は最大に発揮された
ままであり、車両エンジンの動力損失が大きいという不
具合がある。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、温度制御時に
車両エンジンの動力損失を大幅に軽減できる自動車用空
調装置を提供することを目的とする。
以下本発明を図示の実施例について詳述する。
第1図は本発明装置の概略図であり、自動車車室内の計
器盤内側の中央付近に設けられた空調用ケース10内を
上下二段に分離し、その下段に車両エンジンの冷却水を
熱源とするヒータコア11、上段に冷凍サイクルの蒸発
器12を設置しである。
送風機13によって送風される空気は空調用ケース10
内でヒータコア11又は蒸発器12を通過した後、上方
吹出口14等の各種吹出口に送られる。前記送風機13
は、本例では空調用ケースlOの左側方に隣接配置され
ている。また、送風機13の上部には内外気を切替導入
する内外気切替箱15が一体に設けられている。
第2図は、本発明装置における空調ユニットの車室内取
付場所を具体的に示した概念図であり、車両計器盤16
の中央部内側に、上記空調用ケース10内に蒸発器12
とヒータコア11を」二F2段に収納した空調ユニット
八が取付けられていることを示している。
第3図は本発明装置の通風系の概略構成を示す断面図で
あり、前記蒸発器12を有する第1空気通路17と、ヒ
ータコア11を有する第2空気通路18とが並列に構成
されている。この両空気通路17.18の入口部には第
1ダンパ19が設置されており、この第1ダンパ19に
よって送風機13から送られた空気はヒータコア11例
の空気通路18と蒸発器12側の空気通路17とに振り
分けられる。前記ヒータコア11の温水回路には温水弁
が設けてないので、ヒータコア11には常時温水が流通
するようになっている。前記両空気通路17.18の出
口部にはこの両者を連絡する連絡通路20が設けられて
いる。前記した上方吹出口14は第1空気通路17を通
過した空気を乗員の上半身に向って吹出すように設けら
れており、主に冷房・換気モードにおいて使用されるも
のである。この上方吹出口14と連絡通路2oは第2ダ
ンパ21によって切替開閉されるようになっ−といる。
また、連絡通路2oから第2空気通路18側へ流入する
空気の量を温度制御ダンパ43によって調整するように
なっており、この温度制御ダンパ43はその中央部の軸
を中心として回動するものであって、第2空気通路18
側の空気の量をも制御する。下方吹出口22は第2空気
通路18および連絡通路20を通過した空気を乗員の足
元部に吹出すように設けられており、主に暖房モードに
おいて使用されるものである。デフロ′スク吹出口23
は前記通路1〜8,2oを通過した空気を車両フロンi
・ガラス面に吹出すように設けられており、主にデフモ
ードにおいて使用されるもの°Cある。下方吹出口22
は第3ダンパ24によって開閉されるようになっている
。ここで、第1、第2、第2ダンパ19,21. 24
は後述する吹出モート設定部材によって連動操作される
ようになっており、これらダンパ19.21.24の作
動位置を選択することにより暖房モー1゛、デフモード
、冷房換気モード、パイレベルモードの各吹出モードを
設定できるようになっている。
隔壁25は、空調用ケース1o内を上下2段に仕切るた
めのものであって、この隔壁25により第1、第2空気
通路17.18が区画形成されている。
F’J 知ノコと(、送風機13はモータ13aにより
駆動され、また内外気切替箱15は内外気切替ダンパ1
5aと外気吸入口15bと内気吸入口15Cとから構成
されている。
蒸発器12にはそのフィン表面温度を検出する・感温チ
ューブ26’、aが取付けられており、この感温チュー
ブ26aは鋼等の熱伝導の良好な金属にて形成された金
属細管よりなり、その内部には温度変化に対応して体積
が著しく変化するカス媒体が封入されており、このガス
媒体の体積変化に起因する圧力変化によって第4図に示
すサーモスタット本体26内蔵の電気スイッチを開閉す
るようになっている。
第4図において、サーモスタット本体26はそのケース
26b内に電気スイッチを内蔵しており、ケース26b
に設けられた取付はステー26Cによって蒸発器近傍の
空調用ケース10に取付けられる。さらに、ケース26
bには温度設定レバー26dが軸26eを中心にして回
動可能なごとく取付けられており、軸26eの回動によ
りケース26C内のばね取付荷重を調整して、サーモス
タット設定温度を変え得るようになっている。
第5図は上記サーモスタット本体26の電気スイッチを
含む電気回路図であり、この電気スイッチは電磁クラ、
チ27に直列接続されている。電磁クラツチ27は車両
エンジンと圧縮機28との間を断続するものであり、圧
縮機28は、凝縮器40、レシーバ41、膨張弁等の減
圧装置42、蒸発器12等とともに周知の空羽用冷凍サ
イクルを構成している。
29は一般にエアコンスイッチと称されている圧縮機作
動スイツチ、30は送風機制御スイッチ、31は車両エ
ンジンのキースイッチ、32は車載バッテリである。送
風機制御スイッチ3oは可動片30aをOFF、Lo、
Me、Hiの4位置に操作されるように構成され、送風
機モータ13aの速度切替を行なうとともに、電磁クラ
ッチ27の通電回路を断続する。
第6図は空調制御パネル33を示すもノで、このパネル
33は計器盤1Gもしくはその近傍で、運転席より操作
しやすい位置に設置されている。
空調制御パネル33には、前記圧縮機作動スイッチ29
の押しボタン式ノブ29a8送風機制御スイッチ30の
可動片30a)i:操作する回転式ノブ30bがそれぞ
れ手動操作可能に設けられている。
34は吹出モード設定部材で、パネル33の横溝33a
内を移動可能なごとく設けられたレバー34aと、この
レバー34aの先端に取付けられたノブ34bとにより
構成されており、前記レノ(−342には適宜のリンク
機構、コントロールワイヤ 1、及び第3ダンパ24が連結されている。
35は温度設定部材で、パネル横溝33a内を移動可能
なごとく設けられたレバー35aと、このレバー35a
の先端に取付けられたノブ35bとにより構成されてお
り、前記レバー35aGこは適宜のリンク機構、コント
ロールワイヤ等を介して、前記温度制御ダンパ43及び
サーモスフ・ノド本体26の温度設定レバー26dが連
結されてGする。
36は内外気導入設定部材で、パネル33の横/71J
3 3 c内を移動可能なごとく設けられたレノマー3
62と、このレバー36aの先端に取付けられたノブ3
6bとにより構成されており、前記レノくー36aには
適宜のリンク機構、コントロールワイヤ等を介して、前
記内外気切替ダンノ< 1 5 aが連結されている。
次に、上記構成において本実施例の竹すリ」4説明する
。各吹出しモード毎に作動を説明する。
(1)冷房換気(VENT)モー1′ 吹出モード設定部材34のノブ3 4. bを第C1図
においてVENTの位置に1榮作ぢ′ると、第1ダンパ
19、第2ダンパ21、第3ダンパ24がそれぞれ第7
図に示す位置に操作される。従って、送風機制御スイッ
チ30によっ°ζ送風機13を作動させると、その送風
空気は第1空気通路17側のみ流れ、蒸発器12を通過
した後、上方吹出1−114のみから車室内へ吹出す。
圧11機作動スイッチ29を投入すれば、サーモスフ,
1・本体部26の電気スイッチを介して電磁クラッチ2
7に通電され、圧縮機28が車両エンジンによって駆動
されるので、蒸発器12において送風空気が冷却され冷
風となり、車室内の冷房を行なうことかできる。
冷房時の温度制御は、温度設定部材35によりサーモス
タソ]・本体油26の設定温度を変えることにより行な
うことができる。すなわち、第8図に示すごとく、温度
設定部材35の操作位置を最大冷房位置(COOL)側
から最大暖房装置(HOT)側へ移動さ−lるに従って
、サーモスタット設定温度が高くなり、蒸発器出口の冷
風温度が高くなる。このとき温度制御ダンパ43も同時
に移動し、その関度が変化するが、第1ダンパ19と第
2ダンパ21によって第2空気通路18と連絡通路20
が閉じられているので、冷房時の温度制御に影響しない
。なお、第7図における温度制御ダンパ43の位置はノ
ブ35bが最大冷房位置(COOL)にあるときの状態
を示す。また、ヒータコア11には温水が常時流通して
いるが、ヒータコア11周辺の高温空気が第1空気通路
17側に洩れることはないので、何ら問題は生じない。
一方、圧縮機作動スイッチ29をオフして圧縮機27を
停止するとともに、内外気切替ダンパ15aを外気側に
操作して、外気吸入口15bを開放すれば、車室外空気
が第1空気通路17を通って上方吹出口14から車室内
へ吹出し、車室の換気を行なうことができる。
(2)暖房(HEAT)モード 吹出モード設定部材34のノブ34bをII [i A
Tの位置に操作すると、第1ダンパ19、第2タンパ2
1、第3ダンパ24がそれぞれ第9図、第10図に示す
位置に操作される。従って、第1空気通路17および第
2空気通路1Bの両方に送風空気が流入するようになり
、また上方吹出[」14が閉塞され、下方吹出口22お
よびデフロスタ吹出口23が開放される。いま、この状
態において、温度設定部材35のノブ35bを最大暖房
位置(HOT)に操作すると、温度制御ダンパ43け第
9図の位置に操作され、第2空気通路18側を最大に開
き、連絡通路20側の開度を最小限とする。また、サー
モスタット設定温度は最もρi温に設定されるが、暖房
モードでは通常、圧縮機作動スイッチ29がオフ状態に
なっているので、サーモスタット設定温度は温度制御に
関係しない。
送風空気の大部分は、第2空気通路1日を通ってヒータ
コア11で加熱されて温風となり、下方吹出口22から
吹出す。送風空気の一部は第1空気通路17、連絡通路
20を通って冷風状態のまま、デフロスタ吹出口23の
入口部に流入し、ここで温風と混合する。従って、デフ
ロスタ吹出口23からは、下方吹出口22より若干低温
の温風を吹出すことができ、頭寒足熱の快適な吹出温度
分布が得られる。
上記状態において、圧縮機作動スイッチ29をオンすれ
ば、デフロスタ吹出口23かも除湿温風を吹出して、デ
フロスタ効果を高めることができる。
また、第10図に示すように、温度設定部材35により
温度制御ダンパ43を中間位置に操作すると、連絡通路
20からの冷風が下方吹出口22の入口部で温風と混合
されるので、下方吹出口22から吹出す温風の温度を適
当に低下させることができ、温度制御を行なうことがで
きる。この冷風と温風の風量割合すなわち吹出空気温度
はダンパ43の位置にJ:って自由に調整できる。デフ
ロスタ吹出口23は下方吹出口22より當に冷風の割合
が多いので、その吹出空気温度は下方吹出口22より常
に若干低い温度となる。
(3)パイレベル(B I−LEVEL)モード吹出モ
ード設定部材34のノブ34bをB I −LEVEL
の位置に操作すると、第1ダンパ19、第2ダンパ21
、第3ダンパ24がそれぞれ第11図に示す位置に操作
される。従って、送風空気は上方吹出口14、下方吹出
口22およびデフロスタ吹出口23のいずれからも吹出
す。この場合、3つの吹出口から吹出す空気の温度は、
ド方吹出ロ22→デフロスタ吹出口23→上方吹出r1
14の順に次第に低くなるので、頭寒足熱の快適な吹出
温度分布が得られる。
温度制御は、温度設定部材35の操作位置を変えること
により、上方吹出口14側ではサーモスタット設定温度
が変化して、温度制御が行なわれる。一方、下方吹出口
22、デフロスタ吹出口23側ではダンパ43の移動に
よって冷温風の混合割合が変化して、温度制御が行なわ
れる。
(4)デフロスタ(D E F)モード吹出モード設定
部材34のノブ34bをD E Fの位置に操作すると
、第1ダンパ19、第2ダンパ21、第3ダンパ24が
それぞれ第12図に示す位置に操作され、前述の暖房モ
ードに比して、第3ダンパ24が下方吹出口22を閉じ
ている点が異なる。送風空気はすべてデフロスタ吹出口
23から吹出して、フロントガラスの曇り除去の機能を
最大限に行なう。温度制御は、パイレベルモードと同様
にサーモスタット設定温度の調整とダンパ43の移動と
の組み合せにより行なう。
以上説明した実施例は、本発明の好適な実施態を示すも
のであるが、本発明はこれに限定されることなく種々変
形可能である。
例えば、上述の実施例では、蒸発器12の冷却度合を、
感温チューブ26a内の媒体圧力に応じて電気スイッチ
を開閉するサーモスタットにより検出し、このサーモス
タットにより電磁クラッチ27の通電を断続しているが
、上記感温チューブ26aの代りにサーミスタ等の感温
素子を用い、この感温素子の検出信号に応じてスイッチ
ング動作するスイッチ回路を設け、このスイッチ回路に
より電磁クラッチ27の通電を断続するようにしてもよ
い。
また、上述の実施例では、蒸発器12による冷却能力を
、圧縮機28の作動の断続により行なっているが、圧縮
機28としてその吐出容量を変化し得る可変容量型のも
のを用い、圧縮機2Bの容量を制御することにより、蒸
発器12の冷却能力を制御するようにしてもよい。
また、空調制御パネル33における各部材34゜35.
36の手動操作力によって各ダンパ等を直接操作する代
りに、各部材34.35.36によって電気的に制御さ
れる作動装置(ダイヤフラム、アクチュエータ、モータ
等)を設け、この作動装置によって各ダンパ等を操作し
てもよいことはもちろんである。
以上詳述したように本発明では、上方吹出口14側の温
度制御を、ヒータコア11による再加熱でなく、蒸発器
12の冷却能力そのものを変えて行なうことにより車両
エンジンの省動力を図ることができ、しかもこれに加え
送風空気を、蒸発器12側の第1空気通路17と、ヒー
タコア11側の第2空気通路18とに分割し′C供給す
ることができるので、蒸発器12側風量を減少でき、こ
れにより蒸発器12の冷却負荷が減少し、車両エンジン
の省動力をより一層図ることができるという効果が大で
ある。
また、ヒータコア11に常時温水を流通させることがで
きるので、温水弁を廃止でき、構成の簡略化を図ること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
装置の概略斜視図、第2図は空調用ユニy)部の車室内
での取付位置を示す斜視図、第3図は本発明装置の通風
系の概略断面図、第4図はサーモスタット部の斜視図、
第5図は冷凍サイクル図を含む電気回路図、第6図は空
調制御パネルの斜視図、第7図および第9図〜第12図
はいずれも作動説明図で、第3図と同等の図である。第
8図は温度設定部材の操作位置による作動特性図である
。 11・・・ヒータコア、12・・・蒸発器、14・・・
上方吹出口、17・・・第1空気通路、18・・・@2
空気通路、19・・・第1ダンパ、20・・・連絡通路
、21・・・第2ダンパ、22・・・下方吹出口、26
・・・サーモスタット本体部(電気制御手段)、33・
・・空調制御パネル、34・・・吹出モード設定部材、
35・・・温度。 設定部材、43・・・温度制御ダンパ。 代理人弁理士 岡 部   隆

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷凍サイクルの構成部品である蒸発器を有する第
    1空気通路と、この第1空気通路と並列に構成され、か
    つ車両エンジンの冷却水を熱源とするヒータコアを有す
    る第2空気通路と、前記両空気通路の入口部に設けられ
    、前記両空気通路への空気流入量を制御する第1ダンパ
    と、前記両空気通路の出口部を連絡する連絡通路と、前
    記第1空気通路を通過した空気を乗員の上半身に向って
    吹出す上方吹出口と、前記第2空気通路および前記連絡
    通路を通過した空気を乗員の足元部に吹出す下方吹出口
    と、前記上方吹出口および前記連絡通路を開閉する第2
    ダンパと、前記連絡通路から前記下方吹出口側へ流れる
    冷風と前記第2空気通路から前記下方吹出口側へ流れる
    温風との風量割合を制御する温度制御ダンパと、前記蒸
    発器による冷却能力を制御する電気制御手段と、空調制
    御パネルに設けられ、前記第1ダンパおよび前記第2ダ
    ンパの作動位置を制御する吹出モード設定部材と、空調
    制御パネルに設けられ、前記温度制御ダンパおよび前記
    電気制御手段の作動を制御する温度設定部材とを具備し
    、前記上方吹出1コがら吹出す空気の温度を前記電気制
    御手段により制御し、前記下方吹出口から吹出す空気の
    温度を前記温度制御ダンパにより制御するようにした自
    動車用空調装置。
  2. (2)前記ヒータコアの上部に隔壁を介在して前記蒸発
    器を配置する特許請求の範囲第1項記載の自動車用空調
    装置。
  3. (3)前記電気制御手段は、前記蒸発器を含む冷凍サイ
    クルの圧縮機の作動を前記蒸発器の冷却度合に応じて断
    続するように構成されている特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の自動車用空調装置。
JP6981283A 1983-04-19 1983-04-19 自動車用空調装置 Granted JPS59195413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6981283A JPS59195413A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6981283A JPS59195413A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195413A true JPS59195413A (ja) 1984-11-06
JPH0453726B2 JPH0453726B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=13413540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6981283A Granted JPS59195413A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195413A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001038803A1 (en) * 1999-11-24 2001-05-31 Textron Automotive Company Inc. High performance automotive hvac architecture
KR100612919B1 (ko) 2005-03-18 2006-08-16 국방과학연구소 차량용 화생방 겸용 공조장치
US7201220B2 (en) * 2003-04-25 2007-04-10 Denso Corporation Air-conditioning unit without air-mix door
JP2010013032A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
FR3041902A1 (fr) * 2015-10-01 2017-04-07 Renault Sas Dispositif de reglage de temperature et de debit d'une climatisation, comportant une commande unique.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001038803A1 (en) * 1999-11-24 2001-05-31 Textron Automotive Company Inc. High performance automotive hvac architecture
US7201220B2 (en) * 2003-04-25 2007-04-10 Denso Corporation Air-conditioning unit without air-mix door
KR100612919B1 (ko) 2005-03-18 2006-08-16 국방과학연구소 차량용 화생방 겸용 공조장치
JP2010013032A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
FR3041902A1 (fr) * 2015-10-01 2017-04-07 Renault Sas Dispositif de reglage de temperature et de debit d'une climatisation, comportant une commande unique.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453726B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008296717A (ja) 車両用空調装置
JPS59195413A (ja) 自動車用空調装置
JP3758269B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS62258810A (ja) 自動車用空調装置
JP3663751B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS587488B2 (ja) 自動車用空調装置の内外気制御装置
JPS61188214A (ja) 自動車用空調装置
JP3577919B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11115469A (ja) 車両用空気調和装置
JPS6317109A (ja) 自動車用空調装置
JP3006038B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3325383B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS60166511A (ja) 自動車の空気調和装置
JPS585615Y2 (ja) 車両用空調装置の暖房ユニツト
JPH09263120A (ja) 自動車用空調装置
JPS6242808Y2 (ja)
JP3994762B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6144017A (ja) 自動車用空調装置
JPH04257716A (ja) 車両用空気調和装置
JP4196464B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000043538A (ja) 空気調和装置
JPS5819053Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の温度コントロ−ル装置
JPS60166513A (ja) 自動車用空調装置
JP2000158931A (ja) 車両用空調装置
JPH0471920A (ja) 車両用空気調和装置